【拾 集 記】
 幾千代迄も目出度く奉存上申侯へ其譯を申出侯

一 家光公樣御四五齢の御砌被遊御疱瘡侯に今日は御瘡の御色宜く御食宜被遊御食御機嫌御目出度被爲成御座候と申日は駿河樣の御屋敷何の御物音も無御座候今日は御瘡色御如何敷御食も御不宜被爲成御座候と申日は駿河樣御屋敷賑々敷御出入被成衆も多く御座候を光利樣(編者云光の字は忠の字の誤寫なるべし以下同じ)御不審に被思召上土井大炊殿へ右之通無御心被思召侯乍慮外御要心御尤と被仰上侯へば大炊殿被仰侯は御眞實の御舎弟樣へ左樣の儀を申侯は如何敷存侯と被仰侯由に御座候光(忠)利樣被仰侯由には私儀も將軍樣の御家頼にて御座候に付如此に申上侯と仰にて被成御立侯由に御座候然者其以後公方樣を駿河樣へ被遊御申侯とて御作事被遊御調進侯に被遊侯と申侯砌又光(忠)利公樣大炊殿へ今度の御申に被成御要心御尤と存侯と被仰侯へば大炊殿被仰侯由には最早兩度左樣被申侯へば無據侯御機嫌之御程無覺束(おぼつかなく)奉存侯へ共可致言上侯御前の善惡は不分明に存侯と被仰侯に光利樣御爲を申上侯ての上は不苦侯と被仰侯故右兩度の儀被遊言上處忝も上意には越中が申事にて侯間如何樣にも譯可有かと被爲思召上侯然上は澤庵を被遣樣子御見せ可被遊と被爲仰出即駿河樣の御屋敷へ澤庵被遣成御見せ侯へば被成密覽家光公樣へ澤庵被仰上侯は越中申侯處譯御座候はんと御不審らしき事共被仰上侯に付上意に御定日之御成日に御迎に駿河樣被成御出侯はんを先有所へ奉入置其間に駿河樣の御屋敷へ樣子を御伺せ被成侯處に御野心の御事被成御露顯其儘御おしこまれさせられ駿河樣御滅亡被遊侯光(忠)利樣右の通不被仰上侯はゞ御大事にて御座候に如此に御密忠を被仰上家光公樣被遊御滿悦被爲仰出侯上意に駿河樣を如何樣に可被爲仰付哉と光(忠)利樣へ被爲仰出侯に光(忠)利公謹で被仰上侯は日本武將の御仕置は賴朝卿被成置侯に私推參如何申上と謹で被仰上侯由と申侯右の通の御忠節自餘に可有御座哉細川の御家樣難有御事にて御座候

一 家光公樣を宜く被爲思召上侯譯は彼澤庵大徳寺御住職の砌江戸へ不被成御伺御直參内被成侯に付御法外不宜從公方樣御上使澤庵へ被爲差下侯に澤庵御過言對御上使に右之通に付御配流に而御座候に御配所へ御着侯と其まゝ澤庵御頓作を被詠に其頓作達尊聽御流罪被遊御貴免江戸東海に被爲召置御前宜御座侯由にて日本は敷島の道難有從公方樣被遊御尊許侯御頓詠は
   配れし身にしなりては願はくば
             世は安かれと祈りこそすれ

一 家光將軍樣は御勝歌の公方樣にて被爲成御座候は家光公樣被遊御他界たる御砌被成御供侯堀田加賀守殿無類の御子小姓にて被成御座候て御前髪被成御取侯に御詠
    あれにしを其名は殘るいにしへの
      志賀のみやこの花の面影
  ちりてたに姿はのこるいにしへの
       しがの都の花のおもかけ
                     堀田加賀守殿
   敷島の道ならなくはいかでかは
     かゝる言葉の玉をひろはん
右之通に加賀守殿被仰上侯と末々迄も申侯

一 光(忠)利公樣當御國へ被遊御入國追々御城御覽に 三齋公樣を被遊御申し御餐膳被召上御機嫌宜く被遊御立侯に天氣惡く成り申侯故川尻の御茶屋へ被遊御貴宿侯に付從 殿樣御使被成御進上侯從 三齋公樣津川四郎右衛門殿道考老山田竺印老波多中庵老へ御書被成進候御書の寫昨日申度侯何れとも初て參り侯故無其儀侯今日は天氣惡敷河尻へ逗留申侯内に越中所より歩の者参侯間幸令申侯檜垣の女の塔を肥後守居間の庭に居へ侯て御入侯此女は三代集の内にも入無隱儀に侯左候へば國の古跡にて侯に其はかの石塔を取侯事もあるまじき儀に侯殊主城の庭に石塔を居へ侯事氣違一つの内たるべきと存侯其上見事に無之侯萬事肥後被仕侯惡き事は可仕直儀に侯條當年中に是を取除昔の所に遣し昔に不替樣に被立直可然歟(よ、かや)と存侯各御分別侯て能時分に越中に可被申向侯哉以上
  十二月廿一日    三齋
    四郎右衛門殿
    道 孝 老
    竺 印 老
    中 庵 老
右之通の御直筆の御書被成御頂戴 光利樣へ被仰上侯へば早々蓮臺寺へ被遣侯由に御座候左候て右之御書を山田竺印老連臺寺へ被進候て寺の御寶物に被成御奉納侯右之石塔を下られ侯樣に庭へ御出被成侯ては御覽被遊間敷侯に如何連臺寺の石塔とは被仰出侯哉と四人の御衆取々に御了簡被成侯に天正十五年(1587年)に秀吉公薩摩へ御入馬侯砌御供奉被遊御通侯に三代集に入居侯女の寺連臺寺邊を被爲押侯故與風御寄被遊御覽じ覺えさせられ被成御座候故御城にて被遊御覽右の通に被仰出侯はんとて各舌を被巻正身の御生神にて被成御座候とて各被成御感譽侯と申侯

一 光利樣被遊御入國一兩年以後に御花畑にて御能被爲仰付侯御城下町人社寺にも被遊御見せ侯に付亡父當所西福寺其砌住持正圓同道にて參上見物仕侯に三月の事にて忝(かたじけなく)も御直に被仰出侯は見物の者ども手ぬぐひをかつげといへと被仰出侯津川四郎右衛門殿扇をひろげられ諸方にあつい程に手ぬぐひをかつぎませよと被
仰出侯皆々かつぎませよかつぎませよと被仰侯故手拭令所持侯者どもは皆々かぶり申侯に亡父正圓かつぎ侯と被申聞侯又一時過侯て御同人扇ひろげ高音に仰侯は皆々自用に立ませい/\と仰侯故老人どもは皆々罷立侯と申侯

一 其近年 天下樣の御祝御能六月御座候に又右の兩人御花畑に參上仕芝居に被罷在見物被勤侯之處に八ツ下り以の外大雨降り來侯に御意にて下々共へ傘をとらせよと被 仰出ぐわら/\と芝居人毎に一本宛被仰付さす/\見物仕侯申侯と亡父西福寺被申聞侯花畑大御門之外に数人御座候て右の傘御取被成侯と申侯
一 益城郡山出村之前川に 光利公樣川狩に被爲成御座候て川上より鵜匠共鮎を追寄せ申侯に御はじの内に殿樣御入被遊網打申侯者共を被爲召侯て網御打せ被成侯に上田口村太郎兵衛と申御百姓乍百姓も川廻の者は網打申侯故に御河狩御用の網打に罷出申侯のが御直にうて/\と被遊御意侯にむねげだめく/\不覺に網打を申侯へば殿樣の御腰の物にからりと打かけ申侯故川中にひれ伏水に顔をつけて罷在申侯に下津將監殿被遊御免侯ぞさうてうてと被仰侯故立上り打申侯何事も不被爲仰付侯と太郎兵衛六十餘年以前に申侯

一 同郡大町村に八兵衛と申半盲目此以前罷在侯彼者若輩の砌は御家中に渡り奉行など被罷在候にやみぐれにて目を相煩目醫者の京町に被居侯に大町より折々參侯て目を見せ侯に或る日目を見せ侯て二の丸の樣に罷歸侯處に志水殿の長屋のに軒下をそろ/\とたどり參申侯にしいしと申侯て人參申侯故前に奉公仕侯故是はと存つくばふて罷在侯處に 光利樣あれは何者かと被遊御意侯に御側衆より何者ぞと被仰侯に付目を相煩邪正見え不申如此と申侯へば其段被仰上侯にこゝにつれてこよと被仰出侯故御切せらるゝと奉存念佛申/\手をひかれ御駕の本に參申侯へば其者を被遊御覽扨/\かはゆやこれらを三清が所へつれ行目を見せよ療治有之侯はゞ藥をとらせよと被 仰出御歩衆兩人にて忝も手を御引三清所へ參侯て御歩の衆如此と被仰侯へば三清十得を着し座敷へ歩の衆御呼入御同座の末座に八兵衛被召置侯て段々酒を御出被成左候て目を三清御覽侯て御兩人御同道にて御花畑へ被成御上り御目見えの上目の樣子被仰上侯に目にうみ御座候故針仕うみを取不申侯はでは邪正不得申上侯と被仰上侯へばさては御前にてはりを仕侯へ可被遊御覽侯と被仰出侯奉得其意侯清天に立て申物にて左樣之日に召連上り可申と被仰上清天に日八兵衛と申者加賀山主馬殿の御知行益城郡邊田見村と申村の庄屋の下人久六と申す者も主馬殿より三清を御賴被成目養生に三清所に參居申侯に被遊御意侯は針を立つる者は先程のやつ一人か又は餘にも有之哉と被爲仰出侯に三清被仰上侯は今一人御座候と被仰上侯へばそゑつめも立て見せよと被仰出侯に奉得其意侯兩人御前にてはり仕奉備高覽上可申と被仰上置一兩日中に清天の日御座候故右兩人召連御花畑に被成御上板縁に先八兵衛あをのけにふさせ目にうごき不申侯樣針串をなされ侯處に御前に御座候御衆御面々に御氣付のくんじ申侯を御ゆびに御付け手々に口いつはひおしこまれ侯ておめきなきそうごくなと仰侯て手をにぎり頭をおさへ被成侯に三清はりを御立侯へば天井にうみが上り侯を被遊御覽したり/\ち被遊御意侯而又久六も其分にて御立被成侯に是はうみのいではいで侯へ共然上りは仕不申侯左候て久六はほんぼんの目に罷成侯八兵衛はひしと見え不申侯のが半盲目に罷成舞を一ふし覺え罷在其舞を舞ふて勧進して參り侯のが咄聞侯左候て八兵衛申侯は乍恐 光利樣の乍下々御供も仕可申筈の御事に御座候へども左樣の儀は相叶ひ不申御日/\に熊本を奉拜精進仕侯三清老は三代前の三清老にて其三清はおのれは御差紙被下侯目やみにて侯抔(など)と被仰侯て臺所のはしにきれいなる所へ被召置御養ひにて養生を被成被下侯御前にてはりなど被遊御覽侯事は無之侯におぬし故に自手のはりを奉備高覽侯と被仰いかひ御懇にて被成御養生被下侯と申侯、光利公樣御慈悲深き殿樣と奉申侯御事を後年迄も知らせたさに奉書出侯久六とは其方祖父てをゝしにて侯御前よしの加賀山主馬殿の庄屋ゆへ三清老へ御賴被成侯故久六目を御療治侯てたもり申侯彼等共が目仕立られ侯により尚更御前向宜く御なり被成侯と申侯三清老忝り被申侯由に侯
一 乍恐 家康公樣へ 三齋樣御無類成御密忠を被遊侯御事書出置侯儀如何と乍奉存 三齋樣光(忠)利樣御兩殿樣之御忠節日本にては此上無御座候と末々老身つれさへも奉存侯 細川樣の御家永く目出度奉存侯樣にと申聞置度存書出置侯其譯は 三齋公樣と石田治部小輔三成殿とは以の外なる御不中にて被成御座候に秀吉樣被遊御他界以後石田殿より手を被下げ 三齋樣へ御中直可被成と被仰侯故其砌迄は三成公威光正敷御座候に付乍慮外いなとも不被爲仰出御中直被遊侯へば三成公殊外の御滿悦にて三成殿の屋敷へ 三齋樣被遊御出侯に三成公熟柿を盆に御入被成御直に御持出是は兼々御好物にて侯故持出し申侯とて被成御挨拶に付 三齋樣一ツ被召上侯て御盃事被遊御調御和談の上御隔心互に無御座被思召上侯との上にて三成殿被仰侯由は最早殘所無之侯御自分を味方に持ち侯上は可致願成就侯其譯は何卒して家康を討可申と存侯此工夫賴存侯と被仰侯に 三齋樣被仰出侯に家康と申す御仁は輕々敷討申事の成申御仁にては無御座候が從此中いかゞ思召侯て可被成御討と思召侯哉と被仰侯へば密々申通侯味方を屋敷替仕らせ家康の向ふ屋敷脇跡に召置侯左候て折を以討可申と存侯と仰侯に三齋樣被仰侯は扨は近日中に被思召立侯哉同くは近日中にも可然哉と被仰侯へば三成殿仰侯は先々無御遠慮忝存侯併五日中には無念も成申間敷侯間左樣可被思召侯と被仰侯を被得共其意侯と被仰侯而被遊 御歸殿其晩に 三齋公樣密々難有も 家康公樣へ被遊御出右之通一々被仰上侯近日中に急度關東へ御隠密にて可被遊御下侯御味方の仁人申談御吉左右可申上と被仰侯故 家康公樣關東へ被遊 御下向以後關ケ原にて被爲得御勝利を日本國如此御儀は 三齋公樣御一人之御忠節故に松平の御家御目出度御代々樣如此にて被成御坐侯光(忠)利公樣の御父子樣にて右の通成る御密忠を被遊御調勤侯上は細川の御家は難有御忠節の御家と奉存侯

一 喜右衛門亡父が親慶清久左衛門と申侯早川の百姓にて霜月牛に米六斗付て熊本へ參侯へば 光(忠)利公樣御鷹野へ被遊御出駕侯と申侯御法度は無御座候故牛をそろ/\追ふて參り侯處に彌山に參侯へば眞黒に道を大勢被成御座候故道下の田に牛を引下しつくばふて土に顔を付て居申侯に眞先に被遊御座候御侍被仰侯は早く牛を引て通れ/\と仰侯故被成御通侯御跡に引上侯て大勢の御衆に牛を引かけ申侯へば殿樣のさきに被成御座候にそゑつめうて/\とてんでに仰侯に久左衛門申侯は眞先に御座候御侍衆のはやく牛を引上げゆけと仰侯故通り申侯と申侯へばそれは殿樣にて被成御座候扨はわごれは冥加ものかなと各仰侯て下のみぞや田に飛下り/\御通し侯扨も殿樣と奉申侯御事不奉存後右の通に承り侯て身をふるひ恐敷奉存侯と慶清咄し聞周水と共に忝拜聞仕侯

一 三齋公樣世上龜鏡の御頓詠
      世の中に酒のむ人はよかりけり
         のまざる人はなをよかりけり

一 豊前にて 三齋公樣之御手かぢや常のかぢかは不存侯被遊御誅罰侯に御目前か左は無御座候へ共狂言を申上侯へば被遊御助命侯と從前々申傅侯を書出侯

一 三齋樣御實名を忠興樣と奉申侯に付如此にかぢ頓狂言申上侯と承侯加賀山隼人殿と申侯か高役人の山に侯
    加賀山のおろす嵐のはけしくて
       たゝをき風にかぢはたまらじ
 と申侯へば被成御助命侯と申侯

一 幽齋公樣は三齋公樣の親御樣三齋公樣は古越中守光利公樣の親御樣光利公樣は當越中守公樣之御祖父樣肥後守光尚公樣之御嫡男當太守樣御當綱利公樣之御養君樣を主税頭樣と奉申侯也

一 右之幽齋樣御剛武位偕從二位にて神代の一覽記と申神書に書入御座候と申侯歌之道には日本に無双にて被成御座候と末々迄も拜聞仕侯 御假名は兵部大輔樣と爲奉申と申侯幽齋公樣御年八十一に被遊御成侯御歳旦に
    我齢ひ尋る人の有ならば
          おいて見に九々なるとこたへよ
如此被遊御新詠末々迄奉感申上侯と申侯

一 太閤樣干飯を水漬に被爲仰付被召上香の物御召上られ侯に 幽齋樣被遊御出侯に頓作をと被仰出侯に如此被遊御頓詠侯と
    義經の命にかはるつきのふを
          今もほしいのかうのものかな

一 秀吉樣高麗へ御軍士被爲渡侯まへつかた 幽齋(ユウサイ)公樣如此に被遊御頓詠侯へば殊外秀吉樣被遊御滿悦侯と申ならはし侯
  木も草もなひきしたかふ五月雨に
        君のめぐみはこまくたらまで

一 秀吉樣肥前の名古屋に御下り被遊御座候に從御跡幽齋公樣被遊御下向侯に明石人丸の影堂を可被遊御覽とて船を御寄被遊浦人に影堂被遊御尋侯へば浦人申侯は人丸の御影堂はあれさせられ侯故に人々參り不申侯と申侯影堂に被遊御參人九の被詠侯哥を如此御詠じ被爲直侯へばあれさせられずそれより今に參詣人も多き由申傅へ侯
    いはみなる高津の松の木の間より
        うき世の月を見はてつるかな
と被詠侯を
    いはみなる高津の松の木の間より
      うき世も月も見はてつるかな
と御詠じなをさせられ侯へば其晩より物さはがしさ止みしずかに影堂おさまり於于今諸人參詣仕侯由申侯

一 秀吉樣の御料理人御秘蔵のいど茶碗鉢を打破られ即時必誅の時に 幽齋樣如是御頓作被仰上侯へば被遊御免侯と申侯御茶道はいど茶わんと申御茶わんを右之通とも承侯或る御方は御茶碗鉢と仰侯故夫を用ひ申侯併尊詠は茶はんか
   つゝ井づゝ五つにわれしいと茶わん
            とりをはわれにおいにけらしな

一 豊前にて 幽齋公樣 三齋公樣を松井古佐渡殿被成御申侯に三齋公樣は被成御座間敷旨被仰出侯に付以の外松井殿當惑にて御座候を 幽齋公樣被爲達上聞に
      こぬ人をまつをの浦のゆふなぎに
          やくやもしほのみもこがれつゝ
と申古哥を被爲御詠直侯
    こぬ人をまつゑか宿のゆふめしに
       やくや小たいの身もこがれつゝ
如此に被遊 尊詠御手紙被進侯へば即刻被遊御光駕侯由と申傅へ侯

一 兵部大輔樣と奉申侯御砌御狂言に三十日内に可死侯よなと被遊御意侯を御側衆被傅へ聞召仁人肝をつぶされ御直に御一命を可被爲捨と被 仰出侯御儀は扨も御大事と各心に被懸侯に付御前能衆密々被遊御窺侯へば御一笑被仰出侯は思ふて見よ/\高下を不諭一度は令臨終侯に朔日より晦日の間何日/\に死侯然上は一月の内と思ふて左はいふたぞと御一笑被遊侯と申侯御頓言と乍慮外乍申御名言にて被成御座候

一 幽齋公樣乍憚此御遺の尊詠にて定家卿ぼ御化身にて被成御座候尤御有心の御旁被仰侯と承侯小倉山にて定家卿御終り被遊侯に小倉同字の御在所御臨終の御日も御同日にて
    かはらしなそのなもたかき小ぐら山
        秋のはつかにきえし月かげ
    肥前國島原一亂の事

一 島原一揆の事に付九州御大名衆暇被下早々御下向被成侯に光利公樣不被爲諭夜白被遊御下向侯に前廉は阿蘇殿御屋敷南北の林の邊り大街道に而侯に□□のかさに神主殿/\と高聲におめき□□其道邊に罷出何事侯と答へ申侯へば
殿樣の只今御通りと申侯友貞公御部住の時分にて不取敢うらのその道より御出被成侯へばとたんに越中守樣御馬に御物かろく被爲召御供奉の人々十人斗にて御道具漸く一二本ふせて見え申侯處に殿樣御馬上友貞被出侯か惟善はと被仰出侯に御城に御祈禱に上り居申侯と被仰上侯へば尤じや島原事故御暇被下下るよ/\と被仰出御急速に被遊御通熊本へは御寄不被遊鹿來瀬を被遊御渡河尻の樣に被成御座候に左樣の段亡父奉承之人々に申聞侯は扨々目出度御事にて御座候
清正樣小西殿之居城宇土へ被成御取懸侯に從大津彼の鹿來瀬を彼爲渡宇土城へ被成御取懸被爲得御勝利近々に被成御乗取追々下城被仰付侯小西殿同宗の島原城に被遊御發向侯 殿樣彼鹿來瀬を被遊御渡侯御事御吉例と被申侯に島原の大將四郎を被成御討取侯亡父も田舎には有心の古老と存侯拙老五ツ六ツに成り侯時

一 寛永十五戊寅年(1638年)肥前有間陳同二月廿八日生捕口の津山田右衛門作と申者口上の覺

一 今度島原切支丹起り申侯次第の儀は松右衛門善右衛門宗意源右衛門善左衛門と申者廿六年以前より天草の内大矢野千束島と申所へ数年致山居罷在侯處に去年丑の六月中旬より彼の五人の者共申廻し侯は天草の内上津良と言所に居住仕侯ばてれん書物を以申置侯は當年より廿六年目の當り天草に善人一人可出生侯其兒(こ、じ、に)不習して諸學を極め天の記(シ)可現(ス)木に饅頭なり野山に白旗立諸人頭にくるすを立て東西に雲やくる事あるべし野山草木はやけ間敷侯由書置侯事

一 天草に大矢野四郎と言者を右之書付に引合考侯へば彼書物に少も不違侯扨は天使にて侯はん事疑ひなしと諸人に右の五人の者共申廻したうとませ申侯四郎生年十六に罷成侯事

一 切支丹起り申侯時分丑の年十月十五日の夜天地動き侯程の不思議なる事可出來侯其時皆々驚き申間敷由五人の者共申聞侯由事
一 後彼五人の者共如申侯丑十月十五日の夜俄に切支丹に立歸り村々にて頭立侯者□□□仕脇々の者共をすゝめ人数を催し島原所々代官并に他家の出家切支丹に不成者は切殺し在々所々に引籠り罷在侯事

一 右之通に付松倉長門守殿御留守居の衆驚き人数百餘人に兵具を持せ深江と言在所にて切支丹四十人程討取申侯て松倉殿の人数城へ御引取侯處に切支丹跡をしたひ島の城迄押懸城際にて戰ひ侯故松倉殿人数城中へ御引取門を被差侯處を打破り押入侯へば城中の人々防ぎ侯故に切支丹引取町々寺々燒拂面々の在所/\へ引込其後相談にて四郎を宗門の司に可用之由皆々談合極め四郎方へ村々より一人宛使を立申侯は先年宗門を轉(ヒ)後悔に存侯間今度四郎を切支丹の大將に仕宗門を取立可申由申遣侯事
一 四郎申侯は我等と同心の者は我等を大將に仕押懸け宗門に不成者は打殺し宗旨を取立可申侯間何方へ我等取懸侯共随分下知に随ひ可申と存侯はば人数書付可給侯と右の使へ四郎返事仕侯即四郎は大矢野宮津といふ所に人数七百程かたらひ宗門を立罷在其後島原村々の人数を書立四郎方へ遣侯へば即人数四五千が程來 四郎□□□之内大江といふ所へ罷越明日の談合に長崎へ人数壹萬二千程を二手に分け樋の島茂木へ人数差立置長崎へ使を立宗門に可成哉又成間敷哉と申遣し宗門に不成侯はゞ即長崎へ押寄火をかけ打殺それより島原の城へ取かけ可然由四郎評定相定め打立侯處に天草上津良と言在所より島原の内大江村へ申遣侯は右之樣子寺澤兵庫殿留守居の仁人へ相聞へ天草富岡の城主三宅籐兵衛を先として人数を揃へ上津良近所島子近ク迄人数押寄侯間早々加勢を可給由四郎方へ申來侯に付長崎へ參り侯儀差置千五百人程にて四郎天草へ參り上津良の人数を上に立て本戸にて籐兵衛を討取夫より一日間を置富岡の城に取かけ二の丸迄押込侯へ共乘取侯事不相成引取島原の内口の津の町へ四郎を置申侯事
一 長門守殿從江戸下向之由其上鍋島先手の人数からこと云所へ參侯由四郎承り驚き左樣の儀に侯はゞ島原に城へ人数可取込由談合相極め同丑十一月一日より村々の飯米不殘城へ取込其上口の津へ有之侯長門守殿の藏納米五千石程取込侯事

一 四郎儀は同三日に古城へ入申侯總人数四日五日兩日の内に男女共に不殘取込普請五日六日兩日の内に仕廻城中の小屋の儀七日八日に仕廻小籏立申侯事

一 同九日天草より人数貳千七百程男女籠り申侯天草より乘參侯船并大江の濱の船打こぼち城の塀裏の圍(かこ)ひに仕侯三十丁立のせき船一艘殘し置侯事

一 城に籠り侯人数三萬七千御座候を村切に方々手分け仕侯事

一 城中物頭萬奉行
    一 三會村  六右衛門  次兵衛   次右衛門
    一 上總村  助右衛門  惣兵衛  三平
    一 有馬村  久右衛門  次右衛門 長助
    一 道﨑村  次右衛門  久藏   
    一 布津村  吉藏    大右衛門
    一 石津村  太郎右衛門
    一 櫛島村  太兵衛   惣左衛門
    一 其岩村  大藏    五郎左衛門
    一 安徳村  角左衛門  久兵衛  作右衛門
    一 有江村  休意    甚右衛門 清十郎
    一 上津良村 市郎兵衛  七右衛門
    一 口の津村 庄右衛門  甚右衛門 次郎兵衛 甚吉
    一 深江村  甚右衛門  作十郎
    一 大矢野村 七左衛門  源兵衛
      右村数合十四ケ村人数合三十四人

一 軍奉行 有江村 松島半之丞(年六十七)赤江休意 惣津源察
    大矢野主水 戸塚火兵衛 石津村 小川野忠右衛門(年六十五)

一 二月廿一日の夜討之儀は從大江二千人内□□百人黒田右衛門佐殿御仕寄の場へ六百人寺澤兵庫頭殿御仕寄場へ從出丸千人鍋島信濃守殿御仕寄場へ從三の丸五百人 立花飛騨守殿御仕寄場并松倉長門守殿御仕寄場へかゝり申侯細川越中守殿御仕寄場へは御要害能侯故手當不仕從城中押へにて置侯城中手負四百三十人御座候此内百三十二人城内へ引取申侯其時分右衛門佐儀は矢文顯れ繩をかゝり松山出丸へ罷在候故委は不存侯

一 城中鐵炮五百三十挺有之侯玉藥正月廿日よりきれ申侯故うち不申併少々は嗜み申侯に付二十七日には打申侯事

一 城中兵粮二月十日比より切れ申侯故諸勢痛み申侯少づゝは待せ侯ものも有之侯

一 籠城に窂人四十人御座候年五十計りの者共にて軍の手立敵の諸勢見計差引仕侯彼窂人從何方籠侯共在所の儀は不存侯事

一 四郎本丸にて碁を打罷在候處に鍋島せいろうより石火矢參四郎側に居申侯男女五六人打殺し申侯城中の者共存侯は御餘命も可有と賴母敷存罷在候處に四郎さへ鐵炮に當り其上側に居侯者共多(ク)亡び侯事不吉之仕合と力を落し申侯て皆々心弱く成申侯

一 右衛門作存侯は右の仕合にて心勇み不申侯刻有馬左衛門殿より度々矢文にて被仰越侯は普代の者の儀に侯間城中にて手立をいたし忠節可仕旨被仰越侯間尤と御返事申則手前に連侯人数七百人内々申合侯へば同心仕侯に付二十一日我等受取場二の丸へ寄手衆引込火をかけさせ乘取申四郎方へ參り寄手衆城中へ乘り火をかけ申侯間早々城中を御出侯て濱の手へ御除落船に乘何方へも御除き可然侯と申侯てたばかりのせ生捕侯て忠節可仕と存定め二月十八日に右之通左衛門殿へ矢文を射申侯處に矢文御見付不被成侯哉二十一日の手筈にあひ不申不審(ニ)存罷在侯へば從左衛門佐殿廿一日の晩御射させ被成侯を城中の者共見出侯故手筈相違申侯重ねて日限を極め矢文可被射旨被仰越侯を城内の者共不審を立四郎に申侯は右衛門作心替と相見え申侯と申侯故繩をかけ松山へ引入置申侯廿七日には本丸へつれよせ置申侯私女房子共は二十七日に本丸大手升形の内にて切られ申侯私儀は助り罷在侯を小笠原右近殿の御内衆御見出切り侯はんと被成侯を右衛門作儀は從左衛門佐殿被下侯矢文を見せ申侯故命を助られ被生捕如此御座候右御尋に付我等存侯通無僞致言上侯以上
      三月二十九日  口之津村
                              山田右衛門作
一 三千二百人 有江村、不津村、道﨑村、有馬村
一 千三百人  上總村、上津良村
一 千八百人  櫛﨑村、濱田村、千々岩村、中津村
一 六百人   安衛村、木底村
一 三百人   深江村
切支丹人数男女都合三萬七千八百人
    内
    八十二人 頭々之者
    一萬三千人 働人
一 城中窂人
      山田又兵衛   横野五兵衛
      永井次兵衛   倉村籐太夫
      羽田武兵衛   山尾四兵衛
      戸塚火兵衛   渡邊傅右衛門
      赤星主膳    馬場休意
      會津宗印    森 半左衛門
      林 七左衛門  松竹勘左衛門
      三宅次郎左衛門 久田七郎右衛門
      内田木之允   千場久宅
      戸田忠左衛門  三宅勘左衛門
      小原次郎兵衛  赤尾籐兵衛
      香山三右衛門  坂井三左衛門
      竹原忠太夫   中山宗悦
        以上
一 寛永十四丁丑(ひのとうし)之年(1637年)島原有馬原の城切支丹討手に被爲差向侯御人数御高付け
一 御高五十四萬石     細川越中守樣
      御人数二萬八千六百人
一 同 四十五萬石     松平右衛門佐殿
      御人数二萬九百二十四人
一 同 三十五萬二千六百石 鍋島信濃守殿
      御人数一萬四千三百人
一 同 二十三萬石     有馬玄蕃允殿
      御人数一萬人
一 同 十五萬石      小笠原右近太夫殿
   御人数六千人
一 同 十二萬石      立花飛騨守殿
   御人数四千八百六人
一 同 十二萬石      水野日向守殿
   御人数四千八百人
一 同 十二萬石      寺澤兵庫頭殿
   御人数四千九百人
一 同 八萬石       小笠原信濃守殿
   御人数三千二百人
一 同 五萬三千石     有馬左衛門佐殿
   御人数二千百人
一 同 四萬石       松倉長門守殿
   御人数千五百人
一 同 三萬石       松平丹後守殿
   御人数千二百人
一 同 四萬石       小笠原壹岐守殿
   御人数千八百人    
御上使
一 御高 三萬五千石    松平伊豆守樣
   御人数千百人
一 御高 十萬石      戸田左門樣
   御人数四千人
右總御高二百五十四萬三千六百石
惣御人数合十一萬七千六百七十五人
 外に從國々使者上下一萬五千人

一 寛永十五戊寅(つちのえとら)の年(1638年)正月朔日(ついたち)城責の日御諸手負死人の覺
 一 鍋島信濃守殿
   三百八十一人  討 死
   内
   大頭一人    歩の衆百十人
   者頭六人    小者二百人
   侍六十一人
   二千百二十人  手 負
    内
   大頭二人
   者頭二十五人
   侍三十一人   小者千七百九十二人
 一 有馬玄蕃允殿
   百十二人    討 死
    内
   者頭四人    歩の衆、小者六十七人
   八百十七人   手 負
    内
   者頭二十一人  歩の衆、小者合七百十八人
      侍二十八人
 一 松倉長門守殿
   百十人     討 死
    内
   侍七人     歩の衆九十三人
   三百七人    手 負
    内
   侍八人     歩の衆、小者合百九十九人
  一 御上使 板倉内膳正樣元日 御討死

一 二月二十一日夜討の砌味方敵を生捕手負死人の覺
 一 松平右衛門佐殿御手に
    討首六十一  生捕二人
 一 黒田甲斐守殿御手に
    討首十五   生捕五人
 一 同市正殿御手に
    討首十三
 一 鍋島信濃守殿御手に
    討首百六十九
 一 立花飛騨守殿御手に
    討首三十二
   右首数合二百九十四

一 同二月二十八日城乘の砌手負死人
 一 細川越中守樣御人数の内
    二百七十四人  討 死
    千八百二十六人 手 負 
 一 黒田甲斐守殿御人数の内
    三十二人    討 死
    三百四十五人  手 負
 一 松平右衛門佐殿御人数の内
    二百十七人   討 死
    六百五十八人  手 負
 一 黒田市正殿御人数の内
    十六人     討 死
    百五十六人   手 負
 一 有馬左衛門佐殿御人数の内
    三十九人    討 死
    三百三人    手 負
 一 戸田左衛門樣御人数の内
    四人      討 死
    三十四人    手 負
 一 松平伊豆守樣御人数の内
    六人      討 死
    百三人     手 負
 右討死合千九人
 右手負合六千二百八十人

一 細川越中守樣御家中御知行取討死之御衆
   尾藤金左衛門殿      島又左衛門殿
   岩越惣右衛門殿      小坂半之丞殿
   山川惣右衛門殿      西澤文右衛門殿
   芳賀五右衛門殿      松岡久左衛門殿
   横山助之進殿       伊藤十之丞殿
   平野彌平太殿       遠坂關内殿
      毛利又兵衛殿       平野太郎四郎殿
   猿木勘左衛門殿      江口才二郎殿
   神足八郎右衛門殿     村上吉之丞殿
   山田忠三郎殿       吉住小十郎殿
   伊藤儀太夫殿       澤村九兵衛殿
   田屋治部右衛門殿     能勢吉右衛門殿
   弓削與次右衛門殿     住江兵左衛門殿
   米田小右衛門殿      星野庄助殿
   余田三左衛門殿      福田助三郎殿 
   齋籐權之助殿       沖津九郎兵衛殿
 御中・小姓衆討死之御衆
   大矢野次郎八殿      加賀山市太夫殿
   佐久間角助殿       大西儀左衛門殿
   野間權太夫殿       松田金七殿
   志賀小傅次殿       片山市右衛門殿
   渡邊源之丞殿       外山平左衛門殿
   乃美庄五郎殿       益田太兵衛殿
   松村千左衛門殿      兒玉左平太殿
   川村久太夫殿       郡喜兵衛殿
御鐵炮衆
      鶴田市左衛門       一丸嘉左衛門
      倉主五郎右衛門      上田源兵衛
      井上半右衛門       門岡庄太夫
      川井理兵衛        今村源之丞
      高鳥九左衛門       黒田作左衛門
      松尾正左衛門       秋吉清左衛門
      林半左衛門        古澤三郎兵衛
      篠原小左衛門       江良吉左衛門
      本田庄左衛門       松田猪左衛門
      山田伊左衛門       荒木七郎右衛門
      中島佐左衛門       内野十郎右衛門
      矢野平左衛門       石川善兵衛
      吉村勘兵衛        有永又右衛門
      原田六兵衛        原田五左衛門
      池田正左衛門       品川太郎助
      中島市右衛門       今村助左衛門
            九郎助          助市
            助六          庄左衛門
御家中御馬乘衆并窂人衆討死
      柴田吉左衛門       木海十左衛門
      井上加左衛門       中小路作左衛門
      三木右兵衛        永井作右衛門
      長田四郎兵衛       武井七郎右衛門
      中村彌兵衛        山田市右衛門
      渡邊清右衛門       上原九右衛門
      嘉悦七十郎        伊地知清太夫
      甲斐彦右衛門       松井外記
      山田清兵衛        法花後十郎右衛門
      志水加兵衛        星野又兵衛
      柴田半左衛門       西垣庄太夫
      伊熊與兵衛        永松七郎右衛門
      森田喜兵衛        北見仁右衛門
      堀口庄左衛門       富田丞之允
      本田作右衛門       山口又兵衛
      武藤五兵衛        松山與次兵衛
      中村平吉         吉村九郎右衛門
      戸村角兵衛        竹下武右衛門
      中村理兵衛        増田三右衛門
      若林七兵衛        山本四郎太夫

一 同五月五日於御本丸に御褒美被爲拜侯御衆
 一 正宗御脇差    細 川 立 印樣
 一 二字國俊の御脇指     長岡佐渡殿
 一 御腰の物 作不分明    有吉頼母殿
 一 鍬形御立物        長岡式部殿
 一 御留守御無事に被成御勤侯由にて色々御拜領
                                長岡監物殿
 一 御加増千石御鐵炮二十挺  益田彌一右衛門殿
 一 同 五百石同  同    河喜多九太夫殿
 一 同 五百石同  同    山田新九郎殿
 一 新知千石 同  同    陳作左衛門殿
 一 同 三百石同  十挺   都甲太兵衛殿
 一 同 貳百石同  同    後藤權右衛門殿
 一 同 貳百石同  同    池永源太夫殿
 一 御盃頂戴長光御脇指御拜領 松野縫主殿
 一 信國御脇指御拝領     吉弘四郎太夫殿

一 同八月朔日に
 一 御加増五十石       道家帯刀殿 
 一 同千石御馬一疋      長岡九郎兵衛殿
 一 かぎの御持鑓       津川四郎右衛門殿
 一 御加増千石        大木織部殿
 一 新知二百石宛
    清成武右衛門殿            越生儀兵衛殿
      井上新之丞殿       中川長市殿
      元田八右衛門殿      能世角太夫殿
      關安之丞殿        上村甚五左衛門殿
      樹下九郎太夫殿      財津市郎左衛門殿  
      岩佐源右殿        阿部五太夫殿
      野田小二郎殿       竹原庄太夫殿
 一 黄金一枚御袷(あわせ)御單物御帷(とばり)子御拜領
   寺本久太郎殿       續平右衛門殿
      明石源右衛門殿      伊丹角助殿
      竹内八兵衛殿       淺山與助殿
      荒木彦太夫殿       服部武右衛門殿
      松山兵左衛門殿      寺尾求馬殿
      小崎二郎左衛門殿     山内三太夫殿
      岡部庄之助殿       鎌田源太夫殿
      小崎與次兵衛殿      廣瀬木之助殿
      福田次郎右衛門殿     猿木何右衛門殿
      小林半太夫殿       樹下右衛門殿
      弓削五郎兵衛殿      柳瀬庄左衛門殿
      柏木庄九郎殿       的場勘平殿
      下村五兵衛殿       北村半三郎殿
      熊谷半右衛門殿      上田久兵衛殿
      服部九右衛門殿      竹内次郎太夫殿
      武藤七兵衛殿       町熊之助殿
      高見庄五郎殿       矢野勘右衛門殿
      藤本勘助殿        上田火藏殿
      松桂源右衛門殿      山本三藏殿
      生島平左衛門殿      小林半左衛門殿
      河喜多八助殿       永良源太夫殿
      岡本源次殿        鈴木十左衛門殿
      伊藤左内殿        一村傅兵衛殿
      河村伊右衛門殿      安場仁左衛門殿
      原田十次郎殿       酒井七郎右衛門殿
      片山嘉左衛門殿

 一 九月朔日に御新知御拜領の御衆
      藪熊之助殿        長谷川久兵衛殿
      澤彦右衛門殿       阿部彌兵衛殿
        此四人に二百石づゝ
      百五十石         魚住埜之助殿
      百石           北村勘十郎殿
      百石           吉川市助殿

 一 同日御加増御拜領之御衆
      六百石          住江甚兵衛殿
      五百石          坂崎清左衛門殿
      千石           朝山齋殿
      三千石          澤村宇右衛門殿
      三百石          長谷川太郎助殿
      五百石          芦村十郎左衛門殿
      三百石          竹内数馬殿
      御銀十枚御帷子一つ    吉田十右衛門殿
      黄金一枚御袷單物五つ   澤田九右衛門殿

 一 十月六日他国へ證人有之衆被爲拜領侯分
      黄金一枚御小袖五つ    入江傅右衛門殿
      御銀二十枚御袷一つ御單物一つ 廣瀬安太夫殿
      御銀十枚         向井兵助殿
      黄金一枚御袷一御單物一つ 藤崎作右衛門殿
      同   同        横井平右衛門殿
      同   同        藤本猪左衛門殿
      同   同        金森形右衛門殿
      同   同        加賀山太郎兵衛殿

 一 同十一月二十四日從肥後守樣御褒美御拜領の御衆
      金子一枚御小袖二羽織一   田中左兵衛殿
      右同           林外記
      右同           和氣久右衛門殿

 一 右同日に御知行御拜領之御衆本書に御高付無之故如此侯
      大塚甚右衛門殿      山形半助殿
      平井埜之丞殿       阿部市太夫殿
      小野權兵衛殿       荒木善太夫殿

 一 右同日に從肥後守樣歩の御小姓に御銀五枚御小袖二つ宛御拜領の御衆
      首藤次郎左衛門殿     森田惣兵衛殿
      田中半兵衛殿       大村猪右衛門殿
      内山傅右衛門殿      宮崎宇左衛門殿
 

一 右原之城御吟味之御奉行
      筑紫太膳殿
      平野九郎右衛門殿
      寺尾佐助殿
      寺本八左衛門殿
      永良長兵衛殿
      奥田權左衛門殿 
      須佐美權之丞殿
 

一 後御吟味に
      長岡佐渡守殿
      有吉頼母殿
      長岡馬之助殿
      小笠原備後殿
      清田石見殿
      志水新之丞殿
 一國俊の御腰物并黄金十枚      澤村大學殿  
        以 上

一 右越中守光利公樣寛永十八乙巳年(1641年)三月十七日被遊御逝去侯
  妙解院殿肥州太守臺雲大居士
    右之御通に奉承知侯

一 右臺雲樣の御荼毘(だび)所は御城外の春日寺にて御座候春日明神社の御後ろ林にて被遊御勤侯に被爲免侯御秘蔵の御鷹御火葬の煙中に空り舞下りほつよくりと飛入失命の由に侯又一もとの同き御鷹はいちだ橋本の川に空より飛下り失命致し侯を其比上下萬民肝膽を銘シ難有御慈悲に被遊御座候故と奉感拜侯と申傅侯

一 春日寺は如何樣之景色も無御座候御寺に折々 光利公樣比遊御入寺御機嫌御目出度被遊御座候と乍恐奉承侯或日に寺近邊被遊御通駕侯に彼寺に與風被遊御入直に佛前被遊御覧侯に狩野道西其砌死去彼の寺の旦那故假り位牌立て有之侯を被遊御覧被爲仰出侯はかはゆや道西めが板ぎれに成りおつたなと被遊御意侯に住持はるかの端に被罷在候を被爲召侯て被爲仰出侯は旦那が死したをさとり侯樣に存侯かと被遊御意侯に惠白と申住持かの樣に亡父咄しをられ侯惠白かいづれ其砌の住持謹て被申上侯は旦那が後世善所と存侯心□□侯野邊にほうむりすまし申せがな亡者の一家野邊に各見江(え)申侯ふぎんの衆もれき/\見え申に付はぢがましき心までにて御座候と被申上侯へは被遊御居座候て扨て/\住持は有樣なる坊主ぢやさうあらふなと被遊御一笑侯處に俄に雨ふり出し被遊御座候筵(むしろ)にほつ/\と雨もり侯を被遊御覧懇此寺は損じたなもりをふさいてくれうと被爲仰出御即座に御銀貳百目包ミ十を住持に被爲拜領寺をたてゝ可被下と被仰出被遊立御侯と奉承侯其砌妙解寺樣の御末寺分にて御寺領五十石彼御寺に被遊御附侯と申侯
   
        細川肥後守光尚公樣御國被遊御拜領侯御事

一 從大將軍家光樣肥後御國光尚公樣(編者云忠利公の誤)へ難有も被遊御拜領被遊御入國上下萬民千秋萬歳と奉恐悦侯

一 御入國御城へ被遊御登城御國中賑々と御座候て被遊御入國侯近年から本座新座勸進能河原にて折々執行有之侯又太夫流の舞之勸進まひ同所にて追々願主右兵衛令與行侯同所にて勸進相撲も有之侯新宮内と申侯操太夫罷下侯て熊本は勿論上島河原にて一七日追入致侯毎年豊前豊後の放家共是も熊本は勿論諸郡の村々令徘徊拙老亡父より拙老若輩の砌定宿にして參侯放家二座の者共參侯其砌は木綿多侯を部屋住の若者共人々に下々奉公の下輩共まつぼりの木綿持參り侯へ共世上も富裕に侯扨又春末夏初に從 公儀被爲仰觸侯は耕作の立願にあやつりおとり神楽何れも五縠成就の祈願相立侯へと御座候に付村々當所も年々さゝ躍令執行老身若輩の砌眞源院樣治世之御砌にて踊狂言愚老なども若達の砌相勤侯者共人数一分にて侯其砌は穗に穗が重り御侍衆も碧川に瀬ばり春秋は鷹小鳥狩上下共に遊樂に御座候ひたる御事にて御短命に被遊御座乍憚御殘多御國中愁傷申上侯

一 (此長崎の事は光尚樣の御時)長崎へ南蠻船來侯事(正保四年六月の事)眞源院樣御治代りと覺え申侯正保四丁亥(ひのとい)之年(1647年)之六月肥前の國長崎へ南蠻船令着侯とて從御國も長崎へ御家中の御衆被成御立侯に當地御給主の内中村伊織殿も御立被成侯伊織殿は當分之中村庄兵衛殿の御祖父にて御座候彼伊織殿の家老瀬﨑太郎兵衛と申人供被致侯に長崎一儀を書付侯て御見せ侯へと約束致し置侯故みやけにとて目出度書付たりも申侯を書出し召置侯

一 長崎の從御政所如何樣の舟ぞと被成御尋侯處に從舟中書上申侯段々
 一 ほるとかる(ポルトガル)と申國を六十年前よりいすばんやと申國より責とられ罷在候を九年以來ほるとかるとをわがまゝに本國いたすと有て此通りを日本へ披露可申ため罷渡り侯
 一 四代目ほるとかるとやかたはどんじゆあんくわんあると申や其人を繪に寫し今度持渡侯子細は日本を如在に不存侯向後兄弟一分に被思召被下侯樣に存爲證據持渡り侯右のほるとかると出船仕四年目に參着申侯去年琉球表まで參侯へは大風にはなされ天川へかけ戻り申侯今年六月天川を出船仕同二十四日に長崎津の内へ入申侯
右之通長崎御政所樣へ南蠻人差出仕上侯
 一 大小船二艘
      内
      大船の長さ廿五間厚さ上にて一尺中に貳尺上の廣さかんばんより中段迄深さ二ひろ上より底迄七ひろ水際よりつゝ上の高さ二間半おもての高さ貳間餘ともの高さ五間餘乘り侯者貳百人餘
      内 石火矢二十六挺
          兩ひらに廿挺
          隱火矢二挺
          表に二挺
          ともに二挺
 一 小船の段々は書付無之侯
 一 大船に石火矢廿六挺
      内 兩ひらに廿挺
          表に二挺   隱火矢二挺
          ともに二挺
 一 小船に石火矢廿四挺
      内 兩ひらに十八挺
          おもてに二挺 隱火矢二丁
          ともに二丁
 一 大船に貳百人餘
 一 小船に百五拾人餘
 右の南蠻船六月廿四日に長崎へ令着船侯に付彼者共惡事仕侯はゞ黑田樣一番の御取懸け可被成筈にて御備の段々
 一 一番手に
          郡金右衛門    市橋忠右衛門
          飯田角兵衛    喜多村太郎兵衛
 一 二番手に 
          櫛橋七兵衛    黑田三左衛門
          柏山作兵衛    黒田惣右衛門
          野村勘左衛門   久世半三郎
          池田清太夫    黑田市兵衛
          齋籐半左衛門   津田市之丞
          野山權之丞    山内市郎右衛門
          岡田源右衛門
 一 三番本陣(甲斐守殿、右衛門佐殿)
          大塚喜右衛門   大音兵左衛門
          野村新左衛門   國友仁右衛門
          神吉三八     田中五郎兵衛
          長濱九左衛門   明石四郎兵衛
          大音兵左衛門   湯淺七郎兵衛
          岡田勘右衛門   大塚權兵衛
          肥儀次郎兵衛   齋籐三郎四郎
          甚兵衛      四郎右衛門
          近助       四兵衛
          安左衛門     能登
 一 使番 
          花房治郎     山本彌八郎
          小林四郎三郎   西村五郎兵衛
          喜多村平四郎   牧口七郎左衛門
 右之通にて善々敵たい致侯はゞ筑前殿被成御取懸け筈にて右之通に御座候へ共無事に
 歸船被仰付侯故御無事にて從九國被成御出陣侯も目出度何れも被成御歸陳侯

一 慶安二己丑(きのとうし)年(1649年)十二月廿六日江戸にて肥後守光尚公樣被遊御逝去侯御追腹の御衆
      宗像庄右衛門殿   御知行取
      富田庄左衛門殿   同
      里埜之丞            同
      渡邊猪左衛門殿      歩の御小姓
      池田久五郎殿        小姓の御横目
      松岡喜兵衛殿        同
      古閑文之丞殿        御中間
      山中又兵衛殿        御知行取
 右の又兵衛殿は御國にて 遺詠
    山中にふりつむ雪の消江(え)はてゝ
        なかれの末は細川につく
 残る七人は江戸仙覺寺前松原にて十二月廿八日に一同追腹貴賤群衆

一 光尚公樣御位牌の尊號
      眞源院殿肥州太守廻岩宗英大居士
      細川六丸綱利公樣御繼目之事

一 御當越中守綱利公樣六丸公樣と奉申上侯時より肥後の國の太守樣に被遊御成侯御根本江戸にて從家光公樣被爲仰出公尊諚の趣御承の御衆長岡式部殿長岡勘解由殿へ被仰渡侯趣勘解由殿式部殿より御國へ被仰遺侯御出立の趣

一 慶安三年(庚寅:1650年)卯月十七日に阿部但馬守樣より田中主殿頭を以被仰下侯は長岡式部同勘解由兩人明十八日辰之刻に主殿樣被召連御城へ可罷上之旨被仰聞侯松平阿波守樣も上意にて同十八日辰之刻に御城に被成御登城侯樣にと是れ又主殿頭を以て被仰渡侯由に御座候因茲に式部勘解由十八日之辰之刻主殿頭樣御供仕罷上侯處に并伊掃部頭樣酒井讃岐守樣堀田加賀守樣松平伊豆守樣阿部豊後守樣御列座にて阿波守樣其御座敷へ被成御出式部勘解由被召出爲 上意讃岐守樣被仰渡侯は肥後守儀被成取立侯に付御奉行をも可仕覺悟を被思召侯處に不慮に若年にて相果御不便に被思召上侯就夫跡目の段仕置早々可被仰付之處に依御違例に只今被仰出侯肥後の國の儀御手端大國之儀に侯六事は幼少の儀に侯條所替をも可被仰付侯へども三齋關ケ原之時分奉對 御當家一筋に忠節いたし侯其以後越中守御奉公仕度體に被 思召侯に付被成御取立肥後の國に被遣侯處に無程相果侯扨又肥後守儀若く侯へ共御奉公をも可仕者と被爲及御覽侯故に越中守跡式無相違被 仰付侯彌以肥後守御奉公一筋の志と被思召上侯就中相果侯刻の申置にも代々御取立の儀に御座候へ共御奉公をも仕上不申如此罷成侯儀千萬口惜く迷惑に奉存侯然者幼少に忰に跡式被 仰付又侯哉御奉公をも不仕侯樣に御座候へば猶以是外も無御座迷惑至極に奉存侯條御國の儀は指上申侯忰兩人の者共御奉公をも可仕上樣に罷成侯はば其砌に到り被爲御覽計の通に被召仕被下侯樣にと申上侯代々ケ樣の御奉公振り殊に相果侯刻御奉公の道をも忘却不仕子供の儀にも不構御國を指上被申侯段神妙に被思召上侯因茲に六儀幼少に侯へ共肥後の國無相違被爲 仰付侯間奉其旨幼少の事に御座候へ共此段々具に可申含侯實子無之侯へば養子をも仕跡式の儀何角申事も有之侯へ共肥後守儀今度の申上樣御取立の肥後守には尤に被思召侯間如此に被仰出侯條家來の者共も難有奉存六奉公をも仕侯樣随分守立可申侯小笠原右近太夫儀は六と間柄の儀に侯幸隣國に罷在侯間折々肥後之國見廻侯樣にと被仰付侯間仕置の儀談合支度儀とも相尋可致沙汰侯其上六事御懇に被思召侯條御目附をも可被遣侯間左樣可被相心得之旨被 仰渡侯難有御座敷を罷立侯へば被召返重 被仰聞侯は六丸被召出可被仰付侯へ共幼少の儀に侯間兩人被召出被仰聞侯追付御目見えも被仰付之旨 上意之由被仰聞侯右之趣早速國許へ申遣 家來の者共難有奉存諸事情を入侯樣にと被仰聞侯
右上意の趣卯月十八日於殿中酒井讃岐守樣被仰聞侯謹で奉承知御座敷を罷立侯左候て阿波守樣主殿頭樣被成御退出直に此方上之御屋敷へ被成御座候て御兩所樣も稲葉能登守樣殿樣御同道被成掃部頭樣讃岐樣加賀様伊豆樣豊後守樣對島樣へ被成御座式部勘解由御供仕致參上侯翌十九日の朝田中主殿頭樣□義丹波守樣同叉左衛門樣へ致御供讃岐守樣へ致伺公侯處に被召出昨日の上意共難有可奉存之旨再三被成御意其上にて又被仰聞侯は肥後守縁邊の儀越中守存生之時分被申上侯は一筋に御奉公仕上度奉存侯間肥後守縁者組之儀不被仰付侯樣にと被申上侯に付鷹丸殿御息女被致祝言侯然處に彼息女死去に付肥後守代々難成縁邊之御内證も雖有之越中守如申上肥後守儀達而依御斷被申上侯縁者組不被仰付侯ヶ樣之儀も被成上意侯へ共上意多く侯故態と讃岐樣被仰除侯之由被仰聞侯夫より伊豆守樣へ致伺侯處に御懇に被仰侯主殿頭樣丹波守樣此外何れも樣へも不殘御禮に致伺公侯右讃岐守樣被仰聞侯通私共如此覺申侯御口上事多御座候間前後仕たる儀も可有之侯へ共畢竟相違の儀は無之侯
以上
  慶安三年卯月十八日     長岡勘解由
                                長岡式部少輔
右之通御口上書從江戸御兩人御國へ被進侯故御國上々樣は勿論以下末々迄千秋萬歳と滿悦恐悦に奉存侯
 從御兩老樣右之通に從江戸御國御家老衆へ被仰進侯此御書付從有方御寫貰申侯故書出置侯

一 右之通慶安三庚寅(かのえとら)の年(1650年)從 大將軍家光公樣肥後之御國被遊 御拜領侯難有忝も 六丸樣へ右之御通

一 承應二癸巳(みずのとみ)之年(1653年)越中守樣に御成被遊侯從 公方樣右之通に被爲仰付侯とて御國上下萬民乍憚奉恐悦侯從 家綱公樣此年右の御通に 越中守綱利樣に御成被遊侯

一 寛文元辛丑(かのえうし)の年(1661年)御國の太守細川越中守綱利樣四月二十八日に從江戸御國へ御入國にて御國中千秋萬歳と奉恐悦侯

一 慶安三年の御上使
              朽木民部樣
                      金松彌五左衛門樣

一 同年被遊御廻郡侯御上使
                      眞田数馬樣
                      野瀬小十郎樣
    右御廻郡の御兩殿樣 豊内彌左衛門宅へ被遊御一宿侯

一 同四年卯の年   眞  田樣
                      朽  木樣
    御兩殿樣被遊御逗座被遊御廻郡侯

一 同四年(1651年)四月二十日に
    家光公樣被遊 御他界  大猷院樣と奉申侯

一 承應元辰之年此年の御上使
                      松田善右衛門樣
                                     御宿右同
                      水野庄左衛門樣 

一 同二巳之年の御上使
                      津下右衛門佐樣
                                      御同斷
                      津田平左衛門樣

一 同三(1654年)午之年の御上使
                      朝倉仁左衛門樣
                              御同斷
                      田賀左近樣

一 明暦元未之年(1655年)の御上使
                      加藤平内樣
                                      御同斷
                      津田平左衛門樣

一 同二申之年の御上使
                      下曽根三十郎樣
                      小坂助六樣

一 萬治三年(1660年)江戸一のあやつり太夫喜太夫高麗門にて数日あやつりいたし侯

一 寛文元年(1661年)の閏八月
    太守樣被遊御國廻侯
一 令前後侯書出しにて侯へ共書出侯
  萬治三子の年被 召出侯御相撲取(編者云萬治三子の年云々より元禄十四大火の條迄  玄察日記の文に同じ)
      一 はりがね        南郷權太左衛門
      一 よこぐるま       鶴崎半太兵衛
      一 大竹          同藏太左衛門
      一 ねざゝ         久住門太兵衛
      一 内之牧         同久太左衛門
      一 朱山   熊新二丁目  源太兵衛 (玄察日記一丁目とあり)
      一 有合   同うる山町  清太兵衛
      一 こざらし 同鳥屋町   針之助
      一 からくさ 同      雲右衛門
      一 そろり  同出京町   徳太左衛門
      一 おきのかもめ 宇土   源太右衛門
      一 八角   高橋     三五太兵衛
      一 十八   菊池     傅右衛門
      一 小町   玉名     三郎太夫
      一 吉野川  同      三太左衛門
      一 大ぜい  同      左市太夫
      一 かいのくち同      善太夫(日記には善太兵衛とあり)
      一 うと山  うと     六郎太夫
      一 たぐりなは玉名     安太左衛門
      一 たかはし うと     一二太夫
從江戸被成 御雇ひ被遣侯御相撲取
      一 七夕
      一 ともはる
            右兩人  松平出羽守樣之御相撲取
      一 ふじなは  
      一 こみたれ  
        此兩人者 殿樣江戸に而被遊御抱へ被遣侯御相撲取

一 寛文元年(1661年) 太守樣 阿蘇宮に被遊 御社参侯

一 同二年益城下早川村御百姓犬死後に來り子をうむ

一 同四年(1664年)九月よりほうきばしいづるひかり西之方へさす後には又ひがしにさす

一 同五年河尻へ馬大市立しばいのもの下りおどり狂言致侯

一 同年從 公方樣日本寺社へ 御下知状御下給ふ
        定  是は社方へ
    一 諸社之禰宜神主等學神紙之道所其崇之神禮彌可存知有來神事祭禮可勤之向後於怠慢は可取放神職事
    一 社家位階從前々以 傅奏遂昇進輩者彌可為其通事
    一 無位之社人可着白張其外之漿(装か)束は以吉田之許状可着之事
    一 神領一切可賣買事
    一 神社小破之時相應常々可加修理附神社無懈怠掃除可申付事
          右之條々可堅相守之若違犯之輩於有之は随科之輕重ニ可沙汰者也
           寛文五年(1665年)七月五日
              寺院には
       定
  一 諸宗法式不可相亂若不形儀之輩於有之は急度可及沙汰事
    一 不存一宗法式之僧侶不可為寺院住持事附新義不可説奇怪之法事
    一 本末之規式不可亂之縦雖爲本寺對末寺不可有理不盡之沙汰事
    一 檀越之輩雖爲何寺可任其心從僧侶方不可相論事
    一 結徒黨企闘諍不似合事業不可仕事
    一 背國法輩到來之節於有其届無威儀可返事
    一 寺院佛閣修覆不可及義麗事附佛閣無懈怠掃除可申附事
    一 寺領一切不可賣買不可入于質物之事
    一 僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那雖望之相應輕可仕事
    一 無田諸者雖有弟子之望猥不可令出家若無據子細有之者其所之領主代官へ相斷可  任其心事
          右之條々諸宗共可堅相守之此外先判之條数彌不可相背之若於違犯者随科之輕重可沙汰之猶載下知状者也
           寛文五年(1665年)七月十一日
     御下知状
          條々
    一 僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那雖望之相應輕可仕事
    一 檀方建立由緒有之寺院住職之儀者爲其檀那斗之條從本寺遂相談可任其心事
    一 以金銀不可致後住之契約事
    一 借在家搆佛壇不可求利用事
    一 他人者勿論親類之好雖有之寺院坊舎女人不可抱置之伹有來妻帯者者可爲格別事
        右之條々可相守之若於違犯者随科之輕重可有御沙汰之旨依 仰執達如件
         同年同月日  大和守
                        美濃守
                        豊後守
                        雅楽正
      制法跋
    一 於當堂晨昏勤行不可懈怠事
    一 可除堂中塵事
    一 僧侶各可着宗衣事
    一  若出市中行惡事可出堂中事
    一 起居動止可如法事
        右此旨趣随宣不可懈怠者也
一 同七年之夏御國々 天下樣御横目被遊御廻國侯

一 同十二年(1672年)之二三月長谷川十太夫と申紛者御穿鑿稠敷御座候

一 延寶八年(1680年)五月八日 家綱公樣被遊 御他界嚴有院樣と奉申侯

一 天和二年(1682年)より御國中寺社御奉行之御直支配に成る

一 貞享二年(1685年)に從江戸被 仰出侯趣御觸之段々
    道中宿々往還之荷物貫目御定りより重くも有之壹駄荷乘懸ケ共によき馬出之侯歩行之荷物も重侯故人足も添へを出し令迷惑侯由に侯御定之貫目より重からざる樣に拙者方より何れへも彌可申觸旨御老中被仰渡侯以上
     貞享二年四月日    高木伊勢守
     一 壹駄荷物四十貫目
     一 乘懸ケ下廿貫目(小付共に、跡付共に)
     一 輕尻下五貫目此外重く侯はゞ本馬同前
     一 人足一人に五貫目持
     一 乘物かき六人 加子四人

一 元禄四年(1691年)坪井ひろ小路になる

一 同年在中之道々ひろまる

一 同七年(1694年)に南都之東大寺御奉加從
  殿樣被遊 御出銀侯

一 同九年(十歟(か))法然聖人大師號被遊
    御勅許圓光大師と奉申侯
      御謚號 勅之御書出
     謚號圓光大師 宸翰
    勅王法與比等内外貴典章朝家同釋家定律都鄙仰與盛浄土開宗源空上人先究聖道教后闢浄土宗諳彌陀誓願於胸次感善導提撕於定中觀實樹照妙境内證益明歩金蓮現霊光密因勿露即是肉身如来何疑勢至權迹三朝帝師德重于當時四海良導行應于末代皇化廣布率土法要永傅普天特謚號圓光大師
      元禄十年(1697年)正月十八日
      勅使伏原少納言
    三朝之帝
    高倉院  後鳥羽院  後白川院

一 同十年太守樣被遊 御昇進少將樣と奉申侯

一 同十一年 年季之普代之と御ふれ
    當年より拾年之限と申侯質之者普代にても被遊御免侯相對次第と被 仰出侯御書出拙奉公人之年季從前々拾年を限侯處に向後は年季之儀限無之普代召仕侯共相對たるべく侯間其旨可存侯以上
        元禄拾壹年拾貳月

一同十四年(1701年)五月十九日之夜丑之刻より明る九ツ午之刻迄京都大雷鳴(玄察日記には六月十九日とあり)
 一 仙洞樣へ貳百所落侯佐野清太夫と申御老死去少々當侯衆有右は御番與力御同心衆之   由
  一 德大寺大納言樣へ一所落
 一 二條之御城内へ八所しゃちほこ四所損る
 一 御幸町下る町竹町下る町に一所
 一 烏丸通りに二所 
 一 寺町通要法寺中松木に落
 一 二條下る町に一所
 一 押小路通境町之角に三所
 一  椹町通西の洞院西へ入町に一所
 一 聖護院之森へ一所
 一 長者町室町西へ入町に一所
 一 錦小路新町西へ入町に一所
 一 かめ藥師の内へ一所 
 一 七條村に一間雷火
 一 六角堂の内へ三所 
 一 室町三條下る町に一所
 一 新町四條上町に一所 
 一 釜の座竹屋町下る町に一所
 一 衣の棚二條上る町に一所
 一 白川村に一所
 一 境町二條下る町芝田屋に一所

一 同十五年(1702年)從此年御國中之會洞之禪寺河尻大慈寺僧禄に御なり侯從江戸三  ヶ寺被仰遣侯書出之寫這囘依細川越中守殿御願に壹國并豊後國越中殿御領内之僧禄河  尻大慈寺へ申渡畢自今以後右之旨被相心得侯依此此に申達侯以上
    元禄十五年(1702年)後八月廿三日
                      宗摠寺判
                      大中寺判
                      龍□□□
        肥後豊後越中殿領内□□□□□寺院

一 同十六年(1703年)淺野内匠殿敵を家來の人々討
一 寛永元年(1704年)より金録札づかひに被爲 仰付侯
一 同二年(1705年)阿蘇大地震
一 同五年此年ふじあしたか山に火出る
一 同五年今年 主税頭樣初而被遊 御下向侯
一 從今年 新公方様 御代
一 今年 綱吉樣被遊 御逝去侯
一 同六年 江戸 御佛殿從 御國被遊御建立侯
一 同年 御巡檢之御衆樣諸國被遊御廻覽侯

一 先書令失念後筆に書出侯筵村に吉見明神之小社御座候是は惣之進被領侯田上之祖神故  如此
    小筵に田上之領主在住故如此に侯彼田上中山殿にて侯故に一彌太と申□□□□阿蘇殿之聟に被成侯而御姫被進侯□□□□□八人御附け被進侯一彌太之親父此女房衆迷惑娵御故可被召樣なく中山名主/\密談侯而一彌太を殺しよめ御を返申へきとてしゝがりとなづけ一彌太を水もりと云所に遣し各中山名主/\令同意殺申侯て御姫を返上仕侯其娵御前からの鏡をそこ/\へ寄進被有田上を御恨み侯と申侯其後彼田上中山を被御取上侯共申侯又は自滅被召侯とも申侯それより中山田上は令斷絶侯と

【拾 集 記】
 幾千代迄も目出度く奉存上申侯へ其譯を申出侯
一 家光(徳川:秀忠嫡男)公樣御四五齢の御砌(ミギリ)被遊御疱瘡(ホウソウ)侯に今日は御瘡の御色宜く御食宜被遊御食御機嫌御目出度被爲成御座候と申日は駿河樣の御屋敷何の御物音も無御座候今日は御瘡色御如何敷御食も御不宜被爲成御座候と申日は駿河(スルガ)樣御屋敷賑々敷御出入被成衆も多く御座候を光利樣(編者云光の字は忠の字の誤寫なるべし以下同じ)御不審に被思召上土井大炊殿へ右之通無御心元被思召侯乍慮外御要心御尤(モットモ)と被仰上侯へば大炊殿被仰侯は御眞實の御舎弟樣へ左樣の儀を申侯は如何敷存侯と被仰侯由に御座候光(忠)利樣被仰侯由には私儀も將軍樣の御家頼にて御座候に付如此に申上侯と仰にて被成御立侯由に御座候然者其以後公方樣を駿河樣へ被遊御申侯とて御作事被遊御調進侯に被遊侯と申侯砌又光(忠)利公樣大炊殿へ今度の御申に被成御要心御尤と存侯と被仰侯へば大炊殿被仰侯由には最早(モハヤ)兩度左樣被申侯へば無據侯御機嫌之御程無覺束(オバツカナク)奉存侯へ共可致言上侯御前の善惡は不分明に存侯と被仰侯に光利樣御爲を申上侯ての上は不苦侯と被仰侯故右兩度の儀被遊言上處忝(カタジケナク)も上意には越中が申事にて侯間如何樣(イカヨウ)にも譯可有かと被爲思召上侯然上は澤庵(タクアン)を被遣樣子御見せ可被遊と被爲仰出即駿河樣の御屋敷へ澤庵被遣成御見せ侯へば被成密覽家光公樣へ澤庵被仰上侯は越中申侯處譯御座候はんと御不審らしき事共被仰上侯に付上意に御定日之御成日に御迎に駿河樣被成御出侯はんを先有所へ奉入置其間に駿河樣の御屋敷へ樣子を御伺せ被成侯處に御野心の御事被成御露顯(ロケン)其儘御おしこまれさせられ駿河樣御滅亡被遊侯光(忠)利樣右の通不被仰上侯はゞ御大事にて御座候に如此に御密忠(ミツチョウ)を被仰上家光公樣被遊御滿悦被爲仰出侯上意に駿河樣を如何樣(イカヨウ)に可被爲仰付哉と光(忠)利樣へ被爲仰出侯に光(忠)利公謹で被仰上侯は日本武將の御仕置は賴朝卿被成置侯に私推參如何申上と謹で被仰上侯由と申侯右の通の御忠節自餘に可有御座哉細川の御家樣難有御事にて御座候
一 家光公樣を宜く被爲思召上侯譯は彼澤庵(カノタクアン)大徳寺御住職の砌(ミギリ)江戸へ不被成御伺御直參内被成侯に付御法外不宜從公方樣御上使澤庵へ被爲差下侯に澤庵御過言對御上使に右之通に付御配流に而御座候に御配所へ御着侯と其まゝ澤庵御頓作(トンサク)を被詠に其頓作達尊聽御流罪被遊御貴免江戸東海に被爲召置御前宜御座侯由にて日本は敷島(シキシマ)の道難有從公方樣被遊御尊許侯御頓詠は
   配れし身にしなりても願はくば
           世は安かれと祈りこそすれ
一 家光將軍樣は御勝歌の公方樣にて被爲成御座候は家光公樣被遊御他界たる御砌(ミギリ)被成御供侯堀田加賀守殿無類の御子小姓にて被成御座候て御前髪被成御取侯に御詠
    あれにしを其名は殘るいにしへの
      志賀のみやこの花の面影
  ちりてたに姿はのこるいにしへの
       しがの都の花のおもかけ
                      堀田加賀守殿
   敷島の道ならなくはいかでかは
     かゝる言葉の玉をひろはん
右之通に加賀守殿被仰上侯と末々迄も申侯
一 光(忠)利公樣當御國へ被遊御入國追々御城御覽に 三齋公樣を被遊御申し御餐膳被召上御機嫌宜く被遊
御立侯に天氣惡く成り申侯故川尻の御茶屋へ被遊御貴宿侯に付從 殿樣御使被成御進上侯從 三齋(忠興)公樣津川四郎右衛門殿道考老山田竺印老波多中庵老へ御書被成進候御書の寫昨日申度侯何れとも初て參り侯故無其儀侯今日は天氣惡敷(ワルシク)河尻へ逗留申侯内に越中所より歩の者参侯間幸令申侯檜垣(ヒガキ)の女の塔を肥後守居間の庭に居へ侯て御入侯此女は三代集の内にも入無隱儀に侯左候へば國の古跡にて侯に其はかの石塔を取侯事もあるまじき儀に侯殊主城の庭に石塔を居へ侯事氣違一つの内たるべきと存侯其上見事に無之侯萬事肥後被仕侯惡き事は可仕直儀に侯條當年中に是を取除昔の所に遣し昔に不替樣に被立直可然歟(ヨ、カヤ)と存侯各御分別侯て能時分に越中に可被申向侯哉以上
  十二月廿一日    三齋(忠興)
    四郎右衛門殿
    道 孝 老
    竺 印 老
    中 庵 老
右之通の御直筆の御書被成御頂戴 光利樣へ被仰上侯へば早々蓮臺(台:レンダイ)寺へ被遣侯由に御座候左候て右之御書を山田竺印老連臺寺へ被進候て寺の御寶物に被成御奉納侯右之石塔を下られ侯樣に庭へ御出被成侯ては御覽被遊間敷侯に如何連臺寺の石塔とは被仰出侯哉と四人の御衆取々に御了簡被成侯に天正十五年(1587年)に秀吉公薩摩へ御入馬侯砌御供奉被遊御通侯に三代集に入居侯女の寺連臺寺邊(アタリ)を被爲押侯故與風御寄被遊御覽じ覺えさせられ被成御座候故御城にて被遊御覽右の通に被仰出侯はんとて各舌を被巻正身の御生神にて被成御座候とて各被成御感譽侯と申侯

一 光(忠カ)利樣被遊御入國一兩年以後に御花畑にて御能被爲仰付侯御城下町人寺社にも被遊御見せ侯に付亡父(吉政)當所西福寺其砌住持正圓同道にて參上見物仕侯に三月の事にて忝(カタジケナク)も御直に被仰出侯は見物の者ども手ぬぐひをかつげといへと被仰出侯津川四郎右衛門殿扇をひろげられ諸方にあつい程に手ぬぐひをかつぎませよと被仰出侯皆々かつぎませよかつぎませよと被仰侯故手拭令所持侯者どもは皆々かぶり申侯に亡父正圓かつぎ侯と被申聞侯又一時過侯て御同人扇ひろげ高音に仰侯は皆々自用に立ませい/\と仰侯故老人どもは皆々罷立侯と申侯

一 其近年 天下樣の御祝御能六月御座候に又右の兩人御花畑に參上仕芝居に被罷在見物被勤侯之處に八ツ下り以の外(モッテノホカ)大雨降り來侯に御意にて下々共へ傘をとらせよと被仰出ぐわら/\と芝居人毎に一本宛被仰付さす/\見物仕侯申侯と亡父(吉政)西福寺被申聞侯花畑大御門之外に數人御座候て右の傘御取被成侯と申侯

一 益城郡山出村之前川に 光利公樣川狩に被爲成御座候て川上より鵜匠共鮎を追寄せ申侯に御はじの内に殿樣御入被遊網打申侯者共を被爲召侯て網御打せ被成侯に上田口村太郎兵衛と申御百姓乍百姓も川廻の者は網打申侯故に御河狩御用の網打に罷出申侯のが御直にうて/\と被遊御意(ギョイ)侯にむねげだめく/\不覺に網打を申侯へば殿樣の御腰の物にからりと打かけ申侯故川中にひれ伏水に顔をつけて罷在申侯に下津將監殿被遊御免侯ぞさうてうてと被仰侯故立上り打申侯何事も不被爲仰付侯と太郎兵衛六十餘年以前に申侯

一 同郡大町村に八兵衛と申半盲目此以前罷在侯彼者(カノモノ)若輩の砌は御家中に渡り奉行など被罷在候にやみぐれにて目を相煩(ワズラワシイ)目醫者の京町に被居侯に大町より折々參侯て目を見せ侯に或る日目を見せ侯て二の丸の樣に罷歸侯處に志水殿の長屋のに軒下をそろ/\とたどり參申侯にしいしと申侯て人參申侯故前に奉公仕侯故是はと存つくばふて罷在侯處に 光(忠?)利樣あれは何者かと被遊御意侯に御側衆より何者ぞと被仰侯に付目を相煩邪正見え不申如此と申侯へば其段被仰上侯にこゝにつれてこよと被仰出侯故御切せらるゝと奉存念佛申/\手をひかれ御駕(カゴ)の本に參申侯へば其者を被遊御覽扨/\かはゆやこれらを三清が所へつれ行目を見せよ療治有之侯はゞ藥をとらせよと被 仰出御歩衆兩人にて忝(カタジケナク)も手を御引三清所へ參侯て御歩の衆如此と被仰侯へば三清十得を着し座敷へ歩の衆御呼入御同座の末座に八兵衛被召置侯て段々酒を御出被成左候て目を三清御覽侯て御兩人御同道にて御花畑へ被成御上り御目見えの上目の樣子被仰上侯に目にうみ御座候故針仕うみを取不申侯はでは邪正(ジャショウ)不得申上侯と被仰上侯へばさては御前にてはりを仕侯へ可被遊御覽侯と被仰出侯奉得其意侯清天に立て申物にて左樣之日に召連上り可申と被仰上清天に日八兵衛と申者加賀山主馬殿の御知行(チギョウ)益城郡邊田見村と申村の庄屋の下人久六と申す者も主馬殿より三清を御賴被成目養生に三清所に參居申侯に被遊御意侯は針を立つる者は先程のやつ一人か又は餘にも有之哉と被爲仰出侯に三清被仰上侯は今一人御座候と被仰上侯へばそゑつめも立て見せよと被仰出侯に奉得其意侯兩人御前にてはり仕奉備高覽上可申と被仰上置一兩日中に清天の日御座候故右兩人召連御花畑に被成御上板縁に先八兵衛あをのけにふさせ目にうごき不申侯樣針串をなされ侯處に御前に御座候御衆御面々に御氣付のくんじ申侯を御ゆびに御付け手々に口いつはひ(一杯)おしこまれ侯ておめきなきそうごくなと仰侯て手をにぎり頭をおさへ被成侯に三清はりを御立侯へば天井にうみが上り侯を被遊御覽したり/\と被遊御意侯而又久六も其分にて御立被成侯に是はうみのいではいで侯へ共然上りは仕不申侯左候て久六はほんぼんの目に罷成侯八兵衛はひしと見え不申侯のが半盲目に罷成舞を一ふし覺え罷在其舞を舞ふて勧進して參り侯のが咄聞侯左候て八兵衛申侯は乍恐(オソレナガラ) 光利樣の乍下々御供も仕可申筈の御事に御座候へども左樣の儀は相叶ひ不申御日/\に熊本を奉拜精進仕侯三清老は三代前の三清老にて其三清はおのれは御差紙被下侯目やみにて侯抔(ナド)と被仰侯て臺所(台所)のはしにきれいなる所へ被召置御養ひにて養生を被成被下侯御前にてはりなど被遊御覽侯事は無之侯におぬし故に自手のはりを奉備高覽侯と被仰いかひ御懇にて被成御養生被下侯と申侯 光利公樣御慈悲深き殿樣と奉申侯御事を後年迄も知らせたさに奉書出侯久六とは其方祖父てをゝしにて侯御前よしの加賀山主馬殿の庄屋ゆへ三清老へ御賴被成侯故久六目を御療治侯てたもり申侯彼等共が目仕立られ侯により尚更御前向宜く御なり被成侯と申侯三清老忝り被申侯由に侯

一 乍恐(オソレナガラ) 家康公樣へ 三齋(忠興)樣御無類成御密忠を被遊侯御事書出置侯儀如何と乍奉存 三齋樣光(忠)利樣御兩殿樣之御忠節日本にては此上無御座候と末々老身つれさへも奉存侯 細川樣の御家永く目出度奉存侯樣にと申聞置度存書出置侯其譯は 三齋公樣と石田治部小輔三成殿とは以の外(モッッテノホカ)なる御不中(フナカ)にて被成御座候に秀吉樣被遊御他界以後石田殿より手を被下げ 三齋樣へ御中直可被成と被仰侯故其砌迄は三成公威光(イコウ)正敷御座候に付乍慮外(リョガイ)いなとも不被爲仰出御中直被遊侯へば三成公殊外(コトノホカ)の御滿悦にて三成殿の屋敷へ 三齋樣被遊御出侯に三成公熟柿を盆に御入被成御直に御持出是は兼々御好物にて侯故持出し申侯とて被成御挨拶に付 三齋樣一ツ被召上侯て御盃事被遊御調御和談の上御隔心互に無御座被思召上侯との上にて三成殿被仰侯由は最早殘所無之侯御自分を味方に持ち侯上は可致願成就侯其譯は何卒して家康を討可申と存侯此工夫賴存侯と被仰侯に 三齋(忠興)樣被仰出侯に家康と申す御仁は輕々敷(カルガルシキ)討申事の成申御仁にては無御座候が從此中いかゞ思召侯て可被成御討と思召侯哉と被仰侯へば密々申通侯味方を屋敷替仕らせ家康の向ふ屋敷脇跡に召置侯左候て折を以(オリヲモッテ)討可申と存侯と仰侯に三齋樣被仰侯は扨は近日中に被思召立侯哉同くは近日中にも可然哉と被仰侯へば三成殿仰侯は先々無御遠慮忝(カタジケナク)存侯併五日中には無念も成申間敷侯間左樣可被思召侯と被仰侯を被得共其意侯と被仰侯而被遊 御歸殿其晩に 三齋公樣密々難有も 家康公樣へ被遊御出右之通一々被仰上侯近日中に急度關東へ御隠密にて可被遊御下侯御味方の仁人申談御吉左右可申上と被仰侯故 家康公樣關東へ被遊 御下向以後關ケ原にて被爲得御勝利を日本國如此御儀は 三齋公樣御一人之御忠節故に松平の御家御目出度御代々樣如此にて被成御坐侯光(忠)利公樣の御父子樣にて右の通成る御密忠を被遊御調勤侯上は細川の御家は難有御忠節の御家と奉存侯

一 喜右衛門亡父が親慶清久左衛門と申侯早川の百姓にて霜月牛に米六斗付て熊本へ參侯へば 光(忠)利公樣御鷹野へ被遊御出駕侯と申侯御法度(ハット)は無御座候故牛をそろ/\追ふて參り侯處に彌山に參侯へば眞黒に道を大勢被成御座候故道下の田に牛を引下しつくばふて土に顔を付て居申侯に眞先に被遊御座候御侍被仰侯は早く牛を引て通れ/\と仰侯故被成御通侯御跡に引上侯て大勢の御衆に牛を引かけ申侯へば殿樣のさきに被成御座候にそゑつめうて/\とてんでに仰侯に久左衛門申侯は眞先に御座候御侍衆のはやく牛を引上げゆけと仰侯故通り申侯と申侯へばそれは殿樣にて被成御座候扨はわごれ(アナタ・オマエ・キミ)は冥加ものかなと各仰侯て下のみぞや田に飛下り/\御通し侯扨も殿樣と奉申侯御事不奉存後右の通に承り侯て身をふるひ恐敷奉存侯と慶清咄し聞周水と共に忝拜聞仕侯

一 三齋公樣世上龜鏡の御頓詠
      世の中に酒のむ人はよかりけり
         のまざる人はなをよかりけり

一 豊前にて 三齋(忠興)公樣之御手かぢや常のかぢかは不存侯被遊御誅罰(チュウバツ)侯に御目前か左は無御座候へ共狂言を申上侯へば被遊御助命侯と從前々申傅侯を書出侯

一 三齋樣御實名を忠興樣と奉申侯に付如此(カクノゴトシ)にかぢ頓狂言申上侯と承侯加賀山隼人殿と申侯か高役人の山に侯
    加賀山のおろす嵐のはけしくて
       たゝをき風にかぢはたまらじ
 と申侯へば被成御助命侯と申侯

一 幽齋(藤孝)公樣は三齋公樣の親御樣三齋公樣は古越中守光利公樣の親御樣光利公樣は當越中守公樣之御祖父樣肥後守光尚公樣之御嫡男當太守樣御當綱利公樣之御養君樣を主税頭樣と奉申侯也

一 右之幽齋樣御剛武位偕從二位にて神代の一覽記と申神書に書入御座候と申侯歌之道には日本に無双にて被成御座候と末々迄も拜聞仕侯 御假名は兵部大輔樣と爲奉申と申侯幽齋公樣御年八十一に被遊御成侯御歳旦に
    我齢ひ尋る人の有ならば
          おいて見に九々なるとこたへよ
如此(カクノゴトシ)被遊御新詠末々迄奉感申上侯と申侯

一 太閤樣干飯を水漬に被爲仰付被召上香の物御召上られ侯に 幽齋樣被遊御出侯に頓作(トンサク)をと被仰出侯に如此被遊御頓詠侯と
    義經の命にかはるつきのふを
          今もほしいのかうのものかな

一 秀吉樣高麗へ御軍士被爲渡侯まへつかた 幽齋公樣如此に被遊御頓詠侯へば殊外(コトノホカ)秀吉樣被遊御滿悦侯と申ならはし侯
  木も草もなひきしたかふ五月雨に
        君のめぐみはこまくたらまで

一 秀吉樣肥前の名護屋に御下り被遊御座候に從御跡幽齋公樣被遊御下向侯に明石人丸の影堂を可被遊御覽とて船を御寄被遊浦人に影堂被遊御尋侯へば浦人申侯は人丸の御影堂はあれさせられ侯故に人々參り不申侯と申侯影堂に被遊御參人九の被詠侯哥(ウタ)を如此御詠じ被爲直侯へばあれさせられずそれより今に參詣人も多き由申傅へ侯
    いはみなる高津の松の木の間より
        うき世の月を見はてつるかな
と被詠侯を
    いはみなる高津の松の木の間より
      うき世も月も見はてつるかな
と御詠じなをさせられ侯へば其晩より物さはがしさ止みしずかに影堂おさまり於于今諸人參詣仕侯由申侯

一 秀吉樣の御料理人御秘蔵のいど茶碗鉢を打破られ即時必誅(ヒッチュウ)の時に 幽齋樣如是御頓作(トンサク)被仰上侯へば被遊御免侯と申侯御茶道はいど(井戸)茶わんと申御茶わんを右之通とも承侯或る御方は御茶碗鉢と仰侯故夫(ソレ)を用ひ申侯併尊詠は茶はんか
   つゝ井づゝ五つにわれしいと茶わん
            とりをはわれにおいにけらしな

一 豊前にて 幽齋(藤孝)公樣 三齋(忠興)公樣を松井古佐渡殿被成御申侯に三齋公樣は被成御座間敷旨被仰出侯に付以の外(モッテノホカ)松井殿當惑にて御座候を 幽齋(藤孝)公樣被爲達上聞に
      こぬ人をまつをの浦のゆふなぎに
          やくやもしほのみもこがれつゝ
と申古哥(ウタ)を被爲御詠直侯
    こぬ人をまつゑか宿のゆふめしに
       やくや小たいの身もこがれつゝ
如此に被遊 尊詠御手紙被進侯へば即刻被遊御光駕侯由と申傅へ侯

一 兵部大輔樣と奉申侯御砌(ミギリ)御狂言に三十日内に可死侯よなと被遊御意(ギョイ)侯を御側衆(ソバシュウ)被傅へ聞召仁人肝をつぶされ御直に御一命を可被爲捨と被 仰出侯御儀は扨も御大事と各心に被懸侯に付御前能衆密々被遊御窺(ウカガイ)侯へば御一笑被仰出侯は思ふて見よ/\高下を不諭一度は令臨終侯に朔日(ツイタチ)より晦日(ミソカ)の間何日/\に死侯然上は一月の内と思ふて左はいふたぞと御一笑被遊侯と申侯御頓言と乍慮外乍申御名言にて被成御座候
一 幽齋(藤孝)公樣乍憚此御遺の尊詠にて定家卿(テイカキョウ)の御化身にて被成御座候尤御有心の御旁被仰侯と承侯小倉山にて定家卿御終り被遊侯に小倉同字の御在所御臨終の御日も御同日にて
    かはらしなそのなもたかき小ぐら山
        秋のはつかにきえし月かげ
 
   『肥前國島原一亂の事』
一 島原一揆の事に付九州御大名衆暇被下早々御下向被成侯に光(忠)利公樣不被爲諭夜白被遊御下向侯に前廉(マエカド:以前、先ほど)は阿蘇殿御屋敷南北の林の邊(アタ)り大街道に而侯に□□のかさに神主殿/\と高聲におめき□□其道邊に罷出何事侯と答へ申侯へば
殿樣の只今御通りと申侯友貞(阿蘇)公御部住の時分にて不取敢うらのその道より御出被成侯へばとたんに越中守樣御馬に御物かろく被爲召御供奉の人々十人斗(ヒシャク、マス)にて御道具漸(ヨウヤ)く一二本ふせて見え申侯處に殿樣御馬上友貞被出侯か惟善(コレヨシ)はと被仰出侯に御城に御祈禱(キトウ)に上り居申侯と被仰上侯へば尤じや島原事故御暇被下下るよ/\と被仰出御急速に被遊御通熊本へは御寄不被遊鹿來瀬を被遊御渡河尻の樣に被成御座候に左樣の段亡父(吉政)奉承之人々に申聞侯は扨々目出度御事にて御座候
清正樣小西殿之居城宇土へ被成御取懸侯に從大津彼の鹿來瀬(カキセ)を彼爲渡宇土城へ被成御取懸被爲得御勝利近々に被成御乗取追々下城被仰付侯小西殿同宗の島原城に被遊御發向侯 殿樣彼鹿來瀬を被遊御渡侯御事御吉例と被申侯に島原の大將四郎を被成御討取侯亡父(吉政)も田舎には有心の古老と存侯拙老(玄察)五ツ六ツに成り侯時

一 寛永十五戊寅年(1638年)肥前有間陳同二月廿八日生捕口の津山田右衛門作と申者口上の覺

一 今度島原切支丹起り申侯次第の儀は松右衛門善右衛門宗意源右衛門善左衛門と申者廿六年以前より天草の内大矢野千束島と申所へ數年致山居罷在侯處に去年丑の六月中旬より彼(カノ)の五人の者共申廻し侯は天草の内上津良と言所に居住仕侯ばてれん(伴天連)書物を以申置侯は當年より廿六年目の當り天草に善人一人可出生侯其兒(コ)不習して諸學を極め天の記シ可現ス木に饅頭なり野山に白籏立諸人頭にくるすを立て東西に雲やくる事あるべし野山草木はやけ間敷侯由書置侯事

一 天草に大矢野四郎と言者を右之書付に引合考侯へば彼書物に少も不違侯扨は天使にて侯はん事疑ひなしと諸人に右の五人の者共申廻したうとませ申侯四郎生年十六に罷成侯事

一 切支丹起り申侯時分丑の年十月十五日の夜天地動き侯程の不思議なる事可出來侯其時皆々驚き申間敷由五人の者共申聞侯由事

一 後彼(ノチカノ)五人の者共如申侯丑十月十五日の夜俄(ニワカ)に切支丹に立歸り村々にて頭立侯者□□□仕脇々の者共をすゝめ人數を催し島原所々代官并に他家の出家切支丹に不成者は切殺し在々所々に引籠り罷在侯事

一 右之通に付松倉長門守殿御留守居の衆驚き人數百餘人に兵具を持せ深江と言在所にて切支丹四十人程討取申侯て松倉殿の人數城へ御引取侯處に切支丹跡をしたひ島の城迄押懸城際にて戰ひ侯故松倉殿人數城中へ御引取門を被差侯處を打破り押入侯へば城中の人々防ぎ侯故に切支丹引取町々寺々燒拂面々の在所/\へ引込其後相談にて四郎を宗門の司に可用之由皆々談合極め四郎方へ村々より一人宛使を立申侯は先年宗門を轉ヒ後悔に存侯間今度四郎を切支丹の大將に仕宗門を取立可申由申遣侯事     

一 四郎(天草)申侯は我等と同心の者は我等を大將に仕押懸け宗門に不成者は打殺し宗旨を取立可申侯間何方(ドチラ、ドナタ)へ我等取懸侯共随分下知(ゲジ)に随ひ可申と存侯はば人數書付可給侯と右の使へ四郎返事仕侯即四郎は大矢野宮津といふ所に人數七百程かたらひ宗門を立罷在其後島原村々の人數を書立四郎方へ遣侯へば即人數四五千が程來 四郎□□□之内大江といふ所へ罷越明日の談合に長崎へ人數壹萬二千程を二手に分け樋の島茂木へ人數差立置長崎へ使を立宗門に可成哉又成間敷哉と申遣し宗門に不成侯はゞ即長崎へ押寄火をかけ打殺それより島原の城へ取かけ可然由四郎評定(ヒョウジョウ)相定め打立侯處に天草上津良と言在所より島原の内大江村へ申遣侯は右之樣子寺澤兵庫殿留守居の仁人へ相聞へ天草富岡の城主三宅籐兵衛を先として人數を揃へ上津良近所島子近ク迄人數押寄侯間早々加勢を可給由四郎方へ申來侯に付長崎へ參り侯儀差置千五百人程にて四郎天草へ參り上津良の人数を上に立て本戸にて籐兵衛を討取夫(ソレ)より一日間を置富岡の城に取かけ二の丸迄押込侯へ共乘取侯事不相成引取島原の内口の津の町へ四郎を置申侯事

一 長門守殿從江戸下向之由其上鍋島先手の人數からこと云所へ參侯由四郎承り驚き左樣の儀に侯はゞ島原に城へ人數可取込由談合相極め同丑十一月一日より村々の飯米不殘城へ取込其上口の津へ有之侯長門守殿の藏納米五千石程取込侯事

一 四郎儀は同三日に古城へ入申侯總人數四日五日兩日の内に男女共に不殘取込普請五日六日兩日の内に仕廻城中の小屋の儀七日八日に仕廻小籏立申侯事

一 同九日天草より人數貳千七百程男女籠り申侯天草より乘參侯船并大江の濱の船打こぼち城の塀裏の圍(カコ)ひに仕侯三十丁立のせき船一艘殘し置侯事

一 城に籠り侯人數三萬七千御座候を村切に方々手分け仕侯事

一 城中物頭萬奉行
    一 三會村  六右衛門  次兵衛   次右衛門
    一 上總村  助右衛門  惣兵衛  三平
    一 有馬村  久右衛門  次右衛門 長助
    一 道﨑村  次右衛門  久藏   
    一 布津村  吉藏    大右衛門
    一 石津村  太郎右衛門
    一 櫛島村  太兵衛   惣左衛門
    一 其岩村  大藏    五郎左衛門
    一 安徳村  角左衛門  久兵衛  作右衛門
    一 有江村  休意    甚右衛門 清十郎
    一 上津良村 市郎兵衛  七右衛門
    一 口の津村 庄右衛門  甚右衛門 次郎兵衛 甚吉
    一 深江村  甚右衛門  作十郎
    一 大矢野村 七左衛門  源兵衛
      右村數合十四ケ村人數合三十四人

一 軍奉行 有江村 松島半之丞(年六十七)赤江休意 惣津源察
    大矢野主水 戸塚火兵衛 石津村 小川野忠右衛門(年六十五)

一 二月廿一日の夜討之儀は從大江二千人内□□百人黒田右衛門佐殿御仕寄の場へ六百人寺澤兵庫頭殿御仕寄場へ從出丸千人鍋島信濃守殿御仕寄場へ從三の丸五百人 立花飛騨守殿御仕寄場并松倉長門守殿御仕寄場へかゝり申侯細川越中守殿御仕寄場へは御要害能侯故手當不仕從城中押へにて置侯城中手負四百三十人御座候此内百三十二人城内へ引取申侯其時分右衛門佐儀は矢文顯れ繩をかゝり松山出丸へ罷在候故委は不存侯

一 城中鐵炮五百三十挺有之侯玉藥正月廿日よりきれ申侯故うち不申併少々は嗜(タシナ)み申侯に付二十七日には打申侯事

一 城中兵粮二月十日比(コロ)より切れ申侯故諸勢痛み申侯少づゝは待せ侯ものも有之侯

一 籠城に窂人四十人御座候年五十計りの者共にて軍の手立敵の諸勢見計差引仕侯彼(カノ)窂人從何方籠侯共在所の儀は不存侯事

一 四郎本丸にて碁を打罷在候處に鍋島せいろうより石火矢參四郎側に居申侯男女五六人打殺し申侯城中の者共存侯は御餘命も可有と賴母敷(タノモシキ)存罷在候處に四郎さへ鐵炮に當り其上側に居侯者共多ク亡び侯事不吉之仕合と力を落し申侯て皆々心弱く成申侯

一 右衛門作存侯は右の仕合にて心勇み不申侯刻有馬左衛門殿より度々矢文にて被仰越侯は普代の者の儀に侯間城中にて手立をいたし忠節可仕旨被仰越侯間尤(モットモ)と御返事申則手前に連侯人數七百人内々申合侯へば同心仕侯に付二十一日我等受取場二の丸へ寄手衆引込火をかけさせ乘取申四郎(天草)方へ參り寄手衆城中へ乘り火をかけ申侯間早々城中を御出侯て濱の手へ御除落船に乘何方へも御除き可然侯と申侯てたばかりのせ生捕(イケドリ)侯て忠節可仕と存定め二月十八日に右之通左衛門殿へ矢文を射申侯處に矢文御見付不被成侯哉二十一日の手筈(テハズ)にあひ不申不審ニ存罷在侯へば從左衛門佐殿廿一日の晩御射させ被成侯を城中の者共見出侯故手筈相違申侯重ねて日限を極め矢文可被射旨被仰越侯を城内の者共不審を立四郎に申侯は右衛門作心替と相見え申侯と申侯故繩をかけ松山へ引入置申侯廿七日には本丸へつれよせ置申侯私女房子共は二十七日に本丸大手升形の内にて切られ申侯私儀は助り罷在侯を小笠原右近殿の御内衆御見出切り侯はんと被成侯を右衛門作儀は從左衛門佐殿被下侯矢文を見せ申侯故命を助られ被生捕如此(カクノゴトク)御座候右御尋に付我等存侯通無僞致言上侯以上
      三月二十九日  口之津村
                              山田右衛門作
一 三千二百人 有江村、不津村、道﨑村、有馬村
一 千三百人  上總村、上津良村
一 千八百人  櫛﨑村、濱田村、千々岩村、中津村
一 六百人   安衛村、木底村
一 三百人   深江村
切支丹人數男女都合三萬七千八百人
    内
    八十二人 頭々之者
    一萬三千人 働人
一 城中窂人
      山田又兵衛   横野五兵衛
      永井次兵衛   倉村籐太夫
      羽田武兵衛   山尾四兵衛
      戸塚火兵衛   渡邊傅右衛門
      赤星主膳    馬場休意
      會津宗印    森 半左衛門
      林 七左衛門  松竹勘左衛門
      三宅次郎左衛門 久田七郎右衛門
      内田木之允   千場久宅
      戸田忠左衛門  三宅勘左衛門
      小原次郎兵衛  赤尾籐兵衛
      香山三右衛門  坂井三左衛門
      竹原忠太夫   中山宗悦
        以上

一 寛永十四丁丑(ヒノトウシ)之年(1637年)島原有馬原の城切支丹討手に被爲差向侯御人數御高付け
一 御高五十四萬石     細川越中守樣
      御人數二萬八千六百人
一 同 四十五萬石     松平右衛門佐殿
      御人數二萬九百二十四人
一 同 三十五萬二千六百石 鍋島信濃守殿
      御人數一萬四千三百人
一 同 二十三萬石     有馬玄蕃允殿
      御人數一萬人
一 同 十五萬石      小笠原右近太夫殿
   御人數六千人
一 同 十二萬石      立花飛騨守殿
   御人數四千八百六人
一 同 十二萬石      水野日向守殿
   御人數四千八百人
一 同 十二萬石      寺澤兵庫頭殿
   御人數四千九百人
一 同 八萬石       小笠原信濃守殿
   御人數三千二百人
一 同 五萬三千石     有馬左衛門佐殿
   御人數二千百人
一 同 四萬石       松倉長門守殿
   御人數千五百人
一 同 三萬石       松平丹後守殿
   御人數千二百人
一 同 四萬石       小笠原壹岐守殿
   御人數千八百人    
御上使
一 御高 三萬五千石    松平伊豆守樣
   御人數千百人
一 御高 十萬石      戸田左門樣
   御人數四千人
右總御高二百五十四萬三千六百石
惣御人數合十一萬七千六百七十五人
 外に從國々使者上下一萬五千人

一 寛永十五戊寅(ツチノエ トラ)の年(1638年)正月朔日(ツイタチ)城責の日御諸手負死人の覺
 一 鍋島信濃守殿
   三百八十一人  討 死
   内
   大頭一人    歩の衆百十人
   者頭六人    小者二百人
   侍六十一人
   二千百二十人  手 負
    内
   大頭二人
   者頭二十五人
   侍三十一人   小者千七百九十二人
 一 有馬玄蕃允殿
   百十二人    討 死
    内
   者頭四人    歩の衆、小者六十七人
   八百十七人   手 負
    内
   者頭二十一人  歩の衆、小者合七百十八人
      侍二十八人
 一 松倉長門守殿
   百十人     討 死
    内
   侍七人     歩の衆九十三人
   三百七人    手 負
    内
   侍八人     歩の衆、小者合百九十九人
  一 御上使 板倉内膳正樣元日 御討死

一 二月二十一日夜討の砌味方敵を生捕手負死人の覺
 一 松平右衛門佐殿御手に
    討首六十一  生捕二人
 一 黒田甲斐守殿御手に
    討首十五   生捕五人
 一 同市正殿御手に
    討首十三
 一 鍋島信濃守殿御手に
    討首百六十九
 一 立花飛騨守殿御手に
    討首三十二
   右首数合二百九十四

一 同二月二十八日城乘の砌手負死人
 一 細川越中守樣御人數の内
    二百七十四人  討 死
    千八百二十六人 手 負 
 一 黒田甲斐守殿御人數の内
    三十二人    討 死
    三百四十五人  手 負
 一 松平右衛門佐殿御人數の内
    二百十七人   討 死
    六百五十八人  手 負
 一 黒田市正殿御人數の内
    十六人     討 死
    百五十六人   手 負
 一 有馬左衛門佐殿御人數の内
    三十九人    討 死
    三百三人    手 負
 一 戸田左衛門樣御人數の内
    四人      討 死
    三十四人    手 負
 一 松平伊豆守樣御人数の内
    六人      討 死
    百三人     手 負
 右討死合千九人
 右手負合六千二百八十人

一 細川越中守樣御家中御知行取討死之御衆
   尾藤金左衛門殿      島又左衛門殿
   岩越惣右衛門殿      小坂半之丞殿
   山川惣右衛門殿      西澤文右衛門殿
   芳賀五右衛門殿      松岡久左衛門殿
   横山助之進殿       伊藤十之丞殿
   平野彌平太殿       遠坂關内殿
      毛利又兵衛殿       平野太郎四郎殿
   猿木勘左衛門殿      江口才二郎殿
   神足八郎右衛門殿     村上吉之丞殿
   山田忠三郎殿       吉住小十郎殿
   伊藤儀太夫殿       澤村九兵衛殿
   田屋治部右衛門殿     能勢吉右衛門殿
   弓削與次右衛門殿     住江兵左衛門殿
   米田小右衛門殿      星野庄助殿
   余田三右衛門殿      福田助三郎殿 
   齋籐權之助殿       沖津九郎兵衛殿
 御中・小姓衆討死之御衆
   大矢野次郎八殿      加賀山市太夫殿
   佐久間角助殿       大西儀左衛門殿
   野間權太夫殿       松田金七殿
   志賀小傅次殿       片山市右衛門殿
   渡邊源之丞殿       外山平左衛門殿
   乃美庄五郎殿       益田太兵衛殿
   松村千左衛門殿      兒玉左平太殿
   川村久太夫殿       郡喜兵衛殿
御鐵炮衆
      鶴田市左衛門       一丸嘉左衛門
      倉主五郎右衛門      上田源兵衛
      井上半右衛門       門岡庄太夫
      川井理兵衛        今村源之丞
      高鳥九左衛門       黒田作左衛門
      松尾正左衛門       秋吉清左衛門
      林半左衛門        古澤三郎兵衛
      篠原小左衛門       江良吉左衛門
      本田庄左衛門       松田猪左衛門
      山田伊左衛門       荒木七郎右衛門
      中島佐左衛門       内野十郎右衛門
      矢野平左衛門       石川善兵衛
      吉村勘兵衛        有永又右衛門
      原田六兵衛        原田五左衛門
      池田正左衛門       品川太郎助
      中島市右衛門       今村助左衛門
            九郎助          助市
            助六          庄左衛門
御家中御馬乘衆并窂人衆討死
      柴田吉左衛門       木海十左衛門
      井上加左衛門       中小路作左衛門
      三木右兵衛        永井作右衛門
      長田四郎兵衛       武井七郎右衛門
      中村彌兵衛        山田市右衛門
      渡邊清右衛門       上原九右衛門
      嘉悦七十郎        伊地知清太夫
      甲斐彦右衛門       松井外記
      山田清兵衛        法花後十郎右衛門
      志水加兵衛        星野又兵衛
      柴田半左衛門       西垣庄太夫
      伊熊與兵衛        永松七郎右衛門
      平塚七左衛門              平田吉右衛門
      森田喜兵衛        北見仁右衛門
      堀口庄左衛門       富田丞之允
      本田作右衛門       山口又兵衛
      武藤五兵衛        松山與次兵衛
      中村平吉         吉村九郎右衛門
      戸村角兵衛        竹下武右衛門
      中竹理兵衛        増田三右衛門
      若林七兵衛        山本四郎太夫

一 同(寛永十五年)五月五日於御本丸に御褒美被爲拜領侯御衆
 一 正宗御脇差    細 川 立 印樣
 一 二字國俊の御脇指     長岡佐渡殿
 一 御腰の物 作不分明    有吉頼母殿
 一 鍬形御立物        長岡式部殿
 一 御留守御無事に被成御勤侯由にて色々御拜領
                                長岡監物殿
 一 御加増千石御鐵炮二十挺  益田彌一右衛門殿
 一 同 五百石同  同    河喜多九太夫殿
 一 同 五百石同  同    山田新九郎殿
 一 新知千石 同  同    陳作左衛門殿
 一 同 三百石同  十挺   都甲太兵衛殿
 一 同 貳百石同  同    後藤權右衛門殿
 一 同 貳百石同  同    池永源太夫殿
 一 御盃頂戴長光御脇指御拜領 松野縫主殿
 一 信國御脇指御拝領     吉弘四郎太夫殿
一 同八月朔日(ツイタチ)に
 一 御加増五十石       道家帯刀殿 
 一 同千石御馬一疋      長岡九郎兵衛殿
 一 かぎの御持鑓       津川四郎右衛門殿
 一 御加増千石        大木織部殿
 一 新知二百石宛
    清成武右衛門殿            越生儀兵衛殿
      井上新之丞殿       中川長市殿
      元田八右衛門殿      能世角太夫殿
      關安之丞殿        上村甚五左衛門殿
      樹下九郎太夫殿      財津市郎左衛門殿  
      岩佐源右殿        阿部五太夫殿
      野田小二郎殿       竹原庄太夫殿
 
一 黄金一枚御袷(アワセ)御單物御帷子(カタビラ)御拜領
   寺本久太郎殿       續平右衛門殿
      明石源右衛門殿      伊丹角助殿
      竹内八兵衛殿       淺山與助殿
      荒木彦太夫殿       服部武右衛門殿
      松山兵左衛門殿      寺尾求馬殿
      小崎二郎左衛門殿     山内三太夫殿
      岡部庄之助殿       鎌田源太夫殿
      小崎與次兵衛殿      廣瀬木之助殿
      福田次郎右衛門殿     猿木何右衛門殿
      小林半太夫殿       樹下右衛門殿
      弓削五郎兵衛殿      柳瀬庄左衛門殿
      柏木庄九郎殿       的場勘平殿
      下村五兵衛殿       北村半三郎殿
      熊谷半右衛門殿      上田久兵衛殿
      服部九右衛門殿      竹内次郎太夫殿
      武藤七兵衛殿       町熊之助殿
      高見庄五郎殿       矢野勘右衛門殿
      藤本勘助殿        上田火藏殿
      松桂源右衛門殿      山本三藏殿
      生島平左衛門殿      小林半左衛門殿
      河喜多八助殿       永良源太夫殿
      岡本源次殿        鉢木十左衛門殿
      伊藤左内殿        一村傅兵衛殿
      河村伊右衛門殿      安場仁左衛門殿
      原田十次郎殿       酒井七郎右衛門殿
      片山嘉左衛門殿
 一 九月朔日(ツイタチ)に御新知御拜領の御衆
      藪熊之助殿        長谷川久兵衛殿
      澤彦右衛門殿       阿部彌兵衛殿
        此四人に二百石づゝ
      百五十石         魚住埜之助殿
      百石           北村勘十郎殿
      百石           吉川市助殿
 一 同日御加増御拜領之御衆
      六百石          住江甚兵衛殿
      五百石          坂崎清左衛門殿
      千石           朝山齋殿
      三千石          澤村宇右衛門殿
      三百石          長谷川太郎助殿
      五百石          芦村十郎左衛門殿
      三百石          竹内数馬殿
      一 同五月六日
      御銀十枚御帷子(カタビラ)一つ    吉田十右衛門殿
      黄金一枚御袷單物五つ   澤田九右衛門殿
 一 十月六日他国へ證人有之衆被爲拜領侯分
      黄金一枚御小袖五つ    入江傅右衛門殿
      御銀二十枚御袷一つ御單物一つ 廣瀬安太夫殿
      御銀十枚         向井兵助殿
      黄金一枚御袷一御單物一つ 藤崎作右衛門殿
      同   同        横井平右衛門殿
      同   同        藤本猪左衛門殿
      同   同        金森形右衛門殿
      同   同        加賀山太郎兵衛殿
 一 同十一月二十四日從肥後守樣御褒美御拜領の御衆
      金子一枚御小袖二羽織一   田中左兵衛殿
      右同           林外記
      右同           和氣久右衛門殿
 一 右同日に御知行御拜領之御衆本書に御高付無之故如此(カクノゴトシ)侯
      大塚甚右衛門殿      山形半助殿
      平井埜之丞殿       阿部市太夫殿
      小野權兵衛殿       荒木善太夫殿
 一 右同日に從肥後守樣歩の御小姓に御銀五枚御小袖二つ宛御拜領の御衆
      首藤次郎左衛門殿     森田惣兵衛殿
      田中半兵衛殿       大村猪右衛門殿
      内山傅右衛門殿      宮崎宇左衛門殿
 一 右原之城御吟味之御奉行
      筑紫太膳殿
      平野九郎右衛門殿
      寺尾佐助殿
      寺本八左衛門殿
      永良長兵衛殿
      奥田權左衛門殿 
      須佐美權之丞殿
 一 後御吟味に
      長岡佐渡守殿
      有吉頼母殿
      長岡馬之助殿
      小笠原備後殿
      清田石見殿
      志水新之丞殿
 一 國俊の御腰物并黄金十枚      澤村大學殿  
        以 上

一 右越中守光(忠)利公樣寛永十八乙巳年(1641年)三月十七日被遊御逝去侯
  妙解院殿肥州太守臺雲大居士
    右之御通に奉承知侯
一 右臺雲樣の御荼毘(ダビ)所は御城外の春日寺にて御座候春日明神社の御後ろ林にて被遊御勤侯に被爲免侯御秘蔵の御鷹御火葬の煙中に空り舞下りほつよくりと飛入失命の由に侯又一もとの同き御鷹はいちだ橋本の川に空より飛下り失命致し侯を其比(ソノコロ)上下萬民肝膽(カンタン)を銘シ難有御慈悲に被遊御座候故と奉感拜侯と申傅侯

一 春日寺は如何樣之景色も無御座候御寺に折々 光(忠)利公樣遊御入寺御機嫌御目出度被遊御座候と乍恐(オソレナガラ)奉承侯或日に寺近邊被遊御通駕侯に彼寺に與風被遊御入直に佛前被遊御覧侯に狩野道西其砌(ソノミギリ)死去彼の寺の旦那故假り位牌立て有之侯を被遊御覧被爲仰出侯はかはゆや道西めが板ぎれに成りおつたなと被遊御意侯に住持はるかの端に被罷在候を被爲召侯て被爲仰出侯は旦那が死したをさとり侯樣に存侯かと被遊御意侯に惠白と申住持かの樣に亡父(吉政)咄しをられ侯惠白かいづれ其砌の住持謹て被申上侯は旦那が後世善所と存侯心□□侯野邊にほうむりすまし申せがな亡者の一家野邊に各見江(エ)申侯ふぎんの衆もれき/\見え申に付はぢがましき心までにて御座候と被申上侯へは被遊御居座候て扨て/\住持は有樣なる坊主ぢやさうあらふなと被遊御一笑侯處に俄(ニワカ)に雨ふり出し被遊御座候筵(ムシロ)にほつ/\と雨もり侯を被遊御覧懇此寺は損じたなもりをふさいてくれうと被爲仰出御即座に御銀貳百目包ミ十を住持に被爲拜領寺をたてゝ可被下と被仰出被遊立御侯と奉承侯其砌妙解寺(ミョウゲジ)樣の御末寺分にて御寺領五十石彼御寺に被遊御附侯と申侯
   
        『細川肥後守光尚公樣御國被遊御拜領侯御事』
一 從大將軍家光樣肥後御國光尚公樣(編者云忠利公の誤)へ難有も被遊御拜領被遊御入國上下萬民千秋萬歳と奉恐悦侯

一 御入國御城へ被遊御登城御國中賑々(ニギニギ)と御座候て被遊御入國侯近年から本座新座勸進能河原にて折々執行有之侯又太夫流の舞之勸進まひ同所にて追々願主右兵衛令興行侯同所にて勸進相撲も有之侯新宮内と申侯操太夫罷下侯て熊本は勿論上島河原にて一七日追入致侯毎年豊前豊後の放家共是も熊本は勿論諸郡の村々令徘徊拙老亡父(吉政)より拙老(玄察)若輩の砌定宿にして參侯放家二座の者共參侯其砌は木綿(モメン)多侯を部屋住の若者共人々に下々奉公の下輩共まつぼりの木綿持參り侯へ共世上も富裕に侯扨又(サテマタ)春末夏初に從 公儀被爲仰觸侯は耕作の立願にあやつりおとり神楽何れも五縠成就の祈願相立侯へと御座候に付村々當所も年々さゝ躍令執行老身若輩の砌眞源院樣治世之御砌にて踊狂言愚老(玄察)なども若達の砌相勤侯者共人数一分にて侯其砌は穗に穗が重り御侍衆も碧川(ミドリカワ)に瀬ばり春秋は鷹小鳥狩上下共に遊樂に御座候ひたる御事にて御短命に被遊御座乍憚(ハバカリナガラ)御殘多御國中愁傷(シュウショウ)申上侯

一 (此長崎の事は光尚樣の御時)長崎へ南蠻船來侯事(正保四(1647)年六月の事)眞源院樣御治代りと覺え申侯正保四丁亥(ヒノトイ)之年(1647年)之六月肥前の國長崎へ南蠻船令着侯とて從御國も長崎へ御家中の御衆被成御立侯に當地御給主の内中村伊織殿も御立被成侯伊織殿は當分之中村庄兵衛殿の御祖父にて御座候彼伊織殿の家老瀬﨑太郎兵衛と申人供被致侯に長崎一儀を書付侯て御見せ侯へと約束致し置侯故みやけにとて目出度書付たりも申侯を書出し召置侯

一 長崎の從御政所(マンドコロ)如何樣の舟ぞと被成御尋侯處に從舟中書上申侯段々

 一 ほるとかる(ポルトガル)と申國を六十年前よりいすばんやい(イスパニア?)と申國より責とられ罷在候を九年以來ほるとかる(ポルトガル)とをわがまゝに本國いたすと有て此通りを日本へ披露可申ため罷渡り侯

 一 四代目ほるとかる(ポルトガル)とやかたはどんじゆあんくわんあると申や其人を繪に寫し今度持渡侯子細は日本を如在に不存侯向後兄弟一分に被思召被下侯樣に存爲證據(ショウコ)持渡り侯右のほるとかる(ポルトガル)と出船仕四年目に參着申侯去年琉球表まで參侯へは大風にはなされ天川へかけ戻り申侯今年六月天川を出船仕同二十四日に長崎津の内へ入申侯
右之通長崎御政所(マンドコロ)樣へ南蠻人差出仕上侯      

 一 大小船二艘
      内
      大船の長さ廿五間厚さ上にて一尺中にて貳尺上の廣さかんばんより中段迄深さ二ひろ上より底迄七ひろ水際よりつゝ上の高さ二間半おもての高さ貳間餘ともの高さ五間餘乘り侯者貳百人餘
      内 石火矢二十六挺
          兩ひらに廿挺
          隱火矢二挺
          表に二挺
          ともに二挺
 一 小船の段々は書付無之侯
 一 大船に石火矢廿六挺
      内 兩ひらに廿挺
          表に二挺   隱火矢二挺
          ともに二挺
 一 小船に石火矢廿四挺
      内 兩ひらに十八挺
          おもてに二挺 隱火矢二丁
          ともに二丁
 一 大船に貳百人餘
 一 小船に百五拾人餘
 右の南蠻船六月廿四日に長崎へ令着船侯に付彼者共(カノモノドモ)惡事仕侯はゞ黑田樣一番の御取懸け可被成筈にて御備の段々
 一 一番手に
          郡金右衛門    市橋忠右衛門
          飯田角兵衛    喜多村太郎兵衛
 一 二番手に 
          櫛橋七兵衛    黑田三左衛門
          柏山作兵衛    黒田惣右衛門
          野村勘左衛門   久世半三郎
          池田清太夫    黑田市兵衛
          齋籐半左衛門   津田市之丞
          野山權之丞    山内市郎右衛門
          岡田源右衛門
 一 三番本陣(甲斐守殿、右衛門佐殿)
          大塚喜右衛門   大音兵左衛門
          野村新左衛門   國友仁右衛門
          神吉三八     田中五郎兵衛
          長濱九左衛門   明石四郎兵衛
          大音兵左衛門   湯淺七郎兵衛
          岡田勘右衛門   大塚權兵衛
          肥儀次郎兵衛   齋籐三郎四郎
          甚兵衛      四郎右衛門
          近助       四兵衛
          安左衛門     能登
 一 使番 
          花房治郎     山本彌八郎
          小林四郎三郎   西村五郎兵衛
          喜多村平四郎   牧口七郎左衛門
 右之通にて善々敵たい致侯はゞ筑前殿被成御取懸け筈にて右之通に御座候へ共無事に
 歸船被仰付侯故御無事にて從九國被成御出陣侯も目出度何れも被成御歸陳侯
一 慶安二己丑(キノトウシ)(1649)年十二月廿六日江戸にて肥後守光尚公樣被遊御逝去侯御追腹の御衆
      宗像庄右衛門殿   御知行取
      富田庄左衛門殿   同
      里埜之丞            同
      渡邊猪左衛門殿      歩の御小姓
      池田久五郎殿        小姓の御横目
      松岡喜兵衛殿        同
      古閑文之丞殿        御中間
      山中又兵衛殿        御知行取
 右の又兵衛殿は御國にて 遺詠
    山中にふりつむ雪の消江(エ)はてゝ
        なかれの末は細川につく
 殘る七人は江戸仙覺寺前松原にて十二月廿八日に一同追腹貴賤群衆
一 光尚公樣御位牌の尊號
      眞源院殿肥州太守廻岩宗英大居士 神儀
     
      『細川六丸綱利公樣御繼目之事』
一 御當越中守綱利公樣六丸(通称、ロクマル)公樣と奉申上侯時より肥後の國の太守樣に被遊御成侯御根本江戸にて從家光公樣被爲仰出公尊諚(ソンジョウ?)の趣御承の御衆長岡式部殿長岡勘解由殿へ被仰渡侯趣勘解由殿式部殿より御國へ被仰遺侯御出立の趣

一 慶安三年(庚寅、カノエトラ:1650年)卯月十七日に阿部但馬守樣より田中主殿頭を以被仰下侯は長岡式部同勘解由兩人明十八日辰之刻に主殿樣被召連御城へ可罷上之旨被仰聞侯松平阿波守樣も上意にて同十八日辰之刻に御城に被成御登城侯樣にと是れ又主殿頭を以て被仰渡侯由に御座候因茲に式部勘解由十八日之辰之刻主殿頭樣御供仕罷上侯處に并伊掃部頭樣酒井讃岐守樣堀田加賀守樣松平伊豆守樣阿部豊後守樣御列座にて阿波守樣其御座敷へ被成御出式部勘解由被召出爲 上意讃岐守樣被仰渡侯は肥後守儀被成取立侯に付御奉行をも可仕覺悟を被思召侯處に不慮に若年にて相果御不便に被思召上侯就夫(ソレニツイテ)跡目の段仕置早々可被仰付之處に依御違例に只今被仰出侯肥後の國の儀御手端大國之儀に侯六事は幼少の儀に侯條所替をも可被仰付侯へども三齋(忠興)關ケ原之時分奉對 御當家一筋に忠節いたし侯其以後越中守御奉公仕度體(体)に被 思召侯に付被成御取立肥後の國に被遣侯處に無程相果侯扨又(サテマタ)肥後守儀若く侯へ共御奉公をも可仕者と被爲及御覽侯故に越中守跡式無相違被 仰付侯彌以肥後守御奉公一筋の志と被思召上侯就中(ナカンズク)相果侯刻の申置にも代々御取立の儀に御座候へ共御奉公をも仕上不申如此(カクノゴトク)罷成侯儀千萬口惜く迷惑に奉存侯然者幼少に忰(セガレ)に跡式被 仰付又侯哉御奉公をも不仕侯樣に御座候へば猶以是外も無御座迷惑至極に奉存侯條御國の儀は指上申侯忰兩人の者共御奉公をも可仕上樣に罷成侯はば其砌(ミギリ)に到り被爲御覽計の通に被召仕被下侯樣にと申上侯代々ケ樣の御奉公振り殊(コト)に相果侯刻御奉公の道をも忘却不仕子供の儀にも不構御國を指上被申侯段神妙に被思召上侯因茲(ココニヨッテ?)に六儀幼少に侯へ共肥後の國無相違被爲 仰付侯間奉其旨幼少の事に御座候へ共此段々具に可申含侯實子無之侯へば養子をも仕跡式の儀何角申事も有之侯へ共肥後守儀今度の申上樣御取立の肥後守には尤(モットモ))に被思召侯間如此(カクノゴトシ)に被仰出侯條家來の者共も難有奉存六奉公をも仕侯樣随分守立可申侯小笠原右近太夫儀は六と間柄の儀に侯幸隣國に罷在侯間折々肥後之國見廻侯樣にと被仰付侯間仕置の儀談合支度儀とも相尋可致沙汰侯其上六事御懇に被思召侯條御目附をも可被遣侯間左樣可被相心得之旨被 仰渡侯難有御座敷を罷立侯へば被召返重 被仰聞侯は六丸(ロクマル)被召出可被仰付侯へ共幼少の儀に侯間兩人被召出被仰聞侯追付御目見えも被仰付之旨 上意之由被仰聞侯右之趣早速國許(クニモト)へ申遣 家來の者共難有奉存諸事情を入侯樣にと被仰聞侯
右上意の趣卯月十八日於殿中酒井讃岐守樣被仰聞侯謹で奉承知御座敷を罷立侯左候て阿波守樣主殿頭樣被成御退出直に此方上之御屋敷へ被成御座候て御兩所樣も稲葉能登守樣殿樣御同道被成掃部頭樣讃岐樣加賀様伊豆樣豊後守樣對島樣へ被成御座式部勘解由御供仕致參上侯翌十九日の朝田中主殿頭樣□義丹波守樣同叉左衛門樣へ致御供讃岐守樣へ致伺公侯處に被召出昨日の上意(ジョウイ)共難有可奉存之旨再三被成御意(ギョイ)其上にて又被仰聞侯は肥後守縁邊の儀越中守存生之時分被申上侯は一筋に御奉公仕上度奉存侯間肥後守縁者組之儀不被仰付侯樣にと被申上侯に付鷹丸殿御息女被致祝言侯然處に彼(カノ)息女死去に付肥後守代々難成縁邊之御内證も雖有之越中守如申上肥後守儀達而依御斷被申上侯縁者組不被仰付侯ヶ樣之儀も被成上意侯へ共上意多く侯故態と讃岐樣被仰除侯之由被仰聞侯夫より伊豆守樣へ致伺公侯處に御懇に被仰侯主殿頭樣丹波守樣此外何れも樣へも不殘御禮に致伺公侯右讃岐守樣被仰聞侯通私共如此(カクノゴトシ)覺申侯御口上事多御座候間前後仕たる儀も可有之侯へ共畢竟(ヒッキョウ相違の儀は無之侯
以上
  慶安三年卯月十八日     長岡勘解由
                                長岡式部少輔
右之通御口上書從江戸御兩人御國へ被進侯故御國上々樣は勿論以下末々迄千秋萬歳と滿悦恐悦に奉存侯
 從御兩老樣右之通に從江戸御國御家老衆へ被仰進侯此御書付從有方御寫貰申侯故書出置侯
一 右之通慶安三庚寅(カノエトラ)の(1650)年從 大將軍家光公樣肥後之御國被遊 御拜領侯難有忝(カタジケナク)も 六丸樣へ右之御通

一 承應二癸巳(ミズノトミ)之(1653)年越中守樣に御成被遊侯從 公方樣右之通に被爲仰付侯とて御國上下萬民乍憚(ハバカリナガラ)奉恐悦侯從 家綱公樣此年右の御通に 越中守綱利樣に御成被遊侯

一 寛文元辛丑(カノエウシ)の(1661)年御國の太守細川越中守綱利樣四月二十八日に從江戸御國へ御入國にて御國中千秋萬歳と奉恐悦侯

一 慶安三年の御上使
              朽木民部樣
                      金松彌五左衛門樣
一 同年被遊御廻郡侯御上使
                      眞田数馬樣
                      野瀬小十郎樣
    右御廻郡の御兩殿樣 豊内彌左衛門宅へ被遊御一宿侯

一 同四年卯の年   眞 田樣
                      朽 木樣
    御兩殿樣被遊御逗座被遊御廻郡侯

一 同四(1651)年四月二十日に
    家光公樣被遊 御他界  大猷院樣と奉申侯

一 承應元辰之(1652)年此年の御上使
                      松田善右衛門樣
                                     御宿右同
                      水野庄左衛門樣 
一 同二巳之(1653)年の御上使
                      津下右衛門佐樣
                                      御同斷
                      津田平左衛門樣

一 同三(1654)午之年の御上使
                      朝倉仁左衛門樣
                              御同斷
                      田賀左近樣
一 明暦元未之(1655)年の御上使
                      加藤平内樣
                                      御同斷
                      津田平左衛門樣
一 同二申之年の御上使
                      下曽根三十郎樣
                      小坂助六樣
一 萬治三(1660)年江戸一のあやつり太夫喜太夫高麗門にて数日あやつりいたし侯
一 寛文元年(1661年)の閏八月
    太守樣被遊御國廻侯

一 令前後侯書出しにて侯へ共書出侯
  萬治三子(ネ)の(1660)年被 召出侯御相撲取(編者云萬治三子の年云々より元禄十四(1701)大火の條迄  玄察日記の文に同じ)
      一 はりがね        南郷權太左衛門
      一 よこぐるま       鶴崎半太兵衛
      一 大竹          同 藏太左衛門
      一 ねざゝ         久住門太兵衛
      一 内之牧         同久太左衛門
      一 朱山   熊新二丁目  源太兵衛 (玄察日記一丁目とあり)
      一 有合   同うる山町  清太兵衛
      一 こざらし 同鳥屋町   針之助
      一 からくさ 同      雲右衛門
      一 そろり  同出京町   徳太左衛門
      一 おきのかもめ 宇土   源太右衛門
      一 八角   高橋     三五太兵衛
      一 十八   菊池     傅右衛門
      一 小町   玉名     三郎太夫
      一 吉野川  同      三太左衛門
      一 大ぜい  同      左市太夫
      一 かいのくち同      善太夫(玄察日記には善太兵衛とあり)
      一 うと山  うと     六郎太夫
      一 たぐりなは 玉名     安太左衛門
      一 たかはし うと     一二太夫
從江戸被成 御雇ひ被遣侯御相撲取
      一 七夕
      一 ともはる
            右兩人  松平出羽守樣之御相撲取
      一 ふじなは  
      一 こみたれ  
        此兩人者 殿樣江戸に而被遊御抱へ被遣侯御相撲取
一 寛文元(1661)年 太守樣 阿蘇宮に被遊 御社參侯
一 同二(1662)年益城下早川村御百姓犬死後に來り子をうむ
一 同四(1664)年九月よりほうきばし(帚星)いづるひかり西之方へさす後には又ひがしにさす
一 同五(1665)年河尻へ馬大市立しばいのもの下りおどり狂言致侯
一 同年從 公方樣日本寺社へ 御下知状御下給ふ
        定  是は社方へ
    一 諸社之禰宜(ネギ)神主等學神紙之道所其崇之神禮彌可存知有來神事祭禮可勤之向後於怠慢は可取放神職事
    一 社家位階從前々以 傅奏遂昇進輩者彌可為其通事
    一 無位之社人可着白張其外之漿(装カ)束は以吉田之許状可着之事
    一 神領一切可賣買事
    一 神社小破之時其相應常々可加修理附神社無懈怠(ケタイ、ゲタイ)掃除可申付事
          右之條々可堅相守之若違犯之輩於有之は随科之輕重ニ可沙汰者也
           寛文五(1665)年七月五日
           
            寺院には
       定
  一 諸宗法式不可相亂若不形儀之輩於有之は急度可及沙汰事
    一 不存一宗法式之僧侶不可為寺院住持事附新義不可説奇怪之法事
    一 本末之規式不可亂之縦雖爲本寺對末寺不可有理不盡之沙汰事
    一 檀越之輩雖(イエドモ)爲何寺可任其心從僧侶方不可相論事
    一 結徒黨企闘諍不似合事業不可仕事
    一 背國法輩到來之節於有其届無威儀可返事
    一 寺院佛閣修覆不可及義麗事附佛閣無懈怠(ケタイ、ケダイ)掃除可申附事
    一 寺領一切不可賣買不可入于質物之事
    一 僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那雖望之相應輕可仕事
    一 無田諸者雖有弟子之望猥不可令出家若無據子細有之者其所之領主代官へ相斷可  任其心事
          右之條々諸宗共可堅相守之此外先判之條數彌不可相背之若於違犯者随科之輕重可沙汰之猶載下知状者也
           寛文五(1665)年七月十一日
     御下知状
          條々
    一 僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那(ダンナ)雖望之相應輕可仕事
    一 檀方建立由緒有之寺院住職之儀者爲其檀那斗之條從本寺遂相談可任其心事
    一 以金銀不可致後住之契約事
    一 借在家搆佛壇不可求利用事
    一 他人者勿論親類之好雖有之寺院坊舎女人不可抱置之伹有來妻帯者者可爲格別事
        右之條々可相守之若於違犯者随科之輕重可有御沙汰之旨依 仰執達如件
         同年同月日  大和守
                        美濃守
                        豊後守
                        雅樂正
      制法跋
    一 於當堂晨昏勤行不可懈怠事
    一 可除堂中塵事
    一 僧侶各可着宗衣事
    一  若出市中行惡事可出堂中事
    一 起居動止可如法事
        右此旨趣随宣不可懈怠者也
一 同七年之夏御國々 天下樣御横目被遊御廻國侯
一 同十二(1672)年之二三月長谷川十太夫と申紛者御穿鑿(センサク)稠敷(キビシク)御座候
一 延寶八(1680)年五月八日 家綱公樣被遊 御他界嚴有院樣と奉申侯
一 天和二(1682)年より御國中寺社御奉行之御直支配に成る
一 貞享二(1685)年に從江戸被 仰出侯趣御觸之段々
    道中宿々往還之荷物貫目御定りより重くも有之壹駄荷乘懸ケ共によき馬出之侯歩行之荷物も重侯故人足も添へを出し令迷惑侯由に侯御定之貫目より重からざる樣に拙者(セッシャ)方より何れへも彌可申觸旨御老中被仰渡侯以上
     貞享二年四月日    高木伊勢守
     一 壹駄荷物四十貫目
     一 乘懸ケ下廿貫目(小付共に、跡付共に)
     一 輕尻下五貫目此外重く侯はゞ本馬同前
     一 人足一人に五貫目持
     一 乘物かき六人 加子四人

一 元禄四(1691)年坪井ひろ小路になる
一 同年在中之道々ひろまる
一 同七(1694)年に南都之東大寺御奉加從
  殿樣被遊 御出銀侯
一 同九年(十歟カ)法然聖人大師號被遊
    御勅許圓光大師と奉申侯
      御謚號 勅之御書出
     謚號圓光大師 宸翰
    勅王法與佛法比等内外貴典章朝家同釋家定律都鄙仰與盛浄土開宗源空上人先究聖道教后闢浄土宗諳彌陀誓願於胸次感善導提撕於定中觀實樹照妙境内證益明歩金蓮現霊光密因勿露即是肉身如來何疑勢至權迹三朝帝師德重于當時四海良導行應于末代皇化廣布率土法要永傅普天特謚號圓光大師
      元禄十(1697)年正月十八日
      勅使伏原少納言
    三朝之帝
    高倉院  後鳥羽院  後白川院
一 同十年太守樣被遊 御昇進少將樣と奉申侯
一 同十一年 年季之普代之と御ふれ
    當年より拾年之限と申侯質之者普代にても被遊御免侯相對次第と被 仰出侯御書出拙奉公人之年季從前々拾年を限侯處に向後は年季之儀限無之普代召仕侯共相對たるべく侯間其旨可存侯以上
        元禄拾壹年拾貳月
一 同十四(1701)年五月十九日之夜丑之刻より明る九ツ午之刻迄京都大雷鳴(玄察日記には六月十九日とあり)
 一 仙洞樣へ貳百所落侯佐野清太夫と申御老死去少々當侯衆有右は御番與力御同心衆之   由
  一 德大寺大納言樣へ一所落
 一 二條之御城内へ八所しゃちほこ四所損る
 一 御幸町下る町竹町下る町に一所
 一 烏丸通りに二所 
 一 寺町通要法寺中松木に落
 一 二條下る町に一所
 一 押小路通境町之角に三所
 一  椹町通西の洞院西へ入町に一所
 一 聖護院之森へ一所
 一 長者町室町西へ入町に一所
 一 錦小路新町西へ入町に一所
 一 かめ藥師の内へ一所 
 一 七條村に一間雷火
 一 六角堂の内へ三所 
 一 室町三條下る町に一所
 一 新町四條上町に一所 
 一 釜の座竹屋町下る町に一所
 一 衣の棚二條上る町に一所
 一 白川村に一所
 一 境町二條下る町芝田屋に一所
一 同十五(1702)年從此年御國中之會洞之禪寺河尻大慈寺僧禄に御なり侯從江戸三  ヶ寺被仰遣侯書出之寫這囘依細川越中守殿御願に壹國并豊後國越中殿御領内之僧禄河  尻大慈寺へ申渡畢自今以後右之旨被相心得侯依此此に申達侯以上
    元禄十五(1702)年後八月廿三日
                      宗摠寺判
                      大中寺判
                      龍□□□
        肥後豊後越中殿領内□□□□□寺院
一 同十六(1703)年淺野内匠殿敵を家來の人々討
一 寛永元(1704)年より金録札づかひに被爲 仰付侯
一 同二(1705)年阿蘇大地震
一 同五年此年ふじあしたか山に火出る
一 同五年今年 主税頭樣初而被遊 御下向侯
一 從今年 新公方様 御代
一 今年 綱吉樣被遊 御逝去侯
一 同六年 江戸 御佛殿從 御國被遊御建立侯
一 同年 御巡檢之御衆樣諸國被遊御廻覽侯

一 先書令失念後筆に書出侯小筵村に吉見明神之小社御座候是は中山惣之進被領侯田上之祖神故如此(カクノゴトシ)
    小筵に田上之領主在住故如此に侯彼田上中山殿にて侯故に一彌太と申□□□□阿蘇殿之聟に被成侯而御姫被進侯□□□□□八人御附け被進侯一彌太之親父此女房衆迷惑娵(ヨメ)御故可被召樣なく中山名主/\密談侯而一彌太を殺しよめ御を返申へきとてしゝがりとなづけ一彌太を水もりと云所に遣し各中山名主/\令同意殺申侯て御姫を返上仕侯其娵御前からの鏡をそこ/\へ寄進被有田上を御恨み侯と申侯其後彼田上中山を被御取上侯共申侯又は自滅被召侯とも申侯それより中山田上は令斷絶侯と

TOPへ戻る

inserted by FC2 system