【拾集物語】(表紙には渡邊玄察日記と題す) 肥後文献叢書第四巻

一、自分事寛永九壬申年二月十一日に出生

一、十三より内の事は父親に相尋候而書記候其以後は自分見聞之事色々書出候

一、寛永九壬(みずのえ)申年(1632年)
此年玄察生字鍋坊丸と云  此年の六月加藤肥後守忠廣樣出羽之國へ御流罪に御逢被成候此年の六月より十一月迄  天下様之御蔵納忠廣公被遊御配流御上使内籐左馬守樣稲葉丹後守樣御奉行衆に伊丹播磨守様秋本但馬守樣御横目衆に秋山修理樣石川三右衛門樣熊本御城番に石川主殿樣石川惣十郎樣中川内膳樣伊藤修理樣八代御城番に秋月長門守樣島津右馬樣稲葉民部少輔樣木下右衛門佐樣
此年の十一月細川越中守光利樣御當國被遊御拜領豊前之國より當御國へ被遊御入國候 此年より當所下早川村御給知と成る御給人は中村左馬進殿田邊平助殿井上孫兵衛殿清成作助殿山田次右衛門殿

一、同十みつのとのとりの年
此年より御仕置目出度御事多し 殿樣被仰出候は以後/\忝(かたじけない)難有可奉存御事段段に可被  仰出との御ふれ御座候

一、同十一きのえいぬの年
此年より當所中村左馬進殿御知行御百姓衆厳島宮之御祭禮九月六日/\に毎年執行神楽も奏上いたし候 此年之眞父渡邊孫兵衛吉政一力にて厳島宮前廉之本殿修造

一、同十二きのとのいの年
此年より當所田邊半助殿御知行御百姓衆同宮之祭禮執行いたしはじめ候山田殿清成殿井上殿御知行御百姓中右同前

一、同十三ひのへねの年
此年大きゝん銀百目に米八斗大麦三石粟二石八斗

一、同十四ひのとのうしの年
此年より鍋坊丸六つになり候十一月十五日より手習はじむる三日にはいろは筆立覺え候師匠は上豊内村玄情と云仁  此年ほうそうはやるなべぼう丸も此年疱瘡いたし候 此年の十一月より肥前國島原に切支丹謀反を起す

一、同十五つちのへとらのとし
此年にかけて切支丹島原はらの城に令籠城合戦あり切支丹の大将は天草四郎と申候従天下樣九國之御大名御小名に被仰付原之城被遊御責三四月比御落城にて大将之四郎は御當家 細川光利守樣御家侍陣佐左衛門殿うち候委細は御書島原記に書出候通にて候別書に書記置候 此年之六月十六日に阿蘇神主惟善公へ初而煎本二之丸へ大里儀太夫殿御屋敷御座候砌彼御屋敷にて鍋坊丸御目見仕候御盃頂戴上下一具被下龍(广に射)入之大墨拜領假名を仙十郎と被仰付候此仙之字分ヶ有之候とて神主殿之御家老坂梨彌五助父吉政へ此仙之字大形ならぬ由被咄(はなし)聞候

一、同十六つちのとのうの年
此年天下一同にうしことごとく死す

一、同十七かのへたつの年
此年さねもりといひならはし候むしでき候て田をくひからす従 公義むしおひおどり被 仰付御惣庄屋村々手永ぎり/\にもあひ候て色々のしたくにて道をそここゝおどりまはりたいこかぬをうちひやうしをそろへおどりありき申候見物事

一、同十八かのとのみの年
此年 越中守光利樣被遊御逝去候 此年肥後守光尚様御國如前々被遊御拜領候此年當所天満宮造修

一、同十九みつのへむまの年
此年ほうそうはやる當所中に四十余人の小児共ほうそういたし候に其内廿人死す 此年春秋當所向ひ川原之道をよな/\女の聲にて上り下りなきさけぶ然處に其秋より疱瘡はやりふゆにかけて右之通に廿人死すけい事と後々さたいたし候 此年天下一同に大きゝん銀百目に米八斗五升粟二石

一、同廿みづのとのひつじの年
此年田畑耕作よいやうにとて立願仕候へと従 公義被 仰出思ひ/\に産神/\へ立願當所も踊狂言致候何れの村々も神楽あやつり舞踊有之候此年右之通故候か田畠能作なり

一、正保改元きのえさるの年
此年二月三日より仙十郎熊本祇園宮之宮寺本覺寺に令登山候 此年六月大雨大洪水小川町こと/\く流れ死人多しさるの洪求と當分まで申傳候は此年の大洪水の事にて候小川圓福寺住持其大水に三つに成候娘をよるの洪水にていだき候てかたでに堂の内も波水うちくずし候故佛大ふくをまき申候とて取落し其まゝ流れ行きざきしれず候その比いたはしきとてとりさたいたし候若輩にて六月何日と書付不召置残念に候 此年の春小川町中をよな/\大法師どことなしにありき候を仁人見候よし右之通に此町水難之恠(あやしい)事と以後さたいたし候 此年之十月十一日に當所熊野山権現之社進修願主其砌當所へ在宅被有候御山奉行安松茂左衛門渡邊孫兵衛吉政

一、同二きのとのとりの年
此年大日でり雨乞おどり御惣庄屋/\の手水/\ 一つにもあひ色々のしたくして向ふの大道を上下いたし見物事 此年雨乞より以後田畑能作立願の踊まひあやつり相撲そここゝ村々に有之候 
此年鐵炮のはうじ山出村之川邊石垣迄に被仰付候

一、同三ひのへいぬの年

一、同四ひのとのゐの年
此年より糸田村之神事始る九月四日/\に父休巴
此年之夏被致入道社役拙者相勤候に糸田村其砌之庄屋徳左衛門宅にて祭禮令執行候に祭発にて候間父子共に参候へと庄屋願候故休巴も被参候 
此年之夏吉政右之通令法體號休巴 
此年之六月肥前國長崎へなんばんぶね着船申候とて常當國よりも御陣立御座候就夫中村左馬進殿其砌は伊織殿と申候伊織殿も御出陣なされ候に當所からは唯今之淨山忠右衛門と申候時伊織殿御百姓故罷立候伊織殿之御家老瀬崎太郎兵衛と申仁勿論被罷立候然は彼の太郎兵衛長崎之事を従長崎書付被罷歸候を見せ被申候に付既時に書寫候て為後咄書付置候右着船二艘如何様之船にて候哉と従 御政所様被成御尋候へば従船中書附を差上申候其書付はほるとかるとゝ申國を六十年前よりいすぱんやと申國よりせめ取られ候て罷在候に九年以来ほるとかるとをわがまゝに本國いたすとありて此通を日本へ被露可申ため罷渡候
四代目ほるとかるとやかたはどんじゆあんくわんあると申なり其人を繪に寫し今渡持帰渡り候子細は日本を如在に不存候間向後兄弟一分に被思召下候様にと存為證據持渡り候右のほるとかると出船仕四年目に参着申候去年りうきう表迄参候へども大風にはなされ天川へかけ戻り申候て今年六月天川を出船仕同二十四日に長崎津の内にいれ申候右之通に長崎従御政所様被遊御尋候になんばん人申上候由に候
大船長さ二十五間舟のあつさ上にて壹尺中にて二尺上のひろさかんぱんより中段までのふかさ二ひろ上よりそこまで七ひろ水ぎわよりつゝうへのたかさ二間半おもてのたかさ二間余とものたかさ二間半おもてのたかさ二間余とものたかさ五間余  ←この部分重複か・・・・大ふねに石火矢廿六ちやう 両ひらに廿丁 表に二十四丁 両ひらに十八丁 表に二丁 ともに二丁 かくし火矢二丁右大船に貮百人餘小船に百五十人餘右之者共六月廿四日に長崎に着船申候に付悪事をたくみあくじ仕候へば黒田筑前守殿一番に御かけ被成筈にて御役組之段々
一番 郡 金右衛門    飯田角兵衛
   市松忠右衛門   喜多村太郎兵衛
二番 櫛橋七兵衛     黒田三右衛門
   柏山作兵衛     野村勘右衛門
   黒田惣右衛門   久世半三郎
   池田左太夫     黒田市兵衛
   齋藤半左衛門   津田市之丞
   野村権之丞     内山市郎右衛門
   岡田源右衛門
三番 甲斐守殿      右衛門佐殿
本陣 大塚喜右衛門   大音彦右衛門
   野村新右衛門   國友仁右衛門
   神吉三八
   田中五郎兵衛  岡田甚右衛門  安左衛門
   長濱九右衛門  大塚権兵衛    甚兵衛
   明石四郎兵衛  肥塚二郎兵衛  四郎右衛門
   大音兵左衛門  肥塚十左衛門  近助
   湯浅七郎兵衛  齋藤三郎四郎  四兵衛
   能登
使番 花房治部      西村五郎兵衛
   喜多村平四郎   山本彌八郎
   小林四郎三郎   牧口七郎左衛門
右之通瀬崎太郎兵衛書付歸陣之砌書寫如此に候此年より鐵炮之ほうじ右書付候所へは御法度にて當分之通にほうじさだまる

一、慶安改元つちのへね(戊子)の年
此年熊本普賢寺鐘鑄之勧進被召候 此年宇土西念寺同断 此年 當御太守樣被遊 御國廻候横田次郎右衛門宅にて御晝御膳矢部御惣庄屋被遊 御宿此年細川刑部殿 太守樣之御名代に被成御國廻候

一、同二つちのとのうし(己丑)の年
此年休巴參宮 此年京都に恠(あやしい)事多く候を出家衆書付下候とて見せられ候を書付置候寫

一、だいごのちやゑん無風にうごく事

一、ひゑい山のさる十ほどあふみの水海に身をなぐる事

一、京都將軍塚毎夜啼動有事

一、二條之御城より灯燈ほどの火毎夜に出る事

一、二條筆屋庄左衛門と云者の娘一夜の内に白髪老女となる事

一、やわた八まんの石の燈炉毎夜ころぶ事

一、京中のには鳥毎日よひなきする事

一、無面目之法師京中よる/\ありく事

一、ぎおんだいのまつ無風にをるゝ事

一、正門に毎夜女さけぶ事

一、清水寺に夜々に謡の聲有る事
此年甲佐三宮明神社中小社々々建立遷宮此年之四月二つ出る 此年之九月中旬比より明る四月迄一日間に雨降り大小麥あしく銀百目に大麥四石小麥二石 此年之十二月二十六日に 細川肥後守光尚様江戸にて被遊御逝去候御追腹之御衆には
知行取宗像庄右衛門殿同富田庄左衛門殿同里杢之助殿同渡邊猪左衛門殿歩小姓池田久五郎殿御小姓横目松岡喜兵衛殿同古閑又之允殿御中間山中又兵衛殿は御國にてじせひ
  山中にふりつむゆきのき江はてゝ
    なかれのすゑは細川につく
残るの御衆江戸仙覺寺前松原にて其極月二十八日に右之通に候

一、同三かのへとら(庚寅)のとし
此年 六丸樣當御國無改易被遊 御拝領候 此年之御上使朽木民部少輔樣金松彌五左衛門樣豊後より阿蘇熊本に御出宇土八代へ被遊御通御歸上川尻大渡りに船橋かけ被成候無類の見物橋御奉行原田源右衛門殿 此年右之通に付従當村阿蘇坂梨八代ふくろと云所へ人夫立つ 此年御國廻被遊候御上使眞田數馬樣野瀬小十郎樣豊内御惣庄屋彌左衛門宅へ御一宿 此年疱瘡はやる當村かろし 此年之三月十四日に當所御給主中村伊織殿私宅へ御出井筒之久世舞被成御■(口偏に習)候 此年之二月十八日之朝二つ見え申候とさた世上に専申候 此年田畑能作立願におどりあやつり方々多し此年あそ御田御神事御上使被遊御出候而公儀被遊御取込御居祭に被成候左樣御座候へは本社登宮に白龍数多御出現被在候其中に貮間餘之白蛇御出現に付て従神主殿公儀へ被仰達候へは其脇前々之通御田祭禮被遊御執行候 此年上早川村蘆村十郎左衛門殿之御知行御百姓衆彦神當厳嶋宮九月九日之祭禮取越九月五日/\に居祭はじまる

一、同四かのとのう(辛卯)の年
此年の春きゝん五こくたかし 此年之御上使迄は御兩人様被遊御滯留候 此年之四月廿日に家光將軍様被遊御他界候 此年之八月十九日にまん令出生候 此年之暮に銀百目米貮石粟四石大麥四石五斗

一、承應改元みつのへたつ(壬辰)の年
此年之二月廿二日休巴死去 此年之御上使松田善右衛門樣・水野庄左衛門樣前々之通に被遊御國廻御宿豊内彌左衛門宅 此年より在々町に酒造候事御法度併そこ爰被遊御吟味御免之村々も有之候
此年より在々へ御横目衆御出 此年之九月八日いぬ(戌)の下刻に西より東へ火飛ぶ

一、同二みずのとのみ(癸巳)の年
此年あその御けふりあらし 此年 内裏御炎上
此年之御上使津下右衛門佐樣津田平左衛門樣前々之通に被遊御國廻御宿右御同前 此年之七月十一日辨三郎令出生候 此年之八月五日未の刻より大風吹出し寅之時に吹止む古今無双之大風大木ことごとく吹こぐうすくしてはゞひろき石を吹わるかるが故に此大風をいははり風といふ以後迄も承應二年八月五日いわはり風といふは此風の事也 此年ゟ上早川村上月文右衛門殿御知行御百姓中産土神巖嶋宮九月九日之御神事を取越し九月二日/\に
居祭始る 此の年阿蘇衆徒行者衣之出入落書にて行者衆之内六坊御流罪被 仰付候 此の年六丸樣越中守綱利樣に被遊御異名御國中上下萬民奉恐悦候

一、同三きのへむま(甲午)の年
此年王尊崩御 此年熊本西光寺堂建立勤進有
此年之御上使朝倉仁左衛門樣 田賀左近樣御國廻御宿右同前 此年より上早川村中村伊織殿御知行産神當地厳島宮之御神事九月九日を取越九月七日に祭禮始る 此年之八月十二日に阿蘇神主惟善公より惟清と被仰下候 此年之九月十三日に右惟善公被成御逝去候 此年より阿蘇神主友貞公神主御継目 此年熊之庄雲晴寺鐘鋳之勧進有 此年豊内村教榮寺開山其外に申物調る 此年熊本阿彌陀寺堂再建之勧進有 此年より豊前國永照寺肥後延壽寺口舌有 此年京都従本願寺明覺寺被差下候此年いんげ聖人來朝

一、明暦改元きのとのひつし(乙未)の年
此年之御上使加藤平内樣津田平左衛門樣御國廻御宿右同前 此年之四月八日に長岡監物殿下屋敷にて能御座候を見物仕候覺
 高砂 監物殿 道成寺 御同 兼平 御同 谷行 伊織殿
 籠太鼓 同 山姥 同 唐船 同 楊貴妃 同
 うたう 源太郎殿 呉羽 千太郎
此年之四月明覺寺當所西福寺へ御出 此年之五月本願寺之奥門跡越後國肥後之延壽寺出雲國へ御配流 此年龜宮郎令出生候 此年熊本坪井御侍小路に火事 此年ほうそうはやる 此年小鹿村之内入江と云所にくゞの神だなに供具をそなへ置候をねずみくひ候をおひ候へばそのねずみ申候は此くゞはやがてほうそうの子なくなるゆへ如此に候と申候由に候かくれなき取さた故に書付置候

一、同二ひのへさる(丙申)の年
此年之御上使下曾根三十郎樣 小坂助六樣御國廻御宿右御同前 此年阿蘇宮山之本堂御修造御座候
此年之四月十六日下横田村壽泉寺に開山聖人其外之申し物調入 此年四月寒野村に大あられふり候て大小麥一粒もなくうちあやしうちくずし候
此年之四月九日に米田監物殿下屋敷にて能有之候見物仕候
 藤榮 松風 清經 各監物殿 花月 源太郎殿 冨士
 太鼓 井筒 車僧 各伊織殿 柏崎 同 通小町 源太郎殿
此年之四月十二日に大風ふき大小麥いたむ 此年之五月宇土西念寺に二尊初而拝入 此年之八月十五日無雨之大風ふく 此年之八月十六日之夜夢中に人有てつげていはくだくしゃくはむしなり生甘草を一味服用候へば平癒すとつげをきゝゆめさむる 此年より甲佐川にやなはじまる 此年あそ山衆徒中口舌同六坊配流 了覺坊淨光院萬幅院長善坊徳善坊實光坊 此年厳島宮修葺 此年熊本成満寺流罪 此年之九月より遊行上人御當國へ御入來熊本往生院へ逗留明る正月十四日に發歸候て薩摩之樣に御越御賄奉行中村伊織殿此上人は松平出羽守様之御舎弟にて御座候由其比令取沙汰候 此年之十一月に當所圓福寺に小庵を造り大信坊入寺其後甲佐神宮寺住職 此年之九月九日之夜井寺権現之社失火然處に御躰躯やけず一、同三ひのと(丁)酉の年
此年自分伊勢参宮小倉にて取候書物有 此年之正月十七八日江戸大火事焼死十七萬人餘播磨國姫(明暦の大火)路にて聞候室より上り陸地を上り候にひめぢにて右之通に候 此年正月より四月まで大日でり 此年當所西福寺堂建立大工八代横山次右衛門 此年五六月中に方々雷死多し 此年之四月白岩土橋にて芦田與右衛門殿水死 此年方々狂病はやる 此年方々不慮事多し剣難にて死人多し 此年甲佐川に鮎むりにすくなし 此年世上不作 此年之八月十六日之夜大雨大雷鳴熊本藤崎千貫松に落雷 此年之八月米田監物殿下屋敷にて能有之候を致見物候
 弓八幡 眞盛 江口 各監物殿 三井寺 三輪
 芦苅 項羽 各伊織殿 猩々亂 監物殿
此年之春熊本成行寺鐘鋳之勧進有 此年之九月四日に大雷鳴 此年従公儀御觸にて田畑之中に有之候墓をくづす 此年之十月廿八日に大風雨大雷鳴終日 此年阿蘇三之宮御修造 此年江戸御城御石垣御普請御國被遊候とて有吉頼母佐殿御上江戸
此年之秋熊本西光寺堂地引ならむる日用夫にて此年より甲佐谷中御鷹場に成候との御ふれ有 此年之十月霜月少々寒く極月に成候てはあたゝかなる事夏にひとしく不時に草木花さく疫病はやる
此年之冬江戸御普請御材木御國にて御きりくみ江戸へ上る川尻より高橋に御材木夫肥後一國より出集る 此年十二月廿五六日に川尻にて銀百目に中しび二つ同三拾目にふり一つかい候如是高直なる事古今なしと川尻町人衆各申候

一、萬治改元つちのへいぬ(戊戌)の年
此年之正月朔日におびたゝしき大風ふく 此年之正月三日の夜ゟ丑寅の方向に赤雲毎夜たつ 此年之正月七日の夜熊之庄町甚助と云油荷之子念之敵三人害す 此年之正月又々江戸に大火事 此年之二月九日に糸田村次右衛門と云人之女房邊田見村にわなれうちする 此年之二月十七日に邊田見村彦七と云者之後家の馬石子をうむ石大小六つ自分慥に見之候邊田見村之田畑有之候石のはだあひ石の様子同前之石にて候彼馬の子御奉行所に被召上候 此年之三月五日ゟ西光寺堂之棟上祝自他之旦那其外おもとしたる人々不残祝に酒飯の振舞有之三月五日より同廿三日迄 此年之三月九日寒風冬とひとしく山々におびただしき雪見ゆる 此年之三月廿七日さるの刻より同ゐの刻迄熊本坪井大火事本家四百餘軒やくる 
此年之四月五日の夜横野村之方に大だひこにてがくする音きこゆるよこのゝ方へは早川村之方に左の如く聞ゆる 此年之五月十二日大洪水 此年大小麥わろし 此年六月五日の夜やま下孫左衛門宅へ盗人忍入候てかけ硯之小箱取所中之者其庄屋に寄合彦山之牛王をやき面々身はれにのむ同廿五日之日御舟市にて盗人とらゆる 此年之六月廿七日の夜大風ふく 此年六月六日より大雨ふり出し同十二日迄ふりつゞき候其うちに折々洪水同十二日に古今無類の洪水鵜之瀬ひぐりさぶたきるゝ有安村之前川のともきるゝ七十餘間 此年夏ひやし六月土用に大寒田をむしくふなり 此年七月大日でり 此年御船町に川尻正行寺隠居寺初て建立寺號法光寺 此年かみなりすくなし 此年八月廿日に北の大風吹大洪水 此年より當所権現十月十日前々之祭日に祭取立はじむる 此年之十月比より大きゝん 此年木わたすたる此年比より惣而木綿すたる此年之十一月九日いぬの時に東の方より火いで候て西の方にとふ空中よりいで空中にいる 此年之冬よりくずね山に諸郡村々深山廣野に参候 此年の暮に銀百目に大麥四石小麥二石米二石二斗粟三石うりかひ 此年十二月やばの村上にたゞ今のさふたに成る 其砌御惣庄屋手永/\より人夫立之覺

一、豊内手永之人夫三千九百五十人

一、横田手永同三千九百二十八人

一、木倉手永同三千七百八十四人

一、鯰手永同四千三百二十四人

一、沼山津手永同二千九百四十四人

一、矢部手永同二千四百五十五人

一、河江手永同三千七百四十六人

一、杉島手永同二千五百九十一人

一、砥用手永同二千三百一人

一、廻江手永同二千三百一人

一、中山手永同二千三百七十三人
此年あそ神主友貞公御初御参内之御奉加御座候此年延壽寺出雲國より歸寺 此年上嶋村神々一所に宮建立 此年より當所天満宮之御祭禮むかしのまねかたにはじむる

一、同二すちのとの亥の年(己亥)
此年自分落髪 此年きゝん春銀百目に米一石七斗大麥三石八斗小麥二石八斗粟二石七斗 此年四堂崎いびに成る當所いでさき所はじめていびになる
此年之二月廿五日大寒雪ふる 此年三月廿六日大あられふり麥いたむ 此年大小麥悪し 此年いせ宮火事并御鹽焼太夫殿一人火事 此年夏きゝん
此年八月五日中之大風ふく 此年太守樣御用木砥用山より川下し六百人かゝりの大木壹本此年八月ゟ十一月迄日でり 此年より甲佐三宮御神事踊はじまる 此年甲佐宮寺前々之通にたつ住持には大信坊早川村圓福寺より神宮寺へ入寺 此年之十月下益城守山村八まん社邊の者の子熊本に小者奉公致居候がおやの處に参候に原道にて無量の童部來り候てすまうを可取とてねぢかかりつかみかゝり致候に付すでに気をうしなひ可申樣有之候處に向より侍一人被參候のがおびにつぶてをゆひつけて是にて打拂ひ/\致候へと教へて通られ候に
其通に致候へはわらべ共迯ちり歸り候て親に此事申候に親八まんの法印に語り聞せ候へば法印被申候はそれは八まんの御使にて可有之候其帯を可見とて見被申候にわにぐちの緒にて候産神故悪魔をはらひ被下候と仰候て其帯八幡の寶殿に納められ候由常樂院の咄にて候此年疫病はやる 此年之冬従公儀疫病退治之御祈禱阿蘇宮藤崎宮に被仰付阿蘇宮よりは一千座の神楽藤崎宮よりは護摩之御礼緒郡村々に御たて被成候 此年之十二月極日子の刻より西の方に火飛ぶ 此年大豆高し銀百目に二石 此年米たかし

一、同(萬治)三かのへ(庚)子の年
此年正月十七日之夜無頼之大雷鳴 此年之正月十四日江戸大火事 此年右同月同日に尾張駿河御城下も火事と申候沙汰有 此年豊後鶴崎に大火事 此年の春より大力もの相撲取申候者共従公儀秘遊御穿鑿(せんさく)被召出候人々   

一、はりがね    南郷      権太左衛門

一、よこ車     鶴崎      半太兵衛

一、大竹      同       蔵太左衛門

一、ねざゝ     久住      門太兵衛

一、内の牧     同       久太左衛門

一、朱山      熊本新壹丁目  源太兵衛

一、有合      同うる山町   清太兵衛

一、こざらし    同鳥屋町    針之助

一、からくさ    同       雲右衛門

一、そろり     同出京町    徳太左衛門

一、おきのかもめ  宇土      浅太右衛門

一、八角      たかはし    三五太兵衛

一、十八      菊池      傳右衛門

一、小町      玉名      三郎太夫

一、吉野川     同       三太左衛門

一、大ぜひ     同       左市太夫

一、かいのくち   同       善太兵衛

一、うと山     宇土      六郎太夫

一、たぐりなわ   たまな     安太左衛門

一、たかはし    うと      一二太夫
江戸より御やとひ被遣候御すまう取

一、七夕

一、ともはる
此両人松平出羽守樣之御相撲取

一、ふじなわ

一、こみだれ
       此両人は殿様江戸にて被遊御抱被遣候
       右同
此年熊本成満寺御流罪被遊御免歸寺 此年五月より七月迄大日でり 此年太守樣御座船横四間長サ十八間に川尻にて被成御作候 此年之五月廿八日に大坂之御城雷火人多く死す此年之六月より十月迄豊後國に切支丹あらはれ數百人はこにいり長崎へ通る 此年松平陸奥守樣御行法悪敷御座候とて御隠居従 公方樣被為 仰付候 此年天下に恠事多し 此年甲佐三宮之鳥居たつ鳥居木は津志田村八幡の杉八まん修造の爲にうる 此年の八月圓福村に大慈寺道心者自休入院 此年の九月十二日に川尻大慈寺へ參候て寒巌和尚の御直筆大渡橋之御勘文拝見舎利并からのきんのだい色々中にも第一之寶物は綸旨右拝し候 此年江戸一のあやつり太夫喜太夫といふ者熊本かうらい門にて太平記をあやつりにいたし候
此年の九月比米大豆高直銀百目に米壹石七斗大豆二石 此年の九月圓福寺前田之中に前々よりたこゝ有之候六地蔵石圓福寺内に自休司取引入被置候
此年之十一月十五日之夜晴天に此わちがへあざ/\と見ゆる

一、寛文改元かのと(辛)の丑の年(1661年)
此年正月十八日より同廿日迄江戸大火事 此年内裏炎上二條通迄焼る 此年之二月十八日に女房死す佛像を拝其手ひたいにあていきをためてあらたふとやといふてはづみ申候と其まゝいきたえじゆすをてにもち手をひたいにあて西の方にかけ申たる彌陀之尊像をがみなりに死す津志田自分が伯父了齋屋敷よりそうれい所見ゆるそうれいなかばにむらさきの雲あざやかに見え候とかんじ被申候
此年の三月熊本坪井に火事 此年真宗の開山親鸞上人四百年忌之法事京都本願寺にて御執行候に諸國より上京 此年甲陽軍記令見通候 此年之三月豊後より切支丹數人長崎へ通る此年太守樣四月廿八日に被遊御入國候初而被遊御入城候故上々方は不及中下々迄恐悦此御事に歓喜仕候益城より豊後迄道作に人夫立つ熊本在々宿町作事きれひに成も被遊御入國候に上下三千人 此年米下直とよろこび銀百目に二石 此年大慈寺法丈堂建立一國勧進 
此年之三月十六日より同廿二日迄川尻大渡川原にて喜太夫あやつりあり 此年之五月七日の夜大寒風冬のごとし 此年五月無雨天水田方々うゑず 此年之五月二日にうさぎしたいにげをたて當所養壽院古寺地に罷在候御百姓源左衛門と云者に右のうさぎしたをくり出しくるしげに見せ候故源左衛門其したを見候にいげたちて有之候をとりてくれ候にうれしきていにて山にいる 此年の六月六日に被遊 御入國候御祝之御能御花畑にて被遊御執行候此年の六月豊内手永雨乞踊手永中一ツに寄合候て大道を通る一千二百餘人 此年七月十一日横田手永右同前一千餘人 此年之七月十日大なへゆる翌十一日迄中小にゆる事三度 此年六七月中無雨 此の年之八月八日に山出村の前川に太守樣被爲成候て被遊御河狩候 此の年右之御用に當所孫左衛門山出村に罷在八町村之庄屋所にて無首尾事有之御河狩以後六ヶ敷候に久左衛門市左衛門召連自分参候て庄屋に断を申かなへ候當所彌右衛門村横目にて彼彌右衛門傳左衛門三郎左衛門私宅へ參候而是非共自分參候而首尾させくれ候樣にと申候故右之通に久左衛門は早川與頭の名代市左衛門は八町庄屋善左衛門差渡しのいとこ故令同道參候て無事に申かなへ候首尾の様子は不書出候孫左衛門手を合せ候て自分を拝し生々世々今度之高恩忘却仕間敷と申候而目水をたれ令歓喜候
此年同二十三日にも又々御河狩に被爲成候豊内横田兩御惣庄屋に御帷子一重づゝ被爲拝領侯、此年之閏八月太守樣被遊御國廻侯同十九日に豊内御惣庄屋宅へ被遊御一宿候 此年長岡佐渡守殿御死去智海院殿と申候 此年之八月二日に五郎をよぶ 此年之閏八月邊田見東禪寺再建 此の年之九月太守樣江戸へ被遊御發駕候 此の年右之御席に太守様阿蘇宮被遊御社參候大宮司殿に被遊御立寄御小袖五ツ被爲拝領候十二宮に御散錢御銀三十枚被遊御上候 此の年當所長石山藥王寺再建大慈寺末寺末山大慈寺法室和尚住持之砌なり其時藥王寺住持自休司願主玄察此年霜月之事也 此年小木明神前々田原に社有之候を當分之社地に遷宮 此年豊田妙見明神前々山邊に社地有之候を當分之社地に遷宮 此年之冬疫病流行ほうばれ多し 此年甲佐三宮明神之馬場前々之通にひろめさくらうゆる 此年木倉丸林観音寺再建願主御當家樣之御家持丹羽龜之允殿 

一、寛文二みずのへ(壬)寅の年(1662年)
此年の二月一日當村御百姓庄左衛門と云者の丈たかの飼犬にあたり同村御百姓惣左衛門と云者熊本いぬうちの處へ役夫にてひいて參候をいぬうち慥(たしか)に打ころし白犬にて候然處に右庄左衛門屋敷林之中にぬかぐらを作置候に其内に右之庄左衛門白犬來りて子をうみ候まぎれなき庄左衛門がかひ置候而御鷹の飼犬に出し候白犬にて候庄左衛門不思儀に存ひいて參候惣左衛門に乍其上相尋候へば慥に無紛いぬうち方が打殺候而はらめる犬にて候と申候と申候然者彼犬の子はい毛色の子にて然々目もあかずぐず/\となき候尤母犬には庄左衛門言葉をかけ申候はおのれは御鷹の飼に遣候てすでにうちころされ候が如何して來て子をもち候かと申候にげにとはしか/\うれしがり尾をふり候事なく候而母犬も子犬も一両日過候て行方しれず候渡邊又兵衛などもたしかに右之犬母子共に見申候自身物に似たる了簡にて候へ共存候は乍畜生此ぬかぐらにて子をもち候はんと思ふて居るうちにころされ候へども右の念にて如此かと存候事共に候 此年金海山釈迦院熊本禅定寺之老隠周欣和尚観音入佛 此年春雨多し 此年あそのけふりはなはだし 此年甲佐正宗寺にて熊本順正寺僧に覺山と云僧浄土三部經講談 此年豊後九ぢうだけにけふりいづる 此年の五月八日大雨洪水 此年五月三日より起請文を進奥田一殘公はりの秘傳受 此年之五月京大阪大地震京都二條之御城も奉損候などゝ風聞仕候 此年之五月中に有吉頼母殿京都にて御死去 此年之夏大分切支丹豊後より長崎へ通る 此年の八月十八日より同廿四日迄中程之大風夜白ふく 此年之七月卅日之夜はた雲西より東の方にたつ 此年御船法光寺當分之堂建立大工は八代横山次左衛門 此年鯰村之明神當分之宮地へ遷宮 此年之夏絹布の衣類御法度つよく少のきぬぎれにても御惣庄屋村々廻り取集村々庄屋所へ被差置候寺社は別條無之醫師も寺社同前 此年有吉内膳殿同氏頼母殿之跡御拜領御家老從太守樣被仰付候
此年之八月豊後之内よりさつま金山へ參候て罷在候切支丹取に當村御給主中村伊織殿御出 此年之九月自分弟孫四郎落髪 此年之九月七日より渡邊五郎社役 此年之九月十九日之夜大なへ 此年六七八九十十一月中方々大疫病流行 此年當南早川中に八十二人疫病人有内孫左衛門娘甘酒餅をくひ令食傷卒死其外八十一人自分藥治候にすきと令快氣候此年之十月三日老母妙空死去 此年之十一月十三日之夜熊本古町火事堂順正寺失火 此年之同月十四日に同京町に少火事 此年之秋從公儀疫病御祈祷之御木札村々に被成御立候 此年當所いで四だうざきのいび石いびになる奉行山口傳右衛門牧與左衛門

一、同三みずのと(癸)の卯の年 (1663年)
此年之正月四日之夜大雷 此年之二月坪井火事五百餘家焼る 此年之二月十九日に上野在々之内もちばたと云所の者共飯田山に參候て歸りに野火にあひ四人死す 此の年太守様松平讃岐樣之聟御に被遊御成候 此年釈迦院本堂修建願主禪瑞彼禪瑞は奥州之僧にて候道者にて候 此年三月八日より同十日迄長崎火事二千九百一軒焼る三千餘人焼死
此年三月廿日より四月廿六日迄大日照當所のぬま田ひはれめ一尺餘碧(緑)川三合ほどにひる苗悉く枯れ候 此年四月十一日より同廿一日迄 大猷院樣御十三回廻之御法事妙解寺にて妙法經千部天臺宗之僧達御執行僧衆不足分は大慈寺之僧衆被遊御加候 大慈寺は法室和尚住職之時にて候當所藥王寺住持休蔵司大慈寺之迚僧にて御候而御銀二枚御拜領
此年疱瘡流行當村は去十月よりはほうそういたしはじめ候今正二月迄に仕廻候四十餘人相勤候兒之内三人死やすひ疱瘡にて候 此年之春より夏末迄大日照甲佐谷勿論方々雨乞踊有之候甲佐川常之流にくらぶれば二合餘と人々申候 此年切支丹數十人豊後より長崎へ通る 此年太守様之御前様御輿入 此年の八月大雨 此年田畑不作七八十年に無之と老人共申候 此年五こく高直 此年太守様麻生原村下之河原に御河狩被成御座候 此年夏秋大疫病流行 此年岩下村にかゝる田の水せき所建立いで小河嶋の向ふにできる 此年雨乞立願成就之狂言踊村々に有之候 此年之十一月廿三日之夜寅卯の刻に高來温泉山動揺して翌朝煙見ゆる                 

一、同四きのへ(甲)辰の年 (1664年)
此年の三月太守様大津山にて鹿狩被仰付候 此年の三月六日矢満下彦兵衛猪右衛門親子と立山之約束證文取置候彼山は亡父御先代に彦兵衛内の山にて候へ共たて候て見可申とて彦兵衛御山無之由申候故たて被申候に大分の御山に仕立申候内にて御當代にて當所へ安松茂右衛門と申御山奉行在宅之砌大分之御塀柱被成御剪候て御爲に成候由に候近年迄ゆかみ椎之木多有之候を當所之人々薪に申請剪候前々右之由緒候故右之通に拙者又々たて申候然者當分はたて得不申あれ居候右之約束手形物入に有之候 此年の四月大雨折々洪水 此年より切支丹の影ふみはじまる御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿之御郡代之時淺井喜兵衛庭にてはじめてふむ 此年五月三日大雨大水 此年之秋山出村大武大明神修建御惣庄屋豊内彌左衛門役職之時 此年田口天満宮今之宮地に遷宮 此年雨しげし 此年世上悪し 此年之九月よりほうきぼしいずるひかり西の方にさす後には又ひがしにさす 此年本願寺より智運寺と申使者僧被爲下候 此年六月當所西福寺へも智運寺來寺 此年十一月七日より邊田見村井手初而ほりはじむる 此年又豊後より切支丹長崎へ通る 此年雲歩と申禪僧を豊後國當太守樣之御領内に被遣候正法邪法分明之爲と世上に令取沙汰御尤の御事と申候 此年より横田手永改易にて木倉手永に當所もなる

一、同五きのと(乙)の巳の年(1665年)
此年之二月二日大かみなり 此年の春去冬より豊後日田に事出來侯はんように有之侯との取沙汰あり 此年之春當熊野山藥師之厨子自分寄進 此年之春飢饉くすほり山に田舎へ方々よりあがる 此年之春穀物たかし 此年之四月七日熊本坪井手取に火事二千間餘焼くる四十餘人焼死 此年四月十日大なへ一日中に四度動く 此年五月十二日より同廿一日迄南風ふく同廿二日大雷大水 此年之六月細川左京殿御新知弐萬石御拜領 此年五月七日迄雨多し 此年あそ六月之御神事 御名代に當所之御給主中村伊織殿御參勤 此年之初秋太守樣山出前川に御河狩に被爲成侯、 此年之初秋太守樣豊内へ御河狩に被爲成侯 此年雷折々かみなりにて死侯人多し 此年川尻へ馬大市しばゐの者共罷下りおどり狂言有り 此年當所嚴島明神此下之宮嶋より矢滿下新地に遷宮此嚴島矢滿下前々より御神地森矢滿下小市郎森之中に遷宮之子細前々より御鎭座の宮嶋大竹林中に被成御座候へは不斷非人乞食泊り侯て穢氣多く神慮如何に産子中存侯故熊本岩之下光朝法印當嚴島信仰被有侯に付彼法印に御くじを賴侯て見申侯へは小市郎森地に御遷宮可被成と御座候故此砌は木倉御惣庄屋太郎兵衛を以御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿に申上侯て社地之竹木拜領致し小市郎森に遷宮仕侯導師は右之光朝法印福城寺法印此砌之社役は渡邊孫兵衛庄屋九郎右衛門惣産子中願上侯て右之通に侯社地之竹木被爲拜領侯賣立侯而不足分には南北早川畑数に一軒に米五升づゝ出來侯内傳左衛門は三斗五升上早川村は庄屋兵左衛門邪心をかまへ出米出夫無之侯以後冥罸を蒙り侯遷宮之宮よせにはあやつり仕侯太夫は津島市左衛門と云者也八幡太郎義家をいたし侯 此年田畑耕作よし 此年長岡中の佐渡殿御死去 此年澤村宇右衛門殿死去 此の年南條左近殿長岡氏に被仰付御家老被仰付侯 此年より豊後國ひたくすの天下御領當太守樣に被成御預侯御預御大將に牧島半之丞殿被遣侯色々押へには松野龜右衛門殿 此年邊田見村ことごとく山ぎわに移る 此の年藤崎宮社僧兩寺火事 此の年より親に孝不孝之者其外善惡之者申上侯へとて御横目衆年々被成御廻侯 此の年之師走に御花畑にて御能御座候
  此の年之十二月末に甲佐甚兵衛に御惣庄屋を被仰付侯             

一、同(寛文)六ひのへ(丙)午の年 (1666年)
此年之正月光朝法印嚴島宮の善神王建立佛師熊本五福町五郎兵衛と申者にて候 
此年之二月十二日に弓削太郎右衛門殿木倉より古宮地の宮島御覽候て矢満下遷宮之嚴島も御覽候昨十一日に木倉太郎兵衛より拙者へ申來候は弓削太郎右衛門殿邊田見村へ今晩御一宿候て明日甲佐へ被成御出候然ば其元古宮地竹木之剪跡扨又嚴島遷宮只今之宮地をも可被成御覽候左候て甲佐三宮に山王此以前有無之實否御尋可被成候間病用に罷出不申奉待候候に勿論社人孫兵衛南北早川之庄屋村横目組頭罷出候樣にと申來候に付各同道古宮地に罷出居候處に御所忠右衛門は木倉小頭にて候故供致候而古宮地に御出竹木剪跡之空地御覽候太郎兵衛方被申上候は此宮跡は存申候外に作所に成り可申様には無御座候
此中竹木立居候砌は相知れ不申候が島にて御座候と被申候へば弓削殿御聞候てされば/\と被仰候左侯て拙者に被仰付候は此島はいか樣の分ケ有之候哉めいよのなりの島候と被仰候に付申上候は此島の名を宮島と申候安藝の宮島を嚴島とも申候彼明神を當地へ勸請仕候砌此島に宮立て仕崇敬於于今右之山緒にて此島を宮島と申候前々は龜島とも申龜のふし候樣に御座候故左樣も申來候就夫此當り田畑のさげ名にも宮島/\と古帳に付居申候竹木の跡ひらき明ケ申候とても向後こやしをいれ申候事此島にはいかゞ敷奉存候と申上候へば其通之由緒之上は何とぞ開明ケ社人作り候而見候へ自餘之者は作り候はんとは申間敷候と被仰候太郎兵衛又々被申候は此竹木の根を孫兵衛力にては三四年中には開き明ケ申間敷候然れ共随分如御意孫兵衛開き見被申候へとがうの上にて候間ほんぼんの畑には成間敷候と被申候迄にて遷宮の宮地の樣に御歩にて御出被成侯御跡に自分參候に道々甲佐宮社中に山王有無實否之咄申上候御船若宮社はあそ甲佐勸請之宮にて御船に山王社御座候は甲佐勸請之故本所之甲佐にて慥甲佐三宮之邊に山王社地御座候と申上候へは實を御聞候と被仰候則今之矢滿下遷宮之地御覽候而本殿之御拜之柱にくみ物無之候をとてもの事に眞似形に成り共くみ物致候はで在中大工の故に如是と被仰候て御一笑被有候其日は宮道の左右に櫻少々産子中植候を御覽被在候宮地之道邊之櫻は此年皆植候左候て社人所にか玄察宅にかちと被成御入候樣にと太郎兵衛被申上候へ共先々御急通可被成とて甲佐の樣に被成御出候矢滿下猪右衛門下之大榎の本にて御馬にめし甲佐道の樣に御出被有候忠右衛門少し立留り孫兵衛方は冥加に被相叶候此古宮地は御拜領と存候へと申候て追付供候而甲佐へ來候木倉太郎兵衛方は私宅へゆる/\と咄被申候に邊田見村庄屋次郎左衛門呼申候て挨拶仕られ申候然處に太郎兵衛被申候兼々弓削殿被仰候は嚴島宮社地之竹木被爲拜領遷宮いたし候はゞ其跡は新地にも成り可申かの樣にも被仰上候故一通御覽被有候而工夫了簡可有とて今度如此に候令安堵候先々孫兵衛開明ケ見被申候へと畠に成候て其分不成申候はゞ其分よと被申候此書付其晩如此に書付置候村横目彌右衛門は御給人に御用事故令出府太郎兵衛罷立被申候跡に罷歸申候矢滿下小市郎森之儀當所三社明神由緒書出候に委細書出置候前前右書付置候通之彼所も由緒之通にて候
此年之三月麻生原村天滿宮再建願主南條氏大膳殿入道玄心公 御神軀はあそう原村人々寄進佛匠熊本ごふく町五郎兵衛 此年従天下樣日本寺社へ御下知状を御下給ふ
  定     社方に

一諸社之禰宜神主等學神祇之道所其崇敬之神體彌可存知有來神事祭禮可勤之向後於怠慢者可取放神職事
社家位階従前々以傳奏遂昇進輩彌可爲其通事

一無位之社人可着白張其外之装束は以吉田之許状可着之事

一神領一切不可賣買事

一神社小破之時其相應常々可加修理事
 附神社無懈怠掃除可申付事
右之條々可堅相守之若違犯之輩於有之者随科之輕重に可沙汰者也
  寛文五年七月日
右之通書出去五年に被仰出候を六年と書出候は當年従阿蘇殿御書付被下候故如此に候
  寺院には
  定

一諸法式不可相亂若不形儀之輩於有之者急度可沙汰事

一不存一宗法式之僧侶不可爲寺院住持事
 附立新義不可説奇恠之法事

一本末之規式不可亂之縦雖為本寺對末寺不可有理不畫之沙汰事

一檀越之輩雖爲何寺在任其心従僧侶方不可相諍之事

一結徒黨企諍不似合事業不可仕事

一背国法輩到来之節於有其届無異儀可返事

一寺院佛閣修覆時不可及美麗事
  附佛閣無懈怠掃除可申付事

一寺領一切不可賣買之并不可入于質物之事

一僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那雖望之相應輕可仕事

一無由緒者雖有弟子之望猥不令出家若無據子細有
 之は其所之領主代官へ相斷可任其心事
右之條々諸宗共に可堅相守之此外先判之條數彌不可相背之若於違犯者随科輕重可沙汰之猶載下知状者也
   寛文五年七月十一日
御下知状
 條々

一僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那雖望之相應輕可仕事

一檀方建立由緒有之寺院住職之儀は為其旦那斗之條従本寺遂相談可仕其心事

一以金銀不可致後任之誓約事

一借在家構佛檀不可求利用事

一他人者勿論親類之好雖有之寺院坊舎女人不可抱置之但有來妻帯者可爲各別事
右之條々可相守之若於違犯者随科之輕重可有御沙汰之旨依仰執達如件
  同年同月日
                大和守
                美濃守
                豊後守
                雅楽正
    制法

一於當堂晨昏勤行不可懈怠事

一可除堂中塵事

一僧伽各可着宗衣事

一若出市中行惡事可出堂中事

一起居動止可如法事
右此旨趣随宣不可懈怠者也
  制法跋
此年(寛文五年 1665年)夏秋に七度太守様上豊内へ被成御座候 此の年之春南條意心公御在宅所舟津村御出府被有御一家衆の御對面之儀従太守樣被遊御免御出府被在左近殿其の外御一家に御對面被有候然れば意心公食傷被成候而以の外御煩被成候に左近殿御手醫衆其外町醫衆被召寄候へ共御在宅所にて數年御用つけ被成候渡邊玄察が藥をまいるべきと仰候由にて従左近殿御迎被下参上仕候處に左近殿御前に被召出御懇に被仰付両日來海市左衛門宅へ被召置御藥相應致候而御本復御在宅へ御歸被成候 此年之三月長門國長府之博士上早川村六谷長左衛門と云御百姓之所へ宿致罷在候而令病死候長三郎と申博士にて候彼長三郎病死致候との差出其砌は上下早川村木倉太郎兵衛手永の砌にて候故木倉へ上早川村より差出仕候御郡奉行弓削太郎右衛門殿へ太郎兵衛申上候へは渡邊氏療治勤申候へ共右之通と書加へ候樣にと被仰其通に書上候由に候然ば其通従太守様長門國被仰遣候に付長門國御國主より太守様へ御禮に御使者被進候へば長門國より拙者へ御銀一枚被下候を従御前段々下り木倉御惣庄屋所へ下り御惣庄屋私宅へ持参候て右之通之いりわり被申達被為頂戴候實に三月廿八日に木倉氏右之通にて持參にて拜領仕候右之銀四拾目にて酒八斗買如此之䂓模祝と申候而當所衆中にふる舞候へば衆中も又祝とて同四斗買被申候而大小人數九拾一人にて終日慰み候残る三匁は藥王寺へ奉納致候て長三郎が追善に御經を少々讀誦頼申候長三郎死候故死骸は不被遣候遺物之分は廿餘色御もたせ長門國へ遣され右之通に候は彼長三郎病死故にて候上彼者に可令廻向と存如是に候右に書出候通に當所産神上下早川同前の嚴島明神當地へ遷宮の砌上早川村庄屋兵左衛門不心得者にて神慮いかゞ敷候左候へは前々より上早川は拜殿を請取切修覆致をり候に庄屋不心得故今度之遷宮に取搆不申候故公儀に可申上かと奉存候へ共御事多公儀にいかゞと遠慮候而不申上候所之衆中はうるさい事に候早々御惣庄屋へ可申上事をと各申候へ共差扣拜殿を上早川村之代に拙者罷立候而四拾三匁大工に自分手銀を遣し竹木之儀は本社之餘分にて相調ふきくさは萬金丹を造候て方々醫用旦那中に設候而拜殿當分之通に建立致候左候處上早川村庄屋には右長三郎相煩候砌に不申上相果候てから申上候越度と御座候而過怠にたいまつ百丁被仰付玄察へは右之通に候物に似候申分にて候へ其時分了簡工夫致候に上早川村之代に罷立自銀四拾三匁出銀候而拜殿をたて申候神慮にては無之候哉上早川村にて右之博士右之通にて自分には上早川村之代にたち出銀致候分目致拜領候少しとは不申候上早川村庄屋には過怠被仰付候爰を殊勝に奉存上早川村より人夫不出候故下早川之人夫迄にて拜殿も令成就候此一禮を遂させ可被下冥慮にて長門國より拜領致候と了簡仕候故右之通に酒をかい衆中を呼候て衆中に申達候は拜殿を上早川村之代に自分罷立候而相立候處に人夫之儀は各之信力にて相調候此段神慮に被相叶上早川村にて長三郎如此と御座候て被下候御銀は各へ禮をいはせ可被成との御方便と奉察候故酒をかい各申請候然上は従明神被下候と思召候而明神へ社參候て御禮拜被致私宅へ參りのみ被申候へと申達其通にいたし候 此年之十二月権現之社木公儀へ申上候て少々拜領仕豊内御茶屋初而被成御立候 此年之十月より御小屋入明る四月御成就 此の年より砥用矢部之道安平村より上豊内村のさこのやうになをる 此の年川尻大市に大坂よりおどり大夫下る

一、同七ひのと(丁)の未の年(1667年)
此年權現に石之燈炉自分寄進 此年邊田見東禪寺再建に從公儀被遊御免益城郡中奉加入佛供養に阿彌陀佛經講譯三月九日より同十一日迄説主鐵元
此年同村浄徳寺遷堂建立 此年下益城正成寺建立かやの村之寺之事 此年四月二日に御船法光寺に開山之御影其外之御影不残入掛 此年之二三四月之間折々洪水 此年夏御船川希有之大水御船町中ほどより下町に水あぐる 此年之四月二日上早川村庄屋いかゞ存候哉當嚴島宮雜材木にて上早川村より鳥居令建立鳥居之大工渡邊庄左衛門 此年之四月廿三日希有之大風 此年之四月下旬より五月上旬之間に折々洪水 此年之五月二日大洪水 此年之五月二日鳥子村上之堤きれ候而鳥小村ながるゝ人多く死す 此年之八月多日太守樣甲佐へ被爲成候而被遊御滞座候 此年之九月三日より此屋敷をたてかゝり候藥王寺下邊之當屋敷地床に引掛る同廿日に移る 此年十二月廿五日に木像之彌陀拜請 此年京極丹後守樣御配所 此年雷しげく所々に落雷 此年之夏國々御仕置御見聞可被遊とて御横目衆被成御廻國候諸國御同前 此年惠心之御筆三尊御來迎之繪像阿彌陀寺より拜請 

一、同八つちのへ(戊)申の年(1668年)
此年春中に大風三度同二月四日猶大風 此年之二月江戸十の物八つほどの火事と令風聞候 此年之二月廿五日に嶋原の御領主合力左近樣御配所御城御番稲葉能登守樣 此年之前年當二月比迄西よりよる/\白気たつ 此年疱瘡流行 此年之三月十四日之夜熊本ゑんせうぐらに火入る 此年之春の大水に御普請所多令出來御普請奉行に中川梶右衛門殿柴任角兵衛殿碧川筋に御出被在候 此年之二月卅日に孫左衛門太兵衛高出入すむ此出之事別書に令細書人に遣候書状に有 此年太守樣飯田山観音堂御建立被仰付候 此年當所天満宮社地之材木一本 公儀へ申上候て拜領仕修覆いたし候 此年従公方樣寺社に被 仰渡候御事を従御寺社御奉行衆被仰渡候 此年之十一月に舟津村まかどのの下道に剱死の者有之を公儀へ申上候へ共死候者も殺し候者もしれず候 此年十一月廿四日の寅の時にゆめに見候は熊本長谷寺の観音に参候處に厨子の御戸開きて御座候厨中之佛像白木にてきざみしくわんおんにて候蓮臺の座に自分兩手を合せ打かけ拜居候に忝も観世音被仰候は脉(みゃく)を見よと被仰左の御手をさしおろさせ候に蓮臺より下に御手下り申候心に奉存候は佛は偖(さて)も御自由成御事かな御足よりか下迄御手をさげさせられ候不思儀と乍奉存左之御脉をうかゞひ上申候へは又右之御手を右之通に被遊候乍御兩手うかゞひ奉り候に御脉(みゃく)ふとく御手あたゝかに御座候そこで申上候は御中風らしく奉存候と申上候へば被仰候はいや/\中風を患ふ身にてはなく候と被仰候自分又申上候は偖は御中寒にてもと申上候へば中寒は尤と被仰候てなんぢか心に思ふ樣に藥を得させよと被仰候と其ゆめさめ候それに付附子理中丸を調合仕丸め候て衣には抹香をかけ同氏孫兵衛にもたせ長谷へ遣観音の隔子之内に奉納仕らせ候不思儀なるゆめと難有奉存候 此年十一月十五日に當所彌右衛門より屋敷外の塘をすぐめて得申候 此年より野びらき銀江(え)ずわりに被仰付候

一、同(寛文)九つちのと(己)の酉の年 (1669年)
此年はしか流行老人もはしかいたし候 此年の四月豊後國うすき稲葉能登守様へ中村伊織殿被成御出候に付供仕参上申候今度中村殿能登守樣へ被成御出候分ケは中村殿之御親父同庄兵衛殿天下御無類之金春八郎太夫之秘傳御能之名人にて御座候彼庄兵衛殿にて能登樣金春一流之能を被遊御傳習候然ば此前も伊織殿豊後へ廿餘年前に御出被成候それより當年迄二十餘年御能之工夫被遊被成御座候を庄兵衛殿に被遊御尋候御同前に被思召上候故伊織殿へ被遊御逢被成御尋度被思召上候とて當太守様被遊御在江戸候に付而江戸へ被仰進伊織事病中にて御奉公被遊 御免被置候へ共臼杵へ被遣被下候樣にと被仰進候故病中とても何卒仕豊後うすきへ參候て能登殿の御用相勤進候樣にと従江戸被仰出候に付臼杵へ被成御出候拙者儀は奥田一殘公直弟子に成候てはり傳授候故はりも藥も御道中豊後へ御逗留中之御用者に被召連候一生之間にか程分過之儀無之候有之間敷候其子細は能登樣之御領分之御地へ伊織殿被成御入候にあなたの御領境より道橋新く被仰付そこ爰に大庄屋小庄屋罷出人夫を出し候拙者にも馬一疋に人夫兩人にて用心致道中令守護候のつのいちと申所迄は西村権左衛門殿と申御侍百五拾石取御出被有候而あなた樣より御料理人衆色々御賄衆御見來にて結構至極なる御料理にて候翌日臼杵へ御着被成候に段々御家老衆御物頭衆より御使打向ひに規度致候御侍衆御出被在候尤御郡奉行大庄屋道々被出向御取持にて御座候に乍慮外何の閊も無之御乗物之跡に子小姓拙者兩人馬上にて御城下せんば米屋又左衛門と申御客屋之臺所之庭まで馬上にて參候分過之儀にて候御侍小路町被成御通候すなを持置たんごを据置てい主/\上下にて戸の外脇にしゃがみあなた樣の御客人と御座候故致公敬女童は物かけより忍び候て見申候廿五日之御滞留にて御座候に伊織殿へは御馳走御奉行に西村権左衛門殿小姓中私共へは多田猪右衛門殿と申候御歩之衆御料理頭料理人兩人それに手代致候人四人荒仕子八人御逗留中替々被相勤候茶道衆三日には替々被相勤候不斷臺子をしかけ被置不断に濃茶にてもうす茶にても被下候町より五人宛毎日十五六七人之子共かはる/\きうじ致候御座敷へは伊織殿次之間には小姓拙者其下々には御客屋之向ふの町人所に被召置候左候て廿五日御料理一ツ料理とて其間に無御座候毎日嘉納帯刀殿渡邊主水殿稲葉圖書殿御三家老衆毎日かはりかはりに御見廻にて候御逗留間に御能兩度御座候 能登樣芭蕉葵上御直に被遊候御次男市主樣船辨慶被遊御城定舞臺にて兩度共に御能被遊候伊織殿は能登樣と御同座にて御見物其御次は御三人之御家老其御次は御物頭衆其御次は御領内中御禮被仰上候御出家衆其御次も御侍衆其御次に伊織殿之小姓衆拙者共被召置候而茶道衆御付居間もなく御茶被下多田猪右衛門殿御附居色々之御菓子被下能登樣御日中御膳被爲上候時分に皆共へも御結構之御料理被下候扠又能登守樣之牧野御城より三里外に御座候伊織殿御馳走之爲に御牧之馬一所に被遊御狩寄せ可被成御見せとて御粧りぶねにて海上三里被爲押候伊織殿は御座ふねに被召候我々にも舟一艘被仰付右御馳走奉行多田猪右衛門殿臺所舟一艘に御料理衆あらしこのり候て御出にて海上にて御料理被下候彼牧狩は見物と申候ては又無類にて候三里四方之牧野にせこ斗七千人其頭々は在中御領分之庄屋村々組頭共七千人之外にて候能登守樣御名馬と申候とさごまに被爲召岩石がけにても犬の樣にかけ上り申候名馬に被爲召御直にあひづの貝を御ふき被成候へは三里四方の野に罷材候からすの樣に見え候勢子共ときの聲をそろへあげ候てじねん/\に馬を追下しいそ邊に一二町ほどに埒を結ひ廻しかた/\は海埒の内は大堀三方はついぢの内に牧の馬をことごとくおひこみはだずりに馬共間なく罷在候を足輕衆白衣半切を着し五十人おひこみ被召置候馬のせなをふみ廻り候處につい地の上より御馬上にて能登樣被遊御覽いづれの馬をとれと被仰出候馬を足輕衆頭尾前跡之足各手取にめされゑいたふ/\と聲をして各塘へ取て上り前以より海邊に馬たて五十間こしらへ被置候にくびたまをいれつなぎ被置候へは初而くびにつなかゝり候故いやがり候てすなをほりはねつねついやはやめずらしき見物にて候數疋御取被遊候て被遊御歸城候其御馬を伊織殿へ御見せ被成候て伊織気に入候御馬を可被爲拜領と被仰出候故被奉得其意仰之通にて一疋御拜領候其上に御銀五十枚御拜領被成候又御歸の前つかたに御城邊の海に大網を
おろさせ魚を引こみ御見せ可被成とて御定日にて御座候へども御意日之日雨風つよく致相違候にて御座候其翌日大あみ引共に被仰付内所にておろさせくまびき引こみ申候を生きながら五十本三四尺づゝも可有之を大籠あまたに五十いれ候て御足輕衆持參候て御意にてこそ御座候はん伊織殿座敷に西村氏殿御もたせ御座候て一度に御出し候故はねつとんつ天井にはねあたりかべ障子にあたりとん/\と申候事すさまじきほどに有之候まんまろくしてぶゑんのぶりにことならず候客屋主勿論権左衛門殿猪右衛門殿御料理人衆其外にも被遣候て少々鹽ぎり御土産に被成候扠て又從能登守樣伊織殿へ被成御拜領候数数一つに 帝王女御樣の被遊御作候御香箱ほしたるだい/\にて御つくり被成候ふたの上にはからいぬのすゑひろをくわはたまとり申所を御ほらせられ候ふちは金銀にて御座候を一合箱二つには銀子五十枚三つには右書出候通に御馬一疋四つにはから木の御脇息五つには御ねり藥御合箱にいれさせられ牛黄圓延齢丹蘇合丹六つには何首酒仙傳酒共申候右之色々被成御拜領候
女御樣之被遊御作候御合箱之御故事は 内裏御炎上御作事御奉行を能登樣被遊御勤色々 御内裏樣被遊 御叡感其節從 女御右之御合箱能登殿に被爲拜領被成御所持被成御秘蔵候を今度乍病中臼杵へ被成御出候御儀被成御太祝候とて此秘物被爲御拜領候との御事にて右之通に候 此年之六月十八日大洪水みどり川向ふは麻生原村山ぎわ此方は早川村の各屋敷際に水ゆりあふ糸田村ながれんとせしむ善左衛門と申者の釜ながるゝに浮てまふて流れ候上豊内村より白岩迄の間に大塘七ケ所きれ候高田の大塘きれて中の瀬一つに成候人馬多死候岩下村中を大川の樣に水ながれとをる 此年御普請奉行井上新之允殿松尾猪之助殿いつれも御鐵炮頭衆にて候百年に初ての大水 此年之六月熊之庄町宗閑と云町人之小者河童とすまうをとる 此年當村西福寺に高僧太師眞宗之開山上人之御影來入御 此年之八月十一日より十二日迄北東之大風十二日の晩大洪水右六月之大水にひとし 此年之十月上旬比より犬塚の杉の本の池血色に成る寛永八年にも如此に候と老人申候 此年八九十月大日でり 此年十月四日に以之外なる大つじまき 此年之十月 太守樣從江戸被遊御着座候 御着座以後此年大分御家侍衆に御いとま被遣候浅山次郎左衛門殿達右之通にて其御類衆おほし 此年長岡左近殿御閉塞く 此年田畑之作わろし 

一同十かのへいぬの年(庚戌) (1670年)
此年之正月十八日より當川筋御普請奉行に原田十兵衛殿朝香新之允殿御出 此年之四月熊本浄土宗之寺々同新光寺と五佛之口舌事あり筑後善導寺御出被在新光寺勝に成候て阿彌陀寺安養院阿彌陀寺隠居行故往生院流罪然者當國中之浄土坊主衆京都知恩院へ罷上及御沙汰新光寺まけに又なり新光寺流罪善導寺御隠居にて右流罪之御僧衆不殘熊本へ御歸寺 此年之六月より天下樣之尊諚にて御座候由にて在々町々に酒つくり候事御法度 此年之春夏秋比横野村之内玉虫より手潮村にかかる井手令出來候大庄屋木倉太郎兵衛見立にて候 此年之秋より商人尚更御法度 此年の夏米たかし 此年かみなりすくなし 此年の夏大日でり 此年細川左京殿八月御知行所津志田村に被成御出火矢を射給ふ津志田村川原より邊田見村下馬が原の下に火おつる 此年甲佐甚兵衛鬼丸屋敷へわたまし 此年あさう原村天神之像建立佛匠熊本呉服町五郎兵衛

一、同十一かのと(辛)の亥の年 (1671年)
此年御船若宮明神修造 此年八九月中に四度 太守様甲佐御やなに被爲成候 此の年の九月十五日に甲佐より堅志田之樣に被成御座候て日南久へ被成御座候 此年九月十七日に阿蘇神主宮内少輔殿熊本より健宮明神に御出即日私宅へ御出被遊御一宿候翌日甲佐三宮明神に被成御社參即日矢部男成明神へ御社參 此年之十月甲佐甚兵衛惣領龜松同神宮寺同社人右京同道候而御禮にあそ殿へ罷出候休閑も召連候 此年田にむしいりほかれいたし候

一、同十二みづのへ(壬)子の年 (1672年)
此年之二三月長谷川十太夫と申紛者御せんさくにて非人乞食に至迄御穿鑿(せんさく)にて御郡奉行衆御郡々々に多日御逗留 此年雷すくなし 此年田にはむし大分おゝし 此年六月土用に涼しき事初春にひとし 此年有安村之川ばた石垣になる 此年之二月八代御城雷火 此年中村庄兵衛殿御知行二百石御拜領 此年之正月十八日に休閑矢滿下の屋敷たつる地つちをひきたいらむる事は糸田村の産子衆四拾五人中横田村九兵衛と申御百姓之家をかひ候てときもち夫上早川村産子衆六拾人餘かや三拾餘駄梅木村産子衆家を作事南北早川村産子衆 此年之春阿蘇神主殿に召れ休閑上假名を勝太夫と被仰付候 此年之春田畑能作之祈願に甲佐三宮之宮寺神宮寺にて胡摩之供有 此年玄察ざしき立る大工八代之住横山次左衛門 此年女のしわがれ聲にて春夏の間向ひ川原其外にも當所にかぎらずなく聲きこゆる 此年御船法光寺ひらむきの堂に成る 此年座敷前之泉水作る 此年おこり痢病はやる
此年の八九十十一十二日明る六月迄に牛こと/\死す

一、延寶改元みづのと(癸)の丑の年 (1673年)
此年の春八代御城雷火にて前々書出候通に火事跡矢ぐらたつ 此年の春も甲佐神宮寺にて耕作御祈禱之胡摩之供有之 此年六月八日土用之中に大風ふく 此年五六月折々洪水 此年の九月廿一日寅刻に火玉東より西へとぶ 此年おこりあかはら白はらのやまひ流行 此年國南の關にて藤田事あり

一、同二きのへ(甲)寅の年   (1674年)
此年八月十九日大風ふく 此年田作悪し 此年の暮に五こくたかし

一、同三きのと(乙)の卯の年  (1675年)
此年参宮致し伊勢高野山へ參り父母兄弟の日牌月牌たて證文取置候同氏安藝掾任官仕候吉田殿へ召連罷出致御目見え候某も御目見江(え)致候 此年太守樣之御前樣被遊御逝去候 此年あその御十ふりあらし 此年四月中に大洪水十七度碧川に 此年藥王寺本尊薬師さいしく願主自分なり

一、同四ひのへたつ(丙辰)の年 (1676年)
此年矢滿下宮邊に令隱居候 此年四五月數度大洪水去今年之水損に御國中數萬石之水あれ有之候由致取沙汰候 此年の夏中に水におぼれ死候もの多し 此年かみなりすくなし 此年七月三日に大風ふく廿町の新地鹽塘數人數にてつく 此年の夏牛瀬村の川ばたとも大水にてきるゝ

一、同五ひのと(丁)の巳の年(1677年)
此年手足脚気自分相煩ふ灸治にて快気

一、同六つちのへ(戊)午の年 (1678年)
此年より御國知行取の御衆御上知に成る

一、同七つちのと(己)の未の年 (1679年)
此年彦山宰府高良山博多福岡致見物候 此年ほうき星四五夜見ゆる 此年山崎小路に火事

一、同八かのへ(庚)申の年  (1680年)
此年古庄兵衛殿上江戸跡より一言差立申候 此年五月八日に將軍家綱公被遊 御他界候嚴有院樣と奉申候 此年右馬頭樣將軍之宣旨被遊御頂戴天下将軍綱吉御治世 此年大きゝん餓死多し 此の年飢人兵粮從公儀被下候 此年熊本御城下町そも爰にてかゆをにさせられ飢人共に御くわせなされ候 此の年御順見衆被遊御廻候諸國に 此の年より在々種子光利分いなか/\うわ木運上被遊御免候熊本町かゝり物同斷

一、天和改元かのと(辛)の酉の年 (1681年)
此春家忠樣御五十年囘之御法事熊本往生院にて浄土三部經之千部被遊御執行候 此年嚴有院樣御一周囘之御法事熊本にて法華經千部被遊御執行候 此年之二月阿蘇神主殿へ御病用に被召候て數日致逗留候間に身を清め申候て阿蘇殿へ御座候御寶物一拜被成御免奉拜候其色々あらましの覺

一阿蘇明神の御由來御書

一神主殿御神孫之御系圖書

一阿蘇社家衆同斷社頭吉見之由來

一忝も後奈良院之御勅筆

一阿蘇神主惟豊公に從二位之口宣御綸旨

一御内裏衆より惟豊公へ被爲進候御添状

一正平十三年にか薩摩之國主職あそ神主 被遊御御勅許候との御綸旨

一阿蘇山衆徒衆大宮司之任下知に天下之祈禱可仕との御綸旨

一あそ四ヶ社の神事無怠慢從大宮司執行可有との御綸旨

一あそ大宮司へ九州を引率し鎌倉へせめのぼり逆徒追罸可仕との御綸旨

一あそ神主殿御代々以前御官位被遊 御勅許候御綸旨口宣數通

一尊氏直義鎌倉にて逆心をかまへ候不日にせめのぼり可追罸との御綸旨
惣而口宣綸旨新古百五十餘之内荒増奉拜候 
外に

一頼朝公之御書

一北條殿御代々之御書

一新田左中將之御書中にも戦場より被進候と相見申候はうすききぬきれの白きをきりさきかなまじりに御書被進候御直筆之御手紙一通惣而尊氏之御書三通か拜見仕候

一直冬之御直筆之御状

一今川了俊之御状

一ふをんじ殿之御書かも

一筑紫小貮殿之御状

一從薩摩あそ宮への御願書

一從大友殿阿蘇殿へ被進候御状數々

一從菊池被進候御状數々

一あそ相良御一味被成向後可被仰合との御誓紙書物阿蘇殿之御證文は八代白木社へ相良之御證文は阿蘇宮へ互に被成御奉納被置候と申傳候實正にて候は右之通之相良殿之御證文一通御座候

一從太閤樣阿蘇殿へ三百町被爲進候との御書出御一通

一從清正公被進候御誓紙

一御當家從御代々樣御書出之御箱奉頂戴候御はこながら奉拜候冥加怖く奉存
御書出は不奉拜候

一下野御狩之御繪圖

一右之御寶物者蜀紅之錦御袋に被為入被召置候

一馬之角をも見申候

一、同二みつのへのいぬ(壬戌)の年 (1682年)
此年天下一同に小山田彌市郎と申人を御尋の御穿鑿(せんさく)有り 此年之三月當嚴島宮へ石之鳥居立つ 此年之四月鳥居よせのおどり致候 此年之五月八日迄七日嚴有院樣三囘之御法事に法華經千部遊御執行候 此年より寺社方御郡奉行衆之御直支配に成る 此年寺社に被仰渡候御觸状
一筆申觸候根元知兼候牢人なと無之候哉前々并當正月以來一人に念を入申樣にとの仰付にて候間若左樣之者共寺社内に居申候はゞ早々可有其沙汰候 根元不慥者石置不被申筈に候間此以後も其覺悟にて早々御申出可有候爲念候間此觸状に御判形候而可被差越候以上
  いぬの
  四月十六日        辛川 九兵衛
               松村久右衛門
         何寺
         何社
此年之六月 小山田彌市郎事に付又々被仰渡候覺小山田彌市郎事當二月十四日に坊主に成り其後なでつけにいたし候由相聞江(え)候ひたいをもたてちいさくいたし候由に候間いりずみも見えかね可申候自然虚無僧などの中く入紛可有之候御代官所私領并領内にあり候寺社領之中令穿鑿(せんさく)紛敷者於有之は早々江戸町奉行所へ可申來者也
  戌の
   六月日
右之通從江戸被仰出候間此旨可被相守候以上
 戌七月十九日 段々下り候間御兩御郡衆
此の年右彌市郎事に付寺社方より仕上候書物之覚
 今度從 公義被成御尋候小山田彌市郎かと無心
元存候者私社内に居不申うさんなる者未會申候はゞ早速其沙汰可仕候此の儀下々にも堅申付置候以上
 戌の天和二年(1682年)七月日   渡邊玄察掾
    松村久右衛門殿
    辛川 九兵衛殿

一、同三みつのと(癸)の亥の年 (1683年)
此の年太猷院樣第三十三囘忌之御法事に法華千部妙解寺にて被遊御執行候 此の年より甲佐作之丞に御惣庄屋被仰付候 此年糸田村庄屋百姓口舌事申出公義より被遊御穿鑿庄屋百姓五人御誅罸 此年之五月廿八日將軍綱吉樣之御若君樣徳松樣と奉申候被遊御他界候淨徳院樣と奉號候 此年田畠滿作 此年より名主御惣庄屋其外御奉公人衆段々かたなさし申候事御法度に成る 此年より金并ぬひもん御法度に成る

一、貞享改元きのへ(甲)子の年 (1684年)
此年より右之通 公義へ被召上置候御知行を前之通に御給人衆へ被遊御返候併村々前々之通には不被遣御かへ被遣候も有之候 此年より高五石作取に中村庄兵衛殿より被下候其通之御書出庄屋惣兵衛に爲御證據御書出被下置候 此年藥王寺再修
一、同二きのと(乙)の丑の年 (1685年)
此年三月十六日より阿蘇神主殿御夫婦御上京之御用心にとて被召連令上京候 此年江戸より被仰出候御觸之趣
道中宿々往還之荷物貫目御定りよく重くも有之一駄荷乗掛け共によき馬出之候歩行之荷物も重候故人足も添を出し令迷惑候由に候間御定之貫目より重からざる樣にと拙者方より何もへ彌可相觸旨御老中被仰渡候以上
   貞享二年四月日    高木伊勢守

一壹駄荷物四拾貫目

一乗かけ下二拾貫目 小付共に 跡付共に

一輕尻下 五貫目 此外おもく候はゞ本馬同斷

一人足一人に五貫目持

一乗物かき六人 加子四人

一、同三ひのへ(丙)寅の年   (1686年)
此年從江戸被仰出候趣御觸の覺
筆申觸候江戸へ大廻船にて荷物差廻被申候衆有之候はゞ武具馬具下田三崎兩所之御關所にて御改有之儀に候間堅つみ廻し被申間敷候以上
  寅の三月日       段々下り御郡衆
此年寺社へ被 仰渡候趣覺
寺社内へ召置候者前々より之宗旨をかへ候か又は旦那寺をかへ候はゞ八才以上は切支丹之誓紙日本之誓紙仕らせ取寄召置可申候以上
  寅の三月日       段々下御郡奉行

一、同四ひのと(丁)の卯の年  (1687年)
此年之春より夏にかけ上野瀧本七越明神太守樣被遊御造営候御遷宮に阿蘇宮川大膳其外阿蘇神主殿仰付にて同氏安藝掾も參勤致候 此年之正月十二日より嚴島宮之造営に仕掛り申候棟梁大工廣瀬長四郎大工數人四月十二日に首尾整遷宮委細は棟札に書出候 此年與市郎被遊御誕生 此年之四月より生類哀之御ふれ從公方樣被仰出候

一、元禄改元つちのへ(戊)辰の年 (1688年)
此の年之春熊本坪井に火事 此の年之正月犬馬哀可申のむね捨馬仕間敷旨従公方樣被仰出候寺社中に木倉御惣庄屋所へ御郡奉行御出被仰渡候猪鹿之類までもころし申間敷旨被仰渡候 此の年正月六日之夜には鳥ぬす人あり 此の年より法樂醫致候

一、同二つちのと(己)巳の年  (1689年)
此年熊本せんだんばたに火事出來致候 此年七月大水 此年甲佐御やなばの御茶屋御とき被成候 此年よりひもの新はぬり又は樽などもあたらしきをかけながしに仕間敷候つけ木もすゝきたけの皮などにて仕候樣に偖又きぐ色々御法度被仰出候 此年よりのり物のぼうはゞせまく仕候へと従公方樣被仰出候而はゞせまくなり候 此年田口わた内のともつく 此年舟津河原ともつくめうと岩の向ふ

一、同三かのへむま(庚午)の年 (1690年)
此年之三月十七日妙解院殿樣御五十年忌御法事妙解寺にて被遊御執行候 此年より津志田村田口村のいでめうと岩より井手口に成る 此年なをなを捨馬仕間敷候けが馬の事かたく従公方樣被仰出候 此年之春きゝん 此年より捨子仕間敷旨従天下樣被仰出候 此去今より山林きりはらひの田畑成る多し 此年宮島宮跡願之通に被仰付運上銀上納致候

一、同四かのと(辛)の未の年 (1691年)
此年之二月熊本坪井大火事 此年より坪井ひろ小路になる 此の年より御國中そこ爰の道廣く被仰付候 此の年はしかにて小兒共多く死す 此年有安村前大川の石かきよりをちいのしゝをち候て死候を公義へ申上候へは御横目被遣つちを三尺うがち其猪御うつめ被成候 此年阿蘇のけふり前代未聞にあれさせられ候 五月日あそ中やみとなりひるたいまつをともす此年高野山衆徒行者出入落着 從 天下樣被 仰付行者中數寺遠流罪 此年當所の山木從 公義太分剪賣被成候 此年へばのさふた糸田村わきになをる

一、同五みつのへ(壬)申の年 (1692年)
此の年藤崎御靈屋御修理御結構にあそはされ候 此の年之四月八日に二夜三日嚴有院樣之御法事藤崎御位牌所にて被遊御執行候 此の年公方様之御祈禱寺ちそくいんの御火事番太守樣へ從公方樣被仰付被遊御勤行候 去今年より山田の井出糸田村わきにさぶたなをり當年より水かゝる 此の年よりすりの山ぎわ道すだり糸田より井手につきたるとも大道になる 右の井手又は道の見立御普請奉行志水清右衛門是迄にかぎらずそこ爰に彼仁見立被申候 此の年之十月五日の夜西より東へ白氣立つ

一、同六みつのと(癸)酉の年 (1693年)
此年之三月廿二日に阿蘇殿へ參上申候處に明る廿三日より小國黒川の湯御入湯被成候とて御夫婦被遊御出候に被召連御供仕候て罷越三廻り二十一日入湯仕候彼黒川の湯は湯坪よりもちごくと申候ゆの川有之候其湯の川の湯藥にて候ゆながれ候故いわいしにあたりやわらかに湯がなり候に付藥にて候偖(さて)又湯川にてうち流し申候故にあたまから足迄ずいをあらひとをす道理にて候もし/\黒川の湯に行候人など有之候時のために申遣候 此年四月折々夕立いたし候 此年四月十五日より日でり故雨乞おどり御惣庄屋そこ爰村々一つにもあい雨乞大踊あり 此年六月廿五日夜にかけ大風大木ふきたをす前々岩わり風と申たる八月五日の風程有之候其岩わり風ふき候より此かた當年迄四十一年になる 此年ひゑだ山王社地の杉こと/\く吹こぐ 
此年熊本御城下御侍衆講之取遣六つケ敷侯 此年太守樣御鷹こと/\く御ゆるし被成候 此年迄法樂醫仕候 此年之十一月三日に阿蘇大宮司友隆公七越瀧被遊御見物とて被遊御出私宅へ今日御出翌日被遊御見物兩夜被遊御宿候御詠歌御直筆に被遊候て當嚴島宮へ被遊御奉納候 此年中村嘉内殿めしいだされ候

一、同七きのへいぬ(甲戌)の年 (1694年)
此の年より明る亥の年迄熊本古町往生院公方樣之御位牌所御修建 此の年に熊本阿彌陀寺に遊行上人御來宿從公義御まかなひ御先例之通に 此年大和國奈良の東大寺御建立之御奉加に諸國一同に御出家被成御廻國候御當國へも御出被在候從公儀御奉加に白銀五十貫目被進候 此年横田村正宗寺堂建立 此年の八月彦の進來家 此年金海山釋加院禪瑞出元住山主となる御門守樣にて首尾相濟申候

一、同八きのと(乙)の亥の年 (1695年)
此年去の十一月より今五月迄日まぜに雨ふる 此年舟津川原有安村の内新田になるせき所井手初て令出來候先年御役人衆見立にて岩ばらにいで出來候へ共水かゝり不申候
公義之御入銀捨り井出にならず勿論田にならず候を此年當分被仰付置候御普請奉行志水清右衛門今之井手并今のせき所御見立候て御せき御ほり候へはせき所上々のせき所になりいでも上々の井手になる水神へ御酒を供し井手如意滿足成就念願之御祈禱同氏安藝掾にと御座候て志水清右衛門御惣庄屋甲佐作之丞兩人より御連状被差越候故同氏大町せき所本に罷出候て御せき所御いでまつり令執行候ゆく/\此せき所いでになり田になり候樣にとの祓を勤申候 此年ほうそうはやる 此年之四月大地震 此年從公義御銀被成御拜領阿蘇神主殿被遊御上京候 此年大小豆以の外悪し 此年之夏彌犬惡く仕間敷旨從江戸被仰出候とて御郡奉行衆より被仰渡候 此年之春與市郎樣被遊御目見候三月四月中御當國御老中御祝之御能はやし被成候 此年彦之進祠官致候而相模守に成申候

一、同九ひのへ(丙)子の年 (1696年)
此年いで祈禱御せき所の祓同氏仕候事志水清右衛門公義へ被申上候へは同氏へ從公義鳥目壹貫被爲拜領候 此の年四どうざきより大川に小川を御ほし落し四どうざきよりすり迄の水川水田に成る 
此年春糸田村のいで四どうざきより御ほり被成候故そこいびになる右いづれも志水氏見立 此の年江戸中野村に犬御かひ所出來此いりわり四巻目のおくに書付置候 此の年古今銀すたり新銀御ふかさせられ候御領へ右同斷 此年大坂中川こく印の事同斷 此年酒御法度之段候も同斷右四巻目に書出候 此年明るより金銀新銀にかへ候へとの御觸有り 此年五家へ天草御代官御出被成候頓而天草へ御歸りにて御座候 此年當太守様江戸増上寺御火事番に從公方様被仰出候て被遊御勤候 此年法然聖人圓光大師と被遊御勅許候

一、同十ひのと(丁)の丑の年 (1697年)
此の年御太守越中守綱利公樣御官位被遊御昇進少將樣と奉申候 去今年にかけ水越上野へ井手新に令出來候御見立志水清右衛門 此年三月廿六日大水出る大風もふく 此年御國中繪圖被成御取候 此年之三月早川之井手いび四どうざきノヲいたがへいび作事有り 此の年之春糸田村宮作事川尻大工四月五日の晩遷宮安藝掾相勤候 此の年江戸増上寺法念聖人御大師成之御祝に公方樣被遊御申候被遊御成候而談議被遊御聴聞以後御能被爲仰付候に忝も御三番上樣被成御遊候 此の年春寒三月初比ゆきふる 此の年四月初比風雨洪水 此の年之正月十八日法然聖人大師號御勅許圓光大師と奉申候
御謚號 勅之御書出(シ)
謚號圓光大師宸翰
勅王法與佛法比等内外貴典章朝家同釋家定律都鄙仰興盛浄土開宗源空上人先究聖道教后闘浄土宗諳彌陀誓願於胸次感善導提撕於定中覩寶樹照■境内證益明歩金蓮現霊光密因忽露即是肉身如来何疑勢至權迹三朝帝師徳重于當時四海良導行應于末代皇化廣布率土法要永傳普天徳謚號圓光大師
 元禄十年正月十八日
 勅使伏原少納言
三朝之帝
 高倉院 後鳥羽院 後白川院の御事也
此年三月廿六日江戸於御城に御能組

 老松 權右衛門 彌右衛門 喜右衛門 又右衛門 又六              本多伯耆守殿
 八島 新之丞 平三郎 六蔵 忠次郎

 羽衣 源七 一郎兵衛 新九郎 三郎左衛門 宗全

 是界 彦太郎 三助 小左衛門 惣右衛門 次兵衛
松平飛騨守殿
 小鍛治 權左衛門 彌三郎 清五郎 三郎次郎 庄兵衛
  かくれがさ 彌太郎
  今 参     長太夫
此年之夏はいおらず併六月土用に入少々見江(え)候
此年蝉せい/\となくことなし土用に入つくしよしとはふなく 此年之五月廿九日六月朔日二日にかけ大水出此前に書置候七八九十年以來にまれの大水と書付置候に大かた及洪水候 此年妙見だにいりくちに三頭のくちなは見え候乍去ほそきへびにて候 此年之六月金銀之儀從天下樣御ふれ則御書出如此にて御座候
金銀吹直に付古金銀は新金銀と彌引替可申候
御料は御代官私領は地頭より申付至遠國迄古金銀不殘樣に引かへさせ可申候古金銀之儀寅三月迄は只今之通新金銀と一樣に用之其以後は古金銀通用相止之新金銀斗可用之間可存其旨候若滞儀有之候はゞ金銀吹直之場所迄可申出候以上

 丑四月日
右之御書出同六月八日にか從御郡奉行被差廻候を寫置候御老中より被成御出候は安藤筑後守樣如此に被仰出候との御書出にて被成御廻候 此年八月四日に從御郡奉行書付被差廻候寫
一筆申觸候新金之儀に付去る二日に大目附仙石伯耆守樣御宅へ御留守居衆被召寄御渡被成候御書付寫之別紙相渡候此趣御國中末々迄堅可申付旨御意に候間可奉得其意候此段組頭衆は組中へも可被相達候恐々謹言
 七月十八日    御國御家老衆御連判
右之通寺社中も可被奉得其意候以上
 八月日       御國御郡奉行
       寺社面々
 右被成御書渡候江戸より被爲差下候御書出寫
今度新金にて貮朱判出來世間に相渡候通用自由之爲に候間々所々迄其旨を存賣買請取方渡方無滞貮朱判を用可申候貮朱判は壹歩半分之積たるべき事

一大判小判壹歩判勿論有來通通用可仕事

一前々相觸候通に似せ金銀仕者有之は訴人に出へし縦同類たりといふ共其科ゆるし急度御褒美被下あたをなさゝるやうに可申付候惣而金銀之細工仕候には其所にて心を付少もうたがはしき儀を見およひ聞およひ候はゞ早速可申出隠し置外よりあらはるゝにおいては本人は不及申諸親類其所之者迄可為曲事者也
  六月日
此年六月より七月初比迄日照 此年七八月田にさねもり虫いり御國中損毛 此年折々御花畑にて御能有り 此年之冬阿蘇まと石に御茶屋たつ 此年同所に天滿宮御造營御遷宮にたかまい來る 此年米本俵壹俵銀貮拾目 此年より酒屋に運上銀石辻より被仰付候就夫酒當暮より高直になる 此年之十月從江戸被仰觸趣

一寺社屋敷に鳶鳥の巣をかけ候はゝ早々取掃ひ常々も無油斷念を入巣をかけさせ候樣に可仕事

一江戸廻り御鳥見支配之地に有之候鳶鳥の巣は其儘かけさせ其置所々百姓より御鳥見へ早々致注進御鳥見より山本藤右衛門佐野十左衛門方へ巣有之分ケを可申越候尤巣かけ初より御鳥見へ百姓方より注進可仕事
  以上
 十月七日

一捨子之事從前々御觸有之候へ共令以粗捨子致候樣に相聞え候向後彌捨子不仕候樣堅可被申渡候事

一跡々より相ふれ候へ共度々捨犬有之不届に候下屋敷又は野屋敷其外末々に至迄捨犬堅不仕念を入候樣に可被申渡候事附捨子犬之儀養ひ育難成に付捨候者も可有之候哉左樣之分ケにて有之候はゞ其支配/\に申出べし育難成におひては其むき/\より養育可申付事
一生類哀之儀兼て被仰出候彌以末々に至迄念を入麁末に無之樣に可被申渡候事
 以上
 十月七日

一、同十一戊寅(つちのえとら)の年 (1698年)
此春をり/\御花畑にて御能有り 此年之三月以下古金銀通用御禁制之御ふれ有 此年三月四日に太守樣豊前國小倉より御船にめさせられ御發駕九州小倉海邊被成御座候 
此年之三月嚴島宮かやぶきしゆりいかしむねがはらおく 此年之三月迄古金銀新金銀にかへ候へとの從江戸被仰出にて家城屋熊本うる山町に下り被差替候日本國當三月迄にかへきり候事無之故明年の三月迄に不残かへ候との仰出(シ)此四月尚公義より寺社方迄に御觸御座候就夫先々當年迄は古金銀つかひ候 此年四月長崎大火事就夫從御國竹木なはの類大分被遣候とて御國中より持出し候 此年田畠諸作もよし 此年米高直秋初め本俵拾七八匁 此年之八月江戸大火事ちそく院の御火事番 當太守樣御類火無御座樣に御自身樣御出御類火無御座候無比之御手がらと從公方御尊諚太守樣上之御屋敷御類火 此年與一郎樣水戸樣之聟御樣に被遊御成御國中上下萬民奉恐悦候
一、同十二己卯(つちのとう)の年 (元禄:1699年)
此年居屋座敷たて候相模守へ遣候 此年三月より古金銀すきと御禁制 此年當國北目大洪水大津町がしらのどて山水にてきれ町にそんずる同所御惣庄屋其洪水町にて水死南目は少洪水右之大水熊本古町に三尺水揚る 此の年江戸日本橋御修理御橋渡初め大隅國松本村鶴井源左衛門と中百姓仕候鶴井源左衛門年百三十四同女房年百十三惣領子藏右衛門年九十七同女房九十三次男源右衛門九十同女房九十六同三男源四郎年八十九同女房七十七右之者共松平薩摩守殿より被成御出候 此年之六月肥前いさはへ山鹽にてこと/\く町尤侍小路破損高瀬川尻高橋宇土へ破損人船諸道具流れ來り候を從公儀被成御改本國へ被遣侯 同時分益城無田悉破損野稲を御藏納より無田に從公儀被御取遣侯て代銀無田在々より相拂申候 當年江戸上方北國無米に付日頃作り候酒米半分作り候樣にと從江戸被仰渡候明秋迄 當年より十年之限と申候質之者普代にても被遊御免候相對次第と被仰出候御書出奉公人之年季前より十年を限候處に向後は年季之儀限無之者普代召仕候共相對次第たるべく候間其旨可存候
  元禄十一年(1698年)寅の十二月
右之通寺方は明る卯の閏九月下旬に被仰渡 此年甲佐宮本社修建立木板葺に成る

一、同十三かのへ(庚)辰の年 (1700年)
此年二月十五日阿蘇殿御病用に御上京 此年疱瘡はやる當所へ疱瘡兒七十餘人内五人死す 此年の五月十五日卅年以來之洪水南北目大水なし甲佐川計り 此年與一郎樣御他界 此年柳川殿初而御入城從太守様御祝之御使者に中村甚五左衛門殿被遣候 此年柳川殿日南久へ入湯に御出從太守樣御馳走人に中村甚五左衛門殿被遣候

一、同十四年辛巳(かのとみ)年 (1700年)                  此年同氏だい所たて遣候 此年長崎高木氏喧嘩にほろぶ 此年さかミ十八神殿あそにて御傳受 此年浅野内匠殿吉良上野殿御殿中にて喧嘩 浅野殿上野殿をきりたまふ併て斗おわせられ候御殿中にて法外と従公方樣被仰出切腹被仰付内匠殿之御舎弟も被成御預候 此年六月十九日之夜丑之刻迄朝の九つより京都大雷大洪水
一仙洞様へ二百所落候佐野治太夫と申御老死去少々當り衆有り右者御番與力御同心之由

一徳大寺大納言樣へ一所落

一二條御城内へ八所其内しちほこ四所損す

一御幸町下ル町竹屋町下ル町一所、一烏丸通二條下ル町一所、一寺町通要法寺中松木落、一押小路通境町之角に三所落、

一椹町通西ノ洞院西へ入町に一所、一長番町室町西へ入町に一所同、一聖護院ノ森右同、一錦小路新町西へ入町右同、一龜藥師内へ右同、一西七條村一間雷火、一六角堂ノ内へ三ヶ所同、一室町三條下ル町一所、一新町四條上ル町に一所、一釜ノ座竹屋町下ル町に一所、一衣ノ棚二條上ル町右同、一白河村右同、一境町下ル町芝田屋に一所

【拾集物語】  (表紙には渡邊玄察日記と題す) 肥後文献叢書第四巻
一、自分事寛永九壬申年二月十一日に出生
一、十三より内の事は父親に相尋候而書記候其以後は自分見聞之事色々書出候

一、寛永九壬申(ミズノエサル)年(1632)
此年玄察生(ル)字鍋坊丸(ナベボウマル)と云 此年の六月加藤肥後守忠廣樣出羽之國へ御流罪に御逢被成候此年の六月より十一月迄 天下様之御蔵納忠廣公被遊御配流御上使内籐左馬守樣稲葉丹後守樣御奉行衆に伊丹播磨守様秋本但馬守樣御横目衆に秋山修理樣石川三右衛門樣熊本御城番に石川主殿樣石川惣十郎樣中川内膳樣伊藤修理樣八代御城番に秋月長門守樣島津右馬樣稲葉民部少輔樣木下右衛門佐樣
此年の十一月細川越中守光利樣御當國被遊御拜領豊前之國より當御國へ被遊御入國候 此年より當所下早川村御給知と成る御給人は中村左馬進殿田邊平助殿井上孫兵衛殿清成作助殿山田次右衛門殿

一、同十みつのとのとり(癸酉)の年
此年より御仕置目出度御事多し 殿樣被仰出候は以後/\忝(カタジケナク)難有可奉存御事段段に可被 仰出との御ふれ御座候

一、同十一きのえいぬ(甲戌)の年
此年より當所中村左馬進殿御知行御百姓衆厳島宮之御祭禮九月六日/\に毎年執行神楽も奏上いたし候 此年之眞父渡邊孫兵衛吉政一力にて厳島宮前廉之本殿修造

一、同十二きのとのい(乙亥)の年
此年より當所田邊半助殿御知行御百姓衆同宮之祭禮執行いたしはじめ候山田殿清成殿井上殿御知行御百姓中右同前

一、同十三ひのへね(丙子)の年
此年大きゝん銀百目に米八斗大麦三石粟二石八斗

一、同十四ひのとのうし(丁丑)の年
此年より鍋坊丸六つになり候十一月十五日より手習はじむる三日にはいろは筆立覺え候師匠は上豊内村玄情と云仁 此年ほうそうはやるなべぼう丸も此年疱瘡いたし候 此年の十一月より肥前國島原に切支丹謀反を起す

一、同十五(寛永15年1638)つちのへとら(戊寅)のとし
此年にかけて切支丹島原はらの城に令籠城合戦あり切支丹の大将は天草四郎と申候従天下樣九國之御大名御小名に被仰付原之城被遊御責三四月比(コロ)御落城にて大将之四郎は御當家 細川光利守樣御家侍陣佐左衛門殿うち候委細は御書島原記に書出候通にて候別書に書記置候 此年之六月十六日に阿蘇神主惟善公へ初而煎本二之丸へ大里儀太夫殿御屋敷御座候砌彼御屋敷にて鍋坊丸(ナベボウマル)御目見仕候御盃頂戴上下一具被下龍(广に射)入之大墨拜領假名を仙十郎と被仰付候此仙之字分ヶ有之候とて神主殿之御家老坂梨彌五助父吉政へ此仙之字大形ならぬ由被咄(ハナシ)聞候

一、同十六つちのとのう(己卯)の年
此年天下一同にうしことごとく死す
一、同十七かのへたつ(庚辰)の年
此年さねもりといひならはし候むしでき候て田をくひからす従 公義むしおひおどり被仰付御惣庄屋村々手永ぎり/\にもあひ候て色々のしたくにて道をそここゝおどりまはりたいこかぬをうちひやうしをそろへおどりありき申候見物事

一、同十八かのとのみ(辛巳)の年
此年 越中守光利樣被遊御逝去候 此年肥後守光尚様御國如前々被遊御拜領候此年當所天満宮造修

一、同十九みつのへむま(壬午)の年
此年ほうそうはやる當所中に四十余人の小児共ほうそういたし候に其内廿人死す 此年春秋當所向ひ川原之道をよな/\女の聲にて上り下りなきさけぶ然處に其秋より疱瘡はやりふゆにかけて右之通に廿人死すけい事と後々さたいたし候 此年天下一同に大きゝん銀百目に米八斗五升粟二石

一、同廿みづのとのひつじ(癸未)の年
此年田畑耕作よいやうにとて立願仕候へと従 公義被仰出思ひ/\に産神/\へ立願當所も踊狂言致候何れの村々も神楽あやつり舞踊有之候此年右之通故候か田畠能作なり
一、正保改元きのえさる(甲申)の年(1644)
此年二月三日より仙十郎熊本祇園宮之宮寺本覺寺に令登山候 此年六月大雨大洪水小川町こと/\く流れ死人多しさるの洪求と當分まで申傳候は此年の大洪水の事にて候小川圓福寺住持其大水に三つに成候娘をよるの洪水にていだき候てかたでに堂の内も波水うちくづし候故佛大ふくをまき申候とて取落し其まゝ流れ行きざきしれず候その比(コロ)いたはしきとてとりさたいたし候若輩にて六月何日と書付不召置残念に候 此年の春小川町中をよな/\大法師どことなしにありき候を仁人見候よし右之通に此町水難之恠(アヤシイ)事と以後さたいたし候 此年之十月十一日に當所熊野山権現之社進修願主其砌(ミギリ)當所へ在宅被有候御山奉行安松茂左衛門渡邊孫兵衛吉政

一、同二きのとのとり(乙酉)の年(1645)
此年大日でり雨乞おどり御惣庄屋/\の手水/\ 一つにもあひ色々のしたくして向ふの大道を上下いたし見物事 此年雨乞より以後田畑能作立願の踊まひあやつり相撲そここゝ村々に有之候 
此年鐵炮のはうじ山出村之川邊石垣迄に被仰付候

一、同三ひのへいぬ(丙戌)の年

一、同四ひのとのゐ(丁亥)の年
此年より糸田村之神事始る九月四日/\に父休巴
此年之夏被致入道社役拙者相勤候に糸田村其砌之庄屋徳左衛門宅にて祭禮令執行候に祭初にて候間父子共に参候へと庄屋願候故休巴も被參候 
此年之夏吉政右之通令法體號休巴(キュウハ?) 
此年之六月肥前國長崎へなんばんぶね着船申候とて當御國よりも御陣立御座候就夫中村左馬進殿其砌は伊織殿と申候伊織殿も御出陣なされ候に當所からは唯今之淨山忠右衛門と申候時伊織殿御百姓故罷立候伊織殿之御家老瀬崎太郎兵衛と申仁勿論被罷立候然は彼の太郎兵衛長崎之事を従長崎書付被罷歸候を見せ被申候に付既時に書寫候て爲後咄書付置候右着船二艘如何様之船にて候哉と従 御政所様被成御尋候へば従船中書附を差上申候其書付はほるとかる(ポルトガル)とゝ申國を六十年前よりいすぱんやと申國よりせめ取られ候て罷在候に九年以來ほるとかる(ポルトガル)とをわがまゝに本國いたすとありて此通を日本へ披露可申ため罷渡候
四代目ほるとかる(ポルトガル)とやかたはどんじゆあんくわんあると申なり其人を繪に寫し今渡持帰渡り候子細は日本を如在に不存候間向後兄弟一分に被思召下候樣にと存爲證據(証拠)持渡り候右のほるとかると出船仕四年目に參着申候去年りうきう表迄參候へども大風にはなされ天川へかけ戻り申候て今年六月天川を出船仕同二十四日に長崎津の内にいれ申候
右之通に長崎従御政所樣被遊御尋候になんばん(南蛮)人申上候由に候
大船長さ二十五間舟のあつさ上にて壹尺中にて二尺上のひろさかんぱん(甲板)より中段までのふかさ二ひろ上よりそこまで七ひろ水ぎわよりつゝうへのたかさ二間半おもてのたかさ二間余とものたかさ二間半おもてのたかさ二間余とものたかさ五間余 
大ぶねに石火矢廿六ちやう 両ひらに廿丁 表に二丁 ともに二丁 かくし火矢二丁 小船に同 二十四丁 兩ひらに十八丁 表に二丁 ともに二丁 かくし火矢二丁
右大船に貮百人餘小船に百五十人餘右之者共六月廿四日に長崎に着船申候に付惡事をたくみあくじ仕候へば黒田筑前守殿一番に御かけ被成筈にて御役組之段々
一番 郡 金右衛門    飯田角兵衛
   市松忠右衛門    喜多村太郎兵衛
二番 櫛橋七兵衛     黑田三左衛門
   柏山作兵衛     野村勘右衛門
   黑田惣右衛門    久世半三郎
   池田左太夫     黒田市兵衛
   齋藤半左衛門    津田市之丞
   野村權之丞     山内市郎右衛門
   岡田源左衛門
三番 甲斐守殿      右衛門佐殿
本陣 大塚喜右衛門   大音彦右衛門
   野村新右衛門   國友仁右衛門
   神吉三八
   田中五郎兵衛  岡田甚右衛門  安左衛門
   長濱九右衛門  大塚権兵衛    甚兵衛
   明石四郎兵衛  肥塚二郎兵衛  四郎右衛門
   大音兵左衛門  肥塚十左衛門  近助
   湯浅七郎兵衛  齋藤三郎四郎  四兵衛
   能登
使番 花房治部      西村五郎兵衛
   喜多村平四郎   山本彌八郎
   小林四郎三郎   牧口七郎左衛門
右之通瀬崎太郎兵衛書付歸陣之砌書寫如此に候此年より鐵炮之ほうじ右書付候所へは御法度にて當分之通にほうじさだまる

一、慶安改元つちのへね(戊子)の年(1648)
此年熊本普賢寺鐘鑄之勧進被召候 此年宇土西念寺同斷 此年 當御太守樣被遊 御國廻候横田次郎右衛門宅にて御晝御膳矢部御惣庄屋被遊 御宿此年細川刑部殿 太守樣之御名代に被成御國廻候
一、同二つちのとのうし(己丑)の年(1649)
此年休巴(吉政)參宮 此年京都に恠(アヤシイ)事多く候を出家衆書付下候とて見せられ候を書付置候寫
一、だいごのちやゑん無風にうごく事
一、ひゑい山のさる十ほどあふみの水海に身をなぐる事
一、京都將軍塚毎夜啼動有事
一、二條之御城より灯燈ほどの火毎夜に出る事
一、二條筆屋庄左衛門と云者の娘一夜の内に白髪老女となる事
一、やわた八まんの石の燈炉毎夜ころぶ事
一、京中のには鳥(鶏)毎日よひなきする事
一、無面目之法師京中よる/\ありく事
一、ぎおんだいのまつ無風にをるゝ事
一、正門に毎夜女さけぶ事
一、清水寺に夜々に謡の聲有る事
此年甲佐三宮明神社中小社々々建立遷宮此年之四月二つ出る 此年之九月中旬比(コロ)より明る四月迄一日間に雨降り大小麥あしく銀百目に大麥四石小麥二石 此年之十二月二十六日に 細川肥後守光尚樣江戸にて被遊御逝去候御追腹之御衆には
知行取宗像庄右衛門殿同富田庄左衛門殿同里杢之助殿同渡邊猪左衛門殿歩小姓池田久五郎殿御小姓横目松岡喜兵衛殿同古閑又之允殿御中間山中又兵衛殿は御國にてじせひ
  山中にふりつむゆきのき江(エ)はてゝ
    なかれのすゑは細川につく
残るの御衆江戸仙覺寺前松原にて其極月二十八日に右之通に候
一、同三かのへとら(庚寅)のとし(1650)
此年 六丸樣當御國無改易被遊 御拝領候 此年之御上使朽木民部少輔樣金松彌五左衛門樣豊後より阿蘇熊本に御出宇土八代へ被遊御通御歸上川尻大渡りに船橋かけ被成候無類の見物橋御奉行原田源右衛門殿 此年右之通に付從當村阿蘇坂梨八代ふくろと云所へ人夫立つ 此年御國廻被遊候御上使眞田數馬樣野瀬小十郎樣豊内御惣庄屋彌左衛門宅へ御一宿 此年疱瘡はやる當村かろし 此年之三月十四日に當所御給主中村伊織殿私宅へ御出井筒之久世舞被成御■(口偏に習)候 此年之二月十八日之朝二つ見え申候とさた世上に専申候 此年田畑能作立願におどりあやつり方々多し此年あそ御田御神事御上使被遊御出候而公儀被遊御取込御居祭に被成候左樣御座候へは本社登宮に白龍数多御出現被在候其中に貮間餘之白蛇御出現に付て從神主殿公儀へ被仰達候へは其脇前々之通御田祭禮被遊御執行候 此年上早川村蘆村十郎左衛門殿之御知行御百姓衆彦神當厳嶋宮九月九日之祭禮取越九月五日/\に居祭はじまる

一、同四かのとのう(辛卯)の年(1651)
此年の春きゝん五こくたかし 此年之御上使迄は御兩人樣被遊御滯留候 此年之四月廿日に家光將軍樣被遊御他界候 此年之八月十九日にまん令出生候 此年之暮に銀百目米貮石粟四石大麥四石五斗
一、承應改元みつのへたつ(壬辰)の年(1652)
此年之二月廿二日休巴(吉政)死去 此年之御上使松田善右衛門樣・水野庄左衛門樣前々之通に被遊御國廻御宿豊内彌左衛門宅 此年より在々町に酒造候事御法度併そこ爰(ココ)被遊御吟味御免之村々も有之候
此年より在々へ御横目衆御出 此年之九月八日いぬ(戌)の下刻に西より東へ火飛ぶ
一、同二みずのとのみ(癸巳)の年
此年あその御けふりあらし 此年 内裏御炎上
此年之御上使津下右衛門佐樣津田平左衛門樣前々之通に被遊御國廻御宿右御同前 此年之七月十一日辨三郎令出生候 此年之八月五日未の刻より大風吹出し寅之時に吹止む古今無双之大風大木ことごとく吹こぐうすくしてはゞひろき石を吹わるかるが故に此大風をいははり風といふ以後迄も承應二年(1653)八月五日いわはり風といふは此風の事也 此年ゟ(ヨリ)上早川村上月文右衛門殿御知行御百姓中産土神巖嶋宮九月九日之御神事を取越し九月二日/\に居祭始る 此の年阿蘇衆徒行者衣之出入落書にて行者衆之内六坊御流罪被仰付候 此の年六丸樣越中守綱利樣に被遊御異名御國中上下萬民奉恐悦候

一、同三きのへむま(甲午)の年
此年王尊崩御 此年熊本西光寺堂建立勤進有
此年之御上使朝倉仁左衛門樣田賀左近樣御國廻御宿右同前 此年より上早川村中村伊織殿御知行産神當地厳島宮之御神事九月九日を取越九月七日に祭禮始る 此年之八月十二日に阿蘇神主惟善公より惟清と被仰下候 此年之九月十三日に右惟善公被成御逝去候 此年より阿蘇神主友貞公神主御繼目 此年熊之庄雲晴寺鐘鋳之勧進有 此年豊内村教榮寺開山其外に申物調る 此年熊本阿彌陀寺堂再建之勧進有 此年より豊前國永照寺肥後延壽寺口舌有 此年京都從本願寺明覺寺被差下候此年いんげ聖人來朝

一、明暦改元きのとのひつし(乙未)の年(1655)
此年之御上使加藤平内樣津田平左衛門樣御國廻御宿右同前 此年之四月八日に長岡監物殿下屋敷にて能御座候を見物仕候覺
 高砂 監物殿 道成寺 御同 兼平 御同 谷行 伊織殿
 籠太鼓 同 山姥 同 唐船 同 楊貴妃 同
 うたう 源太郎殿 呉羽 千太郎
此年之四月明覺寺當所西福寺へ御出 此年之五月本願寺之奥門跡越後國肥後之延壽寺出雲國へ御配流 此年龜宮郎令出生候 此年熊本坪井御侍小路に火事 此年ほうそうはやる 此年小鹿村之内入江と云所にくゞの神だなに供具をそなへ置候をねずみくひ候をおひ候へばそのねずみ申候は此くゞはやがてほうそうの子なくなるゆへ如此に候と申候由に候かくれなき取さた故に書付置候

一、同二ひのへさる(丙申)の年(1656)
此年之御上使下曾根三十郎樣小坂助六樣御國廻御宿右御同前 此年阿蘇宮山之本堂御修造御座候
此年之四月十六日下横田村壽泉寺に開山聖人其外之申し物調入 此年四月寒野村に大あられふり候て大小麥一粒もなくうちあやしうちくずし候
此年之四月九日に米田監物殿下屋敷にて能有之候見物仕候
 藤榮 松風 清經 各監物殿 花月 源太郎殿 冨士
 太鼓 井筒 車僧 各伊織殿 柏崎 同 通小町 源太郎殿
此年之四月十二日に大風ふき大小麥いたむ 此年之五月宇土西念寺に二尊初而拝入 此年之八月十五日無雨之大風ふく 此年之八月十六日之夜夢中に人有てつげていはくだくしやくはむしなり生甘草を一味服用候へば平癒すとつげをきゝゆめさむる 此年より甲佐川にやなはじまる 此年あそ山衆徒中口舌同六坊配流 了覺坊淨光院萬福院長善坊徳善坊實光坊 此年厳島宮修葺 此年熊本成満寺流罪 此年之九月より遊行上人御當國へ御入來熊本往生院へ逗留明る正月十四日に發歸候て薩摩之樣に御越御賄奉行中村伊織殿此上人は松平出羽守樣之御舎弟にて御座候由其比令取沙汰候 此年之十一月に當所圓福寺に小庵を造り大信坊入寺其後甲佐神宮寺住職 此年之九月九日之夜井寺権現之社失火然處に御躰躯やけず
一、同三ひのと(丁酉)の年
此年自分伊勢參宮小倉にて取候書物有 此年之正月十七八日江戸大火事燒死十七萬人餘播磨國姫(明暦の大火)路にて聞候室より上り陸地を上り候にひめぢにて右之通に候 此年正月より四月迄大日でり 此年當所西福寺堂建立大工八代横山次左衛門 此年五六月中に方々雷死多し 此年之四月白岩土橋にて芦田與右衛門殿水死 此年方々狂病はやる 此年方々不慮事多し劍難にて死人多し 此年甲佐川に鮎むりにすくなし 此年世上不作 此年之八月十六日之夜大雨大雷鳴熊本藤崎千貫松に落雷 此年之八月米田監物殿下屋敷にて能有之候を致見物候
 弓八幡 眞盛 江口 各監物殿 三井寺 三輪
 芦苅 項羽 各伊織殿 猩々亂 監物殿
此年之春熊本成行寺鐘鋳之勧進有 此年之九月四日に大雷鳴 此年從公儀御觸にて田畑之中に有之候墓をくづす 此年之十月廿八日に大風雨大雷鳴終日 此年阿蘇三之宮御修造 此年江戸御城御石垣御普請從御國被遊候とて有吉頼母佐殿御上江戸
此年之秋熊本西光寺堂地引ならむる日用夫にて此年より甲佐谷中御鷹場に成候との御ふれ有 此年之十月霜月少々寒く極月に成候てはあたゝかなる事夏にひとしく不時に草木花さく疫病はやる
此年之冬江戸御普請御材木御國にて御きりくみ江戸へ上る川尻より高橋に御材木持夫肥後一國より出集る 此年十二月廿五六日に川尻にて銀百目に中しび二つ同三拾目にふり一つかい候如是高直なる事古今なしと川尻町人衆各申候

一、萬治改元つちのへいぬ(戊戌)の年(1658)
此年之正月朔日(ツイタチ)におびたゝしき大風ふく 此年之正月三日の夜ゟ(ヨリ)丑寅の方に赤雲毎夜立つ 此年之正月七日の夜熊之庄町甚助と云油荷之子念之敵三人害す 此年之正月又々江戸に大火事 此年之二月九日に糸田村次右衛門と云人之女房邊田見村にわなれうちする 此年之二月十七日に邊田見村彦七と云者之後家の馬石子をうむ石大小六つ自分慥(タシカ)に見之候邊田見村之田畑有之候石のはだあひ石の樣子同前之石にて候彼馬の子御奉行所に被召上候 此年之三月五日ゟ西光寺堂之棟上祝自他之旦那其外おもとしたる人々不残祝に酒飯の振舞有之三月五日より同廿三日迄 此年之三月九日寒風冬とひとしく山々におびただしき雪見ゆる 此年之三月廿七日さる(申)の刻より同ゐ(亥)の刻迄熊本坪井大火事本家四百餘軒やくる 此年之四月五日の夜横野村之方に大だひこ(太鼓)にてがくする音きこゆるよこの(横野)ゝ方へは早川村之方に左の如く聞ゆる 此年之五月十二日大洪水 此年大小麥わろし 此年六月五日の夜やま下孫左衛門宅へ盗人忍入候てかけ硯之小箱取所中之者其庄屋に寄合彦山之牛王をやき面々身はれにのむ同廿五日之日御舟市にて盗人とらゆる 此年之六月廿七日の夜大風ふく 此年六月六日より大雨ふり出し同十二日迄ふりつゞき候其うちに折々洪水同十二日に古今無類の洪水鵜之瀬ひぐりさぶたきるゝ有安村之前川のともきるゝ七十餘間 此年夏ひやし六月土用に大寒田をむしくふなり 此年七月大日でり 此年御船町に川尻正行寺隠居寺初て建立寺號法光寺 此年かみなりすくなし 此年八月廿日に北の大風吹大洪水 此年より當所権現十月十日前々之祭日に祭取立はじむる 此年之十月比より大きゝん 此年木わたすたる此年比より惣而木綿すたる此年之十一月九日いぬ(戌)の時に東の方より火いで候て西の方にとふ空中よりいで空中にいる 此年之冬よりくずね山に諸郡村々深山廣野に參候 此年の暮に銀百目に大麥四石小麥二石米二石二斗粟三石うりかひ 此年十二月やばの村上にたゞ今のさふたに成る 其砌(ミギリ)御惣庄屋手永/\より人夫立之覺
一、豊内手永之人夫三千九百五十人
一、横田手永同三千九百二十八人
一、木倉手永同三千七百八十四人
一、鯰手永同四千三百二十四人
一、沼山津手永同二千九百四十四人
一、矢部手永同二千四百五十五人
一、河江手永同三千七百四十六人
一、杉島手永同二千五百九十一人
一、砥用手永同二千三百一人
一、廻江手永同二千三百一人
一、中山手永同二千三百七十三人
此年あそ神主友貞公御初御參内之御奉加御座候此年延壽寺出雲國より歸寺 此年上嶋村神々一所に宮建立 此年より當所天満宮之御祭禮むかしのまねかたにはじむる

一、同二すちのとの亥の年(己亥)(萬治2年1659)
此年自分落髪 此年きゝん春銀百目に米一石七斗大麥三石八斗小麥二石八斗粟二石七斗  此年四堂崎いびに成る當所いでさき所はじめていびになる
此年之二月廿五日大寒雪ふる 此年三月廿六日大あられふり麥いたむ 此年大小麥惡し 此年いせ宮火事并御鹽(エン・シオ)焼太夫殿一人火事 此年夏きゝん
此年八月五日中之大風ふく 此年太守(タイシュ)樣(綱利公カ)御用木砥用山より川下し六百人かゝりの大木壹本 此年八月ゟ(ヨリ)十一月迄日でり 此年より甲佐三宮御神事踊はじまる 此年甲佐宮寺前々之通にたつ住持には大信坊早川村圓福寺より神宮寺へ入寺 此年之十月下益城守山村八まん社邊の者の子熊本に小者奉公致居候がおやの處に參候に原道にて無量の童部來り候てすまうを可取とてねぢかかりつかみかゝり致候に付すでに気をうしなひ可申樣有之候處に向より侍一人被參候のがおびにつぶてをゆひつけて是にて打拂ひ/\致候へと教へて通られ候に其通に致候へはわらべ共迯(ニゲ)ちる歸り候て親に此事申候に親八まんの法印に語り聞せ候へば法印被申候はそれは八まんの御使にて可有之候其帶を可見とて見被申候にわにぐちの緒にて候産神故惡魔をはらひ被下候と仰候て其帶八幡の寶殿に納められ候由常樂院の咄にて候 此年疫病はやる 此年之冬従公儀疫病退治之御祈禱阿蘇宮藤崎宮に被仰付阿蘇宮よりは一千座の神樂藤崎宮よりは護摩之御礼緒郡村々に御たて被成候 此年之十二月極日子(ネ)の刻より西の方に火飛ぶ 此年大豆高し銀百目に二石 此年米たかし

一、同(萬治)三かのへ(庚)子の年 (1660)
此年正月十七日之夜無頼之大雷鳴 此年之正月十四日江戸大火事 此年右同月同日に尾張駿河御城下も火事と申候沙汰有 此年豊後鶴崎に大火事 此年の春より大力もの相撲取申候者共従公儀秘遊御穿鑿(センサク)被召出候人々   
一 はりがね    南郷      権太左衛門
一 よこ車     鶴崎      半太兵衛
一 大竹      同       藏太左衛門
一 ねざゝ     久住      門太兵衛
一 内の牧     同       久太左衛門
一 朱山      熊本新壹丁目  源太兵衛
一 有合      同うる山町   清太兵衛
一 こざらし    同鳥屋町    針之助
一 からくさ    同       雲右衛門
一 そろり     同出京町    徳太左衛門
一 おきのかもめ  宇土      浅太右衛門
一 八角      たかはし    三五太兵衛
一 十八      菊池      傳右衛門
一 小町      玉名      三郎太夫
一 吉野川     同       三太左衛門
一 大ぜひ     同       左市太夫
一 かいのくち   同       善太兵衛
一 うと山     宇土      六郎太夫
一 たぐりなわ   たまな     安太左衛門
一 たかはし    うと      一二太夫
江戸より御やとひ被遣候御すまう取
一 七夕
一 ともはる
    此兩人松平出羽守樣之御相撲取
一 ふじなわ
一 こみだれ
    此兩人は殿樣江戸にて被遊御抱被遣候
    右同
此年熊本成滿寺御流罪被遊御免歸寺 此年五月より七月迄大日でり 此年太守樣御座船横四間長サ十八間に川尻にて被成御作候 此年之五月廿八日に大坂之御城雷火人多く死す此年之六月より十月迄豊後國に切支丹あらはれ數百人はこにいり長崎へ通る 此年松平陸奥守樣御行法惡敷御座候とて御隱居從 公方樣被爲 仰付候 此年天下に恠(タシカ)事多し 此年甲佐三宮之鳥居たつ鳥居木は津志田村八幡の杉八まん修造の爲にうる 此年の八月圓福寺に大慈寺道心者自休入院 此年の九月十二日に川尻大慈寺へ參候て寒嚴和尚の御直筆大渡橋之御勘文拜見舎利并からのきんのだい色々中にも第一之寶物は綸旨右拜し申侯 此年江戸一のあやつり太夫喜太夫といふ者熊本かうらい門(高麗門)にて太平記をあやつりにいたし候
此年の九月比(コロ)米大豆高直銀百目に米壹石七斗大豆二石 此年の九月圓福寺前田之中に前々よりたこゝ有之候六地蔵石圓福寺内に自休司取引入被置候
此年之十一月十五日之夜晴天に 此わちがへあざ/\と見ゆる
 
一、寛文改元かのと(辛)の丑の年(1661年)
此年正月十八日より同廿日迄江戸大火事 此年内裏炎上二條通迄燒る 此年之二月十八日に女房死す佛像を拜其手ひたいにあていきをためてあらたふとやといふてはづみ申候と其まゝいきたえじゆす(数珠?)をてにもち手をひたいにあて西の方にかけ申たる彌陀之尊像をがみなりに死す津志田自分が伯父了齋屋敷よりそうれい所見ゆるそうれいなかばにむらさきの雲あざやかに見え候とかんじ被申候
此年の三月熊本坪井に火事 此年眞宗の開山親鸞上人四百年忌之法事京都本願寺にて御執行候に諸國より上京 此年甲陽軍記令見通候 此年之三月豊後より切支丹數人長崎へ通る 此年太守樣四月廿八日に被遊御入國候初而被遊御入城候故上々方は不及申下々迄恐悦此御事に歓喜仕候益城より豊後迄道作に人夫立つ熊本在々宿町作事きれひに成る被遊御入國候に上下三千人 此年米下直とよろこび銀百目に二石 此年大慈寺法丈堂建立一國勸進 
此年之三月十六日より同廿二日迄川尻大渡川原にて喜太夫あやつりあり 此年之五月七日の夜大寒風冬のごとし 此年五月無雨天水田方々うゑず 此年之五月二日にうさぎしたにいげをたて當所養壽院古寺地に罷在候御百姓源左衛門と云者に右のうさぎしたをくり出しくるしげに見せ候故源左衛門其したを見候にいげたちて有之候をとりてくれ候にうれしきていにて山にいる 此年の六月六日に被遊 御入國候御祝之御能御花畑にて被遊御執行候 此年の六月豊内手永雨乞踊手永中一ツに寄合候て大道を通る一千二百餘人 此年七月十一日横田手永右同前一千餘人 此年之七月十日大なへゆる翌十一日迄中小にゆる事三度  此年六七月中無雨 此の年之八月八日に山出村の前川に太守樣被爲成候て被遊御河狩候 此の年右之御用に當所孫左衛門山出村に罷在八町村之庄屋所にて無首尾事有之御河狩以後六ヶ敷候に久左衛門市左衛門召連自分參候て庄屋に斷を申かなへ候當所彌右衛門村横目にて彼彌右衛門傳左衛門三郎左衛門私宅へ參候而是非共自分參候而首尾させくれ候樣にと申候故右之通に久左衛門は早川與頭の名代市左衛門は八町庄屋善左衛門差渡しのいとこ故令同道參候て無事に申かなへ候首尾の樣子は不書出候孫左衛門手を合せ候て自分を拜し生々世々今度之高恩忘却仕間敷と申候而目水をたれ令歓喜候
 此年同二十三日にも又々御河狩に被爲成候豐内横田兩御惣庄屋に御帷子一重づゝ被爲拜領侯 此年之閏八月太守樣被遊御國廻侯同十九日に豊内御惣庄屋宅へ被遊御一宿候 此年長岡佐渡守殿御死去智海院殿と申候 此年之八月二日に五郎をよぶ 此年之閏八月邊田見東禪寺再建 此の年之九月太守樣江戸へ被遊御發駕候 此の年右之御席に太守樣阿蘇宮被遊御社參候大宮司殿に被遊御立寄御小袖五ツ被爲拜領候十二宮に御散錢御銀三十枚被遊御上候 此の年當所長石山藥王寺再建大慈寺末寺末山大慈寺法室和尚住持之砌なり其時藥王寺住持自休司願主玄察此年霜月之事也 此年小木明神前々田原に社有之候を當分之社地に遷宮 此年豊田妙見明神前々山邊に社地有之候を當分之社地に遷宮 此年之冬疫病流行ほうばれ多し 此年甲佐三宮明神之馬場前々之通にひろめさくらうゆる 此年木倉丸林観音寺再建禪寺願主御當家樣之御家持丹羽龜之允殿 

一、寛文二みずのへ(壬)寅の年(1662年)
此年の二月一日當村御百姓庄左衛門と云者の丈たかの飼犬にあたり同村御百姓惣左衛門と云者熊本いぬうちの處へ役夫にてひいて參候をいぬうち慥(タシカ)に打ころし白犬にて候然處に右庄左衛門屋敷林之中にぬかぐらを作置候に其内に右之庄左衛門白犬來りて子をうみ候まぎれなき庄左衛門がかひ置候而御鷹の飼犬に出し候白犬にて候庄左衛門不思儀と存ひいて參候惣左衛門に乍其上相尋候へば慥(タシカ)に無紛いぬうち方が打殺候而はらめる犬にて候と申候と申候然者彼犬の子はい毛色の子にて然々目もあかずぐず/\となき候尤(モットモ)母犬には庄左衛門言葉をかけ申候はおのれは御鷹の飼に遣候てすでにうちころされ候が如何して來て子をもち候かと申候にげにとはしか/\うれしがり尾をふり候事なく候而母犬も子犬も一両日過候て行方しれず候渡邊又兵衛などもたしかに右之犬母子共に見申候自身物に似たる了簡にて候へ共存候は乍畜生(チクショウ)此ぬかぐらにて子をもち候はんと思ふて居るうちにころされ候へども右の念にて如此かと存候事共に候 此年金海山釋迦院熊本禪定寺之老隱周欣和尚観音入佛 此年春雨多し 此年あそのけふりはなはだし 此年甲佐正宗寺にて熊本順正寺僧に覺山と云僧浄土三部經講談 此年豊後九ぢうだけにけふりいづる 此年の五月八日大雨洪水 此年五月三日より起請文を進奥田一殘公はりの秘傳受 此年之五月京大阪大地震京都二條之御城も奉損候などゝ風聞仕候 此年之五月中に有吉頼母殿京都にて御死去 此年之夏大分切支丹豊後より長崎へ通る 此年之八月十八日より同廿四日迄中程之大風夜白ふく 此年之七月卅日之夜はた雲西より東の方にたつ 此年御船法光寺當分之堂建立大工は八代横山次左衛門 此年鯰村之明神當分之宮地へ遷宮 此年之夏絹布の衣類御法度つよく少のきぬぎれにても御惣庄屋村々廻り取集村々庄屋所へ被差置候寺社は別條無之醫師も寺社同前 此年有吉内膳殿同氏頼母殿之跡御拜領御家老從太守樣被仰付候
此年之八月豊後之内よりさつま金山へ參候て罷在候切支丹取に當村御給主中村伊織殿御出 此年之九月自分弟孫四郎落髪 此年之九月七日より渡邊五郎社役 此年之九月十九日之夜大なへ 此年六七八九十十一月中方々大疫病流行 此年當南早川中に八十二人疫病人有内孫左衛門娘甘酒餅をくひ令食傷卒死其外八十一人自分藥治候にすきと令快氣候此年之十月三日老母妙空死去 此年之十一月十三日之夜熊本古町火事堂順正寺失火 此年之同月十四日に同京町に少火事 此年之秋從公儀疫病御祈禱之御木札村々に被成御立候 此年當所いで四だうざき(糸田四堂﨑カ)のいび石いびになる奉行山口傳右衛門牧與左衛門

一、同三みづのと(癸)の卯の年 (1663年)
此年之正月四日之夜大雷 此年之二月坪井火事五百餘家焼る 此年之二月十九日に上野在々之内もちばたと云所の者共飯田山に參候て歸りに野火にあひ四人死す 此の年太守樣松平讃岐樣之聟(ムコ)御に被遊御成候 此年釋迦院本堂修建願主禪瑞彼禪瑞は奥州之僧にて候道者にて候 此年三月八日より同十日迄長崎火事二千九百一軒燒る三千餘人焼死
此年三月廿日より四月廿六日迄大日照當所のぬま田ひはれめ一尺餘碧(緑)川三合ほどにひる苗悉(コトゴト)く枯れ候 此年四月十一日より同廿一日迄 大猷院樣御十三廻之御法事妙解寺にて妙法經千部天臺宗之僧達御執行僧衆不足分は大慈寺之僧衆被遊御加候 大慈寺は法室和尚住職之時にて候當所藥王寺住持休蔵司大慈寺之連僧にて御候而御銀二枚御拜領
此年疱瘡流行當村は去十月よりはほうそういたしはじめ候今正二月迄に仕廻候四十餘人相勤候兒之内三人死やすひ疱瘡にて候 此年之春より夏末迄大日照甲佐谷勿論方々雨乞踊有之候甲佐川常之流にくらぶれば二合餘と人々申候 此年切支丹數十人豊後より長崎へ通る 此年太守樣之御前樣御輿入 
此年の八月大風 此年田畑不作七八十年に無之と老人共申候 此年五こく高直 此年太守樣麻生原村下之河原に御河狩被成御座候 此年夏秋大疫病流行 此年岩下村にかゝる田の水せき所建立いで小河嶋の向ふにできる 此年雨乞立願成就之狂言踊村々に有之候 此年之十一月廿三日之夜寅卯の刻に高來温泉山動揺して翌朝煙見ゆる                 
一、同(寛文)四きのへ(甲)辰の年 (1664年)
此年の三月太守樣大津山にて鹿狩被仰付候 此年の三月六日矢滿下彦兵衛猪右衛門父子と立山之約束證文取置候彼山は亡父御先代に彦兵衛内の山にて候へ共たて候て見可申とて彦兵衛御山無之由申候故たて被申候に大分の御山に仕立申候内にて御當代に當所へ安松茂右衛門と申御山奉行在宅之砌大分之御塀柱被成御剪候て御爲に成候由に候近年迄ゆかみ椎之木多有之候を當所之人々薪に申請剪候前々右之由緒候故右之通に拙者(玄察)又々たて申候然者當分はたて得不申あれ居候右之約束手形物入に有之候 此年の四月大雨折々洪水 此年より切支丹の影ふみはじまる御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿之御郡代之時淺井喜兵衛庭にてはじめてふむ 此年五月三日大雨大水 此年之秋山出村大武大明神修建御惣庄屋豊内彌左衛門役職之時 此年田口天満宮今之宮地に遷宮 此年雨しげし 此年世上悪し 此年之九月よりほうきぼしいずるひかり西の方にさす後には又ひがしにさす 此年本願寺より智運寺と申使僧被爲下候 此年六月當所西福寺へも智運寺來寺 此年十一月七日より邊田見村井手初而ほりはじむる 此年又豊後より切支丹長崎へ通る 此年雲歩と申禪僧を豊後國當太守樣之御領内に被遣候正法邪法分明之爲と世上に令取沙汰御尤の御事と申候 此年より横田手永改易にて木倉手永に當所もなる

一、同(寛文)五きのと(乙)の巳の年(1665年)
此年之二月二日大かみなり 此年の春去冬より豊後日田に事出來侯はんように有之侯との取沙汰あり 此年之春當熊野山藥師之厨子自分寄進 此年之春飢饉くすほり山に田舎へ方々よりあがる 此年之春穀物たかし 此年之四月七日熊本坪井手取に火事二千間餘燒くる四十餘人燒死 此年四月十日大なへ一日中に四度動く 此年五月十二日より同廿一日迄南風ふく同廿二日大雷大水 此年之六月細川左京殿御新知弐萬石御拜領 此年五月七日迄雨多し 此年あそ六月之御神事 御名代に當所之御給主中村伊織殿御參勤 此年之初秋太守樣山出前川に御河狩に被爲成侯、 此年之初秋太守樣豊内へ御河狩に被爲成侯 此年雷折々かみなりにて死侯人多し 此年川尻へ馬大市しばゐの者共罷下りおどり狂言有り 此年當所嚴島明神此下之宮嶋より矢滿下新地に遷宮此嚴島矢滿下前々より御神地森矢滿下小市郎森之中に遷宮之子細前々より御鎭座の宮嶋大竹林中に被成御座候へは不斷非人乞食泊り侯て穢氣多く神慮如何に産子中存侯故熊本岩之下光朝法印當嚴島信仰被有侯に付彼法印に御くじを賴侯て見申侯へは小市郎森地に御遷宮可被成と御座候故此砌は木倉御惣庄屋太郎兵衛を以御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿に申上侯て社地之竹木拜領致し小市郎森に遷宮仕侯導師は右之光朝法印福城寺法印此砌之社役は渡邊孫兵衛庄屋九郎右衛門惣産子中願上侯て右之通に侯社地之竹木被爲拜領侯賣立侯而不足分には南北早川畑数に一軒に米五升づゝ出來侯内傳左衛門は三斗五升出し侯糸田より三斗五升上早川村は庄屋兵左衛門邪心をかまへ出米出夫無之侯以後冥罸を蒙り侯遷宮之宮よせにはあやつり仕侯太夫は津島市左衛門と云者也八幡太郎義家をいたし侯 此年田畑耕作よし 此年長岡中の佐渡殿御死去 此年澤村宇右衛門殿死去 此の年南條左近殿長岡氏に被仰付御家老被仰付侯 此年より豊後國ひたくすの天下御領當太守樣に被成御預侯御預御大將に牧島半之丞殿被遣侯色々押へには松野龜右衛門殿 此年邊田見村ことごとく山ぎわに移る 此の年藤崎宮社僧兩寺火事 此の年より親に孝不孝之者其外善惡之者申上侯へとて御横目衆年々被成御廻侯 此の年之師走に御花畑にて御能御座候
  此の年之十二月末に甲佐甚兵衛に御惣庄屋を被仰付侯             

一、同(寛文)六ひのへ(丙)午(うま)の年 (1666年)
此年之正月光朝法印嚴島宮の善神王建立佛師熊本五福町五郎兵衛と申者にて候 此年之二月十二日に弓削太郎右衛門殿木倉より古宮地の宮島御覽候て矢滿下遷宮之嚴島も御覽候昨十一日に木倉太郎兵衛より拙者(玄察)へ申來候は弓削太郎右衛門殿邊田見村へ今晩御一宿候て明日甲佐へ被成御出候然ば其元古宮地竹木之剪跡扨又嚴島遷宮只今之宮地をも可被成御覽候左候て甲佐三宮に山王此以前有無之實否御尋可被成候間病用に罷出不申奉待候候に勿論社人孫兵衛南北早川之庄屋村横目組頭罷出候樣にと申來候に付各同道古宮地に罷出居候處に御所忠右衛門は木倉小頭にて候故供致候而古宮地に御出竹木剪跡之空地御覽候太郎兵衛方被申上候は此宮跡は存申候外に作所に成り可申様には無御座候 此中竹木立居候砌は相知れ不申候が島にて御座候と被申候へば弓削殿御聞候被成侯てされば/\と被仰候左侯て拙者に被仰付候は此島はいか樣の分ケ有之候哉めいよのなりの島候と被仰候に付申上候は此島の名を宮島と申候安藝の宮島を嚴島とも申候彼明神を當地へ勸請仕候砌此島に宮立て仕崇敬於于今右之由緒にて此島を宮島と申候前々は龜島とも申侯龜のふし候樣に御座候故左樣も申來候就夫此當り田畑のさげ名にも宮島/\と古帳に付居申候竹木の跡ひらき明ケ申候とても向後こやしをいれ申候事此島にはいかゞ敷奉存候と申上候へば其通之由緒之上は何とぞ開明ケ社人作り候而見候へ自餘之者は作り候はんとは申間敷候と被仰候太郎兵衛又々被申候は此竹木の根を孫兵衛力にては三四年中には開き明ケ申間敷候然れ共随分如御意孫兵衛開き見被申候へとがうの上にて候間ほんぼんの畑には成申間敷候と被申候迄にて遷宮の宮地の樣に御歩にて御出被成侯御跡に自分參候に道々甲佐宮社中に山王有無實否之咄申上候御船若宮社はあそ甲佐勸請之宮にて御船に山王社御座候は甲佐勸請之故本所之甲佐にて慥甲佐三宮之邊に山王社地御座候と申上候へは實を御聞候と被仰候則今之矢滿下遷宮之地御覽候而本殿之御拜之柱にくみ物無之候をとてもの事に眞似形に成り共くみ物致候はで在中大工の故に如是と被仰候て御一笑被有候其日は宮道の左右に櫻少々産子中植候を御覽被在候宮地之道邊之櫻は此年皆植候左候て社人所にか玄察宅にかちと被成御入候樣にと太郎兵衛被申上候へ共先々御急通可被成とて甲佐の樣に被成御出候矢滿下猪右衛門下之大榎の本にて御馬にめし甲佐道の樣に御出被有候忠右衛門少し立留り孫兵衛方は冥加に被相叶候此古宮地は御拜領と存候へと申候て追付供候而甲佐へ來候木倉太郎兵衛方は私宅へゆる/\と咄被申候に邊田見村庄屋次郎左衛門呼申候て挨拶仕られ申候然處に太郎兵衛被申候兼々弓削殿被仰候は嚴島宮社地之竹木被爲拜領遷宮いたし候はゞ其跡は新地にも成り可申かの樣にも被仰上候故一通御覽被有候而工夫了簡可有とて今度如此に候令安堵候先々孫兵衛開明ケ見被申候へと畠に成候て其分不成申候はゞ其分よと被申候此書付其晩如此に書付置候村横目彌右衛門は御給人に御用事故令出府太郎兵衛罷立被申候跡に罷歸申候矢滿下小市郎森之儀當所三社明神由緒書出候に委細書出置候前前右書付置候通之彼所も由緒之通にて候  
此年(寛文6年)之三月麻生原村天滿宮再建願主南條氏大膳殿入道玄心公 御神軀はあそう原村人々寄進佛匠熊本ごふく町五郎兵衛 此年従天下樣日本寺社へ御下知状を御下給ふ
  定     社方に
一 諸社之禰宜神主等學神祇之道所其崇敬之神體彌可存知有來神事祭禮可勤之向後於怠慢者可取放神職事
一 社家位階従前々以傳奏遂昇進輩者彌可爲其通事
一 無位之社人可着白張其外之装束は以吉田之許状可着之事
一 神領一切不可賣買事
一 神社小破之時其相應常々可加修理事
   附神社無懈怠掃除可申付事
右之條々可堅相守之若違犯之輩於有之者随科之輕重に可沙汰者也
  寛文五年七月日
右之通書出去五年に被仰出候を六年と書出候は當年従阿蘇殿御書付被下候故如此に候
  寺院には
   定
一 諸法式不可相亂若不形儀之輩於有之者急度可沙汰事
一 不存一宗法式之僧侶不可爲寺院住持事
   附立新義不可説奇恠之法事
一 本末之規式不可亂之縱雖爲本寺對末寺不可有理不畫之沙汰事
一 檀越之輩雖爲何寺在任其心從僧侶方不可相諍之事
一 結徒黨企鬪諍不似合事業不可仕事
一 背国法輩到來之節於有其届無異儀可返事
一 寺院佛閣修覆時不可及美麗事
  附佛閣無懈怠掃除可申付事
一 寺領一切不可賣買之并不可入于質物之事
一 僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那雖望之相應輕可仕事
一 無由緒者雖有弟子之望猥不令出家若無據子細有
  之は其所之領主代官へ相斷可任其心事
右之條々諸宗共に可堅相守之此外先判之條數彌不可相背之若於違犯者随科輕重可沙汰之猶載下知状者也
   寛文五年七月十一日
御下知状
 條々
一 僧侶之衣體應其分際可着之并佛事作善之儀式檀那雖望之相應輕可仕事
一 檀方建立由緒有之寺院住職之儀は爲其旦那斗之條従本寺遂相談可仕其心事
一 以金銀不可致後任之誓約事
一 借在家構佛檀不可求利用事
一 他人者勿論親類之好雖有之寺院坊舎女人不可抱置之但有來妻帯者可爲各別事

右之條々可相守之若於違犯者随科之輕重可有御沙汰之旨依仰執達如件
  同年同月日
                大和守
                美濃守
                豊後守
                雅樂正
    制法
一 於當堂晨昏勤行不可懈怠事
一 可除堂中塵事
一 僧伽各可着宗衣事
一 若出市中行惡事可出堂中事
一 起居動止可如法事
右此旨趣随宣不可懈怠者也           
     制法跋
此年(寛文五年 1665年)夏秋に七度太守樣上豊内へ被成御座候 此の年之春南條意心公御在宅所舟津村御出府被有御一家衆の御對面之儀従太守樣被遊御免御出府被在左近殿其の外御一家に御對面被有候然れば意心公食傷被成候而以の外御煩被成候に左近殿御手醫衆其外町醫衆被召寄候へ共御在宅所にて數年御用つけ被成候渡邊玄察が藥をまいるべきと仰候由にて従左近殿御迎被下参上仕候處に左近殿御前に被召出御懇に被仰付兩日來海市左衛門宅へ被召置御藥相應致候而御本復御在宅へ御歸被成候 此年之三月長門國長府之博士上早川村六谷長左衛門と云御百姓之所へ宿致罷在候而令病死候長三郎と申博士にて候彼長三郎病死致候との差出其砌は上下早川村木倉太郎兵衛手永の砌にて候故木倉へ上早川村より差出仕候御郡奉行弓削太郎右衛門殿へ太郎兵衛申上候へは渡邊氏療治勤申候へ共右之通と書加へ候樣にと被仰其通に書上候由に候然ば其通從太守樣長門國被仰遣候に付長門國御國主より太守樣へ御禮に御使者被進候へば長門國より拙者(玄察)へ御銀一枚被下候を從御前段々下り木倉御惣庄屋所へ下り御惣庄屋私宅へ持參候て右之通之いりわり被申達被爲頂戴候實に三月廿八日に木倉氏右之通にて持參にて拜領仕候右之銀四拾目にて酒八斗買如此之䂓模祝と申候而當所衆中にふる舞候へば衆中も又祝とて同四斗買被申候而大小人數九拾一人にて終日慰み候残る三匁は藥王寺へ奉納致候て長三郎が追善に御經を少々讀誦頼申候長三郎死候故死骸は不被遣候遺物之分は廿餘色御もたせ長門國へ遣され右之通に候は彼長三郎病死故にて候上彼者に可令廻向と存如是に候右に書出候通に當所産神上下早川同前の嚴島明神當地へ遷宮の砌上早川村庄屋兵左衛門不心得者にて神慮いかゞ敷候左候へは前々より上早川は拜殿を請取切修覆致をり候に庄屋不心得故今度之遷宮に取搆不申候故公儀に可申上かと奉存候へ共御事多公義にいかゞと遠慮候而不申上候所之衆中はうるさい事に候早々御惣庄屋へ可申上事をと各申候へ共差扣(ヒカエ)拜殿を上早川村之代に拙者(玄察)罷立候而四拾三匁大工に自分手銀を遣し竹木之儀は本社之餘分にて相調ふきくさは萬金丹を造候て方々醫用旦那中に設候而拜殿當分之通に建立致候左候處上早川村庄屋には右長三郎相煩候砌に不申上相果候てから申上候越度と御座候而過怠にたいまつ百丁被仰付玄察へは右之通に候物に似候申分にて候へ共自分了簡工夫致候に上早川村之代に罷立自銀四拾三匁出銀候而拜殿をたて申候神慮にては無之候哉上早川村にて右之博士右之通にて自分には上早川村之代にたち出銀致候分目致拜領候少しとは不申候上早川村庄屋には過怠被仰付候爰(ココ)を殊勝に奉存上早川村より人夫不出候故下早川之人夫迄にて拜殿も令成就候此一禮を遂させ可被下冥慮にて長門國より拜領致候と了簡仕候故右之通に酒をかい衆中を呼候て衆中に申達候は拜殿を上早川村之代に自分罷立候而相立候處に人夫之儀は各之信力にて相調候此段神慮に被相叶上早川村にて長三郎如此と御座候て被下候御銀は各へ禮をいはせ可被成との御方便と奉察候故酒をかい各申請候然上は從明神被下候と思召候而明神へ社參候て御禮拜被致私宅へ參りのみ被申候へと申達其通にいたし候 此年之十二月權現之社木公儀へ申上候て少々拜領仕豊内御茶屋初而被成御立候 此年之十月より御小屋入明る四月御成就 此の年より砥用矢部之道安平村より上豊内村のさこのやうになをる 此の年川尻大市に大坂よりおどり太夫下る

一、同(寛文)七ひのと(丁)の未の年(1667年)
此年權現に石之燈炉自分寄進 此年邊田見東禪寺再建に從公儀被遊御免益城郡中奉加入佛供養に阿彌陀佛經講譯三月九日より同十一日迄説主鐵元
此年同村淨徳寺遷堂建立 此年下益城正成寺建立かやの村之寺之事 此年四月二日に御船法光寺に開山之御影其外之御影不残入掛 此年之二三四月之間折々洪水 此年夏御船川希有(ケウ)之大水御船町中ほどより下町に水あぐる 此年之四月二日上早川村庄屋いかゞ存候哉當嚴島宮雜材木にて上早川村より鳥居令建立鳥居之大工渡邊庄左衛門 此年之四月廿三日希有(ケウ)之大風 此年之四月下旬より五月上旬之間に折々洪水 此年之五月二日大洪水 此年之五月二日鳥子村上之堤きれ候而鳥小村ながるゝ人多く死す 此年之八月多日太守樣甲佐へ被爲成候而被遊御滞座候 此年之九月三日より此屋敷をたてかゝり候藥王寺下邊之當屋敷地床に引掛る同廿日に移る 此年十二月廿五日に木像之彌陀拜請 此年京極丹後守樣御配所 此年雷しげく所々に落雷 此年之夏國々御仕置御見聞可被遊とて御横目衆被成御廻國候諸國御同前 此年惠心之御筆三尊御來迎之繪像阿彌陀寺より拜請 

一、同(寛文)八つちのへ(戊)申の年(1668年)
此年春中に大風三度同二月四日猶大風 此年之二月江戸十の物八つほどの火事と令風聞候 此年之二月廿五日に嶋原の御領主合力左近樣御配所御城御番稲葉能登守樣 此年之前年當二月比(コロ)迄西よりよる/\白氣たつ 此年疱瘡流行 此年之三月十四日之夜熊本ゑんせうぐらに火入る 此年之春の大水に御普請所多令出來御普請奉行に中川梶右衛門殿柴任角兵衛殿碧川筋に御出被在候 此年之二月卅日に孫左衛門太兵衛高出入すむ此出之事別書に令細書人に遣候書状に有 此年太守樣飯田山観音堂御建立被仰付候 此年當所天滿宮社地之材木一本 公儀へ申上候て拜領仕修覆いたし候 此年從公方樣寺社に被仰渡候御事を從御寺社御奉行衆被仰渡候 此年之十一月に舟津村まかどのの下道に剱死の者有之を公儀へ申上候へ共死候者も殺し候者もしれず候 此年十一月廿四日の寅の時にゆめに見候は熊本長谷寺の観音に參候處に厨子の御戸開きて御座候厨中之佛像白木にてきざみしくわんおんにて候蓮臺の座に自分兩手を合せ打かけ拜居候に忝(カタジケナク)も観世音被仰候は脉(ミャク)を見よと被仰左の御手をさしおろさせ候に蓮臺より下に御手下り申候心に奉存候は佛は偖(サテ)も御自由成御事かな御足よりか下迄御手をさげさせられ候不思儀と乍奉存左之御脉(ミャク)をうかゞひ上申候へは又右之御手を右之通に被遊候乍御兩手うかゞひ奉り候に御脉(ミャク)ふとく御手あたゝかに御座候そこで申上候は御中風らしく奉存候と申上候へば被仰候はいや/\中風を患ふ身にてはなく候と被仰候自分又申上候は偖(サテ)は御中寒にてもと申上候へば中寒は尤(モットモ)と被仰候てなんぢか心に思ふ樣に藥を得させよと被仰候と其ゆめさめ候それに付附子理中丸を調合仕丸め候て衣には抹香をかけ同氏孫兵衛にもたせ長谷へ遣観音の隔子之内に奉納仕らせ候不思儀なるゆめと難有奉存候 此年十一月十五日に當所彌右衛門より屋敷外の塘をすぐめて得申候 此年より野びらき銀江(エ)ずわりに被仰付候

一、同(寛文)九つちのと(己)の酉の年 (1669年)
此年はしか流行老人もはしかいたし候 此年の四月豊後國うすき(臼杵)稲葉能登守樣へ中村伊織殿被成御出候に付供仕參上申候今度中村殿能登守樣へ被成御出候分ケは中村殿之御親父同庄兵衛殿天下御無類之金春八郎太夫之秘傳御能之御名人にて御座候彼庄兵衛殿にて能登樣金春一流之能を被遊御傳習候然ば此前も伊織殿豊後へ廿餘年前に御出被成候それより當年迄二十餘年御能之御工夫被遊被成御座候を庄兵衛殿に被遊御尋候御同前に被思召上候故伊織殿へ被遊御逢被成御尋度被思召上候とて當太守樣被遊御在江戸候に付而江戸へ被仰進伊織事病中にて御奉公被遊 御免被置候へ共臼杵へ被遣被下候樣にと被仰進候故病中とても何卒仕豊後うすきへ參候て能登殿の御用相勤進候樣にと從江戸被仰出候に付臼杵へ被成御出候拙者(玄察)儀は奥田一殘公之直弟子に成候てはり傳授候故はりも藥も御道中豊後へ御逗留中之御用者に被召連候一生之間にか程分過之儀無之候有之間敷候其子細者(ハ)能登樣之御領分之御地へ伊織殿被成御入候にあなたの御領境より道橋新く被仰付そこ爰(ココ)に大庄屋小庄屋罷出人夫を出し候拙者(玄察)にも馬一疋に人夫兩人にて用心致道中令守護候のつのいちと申所迄は西村權左衛門殿と申御侍百五拾石取御出被有候而あなた樣より御料理人衆色々御賄衆御見來にて結構至極なる御料理にて候翌日臼杵へ御着被成候に段々御家老衆御物頭衆より御使打向ひに規度致候御侍衆御出被在候尤(モットモ)御郡奉行大庄屋道々被出向御取持にて御座候に乍慮外何の閊(ツカエル)も無之御乗物之跡に子小姓拙者(玄察)兩人馬上にて御城下せんば米屋又左衛門と申御客屋之臺所之庭まで馬上にて參候分過之儀にて候御侍小路町被成御通候すなを持置たんごを据置てい主/\上下にて戸の外脇にしゃがみあなた樣の御客人と御座候故致公敬女童は物かけより忍び候て見申候廿五日之御滞留にて御座候に伊織殿へは御馳走御奉行に西村權左衛門殿小姓中私共へは多田猪右衛門殿と申候御歩之衆御料理頭料理人兩人それに手代致候人四人荒仕子八人御逗留中替々被相勤候茶道衆三日には替々被相勤候不斷臺子をしかけ被置不斷に濃茶にてもうす茶にても被下候町より五人宛毎日十五六七人之子共かはる/\きうじ致候御座敷へは伊織殿次之間には小姓拙者(玄察)其下々には御客屋之向ふの町人所に被召置候左候て廿五日御料理一ツ料理とて其間に無御座候毎日嘉納帯刀殿渡邊主水殿稲葉圖書殿御三家老衆毎日かはりかはりに御見廻にて候御逗留間に御能兩度御座候能登樣芭蕉葵上御直に被遊候御次男市正樣船辨慶被遊御城定舞臺にて兩度共に御能被遊候伊織殿は能登樣と御同座にて御見物其御次は御三人之御家老其御次は御物頭衆其御次は御領内中御禮被仰上候御出家衆其御次も御侍衆其御次に伊織殿之小姓衆拙者(玄察)共被召置候而茶道衆御附居間もなく御茶被下多田猪右衛門殿御附居色々之御菓子被下能登樣御日中御膳被爲上候時分に皆共へも御結構之御料理被下候扠又能登守樣之牧野御城より三里外に御座候伊織殿御馳走之爲に御牧之馬一所に被遊御狩寄せ可被成御見せとて御粧りぶねにて海上三里被爲押候伊織殿は御座ふねに被召候我々にも舟一艘被仰付右御馳走奉行多田猪右衛門殿臺所舟一艘に御料理衆あらしこのり候て御出にて海上にて御料理被下候彼牧狩は見物と申候ては又無類にて候三里四方之牧野にせこ斗七千人其頭々は在中御領分之庄屋村々組頭共七千人之外にて候能登守樣御名馬と申候とさごまに被爲召岩石がけにても犬の樣にかけ上り申候名馬に被爲召御直にあひづの貝を御ふき被成候へは三里四方の野に罷在候からすの樣に見え候勢子共ときの聲をそろへあげ候てじねん/\に馬を追下しいそ邊に一二町ほどに埒(ラチ)を結ひ廻しかた/\は海埒の内は大堀三方はついぢの内に牧の馬をことごとくおひこみはだずりに馬共間なく罷在候を足輕衆白衣半切を着し五十人おひこみ被召置候馬のせなをふみ廻り候處につい地の上より御馬上にて能登樣被遊御覽いづれの馬をとれと被仰出候馬を足輕衆頭尾前跡之足各手取にめされゑいたふ/\と聲をして各塘へ取て上り前以より海邊に馬たて五十間こしらへ被置候にくびたまをいれつなぎ被置候へは初而くびにつなかゝり候故いやがり候てすなをほりはねつねついやはやめずらしき見物にて候數疋御取被遊候て被遊御歸城候其御馬を伊織殿へ御見せ被成候て伊織氣に入候御馬を可被爲拜領と被仰出候故被奉得其意仰之通にて一疋御拜領候其上に御銀五十枚御拜領被成候又御歸の前つかたに御城邊の海に大網をおろさせ魚を引こみ御見せ可被成とて御定日にて御座候へども御意日之日雨風つよく致相違候にて御座候其翌日大あみ引共に被仰付内所にておろさせくまびき引こみ申候を生きながら五十本三四尺づゝも可有之を大籠あまたに五十いれ候て御足輕衆持參候て御意にてこそ御座候はん伊織殿座敷に西村氏殿御もたせ御座候て一度に御出し候故はねつとんつ天井にはねあたりかべ障子にあたりとん/\と申候事すさまじきほどに有之候まんまろくしてぶゑんのぶりにことならず候客屋主勿論權左衛門殿猪右衛門殿御料理人衆其外にも被遣候て少々鹽ぎり御土産に被成候扠て又從能登守樣伊織殿へ被成御拜領候數數一つに 帝王女御樣の被遊御作候御香箱ほしたるだい/\にて御つくり被成候ふたの上にはからいぬのすゑひろをくわへたまとり申所を御ほらせられ候ふちは金銀にて御座候を一合箱二つには銀子五十枚三つには右書出候通に御馬一疋四つにはから木の御脇息五つには御ねり藥御合箱にいれさせられ牛黄圓延齢丹蘇合丹六つには何首酒仙傳酒共申候右之色々被成御拜領候
女御樣之被遊御作候御合箱之御故事は 内裏御炎上御作事御奉行を能登樣被遊御勤色々 御内裏樣被遊 御叡感其節從 女御右之御合箱能登殿に被爲拜領被成御所持被成御秘藏候を今度乍病中臼杵へ被成御出候御儀被成御太祝候とて此秘物被爲御拜領候との御事にて右之通に候 此年之六月十八日大洪水みどり川向ふは麻生原村山ぎわ此方は早川村の各屋敷際に水ゆりあふ糸田村ながれんとせしむ善左衛門と申者の釜ながるゝに浮てまふて流れ候上豊内村より白岩迄の間に大塘七ケ所きれ候高田の大塘きれて中の瀬一つに成候人馬多死候岩下村中を大川の樣に水ながれとをる 此年御普請奉行井上新之允殿松尾猪之助殿いつれも御鐵炮頭衆にて候百年に初ての大水 此年之六月熊之庄町宗閑と云町人之小者河童とすまうをとる 此年當村西福寺に高僧太師眞宗之開山上人之御影來入御 此年之八月十一日より十二日迄北東之大風十二日の晩大洪水右六月之大水にひとし 此年之十月上旬比より犬塚の杉の本の池血色に成る寛永八年(1631)にも如此に候と老人申候 此年八九十月大日でり 此年十月四日に以之外なる大つじまき 此年之十月 太守樣從江戸被遊御着座候 御着座以後此年大分御家侍衆に御いとま被遣候浅山次郎左衛門殿達右之通にて其御類衆おほし 此年長岡左近殿御閉塞く 此年田畑之作わろし 

一同(寛文)十かのへいぬの年(庚戌) (1670年)
此年之正月十八日より當川筋御普請奉行に原田十兵衛殿朝香新之允殿御出 此年之四月熊本浄土宗之寺々同新光寺と五佛之口舌事あり筑後善導寺御出被在新光寺勝に成候て阿彌陀寺安養院阿彌陀寺隱居行故往生院流罪然者當國中之浄土坊主衆京都知恩院へ罷上及御沙汰新光寺まけに又なり新光寺流罪善導寺御隱居にて右流罪之御僧衆不殘熊本へ御歸寺 此年之六月より天下樣之尊諚にて御座候由にて在々町々に酒つくり候事御法度 此年之春夏秋比横野村之内玉虫より手潮村にかかる井手令出來候大庄屋木倉太郎兵衛見立にて候 此年之秋より商人尚更御法度 此年の夏米たかし 此年かみなりすくなし 此年の夏大日でり 此年細川左京殿八月御知行所津志田村に被成御出火矢を射給ふ津志田村川原より邊田見村下馬が原の下に火おつる 此年甲佐甚兵衛鬼丸屋敷へわたまし 此年あさう原村天神之像建立佛匠熊本呉服町五郎兵衛

一、同十一かのと(辛)の亥の年 (1671年)
此年御船若宮明神修造 此年八九月中に四度 太守樣甲佐御やなに被爲成候 此の年の九月十五日に甲佐より堅志田之樣に被成御座候て日南久へ被成御座候 此年九月十七日に阿蘇神主宮内少輔殿熊本より健宮明神に御出即日私宅へ御出被遊御一宿候翌日甲佐三宮明神に被成御社參即日矢部男成明神へ御社參 此年之十月甲佐甚兵衛惣領龜松同神宮寺同社人右京同道候而御禮にあそ殿へ罷出候休閑も召連候 此年田にむしいりほかれいたし候

一、同十二みづのへ(壬)子の年 (1672年)
此年之二三月長谷川十太夫と申紛者御せんさくにて非人乞食に至迄御穿鑿(センサク)にて御郡奉行衆御郡々々に多日御逗留 此年雷すくなし 此年田にはむし大分おゝし 此年六月土用に涼しき事初春にひとし 此年有安村之川ばた石垣になる 此年之二月八代御城雷火 此年中村庄兵衛殿御知行二百石御拜領 此年之正月十八日に休閑矢滿下の屋敷たつる地つちをひきたいらむる事は糸田村の産子衆四拾五人中横田村九兵衛と申御百姓之家をかひ候てときもち夫上早川村産子衆六拾人餘かや三拾餘駄梅木村産子衆家を作事南北早川村産子衆 此年之春阿蘇神主殿に召れ休閑上假名を勝太夫と被仰付候 此年之春田畑能作之祈願に甲佐三宮之宮寺神宮寺にて胡摩之供有 此年玄察ざしき立る大工八代之住横山次左衛門 此年女のしわがれ聲にて春夏の間向ひ川原其外にも當所にかぎらずなく聲きこゆる 此年御船法光寺ひらむきの堂に成る 此年座敷前之泉水作る 此年おこり痢病はやる
此年の八九十十一十二日明る六月迄に牛こと/\く死す

一、延寶改元みづのと(癸)の丑の年 (1673年)
此年の春八代御城雷火にて前々書出候通に火事跡矢ぐらたつ 此年の春も甲佐神宮寺にて耕作御祈禱之胡摩之供有之 此年六月八日土用之中に大風ふく 此年五六月折々洪水 此年の九月廿一日寅刻に火玉東より西へとぶ 此年おこりあかはら白はらのやまひ流行 此年國南の關にて藤田事あり

一、同二きのへ(甲)寅の年   (1674年)
此年八月十九日大風ふく 此年田作悪し 此年の暮に五こくたかし

一、同三きのと(乙)の卯の年  (1675年)
此年參宮致し伊勢高野山へ參り父母兄弟の日牌月牌たて證文取置候同氏安藝掾任官仕候吉田殿へ召連罷出致御目見江(エ)候某も御目見江(エ)致候 此年太守樣之御前樣被遊御逝去候 此年あその御十ふりあらし 此年四月中に大洪水十七度碧川に 此年藥王寺本尊藥師さいしく願主自分なり

一、同四ひのへたつ(丙辰)の年 (1676年)
此年矢滿下宮邊に令隱居候 此年四五月數度大洪水去今年之水損に御國中數萬石之水あれ有之候由致取沙汰候 此年の夏中に水におぼれ死候もの多し 此年かみなりすくなし 此年七月三日に大風ふく廿町の新地鹽塘數人數にてつく 此年の夏牛瀬村の川ばたとも大水にてきるゝ

一、同五ひのと(丁)の巳の年(1677年)
此年手足脚気自分(玄察)相煩ふ灸治にて快氣

一、同六つちのへ(戊)午の年 (1678年)
此年より御國知行取の御衆御上知に成る

一、同七つちのと(己)の未の年 (1679年)
此年彦山宰府高良山博多福岡致見物候 此年ほうき星四五夜見ゆる 此年山崎小路に火事

一、同八かのへ(庚)申の年  (1680年)
此年古庄兵衛殿上江戸跡より一言差立申候 此年五月八日に將軍家綱公被遊 御他界候嚴有院樣と奉申候 此年右馬頭樣將軍之宣旨被遊御頂戴天下御治世 此年大きゝん餓死多し 此の年飢人兵粮從公儀被下候 此年熊本御城下町そも爰(ココ)にてかゆをにさせられ飢人共に御くわせなされ候 此の年御順見衆被遊御廻候諸國に 此の年より在々種子光利分いなか/\うわ木運上被遊御免候熊本町かゝり物同斷

一、天和改元かのと(辛)の酉の年 (1681年)
此春家忠樣御五十年囘(カイ、メグル)之御法事熊本往生院にて浄土三部經之千部被遊御執行候 此年嚴有院樣御一周囘之御法事熊本にて法華經千部被遊御執行候 此年之二月阿蘇神主殿へ御病用に被召候て數日致逗留候間に身を清め申候て阿蘇殿へ御座候御寶物一拜被成御免奉拜候其色々あらましの覺
一 阿蘇明神の御由來御書
一 神主殿御神孫之御系圖書
一 阿蘇社家衆同斷社頭吉見之由來
一 忝(カタジケナク)も後奈良院之御勅筆
一 阿蘇神主惟豊公に從二位之口宣御綸旨
一 御内裏衆より惟豊公へ被爲進候御添状
一 正平十三年にか薩摩之國主職あそ神主 被遊御御勅許候との御綸旨
一 阿蘇山衆徒衆大宮司之任下知に天下之祈禱可仕との御綸旨
一 あそ四ヶ社の神事無怠慢從大宮司執行可有との御綸旨
一 あそ大宮司へ九州を引率し鎌倉へせめのぼり逆徒追罸可仕との御綸旨
一 あそ神主殿御代々以前御官位被遊 御勅許候御綸旨口宣數通
一 尊氏直義鎌倉にて逆心をかまへ候不日にせめのぼり可追罸との御綸旨
  惣而口宣綸旨新古百五十餘之内荒増奉拜候 
  外に
一 頼朝公之御書
一 北條殿御代々之御書
一 新田左中將之御書中にも戰場より被進候と相見申候はうすききぬきれの白きをきりさきかなまじりに御書被進候御直筆之御手紙一通惣而尊氏之御書三通か拜見仕候
一 直冬之御直筆之御状
一 今川了俊之御状
一 ふをんじ殿之御書かも
一 筑紫小貮殿之御状
一 從薩摩あそ宮への御願書
一 從大友殿阿蘇殿へ被進候御状數々
一 從菊池被進候御状數々
一 あそ相良御一味被成向後可被仰合との御誓紙書物阿蘇殿之御證文は八代白木社へ相良之御證文は阿蘇宮へ互に被成御奉納被置候と申傳候實正にて候は右之通之相良殿之御證文一通御座候
一 從太閤樣阿蘇殿へ三百町被爲進候との御書出御一通
一 從清正公被進候御折紙
一 御當家從御代々樣御書出之御箱奉頂戴候御はこながら奉拜候冥加怖く奉存
  御書出は不奉拜候
一 下野御狩之御繪圖
一 右之御寶物者蜀紅之錦御袋に被為入被召置候
一 馬之角をも見申候

一、同(天和)二みつのへのいぬ(壬戌)の年 (1682年)
此年天下一同に小山田彌市郎と申人を御尋の御穿鑿(センサク)有り 此年之三月當嚴島宮へ石之鳥居立つ 此年之四月鳥居よせのおどり致候 此年之五月八日迄七日嚴有院樣三囘(カイ)之御法事に法華經千部遊御執行候 此年より寺社方御郡奉行衆之御直支配に成る 此年寺社に被仰渡候御觸状
一筆申觸候根元知兼候牢人なと無之候哉前々并當正月以來一人に念を入申樣にとの仰付にて候間若左樣之者共寺社内に居申候はゞ早々可有其沙汰候 根元不慥者石置不被申筈に候間此以後も其覺悟にて早々御申出可有候爲念候間此觸状に御判形候而可被差越候以上
  いぬの
  四月十六日        辛川 九兵衛
               松村久右衛門
         何寺
         何社
此年之六月 小山田彌市郎事に付又々被仰渡候覺小山田彌市郎事當二月十四日に坊主に成り其後なでつけにいたし候由相聞江(エ)候ひたいをもたてちいさくいたし候由に候間いりずみも見江(エ)かね可申候自然虚無僧などの中く入紛可有之候御代官所私領并領内にあり候寺社領之中令穿鑿(センサク)紛敷者於有之は早々江戸町奉行所へ可申來者也
  戌(イヌ)の
   六月日
右之通從江戸被仰出候間此旨可被相守候以上
 戌七月十九日 段々下り候間御兩御郡衆
此の年右彌市郎事に付寺社方より仕上候書物之覺
 今度從 公義被成御尋候小山田彌市郎かと無心
元存候者私社内に居不申うさんなる者未會申候はゞ早速其沙汰可仕候此の儀下々にも堅申付置候以上
 戌の天和二年(1682年)七月日   渡邊安藝掾
    松村久右衛門殿
    辛川 九兵衛殿

一、同三みつのと(癸)の亥の年 (1683年)
此の年太猷院樣第三十三囘忌之御法事に法華千部妙解寺にて被遊御執行候 此の年より甲佐作之丞に御惣庄屋被仰付候 此年糸田村庄屋百姓口舌事申出公義より被遊御穿鑿庄屋百姓五人御誅罸(チュウバツ) 此年之五月廿八日將軍綱吉樣之御若君樣徳松樣と奉申候被遊御他界候淨徳院樣と奉號候 此年田畠滿作 此年より名主御惣庄屋其外御奉公人衆段々かたなさし申候事御法度に成る 此年より金并ぬひもん御法度に成る

一、貞享改元きのへ(甲)子の年 (1684年)
此年より右之通 公義へ被召上置候御知行を前之通に御給人衆へ被遊御返候併村々前々之通には不被遣御かへ被遣候も有之候 此年より高五石作取に中村庄兵衛殿より被下候其通之御書出庄屋惣兵衛に爲御證據御書出被下置候 此年藥王寺再修

一、同(貞享)二きのと(乙)の丑の年 (1685年)
此年三月十六日より阿蘇神主殿御夫婦御上京之御用心にとて被召連令上京候 此年江戸より被仰出候御觸之趣
道中宿々往還之荷物貫目御定りよく重くも有之一駄荷乗掛け共によき馬出之候歩行之荷物も重候故人足も添を出し令迷惑候由に候間御定之貫目より重からざる樣にと拙者(玄察)方より何もへ彌可相觸旨御老中被仰渡候以上
   貞享二年四月日    高木伊勢守
一 壹駄荷物四拾貫目
一 乗かけ下二拾貫目 小付共に 跡付共に
一 輕尻下 五貫目 此外おもく候はゞ本馬同斷
一 人足一人に五貫目持
一 乗物かき六人 加子四人

一、同三ひのへ(丙)寅の年   (1686年)
此年從江戸被仰出候趣御觸の覺
 筆申觸候江戸へ大廻船にて荷物差廻被申候衆有之候はゞ武具馬具下田三崎兩所之御關所にて御改有之儀に候間堅つみ廻し被申間敷候以上
  寅の三月日       段々下り御郡衆
此年寺社へ被 仰渡候趣覺
寺社内へ召置候者前々より之宗旨をかへ候か又は旦那寺をかへ候はゞ八才以上は切支丹之誓紙日本之誓紙仕らせ取寄召置可申候以上
  寅の三月日       段々下御郡奉行

一、同四ひのと(丁)の卯の年  (1687年)
此年之春より夏にかけ上野瀧本七越明神太守樣被遊御造営候御遷宮に阿蘇宮川大膳其外阿蘇神主殿仰付にて同氏安藝掾も參勤致候 此年之正月十二日より嚴島宮之造営に仕掛り申候棟梁大工廣瀬長四郎大工數人四月十二日に首尾整遷宮委細は棟札に書出候 此年與市郎被遊御誕生 此年之四月より生類哀之御ふれ從公方樣被仰出候

一、元禄改元つちのへ(戊)辰の年 (1688年)
此の年之春熊本坪井に火事 此の年之正月犬馬哀可申のむね捨馬仕間敷旨従公方樣被仰出候寺社中に木倉御惣庄屋所へ御郡奉行御出被仰渡候猪鹿之類までもころし申間敷旨被仰渡候 此の年正月六日之夜には鳥ぬす人あり 此の年より法樂醫致候

一、同二つちのと(己)巳の年  (1689年)
此年熊本せんだんばたに火事出來致候 此年七月大水 此年甲佐御やなばの御茶屋御とき被成候 此年よりひもの新はぬり又は樽などもあたらしきをかけながしに仕間敷候つけ木もすゝきたけの皮などにて仕候樣に偖又きぐ色々御法度被仰出候 此年よりのり物のぼうはゞせまく仕候へと從公方樣被仰出候而はゞせまくなり候 此年田口わた内のともつく 此年舟津河原ともつくめうと岩の向ふ

一、同(元禄)三かのへむま(庚午)の年 (1690年)
此年之三月十七日妙解院殿樣御五十年忌御法事妙解寺にて被遊御執行候 此年より津志田村田口村のいでめうと岩より井手口に成る 此年なをなを捨馬仕間敷候けが馬の事かたく從公方樣被仰出候 此年之春きゝん 此年より捨子仕間敷旨從天下樣被仰出候 此去今より山林きりはらひの田畑成る多し 此年宮島宮跡願之通に被仰付運上銀上納致候

一、同四かのと(辛)の未の年 (1691年)
此年之二月熊本坪井大火事 此年より坪井ひろ小路になる 此の年より御國中そこ爰(ココ)の道廣く被仰付候 此の年はしかにて小兒共多く死す 此年有安村前大川の石かきよりをちいのしゝをち候て死候を公義へ申上候へは御横目被遣つちを三尺うがち其猪御うつめ被成候 此年阿蘇のけふり前代未聞にあれさせられ候 五月日あそ中やみとなりひるたいまつをともす此年高野山衆徒行者出入落着 從 天下樣被 仰付行者中數寺遠流罪 此年當所の山木從 公義太分剪賣被成候 此年へばのさふた糸田村わきになをる

一、同五みつのへ(壬)申の年 (1692年)
此の年藤崎御靈屋御修理御結構にあそはされ候 此の年之四月八日に二夜三日嚴有院樣之御法事藤崎御位牌所にて被遊御執行候 此の年公方様之御祈禱寺ちそくいんの御火事番太守樣へ從公方樣被仰付被遊御勤行候 去今年より山出の井出糸田村わきにさぶたなをり當年より水かゝる 此の年よりすりの山ぎわ道すたり田より井手につきたるとも大道になる 右の井手又は道の見立御普請奉行志水清右衛門是迄にかぎらずそこ爰に彼仁見立被申候 此の年之十月五日の夜西より東へ白氣立つ

一、同六みつのと(癸)酉の年 (1693年)
此年之三月廿二日に阿蘇殿へ參上申候處に明る廿三日より小國黒川の湯御入湯被成候とて御夫婦被遊御出候に被召連御供仕候て罷越三廻り二十一日入湯仕候彼黒川の湯は湯坪よりもちごくと申候ゆの川有之候其湯の川の湯藥にて候ゆながれ候故いわいしにあたりやわらかに湯がなり候に付藥にて候偖(サテ)又湯川にてうち流し申候故にあたまから足迄ずいをあらひとをす道理にて候もし/\黒川の湯に行候人など有之候時のために申遣候 此年四月折々夕立いたし候 此年四月十五日より日でり故雨乞おどり御惣庄屋そこ爰(ココ)村々一つにもあい雨乞大踊あり 此年六月廿五日夜にかけ大風大木ふきたをす前々岩わり風と申たる八月五日の風程有之候其岩わり風ふき候より此かた當年迄四十一年になる 此年ひゑだ山王社地の杉こと/\く吹こぐ 
此年熊本御城下御侍衆講之取遣六つケ敷侯 此年太守樣御鷹こと/\く御ゆるし被成候 此年迄法樂醫仕候 此年之十一月三日に阿蘇大宮司友隆公七越瀧被遊御見物とて被遊御出私宅(玄察)へ今日御出翌日被遊御見物兩夜被遊御宿候御詠歌御直筆に被遊候て當嚴島宮へ被遊御奉納候 此年中村嘉内殿めしいだされ候

一、同(元禄)七きのへいぬ(甲戌)の年 (1694年)
此の年より明る亥の年迄熊本古町往生院公方樣之御位牌所御修建 此の年に熊本阿彌陀寺に遊行上人御來宿從公義御まかなひ御先例之通に 此年大和國奈良の東大寺御建立之御奉加に諸國一同に御出家被成御廻國候御當國へも御出被在候從公儀御奉加に白銀五十貫目被進候 此年横田村正宗寺堂建立 此年の八月彦の進來家 此年金海山釋加院禪瑞出元住山主となる御門守樣にて首尾相濟申候

一、同八きのと(乙)の亥の年 (1695年)
此年去の十一月より今五月迄日まぜに雨ふる 此年舟津川原有安村の内新田になるせき所井手初て令出來候先年御役人衆見立にて岩ばらにいで出來候へ共水かゝり不申候
公義之御入銀捨り井出にならず勿論田にならず候を此年當分被仰付置候御普請奉行志水清右衛門今之井手并今のせき所御見立候て御せき御ほり候へはせき所上々のせき所になりいでも上々の井手になる水神へ御酒を供し井手如意滿足成就念願之御祈禱同氏安藝掾にと御座候て志水清右衛門御惣庄屋甲佐作之丞兩人より御連状被差越候故同氏大町せき所本に罷出候て御せき所御いでまつり令執行候ゆく/\此せき所いでになり田になり候樣にとの祓を勤申候 此年ほうそうはやる 此年之四月大地震 此年從公義御銀被成御拜領阿蘇神主殿被遊御上京候 此年大小豆以の外惡し 此年之夏彌犬惡く仕間敷旨從江戸被仰出候とて御郡奉行衆より被仰渡候 此年之春與市郎樣被遊御目見候三月四月中御當國御老中御祝之御能はやし被成候 此年彦之進祠官致候而相模守に成申候

一、同九ひのへ(丙)子の年 (1696年)
此年いで祈禱御せき所の祓同氏仕候事志水清右衛門公義へ被申上候へは同氏へ從公義鳥目壹貫被爲拜領候 此の年四どうざきより大川に小川を御ほし落し四どうざきよりすり迄の水川水田に成る 
此年春糸田村のいで四どうざきより御ほり被成候故そこいびになる右いづれも志水氏見立 此の年江戸中野村に犬御かひ所出來此いりわり四巻目のおくに書付置候 此の年古今銀すたり新銀御ふかさせられ候御領へ右同斷 此年大坂中川こく印の事同斷 此年酒御法度之段候も同斷右四巻目に書出候 此年明るより金銀新銀にかへ候へとの御觸有り 此年五家へ天草御代官御出被成候頓而天草へ御歸りにて御座候 此年當太守樣江戸増上寺御火事番に從公方樣被仰出候て被遊御勤候 此年法然聖人圓光大師と被遊御勅許候

一、同(元禄)十ひのと(丁)の丑の年 (1697年)
此の年御太守越中守綱利公樣御官位被遊御昇進少將樣と奉申候 去今年にかけ水越上野へ井手新に令出來候御見立志水清右衛門 此年三月廿六日大水出る大風もふく 此年御國中繪圖被成御取候 此年之三月早川之井手いび四どうざきノヲいたがへいび作事有り 此の年之春糸田村宮作事川尻大工四月五日の晩遷宮安藝掾相勤候 此の年江戸増上寺法念聖人御大師成之御祝に公方樣被遊御申候被遊御成候而談議被遊御聴聞以後御能被爲仰付候に忝(カタジケナク)も御三番上樣被成御遊候 此の年春寒三月初比ゆきふる 此の年四月初比(コロ)風雨洪水 此の年之正月十八日法然聖人大師號御勅許圓光大師と奉申候
御謚號 勅之御書出(シ)
 謚號圓光大師宸翰
勅王法與佛法比等内外貴典章朝家同釋家定律都鄙仰興盛浄土開宗源空上人先究聖道教后闘浄土宗諳彌陀誓願於胸次感善導提撕於定中覩寶樹照■境内證益明歩金蓮現霊光密因忽露即是肉身如来何疑勢至權迹三朝帝師徳重于當時四海良導行應于末代皇化廣布率土法要永傳普天徳謚號圓光大師
 元禄十年正月十八日
 勅使伏原少納言
三朝之帝
 高倉院 後鳥羽院 後白川院の御事也
此年三月廿六日江戸於御城に御能組

 老松 權右衛門 彌右衛門 喜右衛門 又右衛門 又六              本多伯耆守殿
 八島 新之丞 平三郎 六蔵 忠次郎

 羽衣 源七 一郎兵衛 新九郎 三郎左衛門 宗全

 是界 彦太郎 三助 小左衛門 惣右衛門 次兵衛
松平飛騨守殿
 小鍛治 權左衛門 彌三郎 清五郎 三郎次郎 庄兵衛
  かくれがさ 彌太郎
  今 参     長太夫
此年之夏はいおらず併六月土用に入少々見江(エ)候
此年蝉せい/\となくことなし土用に入つくしよしとはふなく 此年之五月廿九日六月朔日(ツイタチ)二日にかけ大水出此前に書置候七八九十年以來にまれの大水と書付置候に大かた及洪水候 此年妙見だにいりくちに三頭のくちなは見え候乍去ほそきへびにて候 此年之六月金銀之儀從天下樣御ふれ則御書出如此にて御座候
金銀吹直に付古金銀は新金銀と彌引替可申候
御料は御代官私領は地頭より申付至遠國迄古金銀不殘樣に引かへさせ可申候古金銀之儀寅三月迄は只今之通新金銀と一樣に用之其以後は古金銀通用相止之新金銀斗可用之間可存其旨候若滞儀有之候はゞ金銀吹直之場所迄可申出候以上    
  丑四月日
右之御書出同六月八日にか從御郡奉行被差廻候を寫置候御老中より被成御出候は安藤筑後守樣如此に被仰出候との御書出にて被成御廻候 此年八月四日に從御郡奉行書付被差廻候寫
一筆申觸候新金之儀に付去る二日に大目附仙石伯耆守樣御宅へ御留守居衆被召寄御渡被成候御書付寫之別紙相渡候此趣御國中末々迄堅可申付旨御意に候間可奉得其意候此段組頭衆は組中へも可被相達候恐々謹言
 七月十八日    御國御家老衆御連判
右之通寺社中も可被奉得其意候以上
 八月日       御國御郡奉行
       寺社面々
 右被成御書渡候江戸より被爲差下候御書出寫
今度新金にて貮朱判出來世間に相渡候通用自由之爲に候間々所々迄其旨を存賣買請取方渡方無滞貮朱判を用可申候貮朱判は壹歩半分之積たるべき事
一 大判小判壹歩判勿論有來通通用可仕事

一 前々相觸候通に似せ金銀仕者有之は訴人に出へし縦同類たりといふ共其科ゆるし急度御褒美被下あたをなさゝるやうに可申付候惣而金銀之細工仕候には其所にて心を付少もうたがはしき儀を見およひ聞およひ候はゞ早速可申出隠し置外よりあらはるゝにおいては本人は不及申諸親類其所之者迄可為曲事者也
  六月日
此年六月より七月初比迄日照 此年七八月田にさねもり虫いり御國中損毛 此年折々御花畑にて御能有り 此年之冬阿蘇まと石に御茶屋たつ 此年同所に天滿宮御造營御遷宮にたかまい來る 此年米本俵壹俵銀貮拾目 此年より酒屋に運上銀石辻より被仰付候就夫酒當暮より高直になる 此年之十月從江戸被仰觸趣

一 寺社屋敷に鳶鳥の巣をかけ候はゝ早々取掃ひ常々も無油斷念を入巣をかけさせ候樣に可仕事
一 江戸廻り御鳥見支配之地に有之候鳶鳥の巣は其儘かけさせ其置所々百姓より御鳥見へ早々致注進御鳥見より山本藤右衛門佐野十左衛門方へ巣有之分ケを可申越候尤巣かけ初より御鳥見へ百姓方より注進可仕事
  以上
 十月七日
一 捨子之事從前々御觸有之候へ共令以粗捨子致候樣に相聞え候向後彌捨子不仕候樣堅可被申渡候事
一 跡々より相ふれ候へ共度々捨犬有之不届に候下屋敷又は野屋敷其外末々に至迄捨犬堅不仕念を入候樣に可被申渡候事附捨子犬之儀養ひ育難成に付捨候者も可有之候哉左樣之分ケにて有之候はゞ其支配/\に申出べし育難成におひては其むき/\より養育可申付事
一 生類哀之儀兼て被仰出候彌以末々に至迄念を入麁末に無之樣に可被申渡候事
   以上
  十月七日

一、同(元禄)十一戊寅(つちのえとら)の年 (1698年)
此春をり/\御花畑にて御能有り 此年之三月以下古金銀通用御禁制之御ふれ有 此年三月四日に太守樣豊前國小倉より御船にめさせられ御發駕九州小倉海邊被成御座候 
此年之三月嚴島宮かやぶきしゆりいかしむねがはらおく 此年之三月迄古金銀新金銀にかへ候へとの從江戸被仰出にて家城屋熊本うる山町に下り被差替候日本國當三月迄にかへきり候事無之故明年の三月迄に不殘かへ候との仰出(シ)此四月尚公義より寺社方迄に御觸御座候就夫先々當年迄は古金銀つかひ候 此年四月長崎大火事就夫從御國竹木なはの類大分被遣候とて御國中より持出し候 此年田畠諸作もよし 此年米高直秋初め本俵拾七八匁 此年之八月江戸大火事ちそく院の御火事番 當太守樣御類火無御座樣に御自身樣御出御類火無御座候無比之御手がらと從公方御尊諚太守樣上之御屋敷御類火 此年與一郎樣水戸樣之聟御樣に被遊御成御國中上下萬民奉恐悦候

一、同(元禄)十二己卯(つちのとう)の年 (1699年)
此年居屋座敷たて候相模守へ遣候 此年三月より古金銀すきと御禁制 此年當國北目大洪水大津町がしらのどて山水にてきれ町にそんずる同所御惣庄屋其洪水町にて水死南目は少洪水右之大水熊本古町に三尺水揚る 此の年江戸日本橋御修理御橋渡初め大隅國松本村鶴井源左衛門と中百姓仕候鶴井源左衛門年百三十四同女房年百十三同惣領子藏右衛門年九十七同女房九十三次男源右衛門九十同女房九十六同三男源四郎年八十九同女房七十七右之者共松平薩摩守殿より被成御出候 此年之六月肥前いさはへ山鹽にてこと/\く町尤侍小路破損高瀬川尻高橋宇土へ破損人船諸道具流れ來り候を從公儀被成御改本國へ被遣侯 同時分益城無田悉(コトゴトク)破損野稲を御藏納より無田に從公儀被御取遣侯て代銀無田在々より相拂申候 當年江戸上方北國無米に付日頃作り候酒米半分作り候樣にと從江戸被仰渡候明秋迄 當年より十年之限と申候質之者普代にても被遊御免候相對次第と被仰出候御書出奉公人之年季前より十年を限候處に向後は年季之儀限無之者普代召仕候共相對次第たるべく候間其旨可存候
  元禄十一年(1698年)寅の十二月
右之通寺方は明る卯の閏九月下旬に被仰渡 此年甲佐宮本社修建立木板葺に成る

一、同十三(元禄)かのへ(庚)辰の年 (1700年)
此年二月十五日阿蘇殿御病用に御上京 此年疱瘡はやる當所へ疱瘡兒(児)七十餘人内五人死す 此年の五月十五日卅年以來之洪水南北目大水なし甲佐川計り 此年與一郎樣御他界 此年柳川殿初而御入城從太守樣御祝之御使者に中村甚五左衛門殿被遣候 此年柳川殿日南久(日奈久)へ入湯に御出從太守樣御馳走人に中村甚五左衛門殿被遣候

一、同十四年辛巳(かのとみ)年 (1700年)                  此年同氏だい所たて遣候 此年長崎高木氏喧嘩にほろぶ 此年さかミ十八神殿あそにて御傳受 此年浅野内匠殿吉良上野殿御殿中にて喧嘩 浅野殿上野殿をきりたまふ併て斗(トガか)おわせられ候御殿中にて法外と從公方樣被仰出切腹被仰付内匠殿之御舎弟も被成御預候 此年六月十九日之夜丑之刻迄朝の九つより京都大雷大洪水(編者云拾集記には五月十九日とあり)
一 仙洞様へ二百所落候佐野治太夫と申御老死去少々當り衆有り右者御番與力御同心之由
一 徳大寺大納言樣へ一所落
一 二條御城内へ八所其内しちほこ四所損す
一 御幸町下ル町竹屋町下ル町一所、
一 烏丸通二條下ル町一所、
一 寺町通要法寺中松木落、
一 押小路通境町之角に三所落、
一 椹町通西ノ洞院西へ入町に一所、
一 長番町室町西へ入町に一所同、
一 聖護院ノ森右同、
一 錦小路新町西へ入町右同、
一 龜藥師内へ右同、
一 西七條村一間雷火、
一 六角堂ノ内へ三ヶ所同、
一 室町三條下ル町一所、
一 新町四條上ル町に一所、
一 釜ノ座竹屋町下ル町に一所、
一 衣ノ棚二條上ル町右同、
一 白河村右同、
一 境町下ル町芝田屋に一所、

TOPへ戻る                                        

                                  
                                 

                                 

                                 
                                 

 
                                

inserted by FC2 system