【拾集物語三】

一 佐々成政公隈部但馬守を被攻侯事

一 有籐家人智略の事

一 佐々殿へ肥後國侍起一揆事

一 阿蘇神主公御家侍佐々殿へ密忠後詰致助城侯事

一 佐々殿柳川へ加勢被成御乞侯事

一 秀吉公安國寺を肥後へ被差下侯事
      佐々成政公被召上切腹被仰付侯事
      秀吉公謀叛人の仁人被成御誅罰侯事

一 惟光公惟善公御母公を從城内奉出シ侯事

一 秀吉公森壹岐守殿被爲差下侯事

一 秀吉公肥後國有名之城々へ御城番之御衆被差下侯事

一 秀吉公加藤主計頭清正殿小西攝津守行長殿へ南北半國つゝ被爲拜領侯事

一 阿蘇神主御兄弟公を加藤清正公小西行長公被成御育侯事

一 小西殿御領分色々の事

一 小西滅亡肥後を惣ねて從 家康公樣加藤清正公へ被爲拜領侯而色々の事

一 惟善公を阿蘇の宮の神主に前々の通從清正公被成御取立て侯事附清正公色々の事

一 加藤肥後守忠廣公の事
    
        佐々陸奥守成政公隈部但馬守を被責侯事
一 佐々陸奥守成政公被仰出侯者肥後は大國にて侯間田畠畝反之員数目録被成御知覽度思召侯との御事に而御國中へ右之通の差出し仕侯へと被仰渡侯處に諸郡所々奉得其意侯中に山鹿郡隈部の領内計差出仕侯儀罷成不申と申上侯に付成政公奇怪に被思召侯而國中五十餘人の國侍を御振舞被仰付日吉太夫と申能太夫を被召連御入國被成侯に付能をさせ御見せ可被成との事にて御定日之御廻文被成下侯故御定日に皆々被致伺公侯御餐膳被下御能見物被仰侯付侯左候而御能以後に成政公隈部但馬守へ被仰出公は國中に田畑畝反之差出致侯へと申付侯處に各得其意侯然處に自分之領内計差出致侯儀成間敷と申出侯此條難心得侯然上者可致檢地侯左樣心得侯へと被仰渡侯鎭永被申上侯は御檢地之儀は先々被成御用捨可被下侯自餘には被仰付無之私迄に被仰付侯御事迷惑に奉存侯と色々御斷被申上侯へとも御承引無之侯に付其分に而被罷立侯然は成政公被仰出侯者此度但馬守某が下知を背き罷立侯條不届千萬に侯然上者取懸可討侯と被仰侯而侍頭佐々與左衛門久世又助三田村庄左衛門を大將として騎馬雑兵三千人天正十五年八月六日に被差向若此勢に而難得勝利侯はゝ早々可申越侯直に御出馬可被成旨被仰渡隈本より七里の所を其日七つ時分に令著陣侯而先々近所之者共に右の大將衆隈部の樣子被相尋侯處に人々申侯は隈本より多勢にて被押懸侯旨隈部聞被申侯而佐々殿の御勢を相待被申侯と申侯に付此旨隈本へ被申上侯へは成政公御出陣被成御着座之上に而隈部が城より手前に當つて高山有之侯に久世又助鈴木彦市と申者に參侯而陣取可仕旨被仰付侯に付參侯而見渡し申侯に七八丁五六町も可有之山に而岩尾そばだち惣廻り通路不自由に有之侯故二三里廻り彼かさ山に着侯へは敵以前より究竟之弓鐵炮之上手を揃へ置侯而つるべ打に打侯に付味方二十餘人討れ侯然れ共物ともせず鑓を突き入れ終に彼かさ山を右之兩人陣所に取侯然者有籐は其比父鎭永と不和に有之段成政被知召侯故に有籐に被仰遣侯は元來其方父子不和之段及聞侯左候へは鎭永儀國侍の中に而分ヶ有之家に而侯故惡く不致筈に侯處に時分が下知を背き侯條不届千萬に侯就夫可討侯跡式之儀は其方に可遣侯其分に被相心得侯へとの使被遣侯式部太夫鎭安承り仰之通御尤に奉存侯奉得其意侯と御返事申侯而家老共呼寄御使之樣子申聞侯而如何と令談合られ侯處に有籐大隅進出申侯は此段如何樣共不得申上侯は佐々殿を敵に被成侯而は通り可申樣無御座候扨又御實父を御討被成侯而は世上の人口も如何敷侯然上は御心次第と存侯と申上侯鎭安被申侯は家滅亡と共に親と一所にと思ひ定め侯と被申侯へは家頼之侍一同に御尤々々と同心仕侯に付鎭永へ此旨申遣侯而各一同に被罷成侯然者鎭安之家老に多久大和守と申者致別心侯而佐々殿へ有籐父子の内存籠城之樣子委細書付密々致進上侯其書付の趣籠城之段々并隈部有籐一味之段不殘申進侯

一 籠城之次第男女一萬八千餘内(男八千餘 女七千餘)

一 侍八百餘人

一 鐵炮八百三十挺内(七百三十挺は方々持口手當百挺は浮武者に被附侯)

一 弓五百五張内(四百挺は方々持口手當百五張は浮武者に被附侯)

一 本大將隈部但馬守鎭永

一 同有籐式部大夫鎭安

一 大手大將山鹿彦次郎重安

一 大手の原口堅め有籐志摩同甲斐同玄番
    同掃部同大膳同左京 鐵炮百八十挺弓五十張

一 西之升形有籐越前同能登 鐵炮六十挺弓三十張

一 保柳口有籐伯耆部原紹宅 鐵炮百五十挺弓七十張

一 船尾口有籐駿河同藏人  鐵炮六十挺弓三十張

一 出丸妙見口有籐佐助同帯刀 鐵炮百五十挺弓百張

一 圓通寺口隈部五郎兵衛關部玄番關部佐渡
    關隼人小濟將監上科備後 鐵炮百五十挺弓五十張

一 浮武者有籐孫市同叉七 鑓百本鐵炮百挺弓百張右兩人之手に附

一 惣物頭有籐大隅守兼光
 

   右之通書付仕侯而多久方より成政公へ致進上侯
一 有籐鎭安家兵共へ申渡侯は佐々殿へ御味方に參侯と申侯而佐々殿之御陣所へ罷出成政を引包み討可申侯間左樣に心得侯へと申付置侯而御陣所へ罷出川を隔て少々間を置使を以申上侯は御味方に罷成二千餘人引具し罷出侯御下知次第に懸り可申侯と申上侯然は佐々殿使へ被仰遣侯は此方へは先々無用に侯其方へ陣取侯而罷在侯へと御返事被成侯處に鎭安を始め家兵一同内々之樣子令露顯侯哉と申由かと見え侯佐々殿御人数は城を責させ色々被仰付侯折節剩御無人之折柄親孝々の爲に罷向ひ侯と申もあへず鎭安眞先に懸り侯然共成政公信長樣秀吉樣に付添数度之大軍に御馴れ被成侯故に露共不思召侯處に川向より一同に押懸侯御籏本には兒小性長巻き使番之者共迄に而侯小勢長巻きと申は三尺餘の刀鞘なしに柄を四尺にして歩立の武士に持せ侯事を申侯信長公御出陣之砌眞先に御持せ被成をり如何樣之分ヶにて御持せ被成侯哉今時には無之事に侯有籐急に懸り侯故右之長巻五十人に側弓二十人を左右に御立て御兒小性十人跡押へ使番之者共迄に而一時に突かゝれ/\一足も引間敷侯正一文字につきかゝれつきかゝれと東西南北に追つ返しつ爰を専途と御働被成侯故有籐が大勢たまり兼甚周章侯處を前後不覺に眞黑に突入れ/\と仰侯て御自身眞先に四方八方を崩し御戰ひ被成侯故有籐が大老御討取被成侯鎭安も数ヶ所に手負侯而令急難侯二千餘の軍人前後不覺に令敗北川になだれ落侯を追討に打くづさせられ被得勝利侯處に城を責侯軍士共かけつけ侯而思ふ儘に戰侯故に二千餘人の軍士を百人有無之人数に而御勝被成侯事共無双の御手柄而天下に押出侯御合戰にて御座候は日本に御顯名可被成と其頃有心之仁人被申たる由に侯右之通故に有籐父子見事に致降參侯はゞ和平に佐々殿可被仰付と被思召侯折節有籐が家頼に智慮深き者有之侯而不思議なる事を工み出し國侍共も自身も亡びげにとは佐々殿も此智略根本にならせられ御落去被成侯御殘多侯

    有籐の家人智略之事
一 不思議なる事侯而惡事と成侯其分ヶは有籐家人に智略深き者有之侯而如此事をたくみ出し動亂と成侯其分ヶは佐々殿今度山鹿へ被召連侯御人数は皆々過半は五十餘人之國侍并其家頼共にて侯に有籐家人國侍の氣心を變じさせ一揆を起さすべきはかり事に如此之書状を書城内より寄手の者に遣侯 密々書状を以申遣侯右御心得之可有事に侯は今日は人々の上明日は我が身の上に而侯其子細者隈部有籐を亡し佐々殿古來之侍共の知行に可被遣との事に侯然上者當地の附城は蠶綿の自縛と申物かと存侯いづれも如此ならるべく侯間急度引拂隈本の留守居は無勢に可有之條急々に取懸被責侯はゞ落去疑ひ有之間敷侯左も侯はゞ佐々殿後詰なさんとて急々に御歸陣可被成侯御歸陣の切所/\へ令伏兵侯はゞ討留侯はん事必定に而侯各寄手の國侍衆中へ如此書状を数通認侯而密々遣侯何れも令披見尤々と申侯而國侍衆付城普請を致懸け捨置/\侯而其夜皆々引拂侯小代下總守と申國侍一人誓詞を難背とて一人引退不被申侯其後加藤清正公被成御入國侯砌兼々小代氏右之通之儀被聞召侯而被成御座候故に先一番に小代を被召出結構に被仰付侯と申傳侯

   佐々成政公へ肥後國侍一揆を起す事
 一 右之通に有籐の家人書状を城内より寄手の國侍中へ遣侯故付城普請を引拂肥後の國古侍には第一甲斐宗立之執事甲斐武蔵守其砌は菊池家は無之侯へ共前々菊池之古侍に菊池香右衛門同彌右衛門此者共を大將としてそこ爰の國侍共徒黨いたし多勢に而隈本佐々殿之御居城を幾重ともなく取巻侯故に山鹿へ御城代より御注進侯に付先佐々與左衛門を早々被遣侯然處に山本郡内村と云所に有籐の幕下はた下ながら妹姻に内空閑重房と申侍有之侯彼重房軍人を出し手痛く合戦を致侯に佐々與左衛門無勢故被致討死侯此事成政公御聞被成東西の附城には三田村庄左衛門才田傳右衛門小島正藏石田源助大木彌助前野叉五郎瀧三位多田新兵衛杉田小作此人々を頭に而三百餘被成御付置御手廻之御勢千程に而御歸府被成侯に本道御歸被成侯へば切所/\へ伏兵を居へ置侯はんと御了簡被成合志之樣に脇道十里之所被爲押御歸府御覽被成侯へば御城を何重ともなく取巻大將/\は小高き所へ陣取備へ罷在侯成政御心は猛く被思召侯へ共敵方備も伏勢も多侯故被思召煩御覽侯に向ふなる茶臼上の本陣と御見請被成無二無三に本陳へかゝり可被成とて眞先に御すゝみ松原五郎兵衛と申侍に被仰侯は鑓を一文字に本陣へ御懸り可被成と被仰御突懸らせ侯へ共高地を便りに本陣を取侯故城を責侯ごとくにて侯然處に鐵炮を打かけゑい聲を被出とつと御突上り被成侯に付大勢とは乍見えくづれ立侯而右行左行に成立被爲得勝利侯然れ共城を圍み侯兵人共は引取不申侯成政公小勢にては被成御座候へ共先筆にも書出侯通信長公秀吉公之御軍配を御存知に而御座候故御後詰の被成樣格別に而御城代神保安藝守城戸を開き突て被出侯故に四角八方へ追散し首千九百餘御討取勝鬨を御あげ被成侯に一方は右の通に致退散侯へ共三方はつよく見え侯に付城内城外より鐵炮をうたせ名譽の後詰に敵令敗北侯併負乍らにも大勢故引取不申押返/\罷在侯を成政公城内へ御入被成一つに御成眞黑に突いて被爲出侯に大勢とは乍申右行左行に相成侯大將松原に被仰侯は今に始めぬ事ながら其方の今度の働き無双千萬に侯某當國を拜領し却而國人より此如の仕合世上に對無面目も侯一命を拾今一合戦可被成侯間乍勞れ今一働賴侯と被仰侯へば奉得其意侯と申上主從眞先に御突懸らせられ右往左往に令退散侯處に菊池香右衛門甲斐武藏高聲に申侯は敵は小勢侯ぞ返せ戻せ/\と迯味方を押返し/\戰侯に鬼神にひとしき松原も進みかね堀際より引返侯はや暮に成侯故城戸を堅め用心稠敷寄手もすゝみきらず其夜は其分の由に侯

   阿蘇惟光公の御家人侍の中より佐々成政公之御城寄手に後詰仕助城仕侯事
一 右に書出侯通に阿蘇神主殿御兄弟并母御を兩高森北の里、下之城、坂梨、西、北迫、男成、井手、早川兄弟、田上、渡邊、此頭々從前々右御三人を御城内へ奉入置侯故今度國侍一揆之人数一分にては無之侯へ共上向は一分の樣に無之侯はねば通不申侯故其分に而城外遠方に各一所に陣取罷在侯然處に其日一同に令密談侯、佐々殿へ今夜内意を申上侯而明日後詰致し御勝利を被爲得侯樣にいざ/\可仕侯是以城内へ御座候御三人の第一御爲にて侯と申談早川越前守弟丹波工夫辯舌の能者に而侯間彼者を忍ばせ御城内へ可申上と密談相極め連判之誓文を調申上侯口上は明早天未明に御城より西の手へ中黑之籏を差立可申侯此のはたを印に西の手に御懸り可被成侯寄手の後詰仕一時之間に被爲得勝利侯樣に仕可申侯ヶ樣御内意申上侯者共は神主親子を御城内へ入置申度願を申上如願被仰付侯者共にて今度一揆一分之者共にて無御座候併一分と無之侯へば押懸致殺害侯故に其通に罷成居侯へども御城外遠方へ陣取罷在侯と申侯へと申渡し彼丹波忍ばせ遣侯處に丹州城戸に其夜の四ツ時分に忍び寄り御尋の御内通爲可申上寄手の方より忍び罷上侯誰人にても御大將の御前近き御方御出被成侯へ委細可申上と夜廻り之人に申侯へば丹波へ人を附置右之段申上侯へば建部兵庫と申仁被罷出何事に侯と被申侯丹州右之段申進侯而右之誓文相渡侯へば即受取侯而御大將に被申上侯而誓文差上侯を御披見被成無二無三の忠節成使に而侯御對面可被成と御座候而被成御出御門内より丹波守へ被成御逢懇成る御意にて明朝後詰の御約束御直に被仰付丹波御歸被成侯丹波忍び歸り右之段各へ申聞侯以後令風聞侯に大將丹波罷立侯跡に而御城代神保氏并建部氏にも被仰出侯は彼者共密忠之儀天道之御冥助に相叶侯と被仰侯て即刻其夜御城内へ被仰渡儀は明未明に大將西の手へ被成御出侯西の手へ中黑の籏見え侯はゞそれに向ひ弓鐵炮射間敷侯彼籏は味方に而侯ぞ彼籏目當にして各かゝれと被仰付置侯然は妙案翌朝中黑の籏を押立侯に付御かゝり被成侯に後詰申上侯通に仕侯故此手よりくづれたち一たまりもたまり不申寄せ手致敗北菊池香右衛門同彌右衛門令自害侯甲斐武蔵は引取落人に紛れ何地とも無く令逐電侯を以後從秀吉樣被爲御尋出侯而被成御誅罰侯成政侯御直に御大音聲に而前後の御軍法被成御覽侯而切かゝれ突きかゝれと被仰出侯故荒仕子に至迄首を各取侯由に侯二時計の合戦に二千三百八十餘人成政公御討取被成左候而御勝鬨御上被成侯に敵一人も不殘御討取或は引取侯に右之通後詰仕侯仁人被召出被仰出侯は今度の密忠被遊御失念間敷侯能々御國を被爲治侯以後皆々仁分に可被仰付侯時節を奉待罷在侯へと被仰出御目見被仰付侯に各一同に申上侯者神主母子を城中に奉願入置申侯上は今度阿蘇の家頼共私に一揆を起申侯神主親子少も被存侯事にては無御座候勿論兩人之家老の老身守に罷附申侯而御城内へ被罷在侯此旨能々被聞召上届被下侯樣にと申上侯へは往々神主へは御朱印之外に御寄附と被仰出侯を忝一同に敬禮仕侯而罷立申侯 

一 佐々殿やつは以後迄も御安穏に被成御座候はゝ阿蘇殿は勿論右之通に附そひ廻り奉公仕侯迄に今度成政公へ右之通に密忠仕侯各仁分/\に見事規度可被仰付を其年中に御落去被成侯に付殘念に侯佐々殿へは阿蘇家より一揆を起し侯と當分迄も上下申ならはし不及是非侯成政公不被成御落去侯はゝ神主公母子家老入城の分ヶ阿蘇家を令違背各別に知行拜領願仕侯者共私謀叛を起侯段天下に可致顯然侯へは成政公御滅亡被成證言上侯とて無御座違逆之家頼共が私一揆前々主人之神主御名負と成無是非侯從秀吉樣被爲拜領三百町之御朱印■御反古に奉成剩佐々殿へは忠節殊外右之仁人助城密忠之後詰無に成果其後比有心之子孫口惜殘念に侯
 
佐々成政公柳川立花殿へ御加勢を御乞被成侯事
一 成政公隈本之城は右之通に御無事に被爲成侯へ共隈部有籐落去無之故筑後國立花殿へ御加兵被有侯樣にと被成御賴侯に付立花將監殿之御舎弟三池家益と申を大將にて騎馬雑兵三千餘同十月九日に山鹿へ被差遣左候而佐々殿御對面之上軍之御評定被成侯處に宗益老被仰侯者先足輕共を有籐か城の大手口に差向鐵砲を打せ其間に騎馬の馬に米を付させ東西之付城に外より投入/\仕侯へと被仰付侯故其通に仕侯而引取侯處に大手原口之侍頭六人大將に而七百餘人保柳口より八百程打出各申侯は柳川人数被引取侯道筋永野原を取切討可迚打出侯然共早々先引取侯故其分之處に兩勢押懸可令一戰と申侯へ共有籐左京申侯は味方四五百に而騎馬がち三千餘之大敵にかゝり侯共得勝利間敷侯先に足輕を遣し鐵炮をつよく打懸させ一戰可然侯と申侯有籐志摩申侯はかまはずして引取侯はゝ如何して本陣へ引取可申哉人は各別某においては追懸け一合戰致し侯はんといふより早く追かけ侯に付立花勢三千餘一同に取て返し谷へ落しかけ戰ひ侯故有籐が軍人令敗北侯に付柳川勢勝利を得引取被申侯元來柳川之家は戸次にて彼家は合戰有名之家にて侯然れ共落城は無之侯

      秀吉公安國寺を被爲差下侯事
      佐々成政被召上御切腹之事
      隈部有籐并謀叛人の頭人御誅罰之事
一 秀吉公佐々成政へ肥後國を被爲拜領侯而密々横目を被差下被遊御聞侯に佐々殿隈部に檢地之儀被仰付侯事根本と成り國亂侯儀御誓書を無に致し仕置不宜一揆と成令籠城落城無之旁奉達上聞同年十二月 安國寺を被差下而隈部有籐に扱を被仰付侯へは謹て御請を申上下城仕侯然夫人質を御取被成落着仕侯

一 上意に而隈部有籐一門筑後國柳川え明シ五月迄被成御預侯而同月末比に隈部但馬守鎭安同二男鎭房に切腹被仰付侯左候而有籐鎭安有籐大隅北之里與三兵衛甲斐能登有籐志摩此者共は都へ被爲召上侯筈に而豐前國小倉迄參侯處にいか樣之分ヶ共にて侯哉小倉に而各御誅罰被仰付侯北里與三兵衛は加賀守之執事にて侯に此加賀守は右に書出侯通に神主殿へ附そひ廻り各一同に忠孝を仕居侯其間に謀叛人共へ令同意今度之叛逆に相加り身を亡し侯去とては主人の本北之里は右之通之慮に家臣として慮外を仕出し身を失ふ上主人の名字に疵(きず)を付侯事不及是非侯甲斐武藏菊池香右衛門に令随意國侍各令落去侯甲斐能登山鹿にも矢部にも同名其比有之侯右之甲斐能登有籐家の能登にして矢部甲斐之能登にては無之見え御舟甲斐宗立なども後筆の書出侯通無是非事共にて侯

一 秀吉樣安國寺へ隈部有籐下城落城侯上に而成政事急速に罷上侯へと申渡侯へと被仰出侯由にて隈部有籐下城人質差上侯即日成政へ右之通之上意被申渡侯に付其翌日成政公肥後之國を被成御立侯由に侯

一 佐々成政公急速に肥後被成御立御上侯處に秀吉樣尼が崎へ被遊御出被成御座候に付尼か崎へ御着船侯而佐々罷上侯段被仰上侯へは同濱へ被遊出座侯處に被召出侯白砂之上に被召置被仰出侯は肥後國を被下被成下置侯御制書を無に仕檢地之致沙汰一揆を起させ國中令動亂侯樣に仕置を致し侯條御惡心に被思召侯即所に切腹仕侯へと被仰出御檢使を被付白砂之上に而御切腹被召侯と申傳侯

一 佐々氏切腹仕侯旨達上聞被仰出侯は成政令所持侯武具兵具戰具之類不令退失扨又同家頼之者共侍分之類一人も立除せ間敷侯此旨堅申付侯へと被仰出侯由に侯

    阿蘇宮神主殿御兄弟御後室城内を奉出侯事
一 神主殿御母子公右之通に成政公へ願申上侯而御城内へ奉入置侯へ共佐々殿急速に御上侯上に色々不宜取沙汰致し侯故城中へ召置侯而は無心元各申談御城代神保安藝守殿へ申達御城を出し申侯而如先比目丸へ引隱奉置御後室公も又々前比之通に小宰相之生住所へ被成御隱座小宰相御守り被有侯兩御曽子へは坂梨孫太郎西源兵衛其外前比之通に各供奉仕相守居侯由に侯

        秀吉樣森壹岐守殿を被差下侯事

一 秀吉樣被仰出侯には肥後國御静謐之御上使に森壹岐守を可被差下と被仰出森氏殿手勢之上に御直之騎馬雑兵三萬被爲添成御下シ侯に被仰出侯は肥後之國侍は不及仰謀叛者共之餘類見聞仕出し忝誅罰可仕旨之上意にて天正十六年(1558年)二月朔日に大阪を御出舟早々肥後國へ被成御著國中御廻り被成謀叛人は勿論其類族/\被尋出御誅罰侯甲斐宗立同武藏熊無田之庄城主此外爰かしこより被御尋出益城郡之謀叛人は同郡六ヶ村にて御誅罰にて侯然は成政公へ密忠之後詰仕侯者共は不被成御殺森氏殿へ被召出一人/\口上を被成御聞侯に阿蘇神主兄弟幼少に御座候故に佐々殿之御居城に成政公へ願を申上入置申侯段前之家頼共阿蘇の臣下を立離れ五十餘人の内に而秀吉樣へ御直禮を申上侯者共成政公へ逆心仕侯少も神主より差起侯逆心にては無御座候就夫佐々殿之居城に入置坂梨西北田上迫井手男成高森北之里下之城早川渡邊村山此頭々都合五に之各手勢直々密に城内之佐々殿と致合心時刻之約束に而致後詰致助城一時之内に佐々殿被爲得勝利寄手敗北敵首四千餘大將被討取侯者我々後詰密忠の故に而御座候と一同に言上侯へば善惡邪正不被仰出やつは不被成御構被召置侯故其分にて通り侯由申傳侯定而御横目被爲差下被召置侯に付微細之儀前々奉達上聞侯故今度森氏殿へ御書出被爲頂戴被遊御下侯はんと存侯其書出に右之人々一同に申上侯段被成御符合侯へは相違無之故其分に而相通侯つると存侯其砌自國他國京都までも阿蘇家第一之謀叛一揆と申ならはしたる由に侯からは神主殿を被御尋出御穿鑿も可有御座候へ共右之通御入城の分ヶ右に御直禮に從御母公小宰相を南之關へ被差上侯分ヶ旁にて神主殿へは爲何被仰入分も無御座候天正以後當分餘りに久からぬ事に肥後國中にそここゝへ前々城主/\の末孫無之侯は右之通森氏殿根をほり葉をからし被成御誅罰侯故城主/\子々孫々令斷絶侯ひつると申傳侯

一 佐々殿へ密忠とは右に書出侯通に成政公之御城へ後詰仕御城を助御利運になしたる仁人之事にて侯致後詰根元は神主殿御母子公之御三人を大切に奉存各佐々殿へ致密忠侯密忠仕侯仁人之孫々は高下と成有之侯早川越前守御先代迄子孫人分にて被罷在加藤忠廣公へ不相替三百石被下御奉公被相勤侯へ共子孫無之令斷絶侯然共越前一家の猿渡何某/\と申侯て御料理相勤罷在侯高森氏も加藤清正公へ被召出御小知被下侯其一家南郷御總庄屋役相勤罷在侯下之城も同被召出同前に侯北之里も同前當分御家に被罷在候一類に小國北之里御總庄屋相勤罷在侯村山氏當分尚御家に被罷在候男成井手田上迫西北男成は矢部男成明神の社へ井手は矢部先惣庄屋兵右衛門坂梨は右御守に罷在侯的傅は當分之神主殿へ被罷在候密て侯益城へ数人有之侯光永之子孫も沼山津御惣庄屋相勤罷在侯結構成仁人之子々孫々令斷絶侯は阿蘇の御家を令用捨薩摩へ歸伏し其後追々に秀吉公へ奉還直禮右之通令逆心致亡身子々孫々も無之侯田上氏之末孫多侯中に當分甲佐之御惣庄屋作之丞田上之孫にて侯實に森壹岐守殿右之通に急速被仰付早々即年三月被成歸侯と申傳侯付り愚老も乍人外渡邊的傅子孫に而侯委細は一家記に後筆可書出侯
  秀吉樣肥後國之前々城々へ御取分け御城番被差下侯事
一 天正十六年(1558年)三月下旬に前津方佐々殿へ一揆を起され侯仁人之分ヶ有之侯城々へ御城番衆被爲差下侯

一 山鹿城村之城に   生駒雅樂頭殿

一 菊池之城に     蜂須賀阿波守殿

一 御船之城に     黒田官兵衛殿

一 隈本之城に     淺野彈正忠殿

一 八代之城に     福島左衛門太夫殿

一 宇土之城に     加藤虎之助殿

一 阿蘇内牧城に    森壹岐守殿
        森氏殿は御歸上侯と其まゝ又御下國之由申傳侯

    右之通に被爲差下右之城々は被成御座候に民等へ御自分/\は勿論御家人衆少も非儀無御座候つると申傳侯左候て同年五月末比に右之御城番衆被召上侯由に侯是に付其比申たるは矢部愛東寺城岩尾城は大城に而侯に御城番御附不被遊阿蘇神主殿御幼少に而御野心無御座御事奉達上聞侯故を以之御事の而御座候はんと其比有心之仁人密々取沙汰仕侯などゝ申傳へ侯
        從秀吉樣加藤主計頭清正公小西攝津守行長へ

        肥後國半國宛被爲拜領侯事
一 同年之五月從秀吉樣加藤主計頭清正へ肥後國之内飽田詫磨阿蘇合志山本菊池玉名山鹿此郡々被成御拜領侯北目之分

一 同年同月同日に小西行長へ肥後之内宇土益城八代蘆北天草此郡々南目之分被爲拜領侯一 佐々成政所持之武具兵具戰具不相殘加藤清正へ被爲拜領と被仰出御拜領被成侯

一 同家頼之侍不殘小西行長へ被爲拜領と被仰出被爲拜領侯
    右に成政へ御切腹被仰付即武兵戰具并家頼人共散失不致樣にと秀吉樣被仰出侯は如此に可被仰付との御事にて御座候ひけりと下々申したると語傅侯

一 加藤清正公は肥後國内右之郡々被成御領知隈本佐々陸奥守成政之空城を被成御掃除御入城被成侯由に侯其以後肥後一國ふさねて御領被遊大城を御築被成侯由に侯城建立之儀語傅聞覺侯事後筆に可書出侯

一 小西行長は本郷伯耆守居城に御入城にて以後新城を御築被成侯共申侯
天下様御敵城故何れ小西之城跡と當分は不分明に侯
    阿蘇神主公御兄弟を加藤清正公小西行長公御育被成侯事

一 肥後の國を右之通の御兩殿樣へ被爲拜領侯而御入部被成阿蘇宮前々神主にて當分之神主は何方に在住被罷在候哉と乍御兩殿御尋被成侯に付右に書出侯通益城城中砥用矢部の境山中目丸ゟ被召出侯に坂梨孫太郎西源兵衛供奉罷出侯處に惟光公は加藤清正樣へ惟善公は小西行長殿へ御兩殿より御扶持被遣侯而宇土隈本へ屋敷被進惟光侯は隈本惟善公は宇土へ右御兩所へ被召置結構に被成御育侯其砌有心之仁人阿蘇之神慮を奉感侯は清正公は法花御宗故御懇之旨御尤行長公は邪宗門にて佛神御敬拜も無御座無道之御事の惟善公を御懇に被成御勞り育侯は御神慮と申侯由に侯如此に可被仰付とは不奉存佐々殿へ阿蘇の家臣共私逆心を起侯を主人に及ほし被召出侯哉と右に書出侯金石之仁人迷惑千萬に存侯處左は無之右之通難有各奉存侯定而加藤虎之助樣と奉申侯砌宇土御城番に御下被成侯其節彼御兩人幼少の上右之一揆御不所存之分ヶ慥に御聞届被遊成御座候に追々當國半分御拜領に而御入國被成其砌は宇土隈本御中御目出度御座候故清正公被思召神主殿御兄弟右之通に而行長公へも清正公より宜敷被仰談右之通に被仰付侯はんと其比有心の仁人貴感仕たると申傳侯

      小西攝津守行長公肥後南部右之通御拜領之事
一 當益城第一行長公御領分之最第一と御自分は勿論御家中迄も御申侯由に侯就夫熊の庄當分之古城御城に御築きなほし可被成と思召侯へ共薪山御不自由に御座候とて御用捨被成侯由申傳侯

一 小西殿御入部之時分は御慈悲に御座候て無理非道之樣に御糺被成御欲心に無御座候處に五三年過侯とくら/\とやみに入侯樣に御仕置もこまかに在宅御免にて村々に御給主在宅色々非事第一は

一 所々村々に從前々祝崇め來侯氏神産神社辻堂無住有住之寺々宿禰有無之宮社一字も不殘失火被成侯餘郡は語傅不覺悟に侯併釋迦院の名鐘なども宇土へ被引下錢を御鑄させ被成侯其鐘引侯に岩かどに當り侯跡當分迄も古老共是也とをしへ見せしに慥にすれあと有之侯

一 熊の庄七所木原六殿坊社家数多きを亡所被仰付當分宮守有無の體にて一社一人或は一宮兩輩の爲體にては六殿宮は古昔大和有道智の名巧(工か)罷下建侯古跡又は 御綸旨御座候故に燒亡の儀御用捨と申傳侯

一 當三社明神の御身軀社は忝破客し燒亡被有侯に御身軀は漸令隱盗祖父吉次(軍兵衛)山口の岩穴に奉入納穴をぬりふさぎかやを植々致し二十年に及び隱置御落去即年加藤清正公御成領故に本社地々々へ致遷宮侯當社計にては無御座宇土三宮をはじめ皆宇土領分は一同の事に侯

一 近事を書出し遠方他に及ぼし侯當嚴島社内楠の枯根有之侯は彼楠小市郎大納言と申高位の人の陵ギにて神に祝小市郎神と從前々崇め初め來り侯委細は當三社記に書出侯彼小市郎の神木の大楠一畝廻程の大木にて朝日に糸田村に障り夕日には熊野權現山を隱し侯大楠を小西殿船木に御切被有侯に梢は糸田村にかゝりたる楠の木にて侯其一本にて大船一艘次の船七艘令出來侯由其大船に小西殿三男の子息乗り高麗へ御親父御陣滯見廻見物旁に渡邊三藏と申侍供にて同船侯而一同の渡海侯處に其船一艘轉り/\再往廻り海底にとつふと沈み乗船の人々上下数人一人も不見得何色にても船中に有之侯物一色もあがらず侯由慥に申傳侯其楠の枯たる根當社内に今有之侯宇土殿御領内中に右之通ひとしき事の多さは不被書儘一事を以萬事におよぼし侯

一 年貢課役はさりとては福裕なる御領主にて和らしく恩免あられ百姓の色目を國代よりも直し侯由に侯へ共才足人を被相附切支丹宗旨になれ/\とのせがみ毎年毎月に御領内の者共うんじはて侯由に侯然共領内の男女一人も邪宗に不令歸伏侯故に益城城にては熊の庄、吉野山、木原村雁廻山、阿高村千地耶寺、松橋にては談議所、龜甲山、飯田山、邊場山、早川三社の社僧社人、甲佐三宮、同御船若宮、同東禪寺、圓福寺、照山寺、大雄寺、安養寺、淨光院、正法禪寺、養明寺、長宮寺、多門院、福王寺、法正寺、大御堂、法幢寺、小川圓福寺、長谷寺、瑞眼寺、道禪寺、青蓮寺、臥龍院、不動院、靈通寺、右の外寺社数多所の禪眞頓宗の諸僧宗旨に令障怨邪宗門に不令歸伏侯而之の山寺を始め悉く破却被召侯沙門諸出家清正公の御領内に被致逐電今熊本へ住寺と成傳來之寺々まゝ多く侯八代郡釋迦院、益城の龜甲山、飯田山は譯け有山寺故亡所には領主とても押滅難被成被立置侯愚老が祖父渡邊軍兵衛吉次彼者一人神道の張本者とて兩三度及滅罪侯を後筆に可書出の通にて死場をのがれ/\被致侯其科ば切支丹に吉次教訓にて不相成侯との事にてあぶなふ存くらし侯と吉次被申侯由に侯

一 行長侯初入領五七年は右に書出侯通に成程下々へも慈悲深情の仕置にて侯處に切支丹に不致随意以の外のにくみより仕置からく非分の課役多く彌増下々拜敬の寺社燒亡破却被有民百姓非分の殺害事々多く侯へども一人も切支丹に不令随意罷在來侯と申傳侯
一 小西殿初には清正公と成程御中目出度御座候故天草郡之籏下古侍之傍行長へ致不忠侯迚秀吉樣へ被仰上天草の頭々被御討捨侯筈にて小西殿家兵計にて一戰有之侯へ共御不如意の由にて清正公を御賴にて御討侯處に其以後御兩殿不中に御成被成侯御不中の根本は小西殿は石田治部少輔殿と無二の御中清正公は三成とは以の外の不中にて御座候故左樣の處ゟ御不通にて侯

一 乍前後不都合に書出侯宇土殿御入部以後寺社に定證文前の國侍共の跡々に正敷證文覺書等令所持侯者は隱し不申早々差上可申侯少も惡敷被仰付事共にては無之侯と被仰觸侯故少々能申譯も御座候はん哉とて右の通の物令所持罷在侯者共尤寺社方に少々譯有之侯書付など不殘各一同に差上侯處に悉く被燒捨侯就夫肥後南目之寺社人分之末々に證文由來出持侯者一人も無之侯ヶ程覺えはたぶしりに愚老をさきと不令所持愚老不令所持譯ヶは宇土殿へ差上燒捨られたるにては無之侯國代落去薩摩亂妨人共に後筆に可書出之分ヶにて悉令散失侯

一 小西殿被領侯間に寺社建立後記に相殘り申樣成結構之事彌羞敷花車(ヤサシキヤシヤ)風雅の道など毛頭無之只一筋に切支丹宗門繁昌の事迄の故宇土殿御代に如此に有之侯有來侯もの見事なる賞翫之類一色も無之侯武勇は被勝たる領主之由申傳侯此謂は清正記に有之侯就夫不令細書侯
    
          小西氏滅亡と即肥後國を加藤清正惣ねて
          從 松平内府樣被爲拜領侯事
一 慶長之年中(1596~1614)に秀吉公被遊御逝去以後石田治部少輔三成小西行長安國寺長曾我部其外も被申合奉對家康樣に美濃國關ヶ原にて叛逆に付被爲遂御一戰侯之處に石田氏敗北
家康公樣被爲得御勝利石田滅亡同前に小西行長も亡び被召侯加藤清正公は無二之 家康樣御味方に而御座候處に關ヶ原御陣の砌は御持病之疝氣被差發侯故御出陣不被成侯旨被仰上侯へば忝も 上意には清正儀持病差發國元に罷在侯事幸に被爲思召上侯九國中に石田味方有之侯に清正罷在侯へば御心易被爲思召上侯との 上意にて清正難有被思召九國令動亂侯は御用に御立可被成進上とて御國中御領分に國侍并覺之者共隱罷在侯は差出可致侯少も惡く可被仰付にては無之侯と被成御觸御用心にて被成御座候に大老加藤平左衛門殿と申仁諌言被申上侯は今度關ヶ原の御一戰は天下分ヶ目之御事に御座候間 上意宜被遊御免侯御事とは乍申國本にうつら/\と被成御在府侯儀は如何敷奉存侯御氣色乍御不快そろ/\と御人数を被爲押被成御出陣御尤と奉存侯と被仰上侯へば尤と被爲思召上侯間日やりに御病中にて被成御座侯上は可被成御出陣と御座候て隈本を被成御立即日は大津に御一宿被成翌日は内之牧迄被爲押侯而段々右之通に被成御座候筈に而大津そろ/\と被爲立二重坂之峠に被成御上侯に急速之御飛脚大坂御留守居より被差上侯由にて文箱差上侯を御前に被召上被成御披覽侯へば
家康樣被爲得御勝利石田氏小西氏其外石田味方滅亡之旨委細に申上侯に付以の外被成御滿悦大津より鹿來瀬を被成御渡越シ之尾六ヶ村御舟之在々甲佐熊之庄豐田在々被爲燒立宇土之城に取懸け被成小西居城二十日御責被成数度之御取合に毎度被爲勝宇土城代南條玄宅降禮下城にて清正公落城被成侯而其旨趣 家康樣へ被仰上侯へば殊外御機嫌宜被遊御感悦侯一 家康公樣清正へ被爲仰出侯尊諚には宇土小西住城を乘取落城仕侯儀去とては神妙に被爲思召上侯と被爲仰出忝も被遊 御感侯而御褒美に肥後國を惣ねて清正へ被爲拜領侯との御事に而被爲仰渡侯故清正難有謹而忝御朱印を被成御頂戴侯肥後國中千秋萬歳と奉歡喜萬民難有奉存侯

一 右之通に宇土領分を清正公御加増被爲 仰出肥後一國ふさねて被成御拜領侯との仰渡しに御兩騎之侍宇土領被成御廻シ侯

一 御國中に被仰觸侯は小西行長儀は 内府公樣の御敵にて侯間此の已後宇土領之跡民共諸帳舊記等に攝津守殿樣のなど殿の樣のと書侯事も其通りに申事も御停止に而侯攝津守行長と書可申侯御先代之殿樣などゝ申出間敷侯と被仰觸侯と古老共語傅侯

    清正公阿蘇惟善を同神主に被成御取立侯事
    附り色々之事
一 阿蘇神主惟光公を右に書出侯通ニ加藤清正公御育ミ被成侯而隈本へ屋敷被遣御扶持被進侯處に是は北目半國御領之時之御事に而侯從秀吉樣何之譯共不奉相知惟光へ切腹申付侯へとの上意之由に而被成御切腹左候て熊本阿彌陀寺御燒香にて御位牌阿彌陀寺に御立被成侯秀吉公前以惟光公科無之段被成御聞知以後右之通に被仰出侯は相良氏阿蘇家響の原へ發向被有侯を阿蘇之大老甲斐宗運右に書出侯通に討取被申侯に從相良弔ひ合戦無之侯故左樣遺恨に其砌相良の大老深水宗甫風雅有心の仁とて紹邑抔も懇に而侯に付秀吉樣の御座間近伺公仕上居被申侯之由に而主人之敵故阿蘇神主は強敵にも成可申などゝ咄共仕侯を被爲達上聞右之通にもの被仰付侯哉と有心の者共申侯と存侯然は清正公に小西落去後右に書出侯通にふさねて御拜領被成侯故に宇土城扨又小西家賴侍清正へ被召置侯儀被遊御貴免故に城城をも御引取被成南條玄宅を始前々佐々成政の御家人右行長へ從秀吉公御拜領被有侯其侍衆今又清正公へ被召置侯儀從 將軍樣被遊御貴免侯に付佐々殿へ阿蘇家之各致密忠侯御内通之取次被致侯建部兵庫頭をも清正公へ被召置侯左樣之侍宇土へやつは被召置侯其宇土侍小路に被罷在候侍衆を以後熊本へ御引寄せ被召置侯故に當分迄宇土小路と申は此由緒にて侯左候處に惟善公右書出侯通に小西城下へ育くまれ侯を清正公熊本へ被成御呼寄神主職に被成御取立度被思召侯とて 家康公樣へ被成御窺侯へば前々の通に取立侯樣にとの御書出被成御拜受惟善に從清正公御知行千石被遣阿蘇之御宮邊に在館被在侯へと被仰侯而唯今之屋敷に惟善侯被成御安住御當分迄如此に侯然ば惟善公御批判被成千石之内御神分御自分領
社家山中へ被成御配分當分迄其通之由に侯

一 清正公は阿蘇へ大寄進の御善將にて被成御座候は阿蘇大宮司職も右の通扨て又阿蘇山坊中國代落去之砌令亡寺侯故諸坊被致逐電行方不相知侯を清正公前々之通に坊中御取立可被下と坊中へ御札を被爲侯ゆゑ被令隱住侯坊々立歸唯今之通は清正公御深情に而侯山中をも清正公御再立にて被成御座候

一 宇土跡領ふさねて被遊御拜領跡領には竿御入被成侯に餘郡は聞及不分明益城へは石田又十郎岩原七左衛門此兩人竿打奉行に而村々田畑明白に被御打調侯と語傅侯

一 清正公は年に春夏秋冬此四季に御在國之年々には被成御廻國をり侯と古老申侯左樣御座候而寺社修理山河海邊田道橋田畑御開所井手堤被成御覽それ/\に被仰付をり侯河尻若宮社先之雜材木にて御修理可被成と御座候而被成御調侯引例にて御當分も上材木にてこそ可被仰付侯へ共御引例故に雜材木にて御修理御座候由に侯と令傳聞間侯

一 河にはさぶた井手甲佐津志田山出御舟築地そこ爰被成御覽シ甲佐は井手如此/\と被爲御覽シ積侯而下々の井戸堀役頭に當分之御惣庄屋甲佐作之丞曾祖父横田次郎右衛門と言仁十七に被罷成侯砌たゞ今之屋敷に被遊御滯座甲佐井手被爲御見立彼太郎左衛門に右之通に被仰付侯井手筋上下流筋遠く侯又はやみいたがといふ事有之物に侯間今一人に可被仰付と被仰出下々吟味いたし上豊内に久右衛門と申者當分上豊内村庄屋五右衛門祖父にて侯彼兩人に下奉行被仰付尤兩人共に御目見仕侯早川井手筋是は拙子祖父吉次(軍兵衛)見立侯て清正公へ甲佐井手より前つ方に御ほらせ被成侯此譯ヶ前後侯へ共軍兵衛色々事を書出侯處へ可書出侯御舟若宮社下より其下々数ヶ村にかゝり侯井手も御直に御舟に被成御出邊田見庄屋被召出御問答侯而被仰出侯此井手せき所程の井手口はまれに有之侯永く能き井手せき所にて然は此御舟川は邊田見川といふはづじゃがなぜみふね川といふか川はくみて柄杓にいる方につく物にて侯御舟町からは柄杓にいらず邊田見の方からくみてはよくいり侯いかゞ昔よりあやまり侯哉と被仰出侯にたゞ今邊田見村之庄屋傳右衛門曾祖父甚右衛門と申庄屋畏而謹み申上侯は御意之通に而は御舟川と申傳侯は尤に而御座候御舟と申は彼古城の名にて立城之時分にて侯當分も御舟町と申侯城之方よりくみ申侯へば能く柄杓にいり申侯と申上侯へば尤じゃ扨は城よりは其通/\と被仰出御機嫌にて被遊御立侯由語傅申侯

一 高瀬の濱邊より八代表迄海邊/\にそこ爰に御心に風波の除引被遊御工夫鹽(しお)塘被爲築鹽之増減被成御勘へ天草山を宇土以上之風波の向ふ敵に御覽し計ひ被遊塘之出入風波の有無を能々被成御了簡被成御築侯と申侯

一 河尻御藏より川口迄よほどまがりめぐり遠く侯彼曲り轉りを直樣に御堀せ被成侯は曲轉の合間/\には大分の作地方有之侯にあたら事と存侯と申人多く侯いつわりかしこき清正公にて其筈なぜ御了簡被遊間敷哉あなたの御了簡御工夫には乍恐難及侯其譯ヶは眞直に川口より御ほらせ被成侯へば中之瀬鯰上島邊り迄差鹽さきさしいるべくまがり鹽差入れをり侯間に引申す刻限に相成侯故鹽さき遠く不差入侯此御了簡を以物の三百五百石之田地に数千萬石の鹽入には不被成御替侯との御了簡に而曲り廻り川口迄御堀せ被成侯と申傳侯

一 沼山津下より東無田櫛島以下西むた以下悉くぬまにて侯を中之瀬川ほらせ被成當分之通に侯

一 御舟町以下之牛瀬村小坂村之通りより上島之通り迄堀川被仰付御堀せ被成侯其以前は木倉村下より流れ來り侯屋形川之樣に牛瀬村向ふのひくみより一つに流れ侯洪水之砌は六箇よりむた表に水海にことならず大破水損詫磨にさし令水損侯就夫右之通に御ほらせ被成侯に自老が祖父前つかた居村早川の井手見立御直に色々致言上侯儀被爲叶御心彼小坂河原に被召出何や御問答申上侯故彼堀川は大分之人夫當郡は勿論宇土詫磨飽田郡の人夫被召加御ほらせ被成侯に軍兵衛一人罷出在候へ村之人夫は軍兵衛に被下侯と被仰出御堀奉行非地方金左衛門に右之通御直に被仰渡名利を得右之奉行と毎日咄致し問答罷在侯彼堀川かさは廣く野くびほり切は六ヶ栴檀(せんだん)塘へのをり口の本の川以之外せまく御ほらせ被成侯事いかひ譯有之侯六ヶせんだん塘も子細侯彼堀川野くび本ほりわらせさせられ侯し處ひろ/\(びろ)と御ほらせ被成侯へば其以下にて大洪水の砌塘切侯へは上島鯰六ヶ當り水損大分可有之侯野くび以上牛瀬小坂にて塘切侯へば木倉高野甘木村之田原六ヶせんだん堀に水さきこたへそれより甘木村目下高野村下のひくみを水まひ侯而さかさまに水せき上げ古城下のひくみ/\に水遊ぶ間に水かさへり侯然上はせんだん塘切ずして塘上じょろ/\こしをり侯間にすはや水はへり侯然ば塘切侯大水にて塘下五町三町は河原に成侯とても自餘之田には餘土を置侯故に如何程の過分水損無之侯と御了簡被遊侯て野くび御堀せ被成侯うけつけ侯所のごとく被仰付侯せんだん堀之儀先書之通水請之塘にて侯不入事書付置侯へ共當分はや彼地初而通る人には山手ほり侯故にせまくほそくほり侯と申侯而通り侯故爲問答不入事ながら書出侯

一 高田大名塘はそこ爰の堀川大分を百姓に被仰付被成侯故碧川筋彼高田塘よわくて切侯へば是又右之通に大分之水御損可有之と被遊御了簡御侍衆へ被仰付御つかせ被成侯古老共申居侯はがゞひ四十間につきどめ五間ともの樣にも無く次第上りに自然の高下ひとしきやうに御成就の砌は有之たるなどと古老共語傅侯水波敵ならぬ樣に塘をいつとなく高下知れず侯へば水波の難なきよしに侯廣さ四十間高さ七間築留め五間の由に侯就中御意にて御大身の御侍衆がちに被仰付侯故大名塘と申ならはし侯大分之人夫入侯故の御自分/\の百姓を雇ひ日雇賃を被下御ほらせ被成侯由に侯然ば御横目を被爲出無日用が夫に出侯へばつかへ侯へ共諸給人むりにやとわれ侯や兵粮は手か他かの御問答御明白に御座候ひたると語傅へ侯

一 此書出しそこ爰令前後侯老忘心にて思ひ出し/\令傳聞侯事書出し侯行長は邪宗門故右書出し侯通に寺社を破却迄にて是一つの慰の樣に有之侯由の處に清正公御領に罷成侯と其まゝ神事祭禮大分物の不入樣に前々の通に相勤寺社をも修理掃除可致結構に侯從前々有來侯宿禰は其孫侯宮守勿論無左宮社は人柄令吟味新に宮守等仕立侯樣にと折々被仰出藪林山谷へ隱置侯身軀佛像善時を得眞似形に成共堂宮を建て男女老少前の通に令参詣香花燈明經誦陀羅尼眞言祭文神鈴秡の神語令見聞龍の雲を得たる如く聖賢の名將かなと知るも知らぬもをしなべて歡喜の目水をたれおしいたし諸宗の唱へいたし侯と語傅侯

一 當分書出し侯而も眞事らしくも無之侯へ共清正公の御事書出侯故不苦令傳聞罷有侯事書出し侯四季に被遊御廻國侯には御通筋村々庄屋は勿論何名何某め罷出侯か不罷出侯哉と被遊御尋侯甲佐井手被成御調翌春井手筋被遊御覽侯はんとて被遊御出侯に祖父軍兵衛所勞故に伯父軍兵衛嫡子孫四郎右九郎右衛門事老親相煩申侯故罷出不申侯と申侯て罷出侯井手末白岩より上豊内井出口迄二里井手末よりかさの樣に被成御見駕侯に御正先に被召連糸田早川向ふ道の井手橋惣而井手の廣さ末はせまく糸田當りにては二間の由に侯廣さ二間を眞黑の御馬に被爲飛侯はんと被遊侯孫四郎あぶなく奉存侯と申上侯へばにこ/\と被爲笑おのれらが馬は一よいのはいかほどにとるぞと被仰出侯に銀五十目の馬は能御座候と申上侯へばそれに十増倍の馬じやほどに飛せて見せうと被仰御引向けさせられ御馬の飛せらるゝ所を能御見せ被成轉り/\と輪を御乘り被遊御高聲と共に御飛せられ御見せ被成侯と慥に自老迄にてなく古老共承傳侯如此に侯

一 令前後侯甲佐井手御直に被遊御見立侯前つかた矢部ゟ馬の谷越へを被遊早川に被遊御出侯に淺井小村上鳥越へに渡邊軍兵衛罷出御目見へ仕出平が下にて御直に申上侯は早川に懸り可申井手を見立置申侯御ほらせ被下侯はゝ畠成田をでかし上納をも仕末々下々も恐悦に可奉存侯と御直に申上侯へば左樣成御用侯爲に杉村茂吉と申井手水かねを被見侯上手を被召連侯の彼茂吉に井手口見よと被仰大樣に被成御見せ侯に成ほど井手に成可申旨被申上侯へば御馬より被爲下り右の淺井小村下をくだり井手筋に見立置申侯と申上侯に被遊御覽何共不被仰此村の頭分のやつめ呼べと被仰侯て被召侯上にて軍兵衛に早川の井手に當村の田地の中を堀侯には如何して可堀と存侯哉と被仰出侯に軍兵衛謹而言上仕侯は井手に被仰付被下侯はゞ井手立を早川の内地より出し申侯而ほり可申と奉存侯と申上侯へば扨/\でかしおつた見てとらせうと被仰出かねを被爲立色々被成御覽侯處に淺井南善龍と申名主百姓罷出是を堀わり申事は迷惑に存侯と申上侯へば其心得被遊御了簡軍兵衛に被遊御尋侯へば井手立を可出スといふに理不儘成事をぬかし侯重而非事をいへせなをわり鹽をつけてくれうぞよと被仰出侯に付其儘立逃去侯跡にて段々正下り一日の内に淺井の下より下馬ヶ原下際迄九百九十九間之井手被遊御覽軍兵衛に御ほらせ被成侯井手唯今村下流通る井手にて侯彼井手は甲佐井手より前にはなぜ令出來侯哉と子々孫々可存侯へ共左にてなき譯ヶは甲佐井手不令出來前にゆだうら谷水鬼丸立岩内田谷水を受込侯淺井村下にて此谷の水を根本にして井手をほり四堂﨑より以上は上早川谷宮の尾谷目野谷を四堂境にて請込早川にかけ侯へば見事之有水田に被成侯と祖父軍兵衛令了簡右之通に侯上に尚更其以後近年の甲佐井手令出來故其井手水を元來の井手に加へ侯故當分迄如此に侯早川井手乍小井手甲佐井手いづこの井手よりも初發に御ほらせられ侯故用水傍の御普請何れの村々よりも申し立に成侯井手之由作之丞祖父了可老人慥に被申聞侯

一 右の井手致首尾侯秋被遊御廻國侯に畠成田の籾にて平米を拵へ喜六といふ小者に平米をゆりといふ曲(ワゲ)物に入れかづがせ前川向ふの大道に罷出池の内左太右衛門と申古老の御前好しを賴差上申侯へば御機嫌宜即所に從御馬上おのれらが前繩手に而畠成田三反被爲拝領侯と御直に被仰出奉得名利(チ)御一代は作取に被致成程勝手厚く乍在中酒を造り侯而中々福裕に被在候然ば其平米を御取被遊侯御供の人々へ取侯而祝へと被仰出侯故鼻紙に少つゝ御包被成侯も御座候即御まいり侯衆も有之侯由に侯只今御郡奉行衆へ庄屋小頭供仕侯樣に有之たる由にて軍兵衛犬塚迄従御跡伺公仕侯犬塚に而御床几に被爲召侯而池の内左太右衛門に被仰出侯は此碧川めが甲佐谷はたべいつはいにでよふ事可有哉と被成御意侯に左太右衛門被申上侯は山鹽などゝ申もの又は長々と流來侯大河にて御座候からは左樣之水出申間敷とは不被申上侯と被申上侯へば其事じや左ほどの水にても此山は重寶物じや此山なくばそれほどの水には水さき眞直に城に來たるに此山にて水のこしをなやます故城には無別條此山は土などとらせぬ樣にと被成御意侯軍兵衛慥に拜聞仕侯と被申侯などゝ申傳侯

一 右之通に被爲拜領侯三反田は即此前田にて只今は上田に成り居侯と亡父被申聞侯左候而清正樣被遊御逝去侯年から上知の成侯由に侯御書出頂戴仕罷在候はゞ別條有之間敷を右書出侯通に御口上之御意迄之拜領田故其通之由に侯其砌は御れき/\衆に多く其類土座候と申聞侯

一 天草御陣はあぶなふ清正樣可被遊御去命と被成侯由に侯其譯ヶは木山弾正と申は天草にて第一の大將分にて彼弾正忠其砌九國無比の弓勢にて十三束曳たる仁の由に侯大弓にて清正公を只一矢と進み申侯に清正公被仰侯は大將との出合にとび兵具は如何と御座侯而かまやりをなげて御見せ被成御刀に御手をかけられ侯と其まゝ弓をすて刀抜侯處をかま鑓おつ取らせられかたもゝ御かけ被成侯而いきて罷在候はゞ養生被仰付御家頼に被遊度と被仰侯扨もけなげな者と御をしみ被成侯由に侯惣而天草御陣にて御かまやり御つき缼せられ侯と申侯後書侯越前(秀家)被咄侯を亡父直に聞侯と被申侯に清正樣てきに向ひてゑい/\と被仰侯而飛廻り御突廻り被成侯に御口より血のあわぶくはかせられ御ひげよりさがり侯は紅キのてまり花にことならず御齒くみから/\と申侯は扨もすさまじく血のあわは御はがみに出侯血の由に侯御歸陣被成侯上に而手覺の御家人御物頭衆今度は扨も御無用の御加兵を被遊侯一大事成御儀に先以御剛運恐悦に奉存侯と被申上侯へば辯慶がごとき者持侯はゞ自身は働く間敷と被仰出侯に森本儀太夫殿と申は其砌清正樣へ御前をそこなひ侯而乍有之御出陣の御跡より私立被召首一つ取殿見たかと被申侯に御目見やりも不被成侯に又同一取殿見たかと被申侯へ共御承引無御座候に又同一つ取殿是を見ずは腹切て見せうと被申侯に御高聲に見た/\でかいたと被仰出則御前へ御直り侯由左候て御歸陣の上に而御祝の座に右之通に被仰出侯に儀太夫被申侯は辯慶が樣なる家兵は可有御座候へ共義經の樣なる主人が無御座候とてきめんに被申侯と語傅侯

一 左候而被仰出侯は石田目に一度見しらすべく侯衆家兵かね/\其心得いたし可罷在候さりとては彼三成め分過之儀見苦侯間必/\可逐一戰侯今度の天草合戦小西が爲とは各存間敷侯譯ヶ有之侯ぞだまりて居よと被仰御ひげおし上られゑみ/\とうち笑いせられ後は天草もわが物にせうと思ふてにて侯あぐなくとも堪忍をせいではと被仰侯左御座候而手覺の御家兵其外おし出し被仰被成御座候はとかく三成めを一度見しらせべく侯とかくは治部と

一合戦/\と御齒をかみならし/\被成をり侯と古老身共咄しをり侯

一 後筆に可書出を先少々書出し侯當所早川古城主早川越前守秀家天正十五年(1587年)に令落去薩摩軍人發向の砌は阿蘇殿御母子公に付添めぐり被致忠節侯以後國侍へは右之通に侯へ共越前守(秀家)へは御別條無御座侯故京都末一見無之侯に付南郷高森氏など申合侯て被致上京侯朝二條通り玉屋町に令借宅数年被罷在候を自老祖父吉次(軍兵衛)益城は宇土領分にて邪宗門の殿故呼下し清正公へ乍宇土領内縁を以奉公に有付け侯而知行三百石被下櫻馬場に屋敷被下被罷在候左候而初妻無く被成申侯に柏原常安と申清正公御咄の仁にて御前よしにて侯彼常安娘後妻に被致侯

一 前々少々書出侯通に熊本宇土御中能被成御座候砌り小西公へ御加勢の天草御陣立にて御座候に右早川越前守(秀家)御供に而出陣被致侯然ば御取合の砌各勵(はげ)み被申侯に右越前守大力打物達者故清正樣御目前にて越前(秀家)は寸過之刀敵は鑓にて無二無三に眞黑に突懸り侯を請迦し片手に鑓の鵜の首近くむずと握り侯を敵矢聲を出し引てもはねてもゆるさぬ故鑓を打捨侯而かいふり急足の逃侯故敵の鑓をひつ下ヶ御本陣に歸り越前被存侯は國侍とて御知行被下今度御供仕侯に夫首成共取不申結句御目前に而はり合侯敵は討もらしつ面目なく存る/\御本陣をしほ/\として罷通り申を御直に越前/\と被仰出侯故に御前に畏り申侯へば被仰出侯は扨々其方は國侍程有之侯敵の首取侯事はまゝ多く侯敵の打物をねぢ取侯て敵をはだしになし逃し侯事は餘に又有之間敷侯成程被遊御歸陣侯上に而は宜被仰付侯と被成御意侯故中間之侍衆就中舅の柏原氏も難有被存侯此合戦に先懸け御法度の處に柏原常安嫡子同左馬之進と申仁抜けがけ被致数人之敵を討取終には討死被致侯彼左馬之進は数度御用戦に手柄を被致侯けな/\人にて侯由にて清正公殊外御をしみ被成侯左馬之進などに御付被成侯御鐵炮頭假名も令失念侯其の鐵炮頭御法度とは乍申あつたら左馬之進被致討死侯を令見殺侯は不届に思召御座候而即座に切腹被仰付其跡御鐵炮十丁頭越前に被仰付侯吉次(軍兵衛)事右に書出侯通に越前(秀家)とは一家の故越前舅常安へ清正樣より被下侯御書常安より吉次へ給り侯と愚老迄持傳侯然ば清正樣は御疎筆に被成御座たると申侯へ共左は不被成御座御能書にて被成御座然侯處に藤崎古法印依御所望進侯

一 清正樣詫摩中の瀬只今の塘川御ほり沼田を能地に被仰付諸郡より抜百姓被仰付むたに被成御入侯而當分之通と古老共申傳侯

一 中の瀬川の中のあしこ爰に中島少づゝ有之侯に當分はしちたうなど植侯此中島は塘の曲りめ/\ に中島/\御座候此中島は大水の砌此中島/\にて波を受/\仕侯故塘切れず侯其御了簡被遊侯て中島如此におき/\被遊侯と從前々申傳侯

一 清正樣北半國被遊御拜領被遊御入部侯初に殘黨有籐籠城侯を二十日に落城被仰付侯其前に佐々殿へ筑後柳川殿御加兵にても落城無之從秀吉樣安國寺を被爲下有籐父子下城仕り落去落着の上にて加藤小西兩殿樣へ肥後國南北御分知に被成侯處に清正樣に御敵對はいか樣有籐一類の者共有籐に取籠申侯哉隈部有籐は先書之通に從秀吉樣死罪に被爲仰付侯に籠城仕侯を二十日に清正樣落城被仰付侯と申事語傅も無之不分明に侯扨は有籐殘敵有之侯はゞ討可申旨清正の依被仰出に餘黨御座候て籠城仕罷在侯を御随へ被成侯て御座候はん五十年過侯へば實否諸事不分明成ものと申傳侯は實正にて侯清正樣御入部一百餘年の事に而尤に侯

一 小山に石箱御座候ひたる清正坊と碑文御座候由從前々申傳侯然ば清正樣御領入初の小山の當邊池上の在々頭々御惡心の由に而無理に被誅侯と申傳侯是に付有德有道の智僧の御咄被有侯と以前承侯有心の古老咄侯とて又咄を愚老此前相聞侯に其出家仰侯は清正公廻國の名僧にて定而何國にても臨終入定の地支無之御免許に而當國小山に入定無支侯故其分之處に福智故臨終用金不足無之侯を池上昔の者共臨終跡に配分各可取之と存早々土入被有侯樣にと存侯思慮を清正坊了簡被召國の付置不可然如此見苦侯と思召侯はん然ば清正坊清正と御再誕故池上の下々を見苦思召侯御一念に而無事を被爲誅侯哉國の仕置不宜思召侯一念に而其砌之仕置は有籐にてもや侯はん哉是も清正公初入領に有籐を退治侯上はと存侯とある御出家の御咄に而侯ひたると又咄に聞之侯

一 清正樣肥後をふさねて被遊御領侯而折々御國中第一行長跡領に被仰付侯は切支丹宗門御法度日の本は神國にて侯間神事祭禮怠慢仕間敷侯と年々に御觸被成侯と申傳侯御尤と炮存侯は高麗にて清正樣神秘不思議日本神慮と被成御見聞侯と申傳侯

一 清正樣は鬼神の樣に奉存侯と申侯へ共御慈悲深き太守に而被成御座たる殿樣にて御百姓御未進高十石の御百姓御未進三年に十石御座候は又三年に上納仕侯へと被遊御免侯三年之内に御未進高十石に十石一斗御座候而も被爲許侯由申傳侯

一 熊本新一町目御古城下の堀にひざより上に立侯て上らざるやうにふみてすね中だち有之樣に水上にたなゆかを被仰付其上に雨にぬれ不申樣の小屋を御作せ是が水籠に而高未進の御百姓を霜月師走に其水籠に被成御入三日被召置御請乞申上侯へば御出し三日御請乞不申上侯者は不被遊御免出籠不被仰付侯ひつると申侯彼水籠に親子他類より酒飯菓子見廻に遣侯は被遊御免侯と被仰出侯に付何郡何村何某は何方へ罷在侯哉と高聲に申侯而竿にゆはひ付遣侯を被下酒狂に申侯は此堀に町人共を追除け家跡のこやし土をうづめ田を作り侯はゞ餘に出來過實有間敷侯いや/\芋を植侯はゞてゝわんほどのいも可有之と仁人高聲におめき申を御忍び被聞召上彼等が土人故に如此の苦を請ルと思ひ侯はゞ町人め持て居る銀米とは願はひで生れ付の業作をねがひをる不便かはゆく被思召上侯而籠人一日二日二日は三日にしてかへせ/\と被仰出をり申たるをと古老の者共又咄し聞之侯

一 高瀬に甚三郎と申たる郡リ井桶大工罷在候のが大分殿樣の御用竹木盗剪申侯故被召籠置師走二十六日に毎年左樣の科人御直に被爲誅侯に彼甚三郎をも被爲切侯筈に而目をゆはれ乍罷在申侯は此甚三郎は國侍の中にもけな/\(げな)敷者に而侯を明年は高麗へ被遊御陣立侯と承侯御生し置被召連侯はゞはめ草に被成可申者をとびとりごと申侯へば胴腹蹴させられ横道者後切ふげよ引のけをれと被仰出其日不被遊罷在侯を生所在所へ預けさせられ被召置侯處に翌年高麗へ被召連侯に清正樣蔚山に被遊御籠城侯を漢南人百萬とやらにて取巻き御兵粮をも無御座被爲及御難儀侯處に城かげにひるいね仕罷在申を清正樣被遊御覽扨も先年御切そこなはせられ侯只今可被遊と被仰出侯に甚三郎申上侯は殿樣/\御談合評定も入申間敷侯黑がね目くきをさゝせられ一文字に御切通らせらるべく眞先に甚三郎罷立切崩可申と申上侯へばういやつでかした事をぬかしと被仰出城へむずと御はいり被遊御出立御切出被遊侯に石火矢を寄手の方より打申侯處に二三十人ほど腰より下をはら/\と打たをし侯時清正樣はさいを御ふり廻し被成被思召侯御了簡侯間やつは動く間敷侯と被仰出侯に又打侯にはるか遠くさげて打申侯まだも動く間敷侯と被仰侯に城よりはるか上を玉飛侯時皆々入れ/\と被仰侯に城の上を飛侯玉行能侯と令了簡左樣打侯間に御切出被成侯御先きに甚三郎切て通り侯に何人といふ数は相知れず切通り申に刀を打折殿樣刀打をり申侯と申侯へは御差添被下侯故正一文字に切り通り御運を開かせ申侯と御歸陣被遊御知行可被下と被仰出侯に謹而奉言上侯は妻子持不申侯故御知行は奉望不申侯御膳朝晩のすべりの分頂戴仕御上りさしの御酒飯器一つづゝ戴き可申侯此類を御免被遊可被下侯と申上侯へば君も如奉願上侯被遊御免侯故日々三度御飯後/\に御次に伺公申上侯に甚三郎にくわせよと被仰出侯に御れき/\衆の御子達の御給仕に而日々三度づゝ右之通に而御目見え致御言に懸りをり被申侯に越前吉次(軍兵衛)に被申侯は萬石に難替御事と被存侯と被申侯由に侯

一 秀吉樣北條氏政を御亡し可被成とて關東へ被遊御出陣彼氏政は關八州之屋形樣とあふぎ申たる由に侯御剛將にて御座候を被爲入御手侯に加藤清正を其砌如何被思召侯哉御供不被仰付侯由に侯肥州半國御拜領時分かふさねて被爲拜領侯砌の御事は不分明に侯右の通の處に從御跡可被成御出陣とて被成御立侯へばはや北條被爲入御手被遊御歸陣侯に尾張の國に而秀吉樣へ被遊御目見え御祝詞被仰上侯へば御機嫌宜く御前に而色々被仰出侯に清正被仰上侯は上樣の御生所當國中村へ被遊御光入御位光を御拜せ被遊侯はゞ天山可被難有旨被仰上侯へば能こそ申上侯と被仰出其通りに被仰付侯と申傳侯清正公も御同國御同所の御生所に而被成御座候故御一家御親類御縁類衆其外如雲霞の御來入に金銀は一毛も不被進わたをひきつむぎををり勝手になられ侯事を御了簡被遊金銀は不被遣何やかやと減少可仕侯御一人/\の御生齢に被應一生中御所持にてつむぎ御織被成分の眞綿を可被遣とて御一人に付五百把八百千把と眞綿を被進侯と申侯

一 清正樣御五十有餘に而被遊御逝去追々肥後の國を虎籐殿と申に忠廣公の御事に而從 將軍樣被成御拜領侯由と申侯

一 清正樣御城茶臼山と申山を只今の御城に御築き被遊侯に一城を御取被成侯には地鎭と申秘法顯密傳燈權者位の智僧被成御執行之由に侯就夫左樣の僧都御國中に有無之御穿鑿被遊侯に益城甲佐三宮明神の社僧學頭豪淳法印神宮寺顯密傳燈大僧都と豪勅許られたる法印御座候旨清正樣被聞召通彼法印に地鎭の法被爲仰付侯先以豪淳御意之趣奉承知被申上侯由は老極仕御城建立之立法兵行不如意に御座候一城一世の秘法にて御座候を愚僧中年迄執行不仕殘念に存此以前愚僧が寺百姓に尾園と申百姓目が屋敷仕立申に付おのれに秘法の地鎭令執行とらすべきと申侯而地鎭の法を執行いたし呉申侯最早兩度と令執行侯儀は不罷成侯併愚老の弟子弟に合志郡彌語山に罷在侯悟智と申法印同學に而右之秘法致傳授侯彼法印七十齢には過申間敷侯地鎭兵法之儀も罷成可申侯間彼法印に可被仰付侯若秘法の内に失念の事共侯はゞ愚僧改可申侯と被仰上侯へば能こそ申上侯とて彼悟智に被仰付侯然者悟智御請申上甲佐宮豪淳に入來侯て新城地鎭の法被相改御新城の地鎭秘法兵法の修行悟智法印茶臼山に参上御執行の由に侯祖父参上仕右の秘法執行を被致拝見老父に細々語傅の旨亡父拙老若輩の砌被申聞侯右修法兵法と申事は法印なはのたすきをかけられ白晒の長刀を四方八方へつかひ城の眞中にてつかひをさめられ侯由に侯祖父長刀の手も被存侯由に侯へ共及かたき悟智の手にて侯と被申居侯と亡父被語聞侯扨又右の法首尾後御新城立地の正中に而御酒を被成御祝侯に其比櫻井素丹と申連歌師清正樣御信用被遊侯仁の由に侯彼素丹御祝の狂歌を被差上侯由に侯
      きり/\と石ひきまはす茶臼山
          てきに加藤の城そとりける
右の狂歌をぼでんの木の枝に結ひ付被差侯に清正樣殊外御機嫌能悟智法印に白銀百枚素丹に同十枚被爲拝領侯由に侯其脇そたんに祖父木槿(むくげ)の枝に貴詠を御付侯御事はいか樣の譯に而侯哉と相尋られ侯へば御祝儀には彼木に結付て出侯物にて侯と被申侯と祖父亡父に被申侯と亡父被申聞侯

一 別册に書出侯通りに清正樣は四季に被遊御廻國諸所被遊御覽侯而西から東か北から南にながれ侯川か谷か有之所の者は必/\横道に侯左樣の川谷水を飲侯者は不實成者じや/\と左樣成所に而は被仰御座候と申傳侯

一 豪淳一代に一度外新城地の秘法は修行いたさぬ事にて御座候愚僧が寺百姓尾園と申百姓が屋敷一ヶ所修行仕侯故老極と申右之通故に御新城の秘法罷成不申侯と被仰上侯に彼尾園屋敷に秀吉樣肥前國名護屋に高麗御陣の樣子可被遊御貴聞とて御新城被爲築侯御砌砥用山てに御材木被爲剪大切の御大名衆樣被遊御宿 肥後守樣被遊御他界御数人之御上使樣彼尾園へ被遊御入宿侯御當太守樣御数度彼屋敷へ被遊御光入不思儀奇妙と奉存侯豪淳僧都の一語と後年に存當侯
        加藤肥後守忠廣公の御事

一 右に少し書出侯通に清正公御五十有餘に而被成御逝去御跡御改易無御座候従 家忠公樣忠廣へ肥後國被爲拝領國内上下萬民千秋萬歳と歡喜仕たる旨尤に侯

一 忠廣公御若に被成御座御家中下がちに御成加藤右馬允殿同美作殿兩家老中惡く御成被成右馬允殿方と美作殿方と二つにわれ家中令混亂侯右馬殿の方から美作殿方を牛方といひ馬方牛方と申侯而御家中正二つになられ江戸にも大取沙汰故に奉達上聞に右馬允美作被召寄被遊御吟味右馬允理分に被仰付美作を初め彼方がたの仁人夫/\に諸國に御配流被仰付無事に成侯由に侯

一 公方樣の忠廣公は御姪聟御に被仰付御國目出度歡喜仕侯由の侯

一 然處に忠廣公御二十有餘の砌から肥後國闇に入侯樣どことなしにせは/\敷上々の御衆慾深く御なり山川をも是は何某殿の山是は何某殿の川此野は何某殿の開地傍と申侯而下々百姓をいきをつきかじけはて女子賣り在所を立去令亡所侯乍下々有心の仁人御家御長久に御座候へかし前々國代阿蘇惟種公御早世以後下がちにて百姓せんかたなくいきほしをつき居侯へば薩摩より出馬に而肥後薩摩の下々兩年相成侯て大形半納無年貢位にて國内少々いきをつきながし侯などゝ申者多侯由に侯

一 忠廣公御在國之砌急速に罷上侯樣にとの 御上意に而早々御發足被成侯處に
公方樣の御前惡く出羽國へ御配流被仰付侯 加藤の御家御落去被成侯

一 寛永九壬申之年の六月從 家光公樣右之通に被仰出御落去に而御座候

一 御流罪被仰付侯に被爲差下侯御役人

一 御上使内藤左馬樣稲葉丹後守樣

一 御奉行伊丹播磨守樣秋本但馬守樣

一 御横目秋山修理樣石川三右衛門樣
一 熊本御城番    石川主殿樣    石川惣十郎樣
                  中川内膳樣    伊藤修理樣
一 八代御城番  秋月長門守樣   島津右馬樣
                  稲葉民部少輔樣  秋月右衛門佐樣
    右之通之由に御座候

一 左候而寛永九年一年は天下樣の御藏納に御國は相成追々 光利公樣被遊 御入國侯由に御座候

一 忠廣公は蒲生飛騨守樣と申御大名之聟御に被爲成御子息樣を豐後守樣と爲申上と申侯

一 忠廣公ちと御うは氣に被成御座候に付江戸御大小名衆樣達御見苦敷被思召をり 御前向き不御宜被成御成侯と其比申侯由に侯

一 御仕置こま過侯而放下、手槌、ごせ、座頭、うた三味線、下々共聞侯事も不罷成山河の御制止色々諸事下々迷惑がり申侯處に右の通御落去と申侯
右越中守樣御入國侯と其まゝ闇晴夜の明侯樣に御座候而御國民なべて千秋萬歳樂をうたひどめき申侯と申侯此旨趣別冊に書出侯

一 清正公碧川塘筋御巡覽被成被仰侯は此塘を根足二十間高十間留十間に致侯得ば如何成る洪水山しほなど申とも切れ申間敷侯しかし向は自然の巖崛高にて年々洪水抔にて川内次第に深く成一向田方用水のために成不申侯とかく此川は淺く侯はでは用には立不申侯たとひ五六十年には塘切地方損侯とも年々出來の作毛には此かたく侯間わざと如此侯と被仰侯由語傅侯
右曾祖父玄察十遺の記録十巻餘御座候處去冬二巻燒亡仕侯内此一條記臆仕侯間如此に御座候以上
    未 九月        渡 邊 周 齋 識

【拾集物語三】

一 佐々成政公隈部但馬守を被攻侯事

一 有籐家人智略の事

一 佐々殿へ肥後國侍起一揆事

一 阿蘇神主公御家侍佐々殿へ密忠後詰致助城侯事

一 佐々殿柳川へ加勢被成御乞侯事

一 秀吉公安國寺を肥後へ被差下侯事
      佐々成政公被召上切腹被仰付侯事
      秀吉公謀叛人の仁人被成御誅罰侯事

一 惟光公惟善公御母公を從城内奉出シ侯事

一 秀吉公森壹岐守殿被爲差下侯事

一 秀吉公肥後國有名之城々へ御城番之御衆被差下侯事

一 秀吉公加藤主計頭清正殿小西攝津守行長殿へ南北半國つゝ被爲拜領侯事

一 阿蘇神主御兄弟公を加藤清正公小西行長公被成御育侯事

一 小西殿御領分色々の事

一 小西滅亡肥後を惣(フサ)ねて從 家康公樣加藤清正公へ被爲拜領侯而色々の事

一 惟善公を阿蘇の宮の神主に前々の通從清正公被成御取立て侯事附清正公色々の事

一 加藤肥後守忠廣公の事
    
      『佐々陸奥守成政公隈部但馬守を被責侯事』
一 佐々陸奥守成政公被仰出侯者肥後は大國にて侯間田畠畝反之員数目録被成御知覽度思召侯との御事に而御國中へ右之通の差出し仕侯へと被仰渡侯處に諸郡所々奉得其意侯中に山鹿郡隈部の領内計差出仕侯儀罷成不申と申上侯に付成政公奇怪に被思召侯而國中五十餘人の國侍を御振舞被仰付日吉太夫と申能太夫を被召連御入國被成侯に付能をさせ御見せ可被成との事にて御定日之御廻文被成下侯故御定日に皆々被致伺公侯御餐膳被下御能見物被仰侯付侯左候而御能以後に成政公隈部但馬守へ被仰出侯は國中に田畑畝反之差出致侯へと申付侯處に各得其意侯然處に自分之領内計差出致侯儀成間敷と申出侯此條難心得侯然上者可致檢地侯左樣心得侯へと被仰渡侯鎭永被申上侯は御檢地之儀は先々被成御用捨可被下侯自餘には被仰付無之私迄に被仰付侯御事迷惑に奉存侯と色々御斷被申上侯へとも御承引無之侯に付其分に而被罷立侯然は成政公被仰出侯者此度但馬守某が下知(ゲジ)を背き罷立侯條不届千萬(フトドキセンバン)に侯然上者(ハ)取懸可討侯と被仰侯而侍頭佐々與左衛門久世又助三田村庄左衛門を大將として騎馬雑兵(ゾウヒョウ)三千人天正十五(1587)年八月六日に被差向若此勢に而難得勝利侯はゝ早々可申越侯直に御出馬可被成旨被仰渡隈本より七里の所を其日七つ時分に令著(着カ)陣侯而先々近所之者共に右の大將衆隈部の樣子被相尋侯處に人々申侯は隈本より多勢にて被押懸侯旨隈部聞被申侯而佐々殿の御勢を相待被申侯と申侯に付此旨隈本へ被申上侯へは成政公御出陣被成御着座之上に而隈部が城より手前に當つて高山有之侯に久世又助鈴木彦市と申者に參侯而陣取可仕旨被仰付侯に付參侯而見渡し申侯に七八丁五六町も可有之山に而岩尾そばだち惣(スベテ)廻り通路不自由に有之侯故二三里廻り彼かさ山に着侯へは敵以前より究竟(クキョウ)之弓鐵炮之上手を揃へ置侯而つるべ打に打侯に付味方二十餘人討れ侯然れ共物ともせず鑓を突き入れ終(ツイ)に彼(コノ)かさ山を右之兩人陣所に取侯然者有籐は其比(ソノコロ)父鎭永と不和に有之段成政被知召侯故に有籐に被仰遣侯は元來其方(ソチラ)父子不和之段及聞侯左候へは鎭永儀國侍の中に而分ヶ有之家に而侯故惡く不致筈に侯處に時分が下知(ゲジ)を背き侯條不届千萬に侯就夫(ソレニツイテ)可討侯跡式之儀は其方に可遣侯其分に被相心得侯へとの使被遣侯式部太夫鎭安承り仰之通御尤(ゴモットモ)に奉存侯奉得其意侯と御返事申侯而家老共呼寄御使之樣子申聞侯而如何と令談合られ侯處に有籐大隅進出申侯は此段如何樣共不得申上侯は佐々殿を敵に被成侯而は通り可申樣無御座候扨又御實父を御討被成侯而は世上の人口も如何敷侯然上は御心次第と存侯と申上侯鎭安被申侯は家滅亡と共に親と一所にと思ひ定め侯と被申侯へは家頼之侍一同に御尤々々と同心仕侯に付鎭永へ此旨申遣侯而各一同に被罷成侯然者鎭安之家老に多久大和守と申者致別心侯而佐々殿へ有籐父子の内存籠城之樣子委細書付密々致進上侯其書付の趣籠城之段々并隈部有籐一味之段不殘申進侯

一 籠城之次第男女一萬八千餘内(男八千餘 女七千餘)

一 侍八百餘人

一 鐵炮八百三十挺内(七百三十挺は方々持口手當 百挺は浮武者に被附侯)

一 弓五百五張内(四百挺は方々持口手當 百五張は浮武者に被附侯)

一 本大將隈部但馬守鎭永

一 同有籐式部大夫鎭安

一 大手大將山鹿彦次郎重安

一 大手の原口堅め有籐志摩同甲斐同玄番
    同掃部同大膳同左京 鐵炮百八十挺弓五十張

一 西之升形有籐越前同能登 鐵炮六十挺弓三十張

一 保柳口有籐伯耆部原紹宅 鐵炮百五十挺弓七十張

一 船尾口有籐駿河同藏人  鐵炮六十挺弓三十張

一 出丸妙見口有籐佐助同帯刀 鐵炮百五十挺弓百張

一 圓通寺口隈部五郎兵衛關部玄番關部佐渡
    關隼人小濟將監上科備後 鐵炮百五十挺弓五十張

一 浮武者有籐孫市同叉七 鑓百本鐵炮百挺弓百張右兩人之手に附

一 惣物頭有籐大隅守兼光
    右之通書付仕侯而多久方より成政公へ致進上侯
一 有籐鎭安家兵共へ申渡侯は佐々殿へ御味方に參侯と申侯而佐々殿之御陣所へ罷出成政を引包み討可申侯間左樣に心得侯へと申付置侯而御陣所へ罷出川を隔て少々間を置使を以申上侯は御味方に罷成二千餘人引具し罷出侯御下知(ゲジ)次第に懸り可申侯と申上侯然は佐々殿使へ被仰遣侯は此方へは先々無用に侯其方へ陣取侯而罷在侯へと御返事被成侯處に鎭安を始め家兵一同内々之樣子令露顯侯哉と申由かと見え侯佐々殿御人数は城を責させ色々被仰付侯折節剩御無人之折柄親孝々の爲に罷向ひ侯と申もあへず鎭安眞先に懸り侯然共成政公信長樣秀吉樣に付添数度之大軍に御馴れ被成侯故に露共不思召侯處に川向より一同に押懸侯御籏本には兒小性長巻き使番之者共迄に而侯小勢長巻きと申は三尺餘の刀鞘なしに柄を四尺にして歩立の武士に持せ侯事を申侯信長公御出陣之砌眞先に御持せ被成をり侯如何樣之分ヶにて御持せ被成侯哉今時には無之事に侯有籐急に懸り侯故右之長巻五十人に側弓二十人を左右に御立て御兒小性十人跡押へ使番之者共迄に而一時に突かゝれ/\一足も引間敷侯正一文字につきかゝれつきかゝれと東西南北に追つ返しつ爰(ココ)を専途と御働被成侯故有籐が大勢たまり兼甚周章侯處を前後不覺に眞黑に突入れ/\と仰侯て御自身眞先に四方八方を崩し御戰ひ被成侯故有籐が大老御討取被成侯鎭安も數ヶ所に手負侯而令急難侯二千餘の軍人前後不覺に令敗北川になだれ落侯を追討に打くづさせられ被得勝利侯處に城を責侯軍士共かけつけ侯而思ふ儘に戰侯故に二千餘人の軍士を百人有無之人数に而御勝被成侯事共無双の御手柄而天下に押出侯御合戰にて御座候は日本に御顯名可被成と其頃有心之仁人被申たる由に侯右之通故に有籐父子見事に致降參侯はゞ和平に佐々殿可被仰付と被思召侯折節有籐が家頼に智慮深き者有之侯而不思議なる事を工み(タクミ)出し國侍共も自身も亡びげにとは佐々殿も此智略根本にならせられ御落去被成侯御殘多侯

    『有籐の家人智略之事』
一 不思議なる事侯而惡事と成侯其分ヶは有籐家人に智慮深き者有之侯而如此事をたくみ出し動亂と成侯其分ヶは佐々殿今度山鹿へ被召連侯御人数は皆々過半は五十餘人之國侍并其家賴共にて侯に有籐家人國侍の氣心を變じさせ一揆を起さすべきはかり事に如此之書状を書城内より寄手の者に遣侯 密々書状を以(モッテ)申遣侯右御心得之可有事に侯は今日は人々の上明日は我が身の上に而侯其子細者(ハ)隈部有籐を亡し佐々殿古來之侍共の知行(チギョウ)に可被遣との事に侯然上者(シカルウエハ)當地の附城は蠶(サン)綿の自縛と申物かと存侯いづれも如此ならるべく侯間急度引拂隈本の留守居は無勢に可有之條急々に取懸被責侯はゞ落去疑ひ有之間敷侯左も侯はゞ佐々殿後詰なさんとて急々に御歸陣可被成侯御歸陣の切所/\へ令伏兵侯はゞ討留侯はん事必定(ヒツジョウ)に而侯各寄手の國侍衆中へ如此書状を數通認侯而密々遣侯何れも令披見尤々と申侯而國侍衆付城普請を致懸け捨置/\侯而其夜皆々引拂侯小代下總守(ショウダイシモフサノカミ)と申國侍一人誓詞を難背とて一人引退不被申侯其後加藤清正公被成御入國侯砌(ミギリ)兼々小代氏右之通之儀被聞召侯而被成御座候故に先一番に小代を被召出結構に被仰付侯と申傳侯

   『佐々成政公へ肥後國侍一揆を起す事』
 一 右之通に有籐の家人書状を城内より寄手の國侍中へ遣侯故付城普請を引拂(ヒキハライ)肥後の國古侍には第一甲斐宗立(宗運の嫡男)之執事甲斐武蔵守其砌(ソノミギリ)は菊池家は無之侯へ共前々菊池之古侍に菊池香右衛門同彌右衛門此者共(コノモノドモ)を大將としてそこ爰(ココ)の國侍共徒黨(トトウ)いたし多勢に而隈本佐々殿之御居城を幾重ともなく取巻侯故に山鹿へ御城代より御注進侯に付先佐々與左衛門を早々被遣侯然處(シカレドコロ)に山本郡内村と云所に有籐の幕下はた下ながら妹姻に内空閑(ウチクガ)重房と申侍有之侯彼(コノ)重房軍人を出し手痛く合戦を致侯に佐々與左衛門無勢故被致討死侯此事成政公御聞被成東西の附城には三田村庄左衛門才田傳右衛門小島正藏石田源助大木彌助前野叉五郎瀧三位多田新兵衛杉田小作此人々を頭に而三百餘被成御付置御手廻之御勢千程に而御歸府被成侯に本道御歸府被成侯へば切所/\へ伏兵を居へ置侯はんと御了簡被成合志之樣に脇道十里之所被爲押御歸府御覽被成侯へば御城を何重ともなく取巻大將/\は小高き所へ陣取備へ罷在侯成政御心は猛く(タケク)被思召侯へ共敵方備も伏勢も多侯故被思召煩御覽侯に向ふなる茶臼(チャウス)上の本陣と御見請被成無二無三に本陳へかゝり可被成とて眞先に御すゝみ松原五郎兵衛と申侍に被仰侯は鑓を一文字に本陣へ御懸り可被成と被仰御突懸らせ侯へ共高地を便りに本陣を取侯故城を責侯ごとくにて侯然處に鐵炮を打かけゑい聲を被出とつと御突上り被成侯に付大勢とは乍見えくづれ立侯而右行左行に成立被爲得勝利侯然れ共城を圍(カコ)み侯兵人共は引取不申侯成政公小勢にては被成御座候へ共先筆にも書出侯通信長公秀吉公之御軍配を御存知に而御座候故御後詰(ゴツメ)の被成樣格別に而御城代神保安藝守城戸を開き突て被出侯故に四角八方へ追散し首千九百餘御討取勝鬨(カチドキ)を御あげ被成侯に一方は右の通に致退散侯へ共三方はつよく見え侯に付城内城外より鐵炮をうたせ名譽の後詰に敵令敗北侯併負乍らにも大勢故引取不申押返/\罷在侯を成政公城内へ御入被成一つに御成眞黑に突いて被爲出侯に大勢とは乍申右行左行に相成侯大將松原に被仰侯は今に始めぬ事ながら其方の今度の働き無双千萬に侯某當國を拜領し却而國人より此如の仕合世上に對無面目も侯一命を拾今一合戰可被成侯間乍勞れ(イタワレ)今一働賴侯と被仰侯へば奉得其意侯と申上主從眞先に御突懸らせられ右往左往に令退散侯處に菊池香右衛門甲斐武藏高聲に申侯は敵は小勢侯ぞ返せ戻せ/\と迯(ニゲ)侯味方を押返し/\戰侯に鬼神にひとしき松原も進みかね堀際より引返侯はや暮に成侯故城戸を堅め用心稠敷(キビシク)寄手もすゝみきらず其夜は其分の由に侯

   『阿蘇惟光公の御家人侍の中より佐々成政公之御城寄手に後詰仕助城仕侯事』
一 右に書出侯通に阿蘇神主殿御兄弟并母御を兩高森北の里、下之城、坂梨、西、北迫、男成、井手、早川兄弟、田上、渡邊、此頭々從前々右御三人を御城内へ奉入置侯故今度國侍一揆之人数一分にては無之侯へ共上向は一分の樣に無之侯はねば通不申侯故其分に而城外遠方に各一所に陣取罷在侯然處に其日一同に令密談侯、佐々殿へ今夜内意を申上侯而明日後詰致し御勝利を被爲得侯樣にいざ/\可仕侯是以城内へ御座候御三人の第一御爲にて侯と申談早川越前守弟丹波工夫辯舌の能者に而侯間彼者(コノモノ)を忍ばせ御城内へ可申上と密談相極め連判之誓文を調申上侯口上は明早天未明に御城より西の手へ中黑之籏を差立可申侯此のはたを印に西の手に御懸り可被成侯寄手の後詰仕一時之間に被爲得勝利侯樣に仕可申侯ヶ樣御内意申上侯者共は神主親子を御城内へ入置申度願を申上如願被仰付侯者共にて今度一揆一分之者共(イチブノモノドモ)にて無御座候併一分と無之侯へば押懸致殺害侯故に其通に罷成居侯へども御城外遠方へ陣取罷在侯と申侯へと申渡し彼(コノ)丹波(早川秀貞)忍ばせ遣侯處に丹州城戸に其夜の四ツ時分に忍び寄り御尋の御内通爲可申上寄手の方より忍び罷上侯誰人にても御大將の御前近き御方御出被成侯へ委細可申上と夜廻り之人に申侯へば丹波(早川秀貞)へ人を附置右之段申上侯へば建部兵庫と申仁被罷出何事に侯と被申侯丹州右之段申進侯而右之誓文相渡侯へば即受取侯而御大將に被申上侯而誓文差上侯を御披見被成無二無三の忠節成使に而侯御對面可被成と御座候而被成御出御門内より丹波守(秀貞)へ被成御逢懇成る御意にて明朝後詰の御約束御直に被仰付丹波御歸被成侯丹波(秀貞)忍び歸り右之段各へ申聞侯以後令風聞侯に大將丹波罷立侯跡に而御城代神保氏并建部氏にも被仰出侯は彼者共密忠之儀天道之御冥助に相叶侯と被仰侯て即刻其夜御城内へ被仰渡儀は明未明に大將西の手へ被成御出侯西の手へ中黑の籏見え侯はゞそれに向ひ弓鐵炮射間敷侯彼籏(コノハタ)は味方に而侯ぞ彼籏目當にして各かゝれと被仰付置侯然は妙案翌朝中黑の籏を押立侯に付御かゝり被成侯に後詰申上侯通に仕侯故此手よりくづれたち一たまりもたまり不申寄せ手致敗北菊池香右衛門同彌右衛門令自害侯甲斐武藏は引取落人に紛れ何地とも無く令逐電(チクデン)侯を以後從秀吉樣被爲御尋出侯而被成御誅罰(チュウバツ)侯成政侯御直に御大音聲に而前後の御軍法被成御覽侯而切かゝれ突きかゝれと被仰出侯故荒仕子(アラシコ:あらけずりに用いる鉋(カンナ)) に至迄首を各取侯由に侯二時計の合戦に二千三百八十餘人成政公御討取被成左候而御勝鬨(カチドキ)御上被成侯に敵一人も不殘(ノコラズ)御討取或は引取侯に右之通後詰仕侯仁人被召出被仰出侯は今度の密忠被遊御失念間敷侯能々御國を被爲治侯以後皆々仁分に可被仰付侯時節を奉待罷在侯へと被仰出御目見被仰付侯に各一同に申上侯者神主母子を城中に奉願入置申侯上は今度阿蘇の家頼共私に一揆を起申侯神主親子少も被存侯事にては無御座候勿論兩人之家老の老身守に罷附申侯而御城内へ被罷在侯此旨能々被聞召上届被下侯樣にと申上侯へは往々神主へは御朱印之外に御寄附と被仰出侯を忝(カタジケナク)一同に敬禮仕侯而罷立申侯 

一 佐々殿やつは以後迄も御安穏に被成御座候はゝ阿蘇殿は勿論右之通に附そひ廻り奉公仕侯迄に今度成政公へ右之通に密忠仕侯各仁分/\に見事規度可被仰付を其年中に御落去被成侯に付殘念に侯佐々殿へは阿蘇家より一揆を起し侯と當分迄も上下申ならはし不及是非侯成政公不被成御落去侯はゝ神主公母子家老入城の分ヶ阿蘇家を令違背各別に知行拜領願仕侯者共私謀叛(ムホン)を起侯段天下に可致顯然侯へは成政公御滅亡被成證言上侯とて無御座違逆之家頼共が私一揆前々主人之神主御名負と成無是非侯從秀吉樣被爲拜領三百町之御朱印■(をカ)御反古(ホゴ)に奉成剩佐々殿へは忠節殊外(コトノホカ)右之仁人助城密忠之後詰無に成果其後比有心之子孫口惜殘念に侯
 
     『佐々成政公柳川立花殿へ御加勢を御乞被成侯事』
一 成政公隈本之城は右之通に御無事に被爲成侯へ共隈部有籐落去無之故筑後國立花殿へ御加兵被有侯樣にと被成御賴侯に付立花將監殿之御舎弟三池家益と申を大將にて騎馬雑兵(ゾウヒョウ)三千餘同十月九日に山鹿へ被差遣左候而佐々殿御對面之上軍之御評定被成侯處に宗益老被仰侯者先足輕共を有籐か城の大手口に差向鐵砲を打せ其間に騎馬の馬に米を付させ東西之付城に外より投入/\仕侯へと被仰付侯故其通に仕侯而引取侯處に大手原口之侍頭六人大將に而七百餘人保柳口より八百程打出各申侯は柳川人數被引取侯道筋永野原を取切討可迚(トテモ)打出侯然共(シカレドモ)早々先引取侯故其分之處に兩勢押懸可令一戰と申侯へ共有籐左京申侯は味方四五百に而騎馬がち三千餘之大敵にかゝり侯共得勝利間敷侯先に足輕を遣し鐵炮をつよく打懸させ一戰可然侯と申侯有籐志摩申侯はかまはずして引取侯はゝ如何して本陣へ引取可申哉人は各別某においては追懸け一合戰致し侯はんといふより早く追かけ侯に付立花勢三千餘一同に取て返し谷へ落しかけ戰ひ侯故有籐が軍人令敗北侯に付柳川勢勝利を得引取被申侯元來柳川之家は戸次(ベッキ)にて彼家(コノイエ)は合戰有名之家にて侯然れ共落城は無之侯

      『秀吉公安國寺を被爲差下侯事』
      『佐々成政被召上御切腹之事』
      『隈部有籐并謀叛人の頭人御誅罰之事』
一 秀吉公佐々成政へ肥後國を被爲拜領侯而密々横目を被差下被遊御聞侯に佐々殿隈部に檢地之儀被仰付侯事根本と成り國亂侯儀御誓書を無に致し仕置不宜一揆と成令籠城落城無之旁奉達上聞同年十二月 安國寺を被差下而隈部有籐に扱を被仰付侯へは謹て御請を申上下城仕侯然夫人質を御取被成落着仕侯

一 上意に而隈部有籐一門筑後國柳川え明ル五月迄被成御預侯而同月末比に隈部但馬守鎭安同二男鎭房に切腹被仰付侯左候而有籐鎭安有籐大隅北之里與三兵衛甲斐能登有籐志摩此者共は都へ被爲召上侯筈に而豐前國小倉迄參侯處にいか樣之分ヶ共にて侯哉小倉に而各御誅罰被仰付侯北里與三兵衛は加賀守之執事にて侯に此加賀守は右に書出侯通に神主殿へ附そひ廻り各一同に忠孝を仕居侯其間に謀叛人共へ令同意今度之叛逆に相加り身を亡し侯去とては主人の本北之里は右之通之慮に家臣として慮外を仕出し身を失ふ上主人の名字に疵(キズ)を付侯事不及是非侯甲斐武藏菊池香右衛門に令随意國侍各令落去侯甲斐能登山鹿にも矢部にも同名其比有之侯右之甲斐能登有籐家の能登にして矢部甲斐之能登にては無之見え御舟甲斐宗立なども後筆の書出侯通無是非事共にて侯

一 秀吉樣安國寺へ隈部有籐下城落城侯上に而成政事急速に罷上侯へと申渡侯へと被仰出侯由にて隈部有籐下城人質差上侯即日成政へ右之通之上意被申渡侯に付其翌日成政公肥後之國を被成御立侯由に侯

一 佐々成政公急速に肥後被成御立御上侯處に秀吉樣尼が崎へ被遊御出被成御座候に付尼か崎へ御着船侯而佐々罷上侯段被仰上侯へは同濱へ被遊出座侯處に被召出侯白砂之上に被召置被仰出侯は肥後國を被下被成下置侯御制書を無に仕檢地之致沙汰一揆を起させ國中令動亂侯樣に仕置を致し侯條御惡心に被思召侯即所に切腹仕侯へと被仰出御檢使を被付白砂之上に而御切腹被召侯と申傳侯

一 佐々氏切腹仕侯旨達上聞被仰出侯は成政令所持侯武具兵具戰具之類不令退失扨又同家頼之者共侍分之類一人も立除せ間敷侯此旨堅申付侯へと被仰出侯由に侯

    『阿蘇宮神主殿御兄弟御後室城内を奉出侯事』
一 神主殿御母子公右之通に成政公へ願申上侯而御城内へ奉入置侯へ共佐々殿急速に御上侯上に色々不宜取沙汰致し侯故城中へ召置侯而は無心元各申談御城代神保安藝守殿へ申達御城を出し申侯而如先比目丸へ引隱奉置御後室公も又々前比之通に小宰相(コザイショウ)之生住所へ被成御隱座小宰相御守り被有侯兩御曽子へは坂梨孫太郎西源兵衛其外前比之通に各供奉仕相守居侯由に侯

       『秀吉樣森壹岐守殿を被差下侯事』
一 秀吉樣被仰出侯には肥後國御静謐(セイヒツ)之御上使に森壹岐守を可被差下と被仰出森氏殿手勢之上に御直之騎馬雑兵(ゾウヒョウ)三萬被爲添被成御下シ侯に被仰出侯は肥後之國侍は不及仰謀叛者(ムホンモノ)共之餘類見聞仕出し忝(カタジケナク)誅罰(チュウバツ)可仕旨之上意にて天正十六年(1558年)二月朔日(ツイタチ)に大阪を御出舟早々肥後國へ被成御著(着カ)國中御廻り被成謀叛(ムホン)人は勿論其類族/\被尋出御誅罰侯甲斐宗立同武藏熊無田之庄城主此外(コノホカ)爰(ココ)かしこより被御尋出益城郡之謀叛人は同郡六ヶ村にて御誅罰にて侯然は成政公へ密忠之後詰仕侯者共は不被成御殺森氏殿へ被召出一人/\口上を被成御聞侯に阿蘇神主兄弟幼少に御座候故に佐々殿之御居城に成政公へ願を申上入置申侯段前之家頼(ケライ)共阿蘇の臣下を立離れ五十餘人の内に而(シカモ)秀吉樣へ御直禮を申上侯者共成政公へ逆心仕侯少も神主より差起侯逆心にては無御座候就夫(ソレニツイテ)佐々殿之居城に入置坂梨西北田上迫井手男成高森北之里下之城早川渡邊村山此(コノ)頭々都合五に之各手勢直々密に城内之佐々殿と致合心時刻之約束に而致後詰致助城一時之内に佐々殿被爲得勝利寄手敗北敵首四千餘大將被討取侯者我々後詰密忠(ミッチュウ)の故に而御座候と一同に言上侯へば善惡邪正不被仰出やつは不被成御構被召置侯故其分にて通り侯由申傳侯定而御横目被爲差下被召置侯に付微細之儀前々奉達上聞侯故今度森氏殿へ御書出被爲頂戴被遊御下侯はんと存侯其書出に右之人々一同に申上侯段被成御符合侯へは相違無之故其分に而相通侯つると存侯其砌自國他國京都までも阿蘇家第一之謀叛一揆と申ならはしたる由に侯からは神主殿を被御尋出御穿鑿(センサク)も可有御座候へ共右之通御入城の分ヶ右に御直禮に從御母公小宰相(コザイショウ)を南之關(セキ)へ被差上侯分ヶ旁にて神主殿へは爲何被仰入分も無御座候天正以後當分餘りに久からぬ事に肥後國中にそここゝへ前々城主/\の末孫無之侯は右之通森氏殿根をほり葉をからし被成御誅罰(チュウバツ)侯故城主/\子々孫々令斷絶侯ひつると申傳侯

一 佐々殿へ密忠とは右に書出侯通に成政公之御城へ後詰仕御城を助御利運になしたる仁人之事にて侯致後詰根元は神主殿御母子公之御三人を大切に奉存各佐々殿へ致密忠侯密忠仕侯仁人之孫々は高下と成有之侯早川越前守(秀家)御先代迄子孫人分にて被罷在加藤忠廣公へ不相替三百石被下御奉公被相勤侯へ共子孫無之令斷絶侯然共(シカレドモ)越前一家の猿渡(秀貞カ)何某/\と申侯て御料理を相勤罷在侯高森氏も加藤清正公へ被召出御小知被下侯其一家南郷御總庄屋役相勤罷在侯下之城も同被召出同前に侯北之里も同前當分御家に被罷在候一類に小國北之里御總庄屋相勤罷在侯村山氏當分尚御家に被罷在候男成井手田上迫西北男成は矢部男成明神の社へ井手は矢部先惣庄屋兵右衛門坂梨は右御守に罷在侯的傅は當分之神主殿へ被罷在候田上も乍下々人分にて侯侯益城へ數人有之侯光永之子孫も沼山津御惣庄屋相勤罷在侯結構成仁人之子々孫々令斷絶侯は阿蘇の御家を令用捨薩摩へ歸伏し其後追々に秀吉公へ奉還直禮右之通令逆心致亡身子々孫々も無之侯田上氏之末孫多侯中に當分甲佐之御惣庄屋作之丞田上之孫にて侯實(ジツ)に森壹岐守殿右之通に急速被仰付早々即年三月被成歸侯と申傳侯付り愚老(玄察)も乍人外渡邊的傅子孫に而侯委細は一家記に後筆可書出侯

  『秀吉樣肥後國之前々城々へ御取分け御城番被差下侯事』
一 天正十六年(1558年)三月下旬に前津方佐々殿へ一揆を起され侯仁人之分ヶ有之侯城々へ御城番衆被爲差下侯

一 山鹿城村之城に   生駒雅樂頭殿

一 菊池之城に     蜂須賀阿波守殿

一 御船之城に     黒田官兵衛殿

一 隈本之城に     淺野彈正忠殿

一 八代之城に     福島左衛門太夫殿

一 宇土之城に     加藤虎之助殿

一 阿蘇内牧城に    森壹岐守殿
        森氏殿は御歸上侯と其まゝ又御下國之由申傳侯

右之通に被爲差下右之城々は被成御座候に民等へ御自分/\は勿論御家人衆少も非儀無御座候つると申傳侯左候て同(1558)年五月末比(マツコロ)に右之御城番衆被召上侯由に侯是に付其比(ソノコロ)申たるは矢部愛東寺(アイトウジ)城岩尾城は大城に而侯に御城番御附不被遊阿蘇神主殿御幼少に而御野心無御座御事奉達上聞侯故を以之御事の而御座候はんと其比有心之仁人密々取沙汰仕侯などゝ申傳へ侯
        從秀吉樣加藤主計頭(カズエノカミ)清正公小西攝津守行長へ

        『肥後國半國宛被爲拜領侯事』
一 同(1558)年之五月從秀吉樣加藤主計頭(カズエノカミ)清正へ肥後國之内飽田詫磨阿蘇合志山本菊池玉名山鹿此郡々被成御拜領侯北目之分

一 同年同月同日に小西行長へ肥後之内宇土益城八代蘆北天草此郡々南目之分被爲拜領侯一 佐々成政所持之武具兵具戰具不相殘加藤清正へ被爲拜領と被仰出御拜領被成侯
一 同家頼之侍不殘小西行長へ被爲拜領と被仰出被爲拜領侯
    右に成政へ御切腹被仰付即武兵戰具并家頼人共散失不致樣にと秀吉樣被仰出侯は如此  に可被仰付との御事にて御座候ひけりと下々申したると語傅侯
一 加藤清正公は肥後國内右之郡々被成御領知隈本佐々陸奥守成政之空城を被成御掃除御  入城被成侯由に侯其以後肥後一國ふさねて御領被遊大城を御築被成侯由に侯城建立之  儀語傅聞覺侯事後筆に可書出侯
一 小西行長は本郷伯耆守居城に御入城にて以後新城を御築被成侯共申侯
  天下樣御敵城故何れ小西之城跡と當分は不分明に侯
 
     『阿蘇神主公御兄弟を加藤清正公小西行長公御育被成侯事』
一 肥後の國を右之通の御兩殿樣へ被爲拜領侯而御入部被成阿蘇宮前々神主にて當分之神主は何方(ドナタ、ドチラ)に在住被罷在候哉と乍御兩殿御尋被成侯に付右に書出侯通益城城中砥用矢部の境山中目丸ゟ(ヨリ)被召出侯に坂梨孫太郎西源兵衛供奉罷出侯處に惟光公は加藤清正樣へ惟善公は小西行長殿へ御兩殿より御扶持(フチ)被遣侯而宇土隈本へ屋敷被進惟光侯は隈本惟善公は宇土へ右御兩所へ被召置結構に被成御育侯其砌(ミギリ)有心之仁人阿蘇之神慮を奉感侯は清正公は法花御宗(ホッケゴシュウ)故御懇之旨御尤(ゴモットモ)行長公は邪宗門(ジャシュウモン・キリスト教)にて佛神御敬拜も無御座無道之御事に惟善公を御懇に被成御勞り(イタワリ)育侯は御神慮と申侯由に侯如此に可被仰付とは不奉存佐々殿へ阿蘇の家臣共私逆心を起侯を主人に及ほし被召出侯哉と右に書出侯金石之仁人(ジンジン)迷惑千萬に存侯處左は無之右之通難有各奉存侯定而加藤虎之助樣(後の清正)と奉申侯砌宇土御城番に御下被成侯其節彼(コノ)御兩人幼少の上右之一揆御不所存之分ヶ慥(タシカ)に御聞届被遊成御座候に追々當國半分御拜領に而御入國被成其砌(ソノミギリ)は宇土隈本御中御目出度御座候故清正公被思召神主殿御兄弟右之通に而行長公へも清正公より宜敷被仰談右之通に被仰付侯はんと其比(ソノコロ)有心の仁人貴感仕たると申傳侯

      『小西攝津守行長公肥後南部右之通御拜領之事』
一 當益城第一行長公御領分之最第一と御自分は勿論御家中迄も御申侯由に侯就夫熊の庄當分之古城御城に御築きなほし可被成と思召侯へ共薪山(マキヤマ)御不自由に御座候とて御用捨被成侯由申傳侯

一 小西殿御入部之時分は御慈悲に御座候て無理非道之樣に御糺(タダシ)被成御欲心に無御座候處に五三年過侯とくら/\とやみに入侯樣に御仕置もこまかに在宅御免にて村々に御給主在宅色々非事第一は

一 所々村々に從前々祝崇め(アガメ)來侯氏神産神社辻堂無住有住之寺々宿禰(スクネ)有無之宮社一字も不殘失火被成侯餘郡は語傅不覺悟に侯併釋迦院の名鐘(メイショウ)なども宇土へ被引下錢を御鑄させ被成侯其鐘引侯に岩かどに當り侯跡當分迄も古老共是也とをしへ見せしに慥(タシカ)にすれあと有之侯

一 熊の庄七所木原六殿坊社家數(カズ)多きを亡所被仰付當分宮守有無の體(タイ)にて一社一人或は一宮兩輩の爲體にては六殿宮は古昔大和有道智の名巧(工カ)罷下建侯古跡又は 御綸旨(リンジ)御座候故に燒亡の儀御用捨(ヨウシャ)と申傳侯

一 當三社明神の御身軀社は忝(カタジケナク)破客し燒亡被有侯に御身軀(シンク)は漸令隱盗祖父吉次(軍兵衛)山口の岩穴に奉入納穴をぬりふさぎかやを植々致し二十年に及び隱置御落去即年加藤清正公御成領故に本社地々々へ致遷宮侯當社計(バカリ)にては無御座宇土三宮をはじめ皆宇土領分は一同の事に侯

一 近事を書出し遠方他に及ぼし侯當嚴島社(早川嚴島社)内楠の枯根有之侯は彼楠(コノクス)小市郎大納言と申高位の人の陵ギ(ミササギ)にて神に祝小市郎神と從前々崇め(アガメ)初め來り侯委細は當三社記に書出侯彼小市郎の神木の大楠一畝廻程の大木にて朝日に糸田村に障り(サワリ)夕日には熊野權現山を隱し侯大楠を小西殿船木に御切被有侯に梢(コズエ)は糸田村にかゝりたる楠の木にて侯其一本にて大船一艘次の船七艘令出來侯由其大船に小西殿三男の子息乗り高麗へ御親父御陣滯見廻見物旁に渡邊三藏と申侍供にて同船侯而一同の渡海侯處に其船一艘轉り/\再往廻り海底にとつふと沈み乗船の人々上下數人一人も不見得何色にても船中に有之侯物一色もあがらず侯由慥に申傳侯其楠の枯たる根當社内に今有之侯宇土殿御領内中に右之通ひとしき事の多さは不被書儘一事を以(モッテ)萬事におよぼし侯

一 年貢課役はさりとては福裕なる御領主にて和らしく恩免あられ百姓の色目を國代よりも直し侯由に侯へ共才足人を被相附切支丹宗旨になれ/\とのせがみ毎年毎月に御領内の者共うんじはて侯由に侯然共(シカレドモ)領内の男女一人も邪宗に不令歸伏侯故に益城城にては熊の庄、吉野山、木原村雁廻山、阿高村千地耶寺、松橋にては談議所、龜甲山、飯田山、邊場山、早川三社の社僧社人、甲佐三宮、同御船若宮、同東禪寺、圓福寺、照山寺、大雄寺、安養寺、淨光院、正法禪寺、養明寺、長宮寺、多門院、福王寺、法正寺、大御堂、法幢寺、小川圓福寺、長谷寺、瑞眼寺、道禪寺、青蓮寺、臥龍院、不動院、靈通寺、右の外寺社數多所の禪眞頓宗の諸僧宗旨に令障怨邪宗門に不令歸伏侯而之の山寺を始め悉く(コトゴトク)破却被召侯沙門諸出家清正公の御領内に被致逐電今熊本へ住寺と成傳來之寺々まゝ多く侯八代郡釋迦院、益城の龜甲山、飯田山は譯け有山寺故亡所には領主とても押滅難被成被立置侯愚老が祖父渡邊軍兵衛吉次彼者(コノモノ)一人神道の張本者とて兩三度及滅罪侯を後筆に可書出の通にて死場をのがれ/\被致侯其科ば切支丹に吉次教訓にて不相成侯との事にてあぶなふ存くらし侯と吉次被申侯由に侯

一 行長侯初入領五七年は右に書出侯通に成程下々へも慈悲深情の仕置にて侯處に切支丹に不致随意以の外(モッテノホカ)のにくみより仕置からく非分の課役多く彌増下々拜敬の寺社燒亡破却被有民百姓非分の殺害事々多く侯へども一人も切支丹に不令随意罷在來侯と申傳侯
一 小西殿初には清正公と成程御中目出度御座候故天草郡之籏下古侍之旁行長へ致不忠侯迚(トテモ)秀吉樣へ被仰上天草の頭々被御討捨侯筈にて小西殿家兵計にて一戰有之侯へ共御不如意の由にて清正公を御賴にて御討侯處に其以後御兩殿不中(フナカ)に御成被成侯御不中の根本は小西殿は石田治部少輔殿と無二の御中清正公は三成とは以の外の不中にて御座候故左樣の處ゟ(ヨリ)御不通にて侯

一 乍前後不都合に書出侯宇土殿御入部以後寺社に定證文前の國侍共の跡々に正敷證文覺書等令所持侯者は隱し不申早々差上可申侯少も惡敷被仰付事共にては無之侯と被仰觸侯故少々能申譯(モウシワケ)も御座候はん哉とて右の通の物令所持罷在侯者共尤寺社方に少々譯有(ワケアリ)之侯書付など不殘各一同に差上侯處に悉(コトゴト)く被燒捨侯就夫肥後南目之寺社人分之末々に證文由來出持侯者一人も無之侯ヶ程覺えはたぶしりに愚老をさきと不令所持愚老(玄察)不令所持譯ヶは宇土殿へ差上燒捨られたるにては無之侯國代落去薩摩亂妨人(サキモリ?)共に後筆に可書出之分ヶにて悉令散失侯

一 小西殿被領侯間に寺社建立後記に相殘り申樣成結構之事彌羞敷花車(ヤサシクキャシャ)風雅の道など毛頭無之只一筋に切支丹宗門繁昌の事迄の故宇土殿御代に如此に有之侯有來侯もの見事なる賞翫(ショウガン)之類一色も無之侯武勇は被勝たる領主之由申傳侯此謂(コノオモイ)は清正記に有之侯就夫(ソレニツイテ)不令細書侯
    
          『小西氏滅亡と即肥後國を加藤清正惣ねて
          從 松平内府樣被爲拜領侯事』
一 慶長之年中(1596~1614)に秀吉公被遊御逝去以後石田治部少輔三成小西行長安國寺長曾我部其外も被申合奉對家康樣に美濃國關ヶ原にて叛逆に付被爲遂御一戰侯之處に石田氏敗北
家康公樣被爲得御勝利石田滅亡同前に小西行長も亡び被召侯加藤清正公は無二之 家康樣御味方に而御座候處に關ヶ原御陣の砌は御持病之疝氣(センキ)被差發侯故御出陣不被成侯旨被仰上侯へば忝(カタジケナク)も 上意には清正儀持病差發國元に罷在侯事幸に被爲思召上侯九國中に石田味方有之侯に清正罷在侯へば御心易被爲思召上侯との 上意にて清正難有被思召九國令動亂侯は御用に御立可被成進上とて御國中御領分に國侍并覺之者共隱罷在侯は差出可致侯少も惡く可被仰付にては無之侯と被成御觸御用心にて被成御座候に大老加藤平左衛門殿と申仁諌言(カンゲン)被申上侯は今度關ヶ原の御一戰は天下分ヶ目之御事に御座候間 上意宜被遊御免侯御事とは乍申國本にうつら/\と被成御在府侯儀は如何敷奉存侯御氣色乍御不快そろ/\と御人数を被爲押被成御出陣御尤と奉存侯と被仰上侯へば尤(モットモ)と被爲思召上侯間日やりに御病中にて被成御座侯上は可被成御出陣と御座候て隈本を被成御立即日は大津に御一宿被成翌日は内之牧迄被爲押侯而段々右之通に被成御座候筈に而大津をそろ/\と被爲立二重坂之峠に被成御上侯に急速之御飛脚大坂御留守居より被差上侯由にて文箱差上侯を御前に被召上被成御披覽侯へば
家康樣被爲得御勝利石田氏小西氏其外石田味方滅亡之旨委細に申上侯に付以の外(モッテノホカ)被成御滿悦大津より鹿來瀬を被成御渡越シ之尾六ヶ村御舟之在々甲佐熊之庄豐田在々被爲燒立宇土之城に取懸け被成小西居城二十日御責被成數度之御取合に毎度被爲勝宇土城代南條玄宅降禮下城にて清正公落城被成侯而其旨趣 家康樣へ被仰上侯へば殊外(コトノホカ)御機嫌宜被遊御感悦侯

一 家康公樣清正へ被爲仰出侯尊諚には宇土小西住城を乘取落城仕侯儀去とては神妙に被爲思召上侯と被爲仰出忝(カタジケナク)も被遊 御感侯而御褒美に肥後國を惣(フサ)ねて清正へ被爲拜領侯との御事に而被爲仰渡侯故清正難有謹而忝御朱印を被成御頂戴侯肥後國中千秋萬歳と奉歡喜萬民(バンミン)難有奉存侯

一 右之通に宇土領分を清正公御加増被爲 仰出肥後一國ふさねて被成御拜領侯との仰渡しに御兩騎之侍宇土領被成御廻シ侯

一 御國中に被仰觸侯は小西行長儀は 内府(ダイフ)公樣の御敵にて侯間此の已後宇土領之跡民共諸帳舊記(キュウキ)等に攝津守殿樣のなど殿の樣のと書侯事も其通りに申事も御停止に而侯攝津守行長と書可申侯御先代之殿樣などゝ申出間敷侯と被仰觸侯と古老共語傅侯

    『清正公阿蘇惟善を同神主に被成御取立侯事』
    『附り色々之事』
一 阿蘇神主惟光公を右に書出侯通ニ加藤清正公御育ミ被成侯而隈本へ屋敷被遣御扶持(フチ)被進侯處に是は北目半國御領之時之御事に而侯從秀吉樣何之譯共不奉相知惟光(コレミツ)へ切腹申付侯へとの上意之由に而被成御切腹左候て熊本阿彌陀寺御燒香にて御位牌阿彌陀寺に御立被成侯秀吉公前以(マエモッテ)惟光公科無之段被成御聞知以後右之通に被仰出侯は相良氏阿蘇家響の原へ發向被有侯を阿蘇之大老甲斐宗運右に書出侯通に討取被申侯に從相良弔(トムライ)ひ合戰無之侯故左樣遺恨に其砌(ソノミギリ)相良の大老深水宗甫風雅有心の仁とて紹邑抔も懇に而侯に付秀吉樣の御座間近伺公仕上居被申侯之由に而主人之敵故阿蘇神主は強敵にも成可申などゝ咄共仕侯を被爲達上聞右之通にもの被仰付侯哉と有心の者共申侯と存侯然は清正公に小西落去後右に書出侯通にふさねて御拜領被成侯故に宇土城扨又(サテマタ)小西家賴侍清正へ被召置侯儀被遊御貴免故に城をも御引取被成南條玄宅を始前々佐々成政の御家人右行長へ從秀吉公御拜領被有侯其侍衆今又清正公へ被召置侯儀從 將軍樣被遊御貴免侯に付佐々殿へ阿蘇家之各致密忠侯御内通之取次被致侯建部兵庫頭をも清正公へ被召置侯左樣之侍宇土へやつは被召置侯其宇土侍小路に被罷在候侍衆を以後熊本へ御引寄せ被召置侯故に當分迄宇土小路と申は此由緒にて侯左候處に惟善公右書出侯通に小西城下へ育くまれ侯を清正公熊本へ被成御呼寄神主職に被成御取立度被思召侯とて 家康公樣へ被成御窺(ウカガウ)侯へば前々の通に取立侯樣にとの御書出被成御拜受惟善に從清正公御知行(チギョウ)千石被遣阿蘇之御宮邊に在館被在侯へと被仰侯而唯今之屋敷に惟善侯被成御安住御當分迄如此に侯然ば惟善公御批判被成千石之内御神分御自分領社家山中へ被成御配分當分迄其通之由に侯

一 清正公は阿蘇へ大寄進の御善將にて被成御座候は阿蘇大宮司職も右の通扨て又阿蘇山坊中國代落去之砌(ミギリ)令亡寺侯故諸坊被致逐電(チクデン)行方不相知侯を清正公前々之通に坊中御取立可被下と坊中へ御札を被爲侯ゆゑ被令隱住侯坊々立歸唯今之通は清正公御深情に而侯山中をも清正公御再立にて被成御座候

一 宇土跡領ふさねて被遊御拜領跡領には竿(サオ)御入被成侯に餘郡は聞及不分明益城へは石田又十郎岩原七左衛門此兩人竿打奉行に而村々田畑明白に被御打調侯と語傅侯

一 清正公は年に春夏秋冬此四季に御在國之年々には被成御廻國をり侯と古老申侯左樣御座候而寺社修理山河海邊田道橋田畑御開所井手堤被成御覽それ/\に被仰付をり侯河尻若宮社先之雜材木にて御修理可被成と御座候而被成御調侯引例にて御當分も上材木にてこそ可被仰付侯へ共御引例故に雜材木にて御修理御座候由に侯と令傳聞間侯

一 河にはさぶた井手甲佐津志田山出御舟(ミフネ)築地そこ爰(ココ)被成御覽シ立甲佐は井手如此/\と被爲御覽シ積侯而下々の井戸堀役頭に當分之御惣庄屋甲佐作之丞曾祖父横田次郎右衛門と言仁十七に被罷成侯砌たゞ今之屋敷に被遊御滯座甲佐井手被爲御見立彼太郎左衛門に右之通に被仰付侯井手筋上下流筋遠く侯又はやみいたがといふ事有之物に侯間今一人に可被仰付と被仰出下々吟味いたし上豐内に久右衛門と申者當分上豐内村庄屋五右衛門祖父にて侯彼(コノ)兩人に下奉行被仰付尤兩人共に御目見仕侯早川井手筋是は拙子祖父吉次(軍兵衛)見立侯て清正公へ甲佐井手より前つ方に御ほらせ被成侯此譯ヶ前後侯へ共軍兵衛色々事を書出侯處へ可書出侯御舟(ミフネ)若宮社下より其下々數ヶ村にかゝり侯井手も御直に御舟に被成御出邊田見(ヘタミ)庄屋被召出御問答侯而被仰出侯此井手せき所程の井手口はまれに有之侯永く能き(ヨキ)井手せき所にて然は此御舟川は邊田見川といふはづじゃがなぜみふね川といふか川はくみて柄杓(ヒシャク)にいる方につく物にて侯御舟(ミフネ)町からは柄杓にいらず邊田見の方からくみてはよくいり侯いかゞ昔よりあやまり侯哉と被仰出侯にたゞ今邊田見村之庄屋傳右衛門曾祖父甚右衛門と申庄屋畏而謹み申上侯は御意之通に而は御舟川と申傳侯は尤(モットモ)に而御座候御舟と申は彼(コノ)古城の名にて立城之時分にて侯當分も御舟町と申侯城之方よりくみ申侯へば能く柄杓にいり申侯と申上侯へば尤じゃ扨(サテ)は城よりは其通/\と被仰出御機嫌にて被遊御立侯由語傅申侯

一 高瀬の濱邊より八代表迄海邊/\にそこ爰に御心に風波の除引被遊御工夫鹽(シオ)塘被爲築鹽之増減被成御勘へ天草山を宇土以上之風波の向ふ敵に御覽し計ひ被遊塘之出入風波の有無を能々(ヨクヨク)被成御了簡被成御築侯と申侯

一 河尻御藏より川口迄よほどまがりめぐり遠く侯彼曲り轉りを直樣に御堀せ被成侯は曲轉の合間/\には大分の作地方有之侯にあたら事と存侯と申人多く侯いつわりかしこき清正公にて其筈なぜ御了簡被遊間敷哉あなたの御了簡御工夫には乍恐難及侯其譯ヶは眞直に川口より御ほらせ被成侯へば中之瀬鯰(ナマズ)上島邊り迄差鹽(シオ)さきさしいるべくまがり鹽差入れをり侯間に引申す刻限に相成侯故鹽さき遠く不差入侯此御了簡を以物の三百五百石之田地に數千萬石の鹽入には不被成御替侯との御了簡に而曲り廻り川口迄御堀せ被成侯と申傳侯

一 沼山津下より東無田櫛島(クシジマ)以下西むた以下悉く(コトゴトク)ぬまにて侯を中之瀬川ほらせ被成當分之通に侯

一 御舟町以下之牛瀬村小坂村之通りより上島之通り迄堀川被仰付御堀せ被成侯其以前は木倉村下より流れ來り侯屋形川之樣に牛瀬村向ふのひくみ(周りより低い所)より一つに流れ侯洪水之砌は六箇(六嘉カ)よりむた表に水海にことならず大破水損詫磨にさし令水損侯就夫右之通に御ほらせ被成侯に自老が祖父(軍兵衛)前つかた居村早川の井手見立御直に色々致言上侯儀被爲叶御心彼小坂河原に被召出何や御問答申上侯故彼堀川は大分之人夫當郡は勿論宇土詫磨飽田郡の人夫被召加御ほらせ被成侯に軍兵衛一人罷出在候へ村之人夫は軍兵衛に被下侯と被仰出御堀奉行非地方金左衛門に右之通御直に被仰渡名利を得右之奉行と毎日咄(ハナシ)致し問答罷在侯彼堀川かさは廣く野くびほり切は六ヶ栴檀(センダン)塘へのをり口の本の川以之外(モッテノホカ)せまく御ほらせ被成侯事いかひ譯有(ワケアリ)之侯六ヶせんだん塘も子細侯彼堀川野くび本ほりわらせさせられ侯し處ひろ/\(ビロ)と御ほらせ被成侯へば其以下にて大洪水の砌塘切侯へは上島鯰六ヶ(六嘉)當り水損大分可有之侯野くび以上牛瀬小坂にて塘切侯へば木倉(キノクラ)高野甘木村之田原六ヶせんだん堀に水さきこたへそれより甘木村目下高野村下のひくみを水まひ侯而さかさまに水せき上げ古城下のひくみ/\に水遊ぶ間に水かさへり侯然上はせんだん塘切ずして塘上じょろ/\こしをり侯間にすはや水はへり侯然ば塘切侯大水にて塘下五町三町は河原に成侯とても自餘之田には餘土を置侯故に如何程の過分水損無之侯と御了簡被遊侯て野くび御堀せ被成侯うけつけ侯所のごとく被仰付侯せんだん堀之儀先書之通水請之塘にて侯不入事書付置侯へ共當分はや彼地初而通る人には山手ほり侯故にせまくほそくほり侯と申侯而通り侯故爲問答不入事ながら書出侯

一 高田大名塘はそこ爰(ココ)の堀川大分を百姓に被仰付被成侯故碧川(ミドリカワ)筋彼(コノ)高田塘よわくて切侯へば是又右之通に大分之水御損可有之と被遊御了簡御侍衆へ被仰付御つかせ被成侯古老共申居侯はがゞひ四十間につきどめ五間ともの樣にも無く次第上りに自然の高下ひとしきやうに御成就の砌(ミギリ)は有之たるなどと古老共語傅侯水波敵ならぬ樣に塘をいつとなく高下知れず侯へば水波の難なきよしに侯廣さ四十間高さ七間築留め(ツキトメ、ツイドメ?)五間の由に侯就中(ナカンズク)御意にて御大身の御侍衆がちに被仰付侯故大名塘と申ならはし侯大分之人夫入侯故に御自分/\の百姓を雇ひ日雇賃を被下御ほらせ被成侯由に侯然ば御横目を被爲出無日用が夫に出侯へばつかへ侯へ共諸給人むりにやとわれ侯や兵粮は手か他かの御問答御明白に御座候ひたると語傅へ侯

一 此書出しそこ爰令前後侯老忘心にて思ひ出し/\令傳聞侯事書出し侯行長は邪宗門故右書出し侯通に寺社を破却迄にて是一つの慰の樣に有之侯由の處に清正公御領に罷成侯と其まゝ神事祭禮大分物の不入樣に前々の通に相勤寺社をも修理掃除可致結構に侯從前々有來侯宿禰(スクネ)は其孫侯宮守勿論無左宮社は人柄令吟味新に宮守等仕立侯樣にと折々被仰出藪林山谷へ隱置侯身軀佛像善時を得眞似(マネ)形に成共堂宮を建て男女老少前の通に令參詣香花燈明經誦陀羅尼眞言祭文神鈴秡(ハツ、ハライ)の神語令見聞龍の雲を得たる如く聖賢の名將かなと知るも知らぬもをしなべて歡喜の目水をたれおしいたし諸宗の唱へいたし侯と語傅侯

一 當分書出し侯而も眞事らしくも無之侯へ共清正公の御事書出侯故不苦令傳聞罷有侯事書出し侯四季に被遊御廻國侯には御通筋村々庄屋は勿論何名何某め罷出侯か不罷出侯哉と被遊御尋侯甲佐井手被成御調翌春(ヨクハル)井手筋被遊御覽侯はんとて被遊御出侯に祖父軍兵衛所勞故に伯父軍兵衛嫡子孫四郎右九郎右衛門(吉政カ)事老親相煩申侯故罷出不申侯と申侯て罷出侯井手末白岩より上豐内井出口迄二里井手末よりかさの樣に被成御見駕(ガ)侯に御正先に被召連糸田早川向ふ道の井手橋惣而井手の廣さ末はせまく糸田當りにては二間の由に侯廣さ二間を眞黑の御馬に被爲飛侯はんと被遊侯孫四郎(吉政)あぶなく奉存侯と申上侯へばにこ/\と被爲笑おのれらが馬は一よいのはいかほどにとるぞと被仰出侯に銀五十目の馬は能御座候と申上侯へばそれに十増倍の馬じやほどに飛せて見せうと被仰御引向けさせられ御馬に飛せらるゝ所を能御見せ被成轉り/\と輪を御乘り被遊御高聲と共に御飛せられ御見せ被成侯と慥(タシカ)に自老(玄察)迄にてなく古老共承傳侯如此に侯

一 令前後侯甲佐井手御直に被遊御見立侯前つかた矢部ゟ(ヨリ)馬の谷越へを被遊早川に被遊御出侯に淺井小村上鳥越へに渡邊軍兵衛罷出御目見へ仕出平が下にて御直に申上侯は早川に懸り可申井手を見立置申侯御ほらせ被下侯はゝ畠成田をでかし上納をも仕末々下々も恐悦に可奉存侯と御直に申上侯へば左樣成御用侯爲に杉村茂吉と申井手水かねを被見侯上手を被召連侯の彼茂吉に井手口見よと被仰大樣に被成御見せ侯に成ほど井手に成可申旨被申上侯へば御馬より被爲下り右の淺井小村下をくだり井手筋に見立置申侯と申上侯に被遊御覽何共不被仰此村の頭分のやつめ呼べと被仰侯て被召侯上にて軍兵衛(吉次)に早川の井手に當村の田地の中を堀侯には如何して可堀と存侯哉と被仰出侯に軍兵衛謹而言上仕侯は井手に被仰付被下侯はゞ井手立を早川の内地より出し申侯而ほり可申と奉存侯と申上侯へば扨/\でかしおつた見てとらせうと被仰出かねを被爲立色々被成御覽侯處に淺井南善龍と申名主百姓罷出是を堀わり申事は迷惑に存侯と申上侯へば其心得被遊御了簡軍兵衛に被遊御尋侯へば井手立を可出スといふに理不儘(リヒジン)成事をぬかし侯重而非事をいへせなをわり鹽(シオ)をつけてくれうぞよと被仰出侯に付其儘(ソノママ)立逃去侯跡にて段々正下り一日の内に淺井の下より下馬ヶ原下際迄九百九十九間之井手被遊御覽軍兵衛に御ほらせ被成侯井手唯今村下流通る井手にて侯彼(コノ)井手は甲佐井手より前にはなぜ令出來侯哉と子々孫々可存侯へ共左にてなき譯ヶは甲佐井手不令出來前にゆだうら谷水鬼丸立岩内田谷水を受込侯淺井村下にて此谷の水を根本にして井手をほり四堂﨑より以上は上早川谷宮の尾谷目野谷を四堂境にて請込早川にかけ侯へば見事之有水田に被成侯と祖父軍兵衛(吉次)令了簡右之通に侯上に尚更其以後近年に甲佐井手令出來故其井手水を元來の井手に加へ侯故當分迄如此に侯早川井手乍小井手甲佐井手いづこの井手よりも初發に御ほらせられ侯故用水傍の御普請何れの村々よりも申し立に成侯井手之由作之丞(サクノジョウ)祖父了可老人慥に被申聞侯

一 右の井手致首尾侯秋被遊御廻國侯に畠成田の籾にて平米を拵(コシラ)へ喜六といふ小者に平米をゆりといふ曲物(ワゲモノ)に入れかづがせ前川向ふの大道に罷出池の内左太右衛門と申古老の御前好しを賴差上申侯へば御機嫌宜(ゴキゲンヨロシク)即所に從御馬上おのれらが前繩手に而畠成田三反被爲拝領侯と御直に被仰出奉得名利ヲ御一代は作取に被致成程勝手厚く乍在中酒を造り侯而中々福裕に被在候然ば其平米を御取被遊侯御供の人々へ取侯而祝へと被仰出侯故鼻紙に少つゝ御包被成侯も御座候即御まいり侯衆も有之侯由に侯只今御郡奉行衆へ庄屋小頭供仕侯樣に有之たる由にて軍兵衛(吉次)犬塚迄従御跡伺公仕侯犬塚に而御床几(ショウギ)に被爲召侯而池の内左太右衛門に被仰出侯は此碧川(ミドリカワ)めが甲佐谷はたべいつはいにでよふ事可有哉と被成御意侯に左太右衛門被申上侯は山鹽(シオ、エン)などゝ申もの又は長々と流來侯大河にて御座候からは左樣之水出申間敷とは不被申上侯と被申上侯へば其事じや左ほどの水にても此山は重寶物(チョウホウモノ)じや此山なくばそれほどの水には水さき眞直に城に來たるに此山にて水のこしをなやます故城には無別條此山は土などとらせぬ樣にと被成御意侯軍兵衛慥(タシカ)に拜聞仕侯と被申侯などゝ申傳侯

一 右之通に被爲拜領侯三反田は即此前田にて只今は上田に成り居侯と亡父(吉政)被申聞侯左候而清正樣被遊御逝去侯年から上知に成侯由に侯御書出頂戴仕罷在候はゞ別條有之間敷を右書出侯通に御口上之御意迄之拜領田故其通之由に侯其砌は御れき/\衆に多く其類御座候と申聞侯

一 天草御陣はあぶなふ清正樣可被遊御去命と被成侯由に侯其譯ヶ(ソノワケ)は木山弾正と申は天草にて第一の大將分にて彼(カノ)弾正忠其砌九國無比の弓勢にて十三束曳たる仁(ジン、ヒト)の由に侯大弓にて清正公を只一矢と進み申侯に清正公被仰侯は大將と大將との出合にとび兵具は如何と御座侯而かまやりをなげて御見せ被成御刀に御手をかけられ侯と其まゝ弓をすて刀抜侯處をかま鑓おつ取らせられかたもゝ御かけ被成侯而いきて罷在候はゞ養生被仰付御家頼に被遊度と被仰侯扨もけなげな者と御をしみ被成侯由に侯惣而天草御陣にて御かまやり御つき缼(ケツ)せられ侯と申侯後書侯越前(早川秀家)被咄侯を亡父(吉政)直に聞侯と被申侯に清正樣てきに向ひてゑい/\と被仰侯而飛廻り御突廻り被成侯に御口より血のあわぶくはかせられ御ひげよりさがり侯は紅キのてまり花にことならず御齒くみから/\と申侯は扨もすさまじく血のあわは御はがみに出侯血の由に侯御歸陣被成侯上に而手覺の御家人御物頭衆今度は扨も御無用の御加兵を被遊侯一大事成御儀に先以御剛運恐悦に奉存侯と被申上侯へば辯慶(ベンケイ)がごとき者持侯はゞ自身は働く間敷と被仰出侯に森本儀太夫殿と申は其砌(ソノミギリ)清正樣へ御前をそこなひ侯而乍有之御出陣の御跡より私立被召首一つ取殿見たかと被申侯に御目見やりも不被成侯に又同一取殿見たかと被申侯へ共御承引無御座候に又同一つ取殿是を見ずは腹切て見せうと被申侯に御高聲に見た/\でかいたと被仰出則御前へ御直り侯由左候て御歸陣の上に而御祝の座に右之通に被仰出侯に儀太夫被申侯は辯慶が樣なる家兵は可有御座候へ共義經の樣なる主人が無御座候とてきめんに被申侯と語傅侯

一 左候而被仰出侯は石田目に一度見しらすべく侯衆家兵かね/\其心得いたし可罷在候さりとては彼(カノ)三成め分過之儀見苦侯間必/\可逐一戰侯今度の天草合戦小西が爲とは各存間敷侯譯ヶ有(ワケアリ)之侯ぞだまりて居よと被仰御ひげおし上られゑみ/\とうち笑いせられ後は天草もわが物にせうと思ふてにて侯あぐなくとも堪忍をせいではと被仰侯左御座候而手覺の御家兵其外おし出し被仰被成御座候はとかく三成めを一度見しらせべく侯とかくは治部(石田三成)と一合戰/\と御齒をかみならし/\被成をり侯と古老身共咄しをり侯

一 後筆に可書出を先少々書出し侯當所早川古城主早川越前守秀家天正十五年(1587年)に令落去薩摩軍人發向(ハッコウ)の砌は阿蘇殿御母子公に付添めぐり被致忠節侯以後國侍へは右之通に侯へ共越前守(秀家)へは御別條無御座侯故京都末一見無之侯に付南郷高森氏など申合侯て被致上京侯朝二條通り玉屋町に令借宅数年被罷在候を自老祖父吉次(軍兵衛)益城は宇土領分にて邪宗門の殿故呼下し清正公へ乍宇土領内縁を以奉公に有付け侯而知行三百石被下櫻馬場に屋敷被下被罷在候左候而初妻無く被成申侯に柏原常安と申清正公御咄の仁(ジン、ヒト)にて御前よしにて侯彼常安娘後妻に被致侯

一 前々少々書出侯通に熊本宇土御中能被成御座候砌り小西公へ御加勢の天草御陣立にて御座候に右早川越前守(秀家)御供に而出陣被致侯然ば御取合の砌各勵(ハゲ)み被申侯に右越前守(秀家)大力打物達者故清正樣御目前にて越前(秀家)は寸過之刀敵は鑓にて無二無三に眞黑に突懸り侯を請迦(カ)し片手に鑓の鵜の首近くむずと握り侯を敵矢聲を出し引てもはねてもゆるさぬ故鑓を打捨侯而かいふり急足の逃侯故敵の鑓をひつ下ヶ御本陣に歸り越前被存侯は國侍とて御知行(チギョウ)被下今度御供仕侯に夫首成共取不申結句御目前に而はり合侯敵は討もらしつ面目なく存る/\御本陣をしほ/\として罷通り申を御直に越前/\と被仰出侯故に御前に畏(オソ)り申侯へば被仰出侯は扨々其方は國侍程有之侯敵の首取侯事はまゝ多く侯敵の打物をねぢ取侯て敵をはだしになし逃し侯事は餘に又有之間敷侯成程被遊御歸陣侯上に而は宜被仰付侯と被成御意侯故中間之侍衆就中(ナカンズク)舅の柏原氏も難有被存侯此合戰に先懸け御法度の處に柏原常安嫡子同左馬之進と申仁抜けがけ被致數人之敵を討取終(ツイ)には討死被致侯彼(カノ)左馬之進は數度御用戰に手柄を被致侯けな/\(ゲナ)人にて侯由にて清正公殊外(コトノホカ)御をしみ被成侯左馬之進などに御付被成侯御鐵炮頭假名も令失念侯其の鐵炮頭御法度とは乍申あつたら左馬之進被致討死侯を令見殺侯は不届に思召御座候而即座に切腹被仰付其跡御鐵炮十丁頭越前に被仰付侯吉次(軍兵衛)事右に書出侯通に越前(秀家)とは一家の故越前舅(シュウト)常安へ清正樣より被下侯御書常安より吉次へ給り侯と愚老(玄察)迄持傳侯然ば清正樣は御疎筆に被成御座たると申侯へ共左は不被成御座御能書にて被成御座然侯處に藤崎古法印依御所望進侯

一 清正樣詫摩中の瀬(ナカノセ)只今の塘川御ほり沼田を能地に被仰付諸郡より抜百姓被仰付むたに被成御入侯而當分之通と古老共申傳侯

一 中の瀬川の中のあしこ爰(ココ)に中島少づゝ有之侯に當分はしちたうなど植侯此中島は塘の曲りめ/\ に中島/\御座候此中島は大水の砌(ミギリ)此中島/\にて波を受/\仕侯故塘切れず侯其御了簡被遊侯て中島如此におき/\被遊侯と從前々申傳侯

一 清正樣北半國被遊御拜領被遊御入部侯初に殘黨有籐籠城侯を二十日に落城被仰付侯其前に佐々殿へ筑後柳川殿御加兵にても落城無之從秀吉樣安國寺を被爲下有籐父子下城仕り落去落着の上にて加藤小西兩殿樣へ肥後國南北御分知に被成侯處に清正樣に御敵對はいか樣有籐一類の者共有籐に取籠申侯哉隈部有籐は先書之通に從秀吉樣死罪に被爲仰付侯に籠城仕侯を二十日に清正樣落城被仰付侯と申事語傅も無之不分明に侯扨は有籐殘敵有之侯はゞ討可申旨清正の依被仰出に餘黨御座候て籠城仕罷在侯を御随(シタガ)へ被成侯て御座候はん五十年過侯へば實否諸事不分明成ものと申傳侯は實正にて侯清正樣御入部一百餘年の事に而尤に侯

一 小山に石箱御座候ひたる清正坊と碑文御座候由從前々申傳侯然ば清正樣御領入初の小山の當邊池上の在々頭々御惡心の由に而無理に被誅(チュウ、セメ)侯と申傳侯是に付有德有道の智僧の御咄被有侯と以前承侯有心の古老咄侯とて又咄を愚老此前相聞侯に其出家仰侯は清正公廻國の名僧にて定而何國にても臨終入定の地支無之御免許に而當國小山に入定無支侯故其分之處に福智故臨終用金不足無之侯を池上昔の者共臨終跡に配分各可取之と存早々土入被有侯樣にと存侯思慮を清正坊了簡被召國の付置不可然如此見苦侯と思召侯はん然ば清正坊清正と御再誕故池上の下々を見苦思召侯御一念に而無事を被爲誅侯哉國の仕置不宜思召侯一念に而其砌之仕置は有籐にてもや侯はん哉是も清正公初入領に有籐を退治侯上はと存侯とある御出家の御咄に而侯ひたると又咄(ハナシ)に聞之侯

一 清正樣肥後をふさねて被遊御領侯而折々御國中第一行長跡領に被仰付侯は切支丹宗門御法度日の本は神國にて侯間神事祭禮怠慢仕間敷侯と年々に御觸(オフレ)被成侯と申傳侯御尤と奉存侯は高麗にて清正樣神秘不思議日本神慮を被成御見聞侯と申傳侯

一 清正樣は鬼神の樣に奉存侯と申侯へ共御慈悲深き太守に而被成御座たる殿樣にて御百姓御未進高十石の御百姓御未進三年に十石御座候は又三年に上納仕侯へと被遊御免侯三年之内に御未進高十石に十石一斗御座候而も被爲許侯由申傳侯

一 熊本新一町目御古城下の堀にひざより上に立侯て上らざるやうにふみてすね中だち有之樣に水上にたなゆかを被仰付其上に雨にぬれ不申樣の小屋を御作せ是が水籠に而高御未進の御百姓を霜月師走に其水籠に被成御入三日被召置御請乞申上侯へば御出し三日御請乞不申上侯者は不被遊御免出籠不被仰付侯ひつると申侯彼(カノ)水籠に親子他類より酒飯菓子見廻に遣侯は被遊御免侯と被仰出侯に付何郡何村何某は何方へ罷在侯哉と高聲に申侯而竿(サオ)にゆはひ付遣侯を被下酒狂に申侯は此堀に町人共を追除け家跡のこやし土をうづめ田を作り侯はゞ餘に出來過實有間敷侯いや/\芋(イモ)を植侯はゞてゝわんほどのいも可有之と仁人高聲におめき申を御忍び被聞召上彼等が供が土人故に如此の苦を請ルと思ひ侯はゞ町人め持て居る銀米とは願はひで生れ付の業作(ギョウサ)をねがひをる不便かはゆく被思召上侯而籠入一日二日二日は三日にしてかへせ/\と被仰出をり申たるをと古老の者共又咄し聞之侯

一 高瀬に甚三郎と申たる郡リ井桶大工罷在候のが大分殿樣の御用竹木盗剪申侯故被召籠置師走二十六日に毎年左樣の科人(トガニン)御直に被爲誅侯に彼(カノ)甚三郎をも被爲切侯筈に而目をゆはれ乍罷在申侯は此甚三郎は國侍の中にもけな/\(ゲナ)敷者に而侯を明年は高麗へ被遊御陣立侯と承侯御生し置被召連侯はゞはめ草に被成可申者をとひとりごと申侯へば胴腹蹴させられ横道者後切ふげよ引のけをれと被仰出其日不被遊罷在侯を生所在所へ預けさせられ被召置侯處に翌年高麗へ被召連侯に清正樣蔚山(ウルサン)に被遊御籠城侯を漢南(ハンナム?)人百萬とやらにて取巻き御兵粮をも無御座被爲及御難儀侯處に城かげにひるいね仕罷在申を清正樣被遊御覽扨も先年御切そこなはせられ侯只今可被遊と被仰出侯に甚三郎申上侯は殿樣/\御談合評定(ヒョウジョウ)も入申間敷侯黑がね目くきをさゝせられ一文字に御切通らせらるべく眞先に甚三郎罷立切崩可申と申上侯へばういやつでかした事をぬかしと被仰出城へむずと御はいり被遊御出立御切出被遊侯に石火矢を寄手の方より打申侯處に二三十人ほど腰より下をはら/\と打たをし侯時清正樣はさいを御ふり廻し被成被思召侯御了簡侯間やつは動く間敷侯と被仰出侯に又打侯にはるか遠くさげて打申侯まだも動く間敷侯と被仰侯に城よりはるか上を玉飛侯時皆々入れ/\と被仰侯に城の上を飛侯玉行能侯と令了簡左樣打侯間に御切出被成侯御先きに甚三郎切て通り侯に何人といふ數は相知れず切通り申に刀を打折殿樣刀打をり申侯と申侯へは御差添被下侯故正一文字に切り通り御運を開かせ申侯と御歸陣被遊御知行(チギョウ)可被下と被仰出侯に謹而(ツツシミテ)奉言上侯は妻子持不申侯故御知行は奉望不申侯御膳朝晩のすべりの分頂戴仕御上りさしの御酒飯器一つづゝ戴き可申侯此願を御免被遊可被下侯と申上侯へば君も如奉願上侯被遊御免侯故日々三度御飯後/\に御次に伺公申上侯に甚三郎にくわせよと被仰出侯に御れき/\衆の御子達の御給仕に而日々三度づゝ右之通に而御目見え致御言に懸りをり被申侯に越前吉次(軍兵衛)に被申侯は萬石に難替御事と被存侯と被申侯由に侯

一 秀吉樣北條氏政(ウジマサ)を御亡し可被成とて關東へ被遊御出陣彼(カノ)氏政は關八州之屋形樣とあふぎ申たる由に侯御剛將にて御座候を被爲入御手侯に加藤清正を其砌如何被思召侯哉御供不被仰付侯由に侯肥州半國御拜領時分かふさねて被爲拜領侯砌の御事は不分明に侯右の通の處に從御跡可被成御出陣とて被成御立侯へばはや北條(ホウジョウ)被爲入御手被遊御歸陣侯に尾張の國に而秀吉樣へ被遊御目見え御祝詞被仰上侯へば御機嫌宜く御前に而色々被仰出侯に清正被仰上侯は上樣の御生所當國中村へ被遊御光入御位光を御拜せ被遊侯はゞ天山可被難有旨被仰上侯へば能こそ申上侯と被仰出其通りに被仰付侯と申傳侯清正公も御同國御同所の御生所に而被成御座候故御一家御親類御縁類衆其外如雲霞(ウンカ)の御來入に金銀は一毛も不被進わたをひきつむぎををり勝手になられ侯事を御了簡被遊金銀は不被遣何やかやと減少可仕侯御一人/\の御生齢に被應一生中御所持にてつむぎ御織被成分の眞綿を可被遣とて御一人に付五百把八百千把と眞綿を被進侯と申侯

一 清正樣御五十有餘に而被遊御逝去追々肥後の國を虎籐殿と申に忠廣公の御事に而從 將軍樣被成御拜領侯由と申侯

一 清正樣御城茶臼山と申山を只今の御城に御築き被遊侯に一城を御取被成侯には地鎭と申秘法顯密傳燈權者位の智僧被成御執行之由に侯就夫左樣の僧都御國中に有無之御穿鑿(センサク)被遊侯に益城甲佐三宮明神の社僧學頭豪淳法印神宮寺顯密傳燈大僧都と豪勅許(ヲ)られたる法印御座候旨清正樣被聞召通彼(カノ)法印に地鎭の法被爲仰付侯先以豪淳御意之趣奉承知被申上侯由は老極仕御城建立之立法兵行不如意に御座候一城一世の秘法にて御座候を愚僧中年迄執行不仕殘念に存此以前愚僧が寺百姓に尾園と申百姓目が屋敷仕立申に付おのれに秘法の地鎭令執行とらすべきと申侯而地鎭の法を執行いたし呉申侯最早(モハヤ)兩度と令執行侯儀は不罷成侯併愚老の弟子弟に合志郡彌語山に罷在侯悟智と申法印同學に而右之秘法致傳授侯彼法印七十齢には過申間敷侯地鎭兵法之儀も罷成可申侯間彼(カノ)法印に可被仰付侯若秘法の内に失念の事共侯はゞ愚僧改可申侯と被仰上侯へば能こそ申上侯とて彼悟智に被仰付侯然者悟智御請申上甲佐宮豪淳に入來侯て新城地鎭の法被相改御新城の地鎭秘法兵法の修行悟智法印茶臼山に參上御執行の由に侯祖父參上仕右の秘法執行を被致拝見老父(渡邊吉政)に細々語傅の旨亡父拙老若輩の砌被申聞侯右修法兵法と申事は法印なはのたすきをかけられ白晒の長刀を四方八方へつかひ城の眞中にてつかひをさめられ侯由に侯祖父長刀の手も被存侯由に侯へ共及かたき悟智の手にて侯と被申居侯と亡父被語聞侯扨又右の法首尾後御新城立地の正中に而御酒を被成御祝侯に其比(ソノコロ)櫻井素丹と申連歌師清正樣御信用被遊侯仁の由に侯彼素丹御祝の狂歌を被差上侯由に侯
      きり/\と石ひきまはす茶臼山
          てきに加藤の城そとりける
右の狂歌をぼでんの木の枝に結(ユ)ひ付被差侯に清正樣殊外御機嫌能悟智法印に白銀百枚素丹に同十枚被爲拝領侯由に侯其脇そたんに祖父木槿(ムクゲ)の枝に貴詠を御付侯御事はいか樣の譯に而侯哉と相尋られ侯へば御祝儀には彼(カノ)木に結付て出侯物にて侯と被申侯と祖父亡父に被申侯と亡父被申聞侯

一 別册に書出侯通りに清正樣は四季に被遊御廻國諸所被遊御覽侯而西から東か北から南にながれ侯川か谷か有之所の者は必/\横道に侯左樣の川谷水を飲侯者は不實成者じや/\と左樣成所に而は被仰御座候と申傳侯

一 豪淳一代に一度外新城地の秘法は修行いたさぬ事にて御座候愚僧が寺百姓尾園と申百姓が屋敷一ヶ所修行仕侯故老極と申右之通故に御新城の秘法罷成不申侯と被仰上侯に彼尾園屋敷に秀吉樣肥前國名護屋に高麗(コウライ)御陣の樣子可被遊御貴聞とて御新城被爲築侯御砌砥用山てに御材木被爲剪大切の御大名衆樣被遊御宿 肥後守樣被遊御他界御數人之御上使樣彼(カノ)尾園へ被遊御入宿侯御當太守樣御數度彼屋敷へ被遊御光入不思儀奇妙と奉存侯豪淳僧都の一語と後年に存當侯
 
       『加藤肥後守忠廣公の御事』

一 右に少し書出侯通に清正公御五十有餘に而被成御逝去御跡御改易無御座候従 家忠公樣忠廣へ肥後國被爲拝領國内上下萬民千秋萬歳と歡喜仕たる旨尤に侯

一 忠廣公御若に被成御座御家中下がちに御成加藤右馬允(ウマノジョウ)殿同美作殿兩家老中惡く御成被成右馬允殿方と美作殿方と二つにわれ家中令混亂侯右馬殿の方から美作殿方を牛方といひ馬方牛方と申侯而御家中正二つになられ江戸にも大取沙汰故に奉達上聞に右馬允美作(ミマサカ)被召寄被遊御吟味右馬允理分に被仰付美作を初め彼方がたの仁人夫/\に諸國に御配流被仰付無事に成侯由に侯

一 公方樣の忠廣公は御姪聟御に被仰付御國目出度歡喜仕侯由の侯

一 然處に忠廣公御二十有餘の砌(ミギリ)から肥後國闇に入侯樣どことなしにせは/\敷上々の御衆慾深く御なり山川をも是は何某殿の山是は何某殿の川此野は何某殿の開地旁と申侯而下々百姓をいきをつきかじけはて女子賣り在所を立去令亡所侯乍下々有心の仁人御家御長久に御座候へかし前々國代阿蘇惟種公御早世以後下がちにて百姓せんかたなくいきほしをつき居侯へば薩摩より出馬に而肥後薩摩の下々兩年相成侯て大形半納無年貢位にて國内少々いきをつきながし侯などゝ申者多侯由に侯

一 忠廣公御在國之砌急速に罷上侯樣にとの 御上意に而早々御發足被成侯處に
公方樣の御前惡く出羽國へ御配流被仰付侯 加藤の御家御落去被成侯

一 寛永九壬申之(1632)年の六月從 家光公樣右之通に被仰出御落去に而御座候

一 御流罪被仰付侯に被爲差下侯御役人

一 御上使内藤左馬樣稲葉丹後守樣

一 御奉行伊丹播磨守樣秋本但馬守樣

一 御横目秋山修理樣石川三右衛門樣
一 熊本御城番    石川主殿樣    石川惣十郎樣
                  中川内膳樣    伊藤修理樣
一 八代御城番  秋月長門守樣   島津右馬樣
                  稲葉民部少輔樣  秋月右衛門佐樣
    右之通之由に御座候

一 左候而寛永九(1632)年一年は天下樣の御藏納に御國は相成追々 光利公樣被遊 御入國侯由に御座候

一 忠廣公は蒲生飛騨守樣と申御大名之聟(ムコ)御に被爲成御子息樣を豐後守樣と爲申上と申侯

一 忠廣公ちと御うは氣に被成御座候に付江戸御大小名衆樣達御見苦敷被思召をり 御前向き不御宜被成御成侯と其比申侯由に侯

一 御仕置こま過侯而放下、手槌、ごせ、座頭、うた三味線、下々共聞侯事も不罷成山河の御制止色々諸事下々迷惑がり申侯處に右の通御落去と申侯
右越中守樣御入國侯と其まゝ闇晴夜の明侯樣に御座候而御國民なべて千秋萬歳樂をうたひどめき申侯と申侯此旨趣別冊に書出侯

一 清正公碧川塘筋御巡覽被成被仰侯は此塘を根足二十間高十間留十間に致侯得ば如何成る洪水山しほなど申とも切れ申間敷侯しかし向は自然の巖崛(イワヤ?)高にて年々洪水抔(ナド)にて川内次第に深く成一向田方用水のために成不申侯とかく此川は淺く侯はでは用には立不申侯たとひ五六十年には塘切地方損侯とも年々出來の作毛には此かたく侯間わざと如此侯と被仰侯由語傅侯
右曾祖父玄察十遺の記録十巻餘御座候處去冬二巻燒亡仕侯内此一條記臆仕侯間如此に御座候以上
    未 九月        渡 邊 周 齋 識

 

 

inserted by FC2 system