【拾集昔語二】

一 宗運歸陣色々工夫緒方喜藏事

一 同宗運折々四百八ツ宛の首討取之事

一 同宗運盛世之砌甲佐御舟在々地侍に井芹と云者之一黨有之侯一黨を譯有之侯而悉被殺之事

一 同入道實子を数人被殺同氏嫡子宗立無分別之事

一 同入道殘念咄之事

一 同入道死去之事

一 阿蘇神主惟種公御逝去惟前公御謀叛之事

一 益城郡に熊野花の山城振本已後落城之事

一 薩摩島津より初發に肥後國へ人数を被指向之事
    附肥前國龍造寺隆信を島津被討之事

一 阿蘇惟種公の御後室兩若御達を隱し申事  

一 島津大友殿を亡し可申との事

一 秀吉樣九州へ被遊御下向侯事

一 阿蘇惟種公の御後室兩若御達御歸城之事

一 秀吉樣御横目九州へ被爲出侯事附惟種公の御後室秀吉樣へ御禮被仰上侯事、秀吉公薩摩へ被遊御入馬侯事、肥後國侍秀吉公へ御禮被申上侯事

一 秀吉公佐々内藏助成政公へ肥後國を被爲拜領侯事

一 阿蘇惟種公の後室若御達を佐々成政公の居城へ忠臣共各申合せ入置申侯事

一 佐々殿山鹿郡隈部を被責侯事

一 同郡有働の家頼智略之事

一 肥後國侍佐々殿へ對し一揆を起す事

一 阿蘇家の侍成政公の城に助城仕る密忠之事

    ☆甲斐宗運從經坪歸陣之事付色々工夫緒方喜藏事
一 宗運經の坪より歸陣被申侯手與には乘不被申以前の黑の馬にも乘不被申侯餘もの馬に雑兵手負の樣に歸り被申侯に伊津野四郎右衛門手を負ひ岩下村に伏居侯處に立寄脉(ミャク)を伺ひ自分血を吸ひ帯の強弱被致吟味藥を附黑藥を用ひて歸り被申侯由に侯彼入道は本外兩道の達醫の由申傳侯其頃河尻大慈禪寺の住持洞春和尚と申侯は參内被召勅額拜請の名僧にて彼和尚元來宗運菩提所邊田村東禪寺の住僧にて有之侯を東禪寺事大慈寺の末寺にて侯故彼和尚本寺の大慈寺住職に直り以後令隱居宗運と一所に可被居とて東禪寺に彼洞春歸參被召遷化被成侯東禪寺に彼和尚自畫自讃の影なと當分も有之侯宗運事彼和尚と折々問答なと被仕侯由語傅侯彼入道兵道之儀は勿論歌道儒佛神道をも通達にて惣て大信行者にて自讀仁王經萬部之守を具足之上帯に奉納仕被申侯由慥(タシカ)語傅侯右歸陣の祝詞を寺社百姓町人各參上にて申侯に被申侯由は今度相良討侯儀は味方討同前にて是非に不及侯と被申侯て以の外笑止顔にて祝詞を請被申侯由語傅侯此段は重て薩摩より相良の弔ひ合戰可有やと被存右之通に被申侯や宗運死去無程島津より初發に肥後へ出馬被致侯砌有心の仁々入道味方討同前と被申笑止顔いたされ侯事を感じ申侯と語傅侯

一 義陽を討申侯緒方喜藏には入道過分之加増被申付阿蘇殿も御目見被仰付御褒美共被下侯由に侯宗運死後迄令存命落去以後は有無の爲體にて罷在侯處にはるか以後清正公被成御入部御船に緒方喜藏と云者令存命居侯やと被成御尋被召出響原の合戰之譯宗運の様子共扨又義陽を討申侯樣子旁の譯被遊御尋侯に一々申上侯上にて守袋ゟ(ヨリ)木葺の樣成物を差出し是は田夫の私義陽の御首を仕侯證據に耳をそぎ取居侯を御目に懸奉り侯とて指上申侯へば以の外清正公被遊御感七人扶持に三十石被下熊本坪井の田端小屋敷被下罷有無程令病死侯坪井新鍜冶屋町に源右衛門と云鍜冶此もの喜藏が孫聟にて侯と亡父四十五六年以前に被申聞置侯

一 宗運響原え出馬の砌同氏(嫡子イニ)宗立に御船在々之百姓共を早々飯田山えのぼらせ峠にいろめかせ野や峰をさめうがち侯ていろめかせ侯へと被申付侯は相良の人々豐田響原ゟ飯田山見え侯に宗運は御船城をはつし飯田山へ攀(ヨヂ)登侯はんやと思はせ扨又安見村の繩手を籏指物なしに忍びおしの樣に人数を被押侯は必/\相良の者見侯て其通を相良に申侯はゝ宇土本郷よりの助兵と思ひ可申との智略の工夫少も相違なく其通に令推察油斷にて相良敗北被討負侯經の坪より歸陳の砌以前の馬にて乘不申前の道をも歸り不被申侯雑兵手負の樣にばけて甲佐早川の樣に歸被申侯は相良の家來に智臣有間敷にもあらず野山谷川の邊に令密隱罷在候て主將義陽に一命を進上と思ひ切身を捨侯はゝ弓やりにて宗運をねらはれましきにもあらずと被存侯て右通に而歸陳被申侯と以後樂咄に入道被申侯と語傅侯

    ☆甲斐宗運一世中の四百八ツ宛の首を四度取被申侯事
一 御船城討取之初合戦に房行の上下四百八人討取被申侯

一 黑仁田豐後守阿蘇殿を奉背侯を先書之通に上下四百八人

一 丹花の瀬合戰に四百八人

一 響原合戰に相良の上下四百八人
右之通に四百八ツ宛の首四度其外隈庄合戰少宛の小合戰に五十百計宛の首は数度の由に侯

      ☆甲斐宗運井芹の黨を被殺侯事
一 御船甲佐在々に井芹何某/\と申侯て井芹の一黨七十餘人天正の年中に有之侯一人も不剛の者なく皆金石の武士にて阿蘇殿も御重寶に被思召侯宗運も其通に被存侯者ともにて侯彼井芹の大將を加賀守と申侯彼者共冥加もなく武運も盡果侯て各一黨連判の書状を相認侯て薩摩島津殿江密々申進侯は阿蘇家の代官を井芹一黨に被仰付侯はゞ味方に成可申侯併何とぞ御手立を被成侯て甲斐宗運を御味方に成被申侯樣に被成侯て可有御覽侯彼入道被致し随意侯はゞ阿蘇家の侍一人も不殘幕下に罷成可申侯と申遣侯由に付島津殿より有名なる古老の侍に謀計の状を持せ御船に被指遣侯宗運對面被致侯而いか樣の御用にて貴殿御越侯哉と被申侯へば口上之儀は無之侯と申侯て書状を文箱共に指出し申侯を入道披見被申侯へは味方に被招侯状にて侯入道兎角の事をも不被申御船城外に朱質和尚と申侯て古老なる知徳の禪和尚有之侯を呼入道奥にて被申侯は和尚を賴度侯て呼申侯珍客請侯間自分は客の會釋可申居侯に座敷へ御出侯て可被申侯は客人と見え侯御免侯へ/\と被申侯て宗運か膝を枕にして可被申には頃日は持病之脚氣令發侯て以の外足腰痛侯いつもの樣に脚を捻りてたべ/\と被申侯へ愚老捻り可申侯此事此に心得有之侯て賴侯事にて侯と被申侯へは和尚被申侯は殿の御用にて御望侯上は慮外と申事は無之侯間其通に致可申侯と被申侯故入道座敷え出四方山の噺など申侯處に和尚罷出右之通に被申侯をいかにも捻りもみ打などいたし被進侯島津殿之使者是を見侯はゝ師匠と外存間敷侯故罷歸り島津殿え可申は宗運と申者は七十程に罷成侯得とも不斷學問被致侯と見へ申侯其譯はヶ樣々々と咄させ可申ため其ためとは不斷學問いたし侯老身にて古主を背き餘命なき折からなせ島津殿へなひき可申やといわせ可申ための事之由に侯左候て其夜只一人に栗林等なと申はやわざ武士之者一人側に置使の仁にさゝやき被申侯は島津殿ヶ樣の御状を被下侯事は不思儀に存侯が御一存の御分別にて侯や又いか樣之譯共有之侯ての事に侯やヶ樣の御使御出侯からは島津殿も無他事思召侯貴殿にて可有之侯上は御内意承度侯と被申侯へは使者被申侯は其事に侯阿蘇家の侍井芹の一黨七十餘人各連判にて島津の味方に成可申侯併甲斐宗運を味方に被成侯手立宜く存侯と密々申越侯就夫貴老も御内心は御同前にて可有之侯間書状進可申との事にて如此に侯と申侯やに侯入道聞被申侯て扨は左樣侯かと被申侯迄にていか樣の段も問答不申使者を馳走被致音物共遣侯て翌朝遅く立に小川に令一宿侯樣に計ひ其夜中に甲斐武蔵守同伊勢守兩人と被令密談井芹何某は何某に討侯へ/\と七十餘人の討手を被申付翌朝右之使者罷立侯跡に一日の内に甲佐御船在々に罷有侯井芹共悉く討被申侯井芹大將の加賀守は渡邊軍兵衛討申侯當分之上豐内村庄屋又右衛門は加賀守の曾孫にて侯井芹河内守が加賀守は甥にて侯彼河内守か曾孫は糸田村の彌助十兵衛にて侯右之通に七十餘人を一時に殺し被申侯て宗運泪を流し侯て被申侯由は是非に不及侯井芹の各おのれ/\か自害とは云なからあたら者共を殺し侯此中老身度々の高名も彼者共一騎當千の奴原故にて侯入道か指一つ折れ侯と被申侯て深く惜み被申侯由に侯右の使者案のことく小川泊り翌朝此事を令風聞舌を巻罷立侯由に侯入道其事を聞被申侯て島津に返事を能して侯彼使に風聞させんために小川町に泊り侯樣にあひしらひ小川にて聞侯樣に計ひ侯と被申侯由に侯

     ☆宗運實子を被殺侯事付同氏宗立無分別之事
 一 甲斐宗運は男子も数多有之侯由に侯嫡子親秀入道も親宣親直ほとは無之侯由然共丹花(過)の瀬合戰にての首尾入道以之外感悦被申侯由にて二男四男何れも理々敷無之以の外入道心に不叶由にて三人なから討可旨内々被申侯由を三人ともに風聞侯て豐後をさし落被申侯を宗運聞付老身なから駈馬にて只一人追懸南郷俵山にて手討に二男三男討捨被申侯四男一人漸逃侯て日向の樣に令逐電其子孫當分日向の國何れかの御領家の祈禱山伏に成居被申侯由令風聞侯親秀入道宗立も少々不足の生得故入道の隱居遅く侯とて阿蘇の御家を背き部屋住の身上にて其以前肥前國隆信より謀計状被指越侯に親父に令隱密同意被仕合志之内津久禮と云所に肥前人数密々令發向に御船を隱密にて宗立部屋分の軍士引連津久禮に出浮被申侯を宗運被聞届不斷逞兵二百騎程にて出馬に而津久禮近所迄押寄被申侯へは肥前人数早々引取侯故一戰に不及宗運立腹大形ならす宗立を引包み討捨可申と被仕侯を合志殿中に入斷を被遂侯上御船郷中の諸家衆證に立連判之起請文を宗立被仕漸くの事にて助命被申付侯て被致免許侯由申傳侯宗立隆信に歸依被申侯譯は宗運を亡し早々御船の城主に成度との内存にて侯由に侯左樣に心中故に薩摩より發向の砌も見くるしき佐々殿えも謀叛旁にて被致失命甲斐の家令滅亡侯

     ☆甲斐宗運殘念咄の事
一 宗運兼々咄被申侯は日本國中に太平記にも見え侯當國菊池に増したる弓取は無之侯昔より中右迄其通に菊池令名譽侯は鳥雲の陣の張樣一つにて毎度勝判を得侯菊池家の島雲の秘法令落去當分宗運か秘事に成侯此島雲を令存もの故度々の高名して侯いま/\入道もなく可成侯間島雲も入道と共に可令落去侯と被申居侯由語傅侯宗立に島雲の秘事可被申付侯へとも右之通之仁故宗運心に不被叶傳受など無之事にてこそ侯はんすれと云傳侯

     ☆宗運死去之事
一 宗運の孫宗立の娘は木山備後守惟久の内方にて侯然は惟久の内方に宗立の内方則母親密々に被申侯由は先年父之豐後守阿蘇殿え逆心故宗運公よりやみ/\と被討侯逆心の親にて侯へは是非不及其分にて侯併正敷亡父の敵にて侯へとも一味内通申間敷との誓言をたて入道公に討せ申侯上は今更親の敵と可存樣は無之侯へとも亡父の所存いかゝ敷侯間其方は自らかためには子宗運の爲には孫にて侯親は近く祖父は遠し然上は入道公に致毒害くれ侯へ若又此密言いなと存侯はゝ今生の對面是まて也死を共にわごせと一途の思ひ定へしと被申侯に付力に不及承引仕其砌迄は木山城邊只今も泉湯の殘有之處能泉湯にて彼所え入道慰に孫の木山内方より宗運を招請被申侯に入來の砌毒茶をたて中の間まで孫女直に持参侯を珍敷渡り侯令滿悦侯とて服用被申侯て天正十一年(1583)七月五日に七十五にて死去被申侯由に侯其年迄も隱居不被仕侯事末代には不可然申仁も有之侯乍然宗立事宗運に似不被申阿蘇殿の御為に令隱居侯ては不宜侯とて老身まても右之通の由と語傅侯是尤の事と存侯は益城郡、宇土、網田、郡浦(コウノウラ)、詫磨、竹宮、飽田の正保、新開、阿蘇、南郷、菅尾、小國の御地としに四季宛廻り被申侯て寺社の修理人民の形義田畠の實否口舌之理非直に聞届賞罰糺明之由に侯死期近く成侯て被申居侯は宗運死侯はゝ墓を人の目に立處にせましく侯其仔細は薩摩の奴原共から弓に筈にて是こそ宗運か墓よ石塔よなとゝさしつくじられ可被口惜侯見よ/\老身なく成侯はゝ三年之内に薩摩に手下になるへしぞ/\と被申侯て泪をなかし/\被仕侯由に侯案のことく宗運死後三年之内に薩摩より令出馬侯に有心の仁々申侯由は宗運は神の化身と申習はし侯は眞にて侯と申侯由語傅侯

     ☆阿蘇神主惟種公御逝去惟前公御謀叛之事
一 惟種公天正十一年(1583)之秋御歳二十有餘にて御逝去被成侯然は甲斐宗運存命に侯はゝ何の申分も有之間敷侯へともはや阿蘇家下かちに罷成濱の御所え出仕申侯仁人も其八月頃からは疎に成侯如是の折節惟前(コレサキ)公被思召侯は惟光公惟善公を何とぞ被成侯て阿蘇大宮司御職を可被成御勤とて益城の中山、砥用、甲佐、堅志田の御知行は申に不及惡黨/\と引卒し矢部に御取懸被成侯はんと御座候此旨伊津野早川城代衆西北渡邊田上之仁々矢部に内通申上侯に付家老仁田水犬飼高森其外男成井田の人々一同に申侯は矢部に引受侯ては見苦敷侯此方ゟ令發向一戰を可遂とて右の仁々大將にて貳千人歩立にて令發向侯處に矢部と砥用との境滿坂にて雙方の軍人行逢無類の合戰に惟前公御敗北被成侯て國中に御在館被成侯處無之侯故郡浦(コウノウラ)之樣に被成御落去船にて薩摩え御父子共御立退被成侯て島津を御賴被成侯處に島津以之外取持にて挌護被申侯由に侯然とも惟前公追々御逝去にて御子へも御育米共被進侯て被召置侯に以後加藤清正公惟善公え御知行千石被進侯砌薩摩にて右之惟前公の御子惟元公へも知行千石被進侯由に令風聞惟元公御早世故御子孫斷絶の旨風聞聞いたし侯併當分は神主殿之御親父友貞公と御状の取やり共被成侯かの樣に若輩の砌阿蘇にて承り侯かと覺侯

     ☆益城郡小熊野花の山城根本并落去之事
一 益城郡之内小熊野村花の山と云野城は前々より有來侯城にては無之侯彼城は相良益城阿蘇御領内迄被致發向小川守山小野村小熊野村豐田響原迄押しかて討死は被仕侯へとも討死しなから響原迄は押領分と申事にて侯也響原近所花の山を城に取立侯事島津よりの所作にて彼城番代にも薩摩より絹脇刑部左衛門と云侍頭に数百人之與力を指添被遣置侯由に侯相良事薩摩の幕下に成被申侯て誓紙なと被令違背益城えは出馬討死被仕侯故相良に對し弔ひ合戰も有之侯はんづれども宗運事は薩摩抔(ナド)も令恐怖居侯故せめてはヶ樣に成ともいたし侯て相良家の者共に見せんと侯て彼城は築侯はんと其頃令沙汰侯由に侯宗運存生の間被申居侯には相良領分とて如此の仕方に侯はゝ一日も召置間敷侯へとも島津方より相良を取持如此に侯島津に無意趣通りの所存を見せ不構に罷在候へ小川守山小熊野在々阿蘇を相背き島津相良に令随意年貢等彼城に令納所侯ものにて侯へとも前々之通に阿蘇へ納所侯上は別條無之侯彼花の山の城は碁の中手にて侯此方の内を無案内にて城取侯事無法に侯へともそれは少々令堪忍侯へは又々能事有之侯間曾(カツ)て構ひ有間敷侯と末々迄に被申聞置間には音信の取やりなと仕被申侯の處に宗運死去無程百ヶ日内外に宗立大將にて取かけ天正十二年(1584)に刑部左衛門を初め一人も不殘討取被申侯島津家老新納武蔵守忠元此事を聞被申侯て甲斐宗運は死侯そ/\肥後江(エ)出馬程あらせましく侯そと被申侯と語傅侯

       ☆薩摩より肥前に軍士を指向侯事肥前龍造寺隆信討死之事
一 薩摩の幕下相良義陽を阿蘇の一老甲斐宗運討申侯上に同宗立花の山城代絹脇刑部左衛門を宗運死後に討被申侯遺恨にて島津より阿蘇江可出馬と内々密談有之由折節其砌の少し前廉まては九州の内豐後肥前肥後筑前筑後此六州の分は豐州大友殿御幕下にて右之國々に城代被遣置侯處に肥前國龍造寺隆信猛威を振ひ豐後筑前筑後肥前は申に不及肥後國も北の方半國は大方隆信の手に入被申侯南の方蘆北八代球磨は薩摩手下に成侯て漸々肥後國中には阿蘇家斗大友殿の味方にて侯由に侯然は菊池の赤星前々より強兵なる侍にて漸々の事にて隆信彼赤星を手に入被申侯て赤星幼少の子息を隆信に質に出し被申侯て和平に成侯由の處に彼子息を無謂隆信殺害仕被申侯赤星以の外憤り薩摩え罷越新納武蔵守忠元を賴島津殿え申達侯は右之段々如是の仕合生々世々口惜く存侯島津殿ならては可奉賴方無御座向後御味方にも罷なり可申侯間願くは肥前に討手を被指遣隆信を御討可被下侯左候はゝ□可忝侯と偏賴入侯と申侯へは忠元委細を聞申侯て扨々尤の事共に存侯と申侯て島津殿江右の段々申上侯得は御聞侯て扨々尤の事いたはしく思召侯間島津の名聞と云無道を討侯事天理と云侍の賴み被申侯と云相良絹脇の弔ひと云旁に付人数を可有發向とて先肥後江令出馬肥後を手に入肥前に取かけらるへしとて赤星えは御賴の如く被得其意侯侍の御賴侯上は發向ほど有間敷侯間左樣に思召侯て御歸侯へと御座候得は難有御事と禮詞を被遂罷歸被申侯由に侯天正十二年三月新納(忠元)武蔵守梅北宮内少輔鎌田寛栖河上左京此四人を四將として騎馬雑兵三萬相良先陣にて兵船数百艘宇土郡の浦に着船天(矢)﨑之城代阿蘇家臣中村伯耆守(惟冬)を討取其勢宇土より益城の内熊之庄甲佐中山砥用御船江手わけいたし甲斐入道死後とても花(軍)戰可有之侯とて右の四將衆覺の軍士手たれのものは御船にて一戰をとけさせ侯はんとて圍ひ置被申侯處に甲斐宗立一戰に不被及御船の城を明け置飯田山によぢのぼり使者を以て島津の手下に向後可罷成との降を乞被申侯由に侯宗立如此の上は二老之仁田水も同前の心得にて甲斐氏仁田水阿蘇家老兩老各薩摩に手下に成被申侯へとも高森北里下城男成坂梨迫早川越前(秀家)渡邊甲佐中山田上村山此者共申談し惟光公惟善公御後室を不奉見捨宗運存生に侯はゝ如此は有御座間敷侯へとも跡目宗立二老之仁田水如此の上は阿蘇御家の侍各心々に見え侯然れとも右の者共は心中に違逆を不奉存外外樣には薩摩令歸伏侯體にて罷在候て居侯由に侯左樣に不仕侯へはどし(同士)/\通し不申侯故にて侯也然れは薩摩勢南方は一面に手下也熊本を始め北目は元來右の赤星味方故そこ爰島津の手に入肥後大方薩摩の幕下に成侯上は元來の本敵を可討とて右の四將衆各一所に會合せしめ
宇土より兵船を揃へ肥前國内高來江被令著(着カ)船使者を以て龍造寺隆信江申遣侯は隆信事誠に威を振ひ近國侵し無道の所意多侯天下のため民のため奢者を討は天の道也就夫島津より爲討手新納梅北鎌田河上を被指越侯今日御分國内高來迄令發向侯當地江可有御出侯也又は夫へ發向可申哉御返事次第に一戰を可遂侯と申遣侯へは隆信以の外令立腹返事被申侯由は島津直の使にあらす家臣として過分の口上見苦敷侯不知して國内江入込侯さへ殘念侯自分居所江慮外者共を罷越侯へと可申や早々高來を可引取侯左無之侯はゝ打て可捨侯此旨いへと計の返事にてはや打立て者共とて使をとたんに隆信自身出馬二萬の兵士を引卒し高來江被出向高來にて無類の大合戰被遂侯の處に隆信餘の速氣の大將にて元來人を下目に見侯大將にて自身合戰を被遂令敗北討死被仕侯大將如此の上は肥前軍人令周章侯の處に薩摩勢彌手痛戰侯に付隆信勢四角八方へ令退散侯由に侯右の大將衆討取侯首数四千三百六十餘討取勝時を揚(ケ)早々薩摩江引取侯由に侯左候て隆信の首を島津殿ゟ赤星に被遣侯へは赤星の内方餘の子息殺害の無念さに首を踏被申侯由に侯此事を内方之儀無法なる女中と其頃令沙汰侯由語傅侯赤星の島津殿の高恩を重く懇禮を被遂侯なとと語傅

             ☆惟種公の後室并惟光公惟善公を隱し奉る事
一 阿蘇の御家臣甲斐氏仁田水初發に薩摩江令歸伏侯故其外下いつれも同前にて惟種公の後室兩若御達濱の御所江被成御座候ては當分御家人を先として他は申に不及無心元侯とて元來金石の御家人に南郷矢部兩高森男成早川の城主兄弟(秀家・秀貞)渡邊甲佐中山の田上砥用上島の田上北里下城坂梨西北迫此人々一同に申談侯は後室は小宰相と云大女﨟(ロウ)と能き隱居の在所へ供奉仕御心安可被成御座候御代々の御文綸旨御寶物は男成明神の御寶殿に奉隱一太夫守護可仕侯其内綸旨口宣文書は坂梨氏背負可申侯此外の御寶物は濱の御所江人しらさる穴藏有之侯に隱置迫井手兩頭在番仕與風御母子樣共に被成御上京と申ふらし鳥居之大門をたて小門を開き注連(シメ)を引廻し諸人出入令禁制可罷有侯御兩若君へは坂梨氏孫太郎西源兵衛渡邊軍兵衛(吉次)此三人供奉仕砥用矢部境の奥目丸の深山幽谷へ忍ひ隱れ守り仕時分(節)を待可申旨申合右の山中に各三人附居侯て御兵粮の運送は右 殘り侯者共彼幽谷の隱家に相送可申旨申談扨眞先に御綸旨御文書を坂梨氏背負次に惟光公を西氏肩に載せ參らせ次に惟善公御字をほそと申侯を渡邊軍兵衛肩に載せ忍入侯處に御跡ゟ三人追かけ其若君はわれ/\請取守護可仕と申侯を渡邊ふり返り見侯て其手令推察侯己等共薩摩江御供可申とや内々見聞も致侯はん自分か手並見せんとて大岩のかけにほそ殿を置申侯て提たる鑓にて坂の上よりまくりかけ眞先の者を突伏侯へは眞下りにかいふつて迯(ニゲ)侯故鉢巻に能々御取附被成侯へ大將はむつからぬものにて御座候ぞと申侯れ朱に成侯鑓を片手にひつさけ各の跡をしたひ參り侯由祖父(軍兵衛)折々咄被申侯亡父(吉政)度々承侯と被語聞侯阿蘇の御家其頃は惟前(コレサキ)公方神主公方とて阿蘇家二つにわれて有之侯由にて定而惟前公方の者にて有之侯はんと亡父咄居申侯惟前公先筆に書出侯通に被成敗北侯故其方人共は降人と成或は令逐電山谷野外に身をほそめ(細)罷在侯由に侯間定て左樣の者ともにて若君を背負薩摩江參間敷にもあらす侯故軍兵衛被申分尤と存侯惣(スベ)て軍兵衛は大の男にて大力の由語傅侯亡父初て神主惟善侯江軍兵衛病死後に罷出侯へは亡父に孫兵衛と假名共被仰付上下被爲拜領なぜ當分迄罷出不申侯やと被仰出侯に多年在京藪醫傳受仕居申侯て參不申侯と申侯へは坂梨氏の老翁軍兵衛事を被申出昔物語被咄出侯に惟善公被仰出侯は其通に侯鑓に血のついて流れ侯をすさましく思ひ侯事夢の樣に有之侯と被仰侯と亡父(吉政)折々咄聞被申侯事

   ☆島津大友殿を亡し可申とて兩人の家老を差向九州令動亂侯事
一 今時に薩摩代々ヶ樣事侯などゝ申侯事は右の通に先年薩摩より人数を發向手下になし女童部薩摩江無理に引連歸り侯由に侯左候て只今の通に高に何程物成如何ほどの免とて免の樣子などはなく侯て初穂々々を令運送令随意といふ印迄の事にて薩摩を頭に取持侯迄の事にて侯由に侯薩摩手下といふ間の天正十二年(1584)より同十四年迄にて當分迄も薩摩代め三年にて侯古老の仁々語傅侯は右之通にて侯然は天正十四年(1586)の九月島津ゟ(ヨリ)豐州屋形大友殿を亡し可申とて日向國の方より鎌田寛栖肥後國よりは新納武蔵此兩將右之國々より令發向豐後府内を責可申との事にて寛栖は日向ゟ高知尾の樣の押出し南郷菅尾ゟ豐後江の押出との事新納は肥前筑前岩尾寶滿の合戦に討勝肥後國内小國江打越し阿蘇之樣に令發向浪野原にて兩將出會被申侯筈の由にて浪野原に暫く被相待侯之處に鎌田氏も南郷まて被押出侯に阿蘇の老臣仁田水氏元來頃年薩摩江令歸伏侯故南郷高森伊津守仁田水氏内縁故今度是非共高森氏に鎌田江一禮を被遂可然侯左無之侯はゝ今度安全には通ゟ間敷き侯と達て異見被申侯へとも高森承引無之故薩摩勢押懸侯處に仁田水氏寛栖に令加力高森を討侯と語傅侯阿蘇家には甲斐氏仁田水氏眞牛角の家老筋目にて侯へとも右の通の兩人にふがいなし故甲斐仁田水氏の末孫とて無之侯勿論阿蘇殿江右之兩氏の末々とて一禮を遂申しもの無之侯鎌田氏は右の仕合故浪野原に被罷出侯事遅々に及侯然れとも被申合侯ことく浪野原にて兩將被致一同豐後守朽網の城を攻落し諸所方々の小城々々不殘責落し或は下城各手に入被申侯へとも岡臼杵府内此三城は落城無之由に侯然れとも豐州以の外令動亂侯故大友殿甚周章の由に侯

      ☆秀吉鄕九州江被遊御下向侯事
一 島津九州を靡し豐後大友殿の居城臼杵府内迄令發向既に上方江兵船を揃へ責上侯樣に有之侯故秀吉樣江大友殿右之通被仰上侯へは仙石權兵衛殿長曾我部殿兩將被指下被爲遂一戰侯之處に右之御兩將以之外御敗北にて御兩將より被成御言上侯故天正十五年(1587)四月三日に秀吉樣御直に二十五萬騎にて被遊御下向先豐後府内江被遊着船侯に数萬艘の御兵船金銀珠玉を粧りたて鑓長刀を抜身にて耀(カガヤ)き渡り侯を薩摩の田舎武士共令見聞各以之外周章令敗北崩れ立夜白を不論引取由に侯秀吉公御直の御馬故薩摩の叛人共悉(コトゴト)く引取侯と取沙汰せしめ侯由に侯島津に只今迄令歸伏侯阿蘇の御家臣仁田水氏を初めめ濱の御所江各令群集若君御後室の御行衛を相尋廻り申侯由昨日に今日は替りたる人心にて侯と申侯由語傅侯

   ☆阿蘇御後室同惟光公惟善公御歸城之事
一 秀吉樣被遊御下向侯に付薩摩の軍人不殘引取侯故世上静に罷成侯就夫御後室若君達隱居所より濱の御所へ被遊御歸侯然は外目を仕侯物共も前々のことく勤たてまつり罷集別條無御座候故右之通に毎月つき副居申侯者共先々在所々々江しはらく令歸宿侯由に侯

      ☆秀吉公九州え横目を被爲廻侯事秀吉樣江阿蘇之後室御禮被仰上侯事秀吉公薩摩江御馬入被遊侯事肥後之國侍御禮被申上侯事

一 薩摩之軍士秀吉公被遊御下向侯と其儘一戰に不及本國江引取侯に付秀吉公豐後より肥後國小國滿願寺に被遊御一宿御制札など御立被成筑前國秋月に被遊御出秋月より筑後肥後國南の關に被遊御出侯之由に侯豐後江被遊御着座侯明日御横目を数人九國中に密々御廻し被成被遊御見聞侯に矢部濱の御所の鳥居門を横目衆一覽侯て鳥居門の領被仰上侯へは被仰出侯は阿蘇の神主は被遊御聞侯程有之凡人は鳥居門ならず侯と被仰出侯由語傅侯

一 右に書出通に阿蘇御家人共顔に手をおゝひながら甲斐氏仁田水氏宗立を始執事の武藏前々のことく又濱の御所江勤申侯て各申談侯は南關江秀吉樣暫く被成御滯座侯内に御禮被仰上可然旨各評定仕侯へは御後室も尤と被仰出御女身ゟ之御禮にて侯間女﨟(ロウ)衆を可被成御進上とて小宰相と申大女﨟古老の美相なるを被指上侯へは御前宜敷殊外の御機嫌にて後室の女使扨又幼少之子共故如此の旨宜敷被思召上侯爲育先々御新知三百町被爲拜領侯と被仰出其通の御書出小宰相頂戴仕罷歸御後室江差上侯得は後室不斜被遊御大悦御若子樣達先々被成御育侯手立御座候とて御祝の處に(是は甲斐宗立執事也)甲斐武藏申侯由は扨も御不足成儀侯を被仰侯ものかな當國内にてさへ八千町今更三百町(一本八百町御座候に今更三百町とあり)扨も不足見くるしく存侯とて御内書を引破可申と申侯を漸く御後室御なため被成侯て御受納被成置侯於于今右之御書出阿蘇神主殿御所持あられ侯彼武藏左樣の無道もの故以後佐々殿江謀反を起し侯甲斐宗立を先として秀吉公被遊御下向侯へは薩摩を肖き何とそ天下の御手下に成阿蘇の御幕下を離れ御直の御領知を致拜領たき願迄の故に阿蘇の御家亡ひ不申侯樣にの願を存侯仁其砌一人も無之侯由其心得故に阿蘇の其砌の御家人共秀吉樣江御直に御禮を申上侯由に侯御禮を申上侯仁々の居城々々に後筆に書出侯通に佐々殿え逆心の以後秀吉公規度被成侯御城番衆(を被居置侯イニ)被爲遣侯右の三百町の御書出を慮外なから反古になし侯甲斐武藏にて侯其譯は武藏を初め佐々殿え謀反を起し申侯故の阿蘇家御家人と申名負にて御後室若子達無御存事に御座候へとも主人に反し阿蘇の御家御落去無是非侯委細後筆に可書出侯

一 甲斐宗立を初め惣而肥後國侍五拾餘人南關迄罷出秀吉公江御目見御禮申上侯

一 秀吉樣南關ゟ高瀬の樣に被成御座候て熊本江被遊御出侯に騎馬弐拾五萬騎雑兵歩人何拾萬人と可申哉熊本より北目は野山谷川田畑人迄の由と語傅侯左樣に御座候て熊本ゟ薩摩え被遊御入馬侯には熊本より河尻宇土の樣に田畑野山おしはみ(挟み)中の瀬より益城の樣には隈庄鯰上島六ヶ御船甲佐豐田より人馬右同斷横八里ほど人迄にて八代をさし御通り侯由語傅侯然理不盡なる事なき樣にとの御制書御立被成侯故に下々に少も痛無之由語傅侯

一 秀吉公右之通薩摩江被遊御入馬侯に付相良氏を深水宗甫召連若輩なから八代にて御禮申上させられ侯處に球摩郡前々之通に被爲拜領侯間宗甫後見仕侯へと被仰出宗甫眞先に薩摩え御供仕申侯由に侯

一 秀吉公八代より薩摩江被遊御入馬侯には右之通眞先に深水宗甫御道指南仕侯へと被仰出被召連侯處に薩摩千代川を御渡し被遊侯に秀吉公御頓作に「あぶみのはなにかゝる波かな」と被仰出侯に宗甫申上侯は「くらまよりなかるゝ水はちから川」と申上侯得は被遊御一笑でかしたりと被仰出侯由申傳侯彼宗甫は田舎にては雜歌人の申侯其頃相良の内方難産の折節産屋にて如是發句被仕侯へは平産被有侯と前々より語傅侯「つゆ落てそのはゝかろき小松原」と被申侯へは即刻平産有之侯由に侯然は薩摩江被遊御入馬侯へは島津居所の鹿子島江は入れ奉らす出浮被申侯而降参の御禮被申上侯之處に本領安堵の御朱印被爲頂戴難有謹而尊敬被申侯處に新納武藏忠元弓を押張矢をはけ秀吉公江向ひ奉り(一本に矢尻をはづし空に一矢仕侯而絃をはづし云々トアリ)矢をのこたせ一矢仕上つるをはづし首を地につけ奉降拜御禮申上侯と語傅侯左候而謹而申上侯は日本一の御大將を申請侯て矢を一筋進上不仕降参申上侯は以後の不覺と奉存侯如此に仕上侯乍憚被遊御貴免可被下侯と申上侯へは秀吉公以の外御機嫌よろしく御手つから御頭巾被下鎌田寛栖には御杖を被下兩人なから頂戴仕御前を罷立侯由語傅侯秀吉樣被遊御歸陣以後の御咄に日本に無分別者兩人有之侯一人は秀吉一人は島津にて侯薩摩の切處へ入て歸は不思議いれてかへすも不思議にて侯と被仰出被遊御一笑侯由語傅侯右の通薩摩江降参被仰付同五月二十三日肥後國宇土迄被遊御引取翌日熊本江被遊御着座肥後國侍罷出申侯五十餘人に再應御目見被仰付各御禮之處甲斐宗立事同武藏斗ひ申侯て御直に御人数一分に被罷成侯由の侯阿蘇殿家老分にて阿蘇神主事幼少に御座候後室女身にて乍恐執事の宗立如此に御禮申上侯と深水入道相良を召連罷出侯通に被致侯はゞ大將の阿蘇殿御家も立自餘/\も前々ほどなく共御船は捨り申間敷侯に矢部甲斐御船甲斐兩氏ともに主人を令用捨私立を願ひ侯故天命にそむき令自滅子々孫々迄自亡いたし侯扨秀吉樣右之通九州中被遊御退治豐前の樣に被遊御歸陳侯由に侯

   ☆秀吉公佐々内藏助成政殿江肥後被爲拜領侯事

一 天正十五年六月六日秀吉樣より佐々内藏助江肥後國主被爲拜領御朱印に國吉の御腰物並御小袖五十重に御制書を添させられ被爲頂戴其時迄は内藏助と申侯を陸奥守に被仰付成政公被成御下國侯由に侯
            御制書
一 肥後の國一國を其方へ遣侯上者静隱に可致賞罰事 イニ此ノ一條アリ

一 肥後國五十二人之國人に如先規知行可相渡事

一 三年檢地有間敷事

一 百姓等不痛樣に肝要之事

一 一揆不起樣に可有遠慮事

一 上方普請三年令免許侯事
      右之條々無相違可相守此旨也仍而如件
         天正十五年六月六日  秀吉御朱印
                                    佐々陸奥守とのへ
    右之通に肥後國佐々成政公被成御拜領御入國熊本古城に被成御入城侯由に侯

          ☆阿蘇御後室同惟光公惟善公御母子共に佐々殿御居城に入置申侯事
一 阿蘇の御家臣前々御家老分の仁々右之通に秀吉公御下向に付御直參上罷成御禮被申上侯故に知行之御書出し殿下樣より可被下と各待被申侯迄にて御後室若子達江慮外とは見え不申侯得とも又々別心の面振り見え侯故前々より疎略に存せざる兩高森北里下城西北坂梨迫男成早川渡邊村山各又令參會申談侯は御後室若御達矢部に奉置侯ては矢部甲斐元來不實の仁々にて侯其上なから御船金石之甲斐氏如此の上は無心元侯間いざ/\國主に申上侯て熊本之御城内に入置可申と申合せ秀吉公被遊御下向治り侯へとも薩摩またいか樣に變し可申も不相知侯間是非右之通にと令談合此旨佐々成政公江申上侯得は以之外被成御滿悦神妙/\能こそ申上侯早々いれ申侯へ可被召置と御座候て被成御對面御城中に結構成一座敷被成御渡侯附衆には坂梨孫太郎西源兵衛両人相つき申侯者各申上侯は彼者共罷居侯處迄被仰付御賄をも殿より被仰付御心能御入座にて侯色々御懇に被仰出侯上に被仰侯は神主殿江は御朱印の外に往々御私領可被成御寄侯安世迄は暫く當城江御座候へと被仰付衆兩人は申に不及申談侯右之仁々令大悦侯然は右之仁々不殘被召出御目見被仰付難有かり申旨語傅侯

       ☆佐々成政隈部を被責侯事
一 佐々陸奥守殿被仰出侯は肥後は大國にて侯間田畑の畝反目録被成御知覽度思召侯との事にて國中江田畑畝反の目録指出仕侯得と被仰渡侯處に諸郡奉得其意侯處に山鹿郡隈部の領内斗差出仕上侯儀罷成申間敷旨申上侯成政公奇怪に被思召國侍五十餘人を被成御振舞日吉太夫と云能太夫被召侯て能をさせ御見せ可被成との御廻文にて御定日に御餐膳被下御能御見せ被成侯て其御座敷にて成政公隈部但馬守鎭永に被仰出侯は國中に田畠の指出し仕侯樣にと申付侯處に各得其意侯然處に自分領内に至て差出侯儀成間敷と申出侯條難心得侯然上は可致檢地侯間左樣心得侯へと被仰侯隈部申上侯は檢地之儀先々被成御用捨可被下侯自餘には左樣不被仰付鎭永迄に御檢地之御沙汰迷惑仕侯と色々御斷被申上侯へとも御承引無御座候に付隈部其分にて罷立被申侯由に侯然は成政公被仰出侯は今度但馬守下知に背き罷立侯條不届千萬に侯然上は可討との儀にて侍頭佐々與左衛門殿久世又助殿三田村庄左衛門殿を大將として騎馬雑兵三千人天正十五年八月六日に被指向侯若此勢にて勝利を得かたくは早々可申越侯直に可有御出馬旨被仰渡熊本より七里の所に其日七つ時分に令着陳侯て隣郷の者共に右の三將、隈部樣子を相尋られ申侯處人々申侯は熊本より多勢にて被爲押懸侯旨鎭永風聞被申、用心の弓鐵炮之上手五六百人其上三千人計城に籠り申侯て佐々殿の御勢を相待被申侯と申侯則此旨注進被申上侯へは成政公翌日被成御出、御着座之上にて、隈部が城より手前に當て高山有之侯を久世又助鈴木彦市と申仁に參侯て陣取可仕旨被仰渡侯見渡し八十五六丁ほども有之侯はん山にて岩ほそばたち惣廻り通路不自由に有之侯故二三里廻り彼かさ山に着侯へは敵前以より窟竟の弓鐵炮の上手を揃へ置侯てつるべかけに打侯に付味方二十餘人被討侯是をも事ともいたさす鑓を突入終にはかさ山を兩人にて陳所に取被申侯然は有働は其砌鎭永と不和に有之侯段成政公もしろし被召侯故無く/\切れ侯ことを可奉討とて成政公の御陳所江參上侯て使を以申上侯は隈部無く/\御座候御味方江三千餘人召供仕罷上り侯責口を承侯て仰に随ひ懸り可申侯とまこと顔にて申上侯「異本に然るに有働源内左衛門永清は其節父隈部但馬守鎭永と不和に有之侯由成政公も被及聞召侯段有働存侯間父の向ひ佐々殿を謀り可奉討侯とて成政公の御本陣へ罷越侯而使者を以申上侯は隈部但馬守■に有働源内左衛門永清(佐々殿には隈部親安)にて御座候御味方に三千餘騎召具參上申侯責口を承り云々とあり」成政公不審に被思召被仰付侯先々此方江は無用の侯河向に陣取可申旨被仰付使者罷歸侯段申侯とひとしく川をどつと渡り成政公の御旗本に向ひ父孝行のために一戰參侯と申もあへす眞黑に懸り侯佐々殿御人数は城をせめさせに被遣侯籏本には兒小姓使番の衆小勢長巻き五十計にて御座候由此長巻と云は三尺餘の刀を鞘なしに柄を四尺餘にして歩立の武士にもたせ侯事の由に侯此事は信長公被遊出にて御陳立の時には眞先に御持せ被成をり侯由に侯今時ははやり不申侯由に侯有働つよく懸り侯に付佐々殿被仰侯は城をせめ侯者共を御呼被成侯はゝ城に利を付へし長巻五十人御側弓二十人を左右にたて兒小姓跡押へ使番の衆迄にて一度についてかゝれ/\一足も引へからす眞一文字にかゝれ/\と東西南北に追つかへしつ爰を専途と御戰侯に付有働か大勢もたまりかね令周章侯處前後をも不見眞黑に突入よ/\と御座候れ御自身御命を不被思召侯眞先に被成御戰侯故有働か大老討死有働も数ヶ所手負人数も多く令討死侯故前後不覺令敗北川になたれ落侯處を追打に被成侯ゆへ勝利を被爲得侯處城をせめ侯人数もかけつけられ思ふまて戰侯て首を取侯故有働以の外討負命から/\漸引取侯由に侯彼成政公は信長公秀吉公の御軍慮御兼達の御大將故有働三千と百人は無の御勢にて右之通は前代未聞と語傅侯

          ☆有働の智臣智略の事
一 然處に有働の智臣に智恵ふかき者有之去とてわの今智略動亂と成(異本に然處に有働永清が智勇臣有松内記重勝といふ者有之侯て佐々殿へ付居申侯國侍中略に而動亂となし云々とあり)終には佐々殿も被成御切腹侯其譯は今度隈部有働を成政公御責被成侯にも國侍被召連侯山鹿へ御陳立にて侍頭の衆は御普代衆にて侯附衆は右之通にて侯に彼有働の智臣國侍の心を令動亂變かへさせ侯はん爲に致工夫侯は(イニ國侍中寄手に相加り參り居侯者共方ヘトアリ)此書状を書侯て國侍中不知/\無手に罷在候遣侯密々書状を以申遣侯は今度各心得の可有事に侯今日は人の上明日は我身の上にて侯其仔細は隈部有働身の上を亡し成政公古來の侍共江知行等可被遣との儀と存侯然上は當地之付城は蠶(サン)綿の自縛と申ものかと存侯何れも如此に往々はなるへく侯間急度引拂熊本の城の留守居は無勢に可有之侯條急に取懸責られ侯はゝ落城うたかひ有之間敷侯左候はゝ佐々殿後詰被成侯らはんために急に可被成御歸陳侯御歸路之切所へ被令伏兵侯はゝ討止申侯はん事必定にて侯と書状を五十通認侯て寄手の方に密々遣侯各令披見尤々と同心にて國侍衆附城普請を仕懸置其夜悉く引拂侯の小代下総守殿と申國侍一人誓紙を難有存侯とて立退不被申侯と語傅侯

     ☆肥後國侍一揆を發す事
一 有働之臣下右之通之致智略侯故國侍衆上下ともに右之通に山鹿を引拂侯然は國の古侍中に甲斐宗立執事甲斐武藏菊池家の同香右衛門同彌右衛門此者共軍慮大かたならさる者にて大將分と成侯て隈本之城を幾重となく取巻侯故に山鹿江此段注進侯に付成政公被聞召山鹿附城は三田村庄左衛門殿瀧三位老と申侍頭被召置侯て御手廻り勢千ほとにて御歸陳被成侯に本道は七里にて彼道を被爲歸侯は必定道に切所々々へ伏兵をすへおくへく侯と御了簡被成合志の樣に脇道十里の所を被爲押急速に被成御歸着侯へは城を幾重となく取巻大將々々は小高き所へ本陳を取備へ罷在候成政公御心は猛く思召侯へ共敵備へをもよく勢も多故思召煩せられ侯て御覽侯處に向なる茶臼山か本陣と御見請被成無二無三に本陳へ御懸り可被成とて眞先に御進み松原五郎兵衛と申仁に被仰侯は鑓にて一文字に本陳へかかるへしとて突懸らせられ侯へとも高き所を便に本陣を取侯故城を責侯ことくにて侯處弓鐵炮射かけよ/\と御下知被成ゑい/\聲を出させられどつと突懸り給へは大勢とは乍申崩立侯の勝利を得侯へとも城を圍み申者共は少も引取不申侯然れとも成政公小勢にて被成御座候へ共先書に申侯通信長公秀吉公の御軍法御存知の御事故後詰の被成樣御各別にて御城代神保安藝守殿城戸を開き突て出られ侯故に四角八方へ追散し首千九百餘御取勝鬨御揚被成侯へとも一方は右之通三方はつよく見え侯に付城内城外より鐵炮を打せ名譽の御後詰故敵敗北はいたし侯へとも大勢故に乍負引取不申押返し/\罷有侯を成政公城内に被成御入侯て一つに御成眞黑に突て被成御出侯に大勢とても右往左往になり侯然れどもしか/\不致退散侯成政公松原五郎兵衛を御近付被仰付侯今度其方が働き今に不限事ながら古今無双之事に而侯成政肥後を拜領し國人より却て城を責られ世上におゐて面目なく侯今度一命を可捨侯間其方も勞れながら今一戰賴ぞと被仰侯へば奉得其意侯と御請申上主從甲の緒をしめられ七百餘人を左右に随へ御突懸り被成侯へば右往左往に令退散侯の處に菊池香右衛門甲斐武藏高聲に申侯は小勢ぞ返せ/\と□(勹に言)り逃侯者共を押返/\働侯に付鬼神にひとしき松原も進かね堀際より引返し被申侯由に侯夜に入侯哉城戸堅め用心晁稠敷寄手も不進其夜は其分のよしに侯事

      ☆阿蘇家の侍之内より佐々殿江致密忠城江助成仕侯事
一 右に書出侯通に阿蘇神主公之御母子を兩高森北里下城迫田上男成村山早川越前(秀家)同丹波(秀貞)坂梨西渡邊(イ本に高森伊豆守同三河守北里加賀守下城備中守迫三河守田上三郎太郎男成萬次左衛門村山丹後守坂梨孫太郎西源兵衛渡邊軍兵衛)此者共申談し坂梨西兩氏を守にいたし殿の御城江入置申侯故に今度國侍の一揆人数一分にては無之侯然れども上向きは人数一分にて無之侯はねば各通し不申殺侯故いやともに共々一分に成城外遥かの所に各一所に罷有侯て其夜一同に申談侯は成政公に今夜御内意を申上侯て明日致後詰御勝利を得させられ侯樣にいざ/\可致侯是以御母子公之御爲と一同に申談し早川越前守が弟丹波守(秀貞)事工夫辯舌の能者にて侯間彼仁を遣し此旨申上侯と内談相極め各連判の神文調口上には明未明に御城ゟ西之平に中黑の籏をさし立可申侯此籏を印に御懸り可被成侯致後詰一時の間に御勝利を可被爲得侯神主母子を御城内に入置申侯砌御目見仕侯何某々々にて御座候神文に各連印仕進上申侯此中一揆同前に罷居申侯はてでは通りかたき譯に御座候故寄手に相加り居申侯今夜能折節にて御座候間御内通申上侯と誰ぞ殿の御内に智臣の仁を賴み右之通申上侯樣にと一同に申含め其夜の四つ過に密に丹波(秀貞)差運侯處に丹州城戸に忍ひ至て夜廻りの者に御門外より御ために宜敷御内意爲可申寄手之方より使に參り侯者にて侯御前宜き御方是え被成御出侯はゞ申上度侯と被申可給侯と申侯へば丹波(秀貞)に人を附置此段申上侯へば建部兵庫頭と申仁罷出侯て何事侯とあらゝかに被申侯丹波守(秀貞)いや/\不苦者にて侯と申侯て御門外より右之段々申達侯て神文を相渡侯へば建部氏扨は侯と被申侯て請取則殿え右之通申上神文差上被申侯へば被成御覽以の外御滿悦にて無二無三の忠節の使とて被成御出御門内より御對面被遊御懇にて明朝後詰の御約束御直に被爲得其意侯と被仰出侯譯罷歸丹波右の仁々江申聞侯由に侯左樣にて成政公建部に被仰侯は阿蘇家頼之者共之中ゟ神文連判之密忠内通の儀天道の冥助に相叶侯と被仰即刻御城内え被仰渡侯は明日未明に御大將御直に西の手に被成御出侯西の手に中黑の籏見侯はゝ夫に向て弓鐵炮射かけ間敷侯此籏は味方侯ぞ中黑の籏を目當にして各かゝれと被仰付置侯案のごとく翌朝未明に如申上侯中黑の籏を押立侯に付西之手へ御大將御切懸り被成侯に後詰右之通仕侯故に此手より崩立侯て一たまりもたまらず寄手令敗北菊池香右衛門致自害侯甲斐武藏は引取侯落人に紛れ何地となく令逐電侯を以後に捜し被出侯て公義より被成御誅罰侯御大將御直に御高聲に被仰出侯は軍法免侯ぞ/\何れも前後を不論切懸れ/\と被仰侯に付御城内の荒仕子等に至迄切て出令追討侯故に二時ほどの合戦に上下二千三百八十餘人成政公被爲御討取侯て御勝鬨御揚被成侯に後詰仕侯者被召出被仰侯は今度の密忠被成御失念間敷侯以後御取立可被下侯間左樣に奉存侯時を奉待侯へと被仰付侯處に右之者共各一同に申上侯由は私共儀は不苦阿蘇神主母子往々奉賴侯と申上侯へば被爲得其意侯神主へは御朱印之外に可被成御寄附侯世上治定迄はやつぱ城内え召置侯へと被仰出侯を兩高森北里下城西坂梨田上迫早川越前同丹波村山渡邊軍兵衛一同に忝(カタジケナク)御禮申上侯て先々在所々々江罷歸侯由に侯後筆に書出侯通に成政公御落去被成侯故阿蘇殿も下々右之者共も如此に成果侯其上阿蘇家頼右之通に有動家人之謀計状にめて私々の一揆を發し侯を幼少之主人に及ほし於于今阿蘇殿謀叛と云名負無是非侯右之通成政公秀吉公へ被仰上侯はゝ阿蘇殿は勿論下々右之者共も人並にて今に通り可申者をと是のみ無是非存申侯由聞傳申侯

  文正四辛巳(1821年)之首以堤家藏享保年間寫本寫之實弓馬之餘事也
                       小山武侯書判

【拾集昔語二】

一 宗運歸陣色々工夫緒方喜藏事
一 同宗運折々四百八ツ宛の首討取之事
一 同宗運盛世之砌(ミギリ)甲佐御舟(ミフネ)在々地侍に井芹と云者之一黨有之侯一黨を譯有之侯而悉被殺之事
一 同入道實子を数人被殺同氏嫡子宗立無分別之事
一 同入道殘念咄之事
一 同入道死去之事
一 阿蘇神主惟種公御逝去惟前公御謀叛之事
一 益城郡に熊野花の山城振本已後落城之事
一 薩摩島津より初發に肥後國へ人數を被指向之事
    附肥前國龍造寺隆信を島津被討之事
一 阿蘇惟種公の御後室兩若御達を隱し申事  
一 島津大友殿を亡し可申との事
一 秀吉樣九州へ被遊御下向侯事
一 阿蘇惟種公の御後室兩若御達御歸城之事
一 秀吉樣御横目九州へ被爲出侯事附惟種公の御後室秀吉樣へ御禮被仰上侯事、秀吉公薩摩へ被遊御入馬侯事、肥後國侍秀吉公へ御禮被申上侯事
一 秀吉公佐々内藏助成政公へ肥後國を被爲拜領侯事
一 阿蘇惟種公の後室若御達を佐々成政公の居城へ忠臣共各申合せ入置申侯事
一 佐々殿山鹿郡隈部を被責侯事
一 同郡有働の家頼智略之事
一 肥後國侍佐々殿へ對し一揆を起す事
一 阿蘇家の侍成政公の城に助城仕る密忠之事

    『甲斐宗運從經坪歸陣之事付色々工夫緒方喜藏事』
一 宗運經の坪より歸陣被申侯手與には乘不被申以前の黑の馬にも乘不被申侯餘もの馬に雑兵(ゾウヒョウ)手負の樣に歸り被申侯に伊津野四郎右衛門手を負ひ岩下村に伏居侯處に立寄脉(ミャク)を伺ひ自分血を吸ひ帯の強弱被致吟味藥を附黑藥を用ひて歸り被申侯由に侯彼(カノ)入道は本外兩道の達醫の由申傳侯其頃河尻大慈禪寺の住持(ジュウジ)洞春和尚と申侯は參内被召勅額拜請の名僧にて彼(カノ)和尚元來宗運菩提所邊田村(現在の御船町)東禪寺の住僧にて有之侯を東禪寺事大慈寺の末寺にて侯故彼和尚本寺の大慈寺住職に直り以後令隱居宗運と一所に可被居とて東禪寺に彼洞春歸參被召遷化被成侯東禪寺に彼和尚自畫(画)自讃の影なと當分も有之侯宗運事彼和尚と折々問答なと被仕侯由語傅侯彼入道(宗運)兵道之儀は勿論歌道儒佛神道をも通達にて惣(スベ)て大信行者にて自讀仁王經萬部之守を具足之上帯に奉納仕被申侯由慥(タシカ)語傅侯右歸陣の祝詞を寺社百姓町人各參上にて申侯に被申侯由は今度相良討侯儀は味方討同前にて是非に不及侯と被申侯て以の外笑止顔にて祝詞を請被申侯由語傅侯此段は重て薩摩より相良の弔(トムラ)ひ合戰可有やと被存右之通に被申侯や宗運死去無程島津より初發に肥後へ出馬被致侯砌(ミギリ)有心之仁々入道味方討同前と被申笑止顔いたされ侯事を感じ申侯と語傅侯
一 義陽を討申侯緒方喜藏には入道過分之加増被申付阿蘇殿も御目見被仰付御褒美共被下侯由に侯宗運死後迄令存命落去以後は有無の爲體(体)にて罷在侯處にはるか以後清正公被成御入部御船に緒方喜藏と云者令存命居侯やと被成御尋被召出響原の合戰之譯宗運の樣子共扨又義陽を討申侯樣子旁の譯被遊御尋侯に一々申上侯上にて守袋ゟ(ヨリ)木葺(フキ)の樣成物を差出し是は田夫の私義陽(ヨシヒ)の御首を仕侯證據(ショウコ)に耳をそぎ取居侯を御目に懸奉り侯とて指上申侯へば以の外清正公被遊御感七人扶持(フチ)に三十石被下熊本坪井の田端小屋敷被下罷有無程令病死侯坪井新鍜冶屋町に源右衛門と云鍜冶此もの喜藏が孫聟(ムコ)にて侯と亡父(吉政)四十五六年以前に被申聞置侯
一 宗運響原え出馬の砌同氏(嫡子イニ)宗立に御船在々之百姓共を早々飯田山えのぼせ峠にいろめかせ野や峰をさめうがち侯ていろめかせ侯へと被申付侯は相良の人々豐田響原ゟ(ヨリ)飯田山見え侯に宗運は御船城をはつし飯田山へ攀(ヨヂ)登侯はんやと思はせ扨又安見村の繩手を籏指物なしに忍びおしの樣に人數を被押侯は必/\相良の者見侯て其通を相良に申侯はゝ宇土本郷よりの助兵と思ひ可申との智略の工夫少も相違なく其通に令推察油斷にて相良敗北被討負侯經の坪より歸陳の砌以前の馬にて乘不申前の道をも歸り不被申侯雑兵(ゾウヒョウ)手負の樣にばけて甲佐早川の樣に歸被申侯は相良の家來に智臣有間敷にもあらず野山谷川の邊に令密隱罷在候て主將義陽(ヨシヒ)に一命を進上と思ひ切身を捨侯はゝ弓やりにて宗運をねらはれましきにもあらずと被存侯て右通に而歸陳被申侯と以後樂咄に入道(宗運)被申侯と語傅侯

    『甲斐宗運一世中に四百八ツ宛の首を四度取被申侯事』
一 御船城討取之初合戦に房行の上下四百八人討取被申侯
一 黑仁田豐後守阿蘇殿を奉背侯を先書之通に上下四百八人
一 丹花の瀬合戰に四百八人
一 響原合戰に相良の上下四百八人
右之通に四百八ツ宛の首四度其外隈庄合戰少宛の小合戰に五十百計宛の首は數度の由に侯
     
      『甲斐宗運井芹の黨(党)を被殺侯事』
一 御船甲佐在々に井芹何某/\と申侯て井芹の一黨七十餘人天正の年中に有之侯一人も不剛の者なく皆金石の武士にて阿蘇殿も御重寶(チョウホウ)に被思召侯宗運も其通に被存侯者ともにて侯彼(カノ)井芹の大將を加賀守と申侯彼者共冥加(ミョウガ)もなく武運も盡果(ツキハツ)侯て各一黨連判の書状を相認侯て薩摩島津殿江(エ)密々申進侯は阿蘇家の代官を井芹一黨に被仰付侯はゞ味方に成可申侯併何とぞ御手立を被成侯て甲斐宗運を御味方に成被申侯樣に被成侯て可有御覽侯彼入道(宗運)被致し随意侯はゞ阿蘇家の侍一人も不殘幕下に罷成可申侯と申遣侯由に付島津殿より有名なる古老の侍に謀計(ボウケイ)の状を持せ御船に被指遣侯宗運對面被致侯而いか樣の御用にて貴殿御越侯哉と被申侯へば口上之儀は無之侯と申侯て書状を文箱共に指出し申侯を入道披見被申侯へは味方に被招侯状にて侯入道兎角(トニカク)の事をも不被申御船城外に朱質和尚と申侯て古老なる知徳の禪和尚有之侯を呼入道奥にて被申侯は和尚を賴度侯て呼申侯珍客請侯間自分は客の會釋(エシャク)可申居侯に座敷へ御出侯て可被申侯は客人と見え侯御免侯へ/\と被申侯て宗運か膝を枕にして可被申には頃日は持病之脚氣(カッケ)令發侯て以の外(モッテノホカ)足腰痛侯いつもの樣に脚を捻(ヒネ)りてたべ/\と被申侯へ愚老捻り可申侯此事此に心得有之侯て賴侯事にて侯と被申侯へは和尚(オショウ)被申侯は殿の御用にて御望侯上は慮外と申事は無之侯間其通に致可申侯と被申侯故入道(宗運)座敷え出四方山の噺(ハナシ)など申侯處に和尚罷出右之通に被申侯をいかにも捻(ヒネ)りもみ打などいたし被進侯島津殿之使者是を見侯はゝ師匠と外存間敷侯故罷歸り島津殿え可申は宗運と申者は七十程に罷成侯得とも不斷(フダン)學問被致侯と見へ申侯其譯はヶ樣々々と咄(ハナシ)させ可申ため其ためとは不斷學問いたし侯老身にて古主を背(ソム)き餘命なき折からなせ島津殿へなひき可申やといわせ可申ための事之由に侯左候て其夜只一人に栗林等なと申はやわざ武士之者一人側に置使の仁(ジン)にさゝやき被申侯は島津殿ヶ樣の御状を被下侯事は不思儀に存侯が御一存の御分別にて侯や又いか樣之譯(ワケ)共有之侯ての事に侯やヶ樣の御使御出侯からは島津殿も無他事思召侯貴殿にて可有之侯上は御内意承度侯と被申侯へは使者被申侯は其事に侯阿蘇家の侍井芹の一黨七十餘人各連判にて島津の味方に成可申侯併甲斐宗運を味方に被成侯手立(テダテ)宜く存侯と密々申越侯就夫(ソレニツイテ)貴老も御内心は御同前にて可有之侯間書状進可申との事にて如此(カクノゴトク)に侯と申侯やに侯入道(宗運)聞被申侯て扨(サテ)は左樣侯かと被申侯迄にていか樣の段も問答不申使者を馳走被致音物共遣侯て翌朝遅く立に小川に令一宿侯樣に計ひ其夜中に甲斐武蔵守同伊勢守兩人と被令密談井芹何某は何某に討侯へ/\と七十餘人の討手を被申付翌朝右之使者罷立侯跡に一日の内に甲佐御船在々に罷有侯井芹共悉(コトゴト)く討被申侯井芹大將の加賀守は渡邊軍兵衛討申侯當分之上豐内村庄屋又右衛門は加賀守の曾孫(ヒマゴ)にて侯井芹河内守が加賀守は甥にて侯彼河内守か曾孫は糸田村の彌助十兵衛にて侯右之通に七十餘人を一時に殺し被申侯て宗運泪(ナミダ)を流し侯て被申侯由は是非に不及侯井芹の各おのれ/\か自害とは云なからあたら者共を殺し侯此中老身度々の高名も彼者共(カノモノドモ)一騎當千の奴原故にて侯入道か指一つ折れ侯と被申侯て深く惜み被申侯由に侯右の使者案のことく小川泊り翌朝此事を令風聞舌を巻罷立侯由に侯入道其事を聞被申侯て島津に返事を能して侯彼使に風聞(フウブン)させんために小川町に泊り侯樣にあひしらひ小川にて聞侯樣に計(ハカラ)ひ侯と被申侯由に侯

    『宗運實子を被殺侯事付同氏宗立無分別之事』
 一 甲斐宗運は男子も數多有之侯由に侯嫡子親秀入道(宗立)も親宣親直ほとは無之侯由然共丹花(過)の瀬合戰にての首尾入道(宗立)以之外感悦被申侯由にて二男四男何れも理々敷(リリシキ)無之以の外入道心に不叶由にて三人なから討可旨内々被申侯由を三人ともに風聞侯て豐後をさし落被申侯を宗運聞付老身なから駈馬にて只一人追懸南郷俵山にて手討に二男三男討捨被申侯四男一人漸(ゼン、ヤット)逃侯て日向の樣に令逐電其子孫當分日向の國何れかの御領家の祈禱山伏に成居被申侯由令風聞侯親秀入道宗立も少々不足の生得故入道の隱居遅く侯とて阿蘇の御家を背(ソム)き部屋住の身上にて其以前肥前國隆信(龍造寺)より謀計(ボウケイ)状被指越侯に親父に令隱密同意被仕合志郡之内津久禮(ツクレ)と云所に肥前人数密々令發向に御船を隱密にて宗立部屋分の軍士引連津久禮(ツクレ)に出浮被申侯を宗運被聞届不斷逞兵(テイヘイ)二百騎程にて出馬に而津久禮近所迄押寄被申侯へは肥前人數早々引取侯故一戰に不及宗運立腹大形ならす宗立を引包み討捨可申と被仕侯を合志殿中に入斷を被遂侯上御船郷中の諸家衆證(アカシ)に立連判之起請文を宗立被仕漸(ヨウヤ)くの事にて助命被申付侯て被致免許侯由申傳侯宗立隆信(龍造寺)に歸依(キエ)被申侯譯は宗運を亡し早々御船の城主に成度との内存にて侯由に侯左樣の心中故に薩摩より發向の砌(ミギリ)も見くるしき佐々殿えも謀叛(ムホン)旁にて被致失命甲斐の家令滅亡侯

      『甲斐宗運殘念咄(ハナシ)の事』
一 宗運兼々咄(ハナシ)被申侯は日本國中に太平記にも見え侯當國菊池に増したる弓取は無之侯昔より中右迄其通に菊池令名譽侯は鳥雲の陣の張樣一つにて毎度勝判を得侯菊池家の島雲の秘法令落去當分宗運か秘事に成侯此島雲を令存もの故度々の高名して侯いま/\入道もなく可成侯間島雲も入道と共に可令落去侯と被申居侯由語傅侯宗立(ソウリュウ)に島雲の秘事可被申付侯へとも右之通之仁故宗運心に不被叶傳受など無之事にてこそ侯はんすれと云傳侯

     『宗運死去之事』
一 宗運の孫宗立の娘は木山備後守惟久の内方にて侯然は惟久の内方に宗立の内方則母親密々に被申侯由は先年父之豐後守阿蘇殿え逆心故宗運公よりやみ/\と被討侯逆心の親にて侯へは是非不及其分にて侯併正敷(マサシク)亡父の敵にて侯へとも一味内通申間敷との誓言をたて入道(宗運)公に討せ申侯上は今更親の敵と可存樣は無之侯へとも亡父の所存いかゝ敷侯間其方は自らかためには子宗運の爲には孫にて侯親は近く祖父は遠し然上は入道公に致毒害くれ侯へ若(モシ)又此密言いなと存侯はゝ今生(コンジョウ)の對面是まて也死を共にわごせと一途の思ひ定へしと被申侯に付力に不及承引仕其砌迄は木山城邊(アタリ)只今も泉湯の殘有之處能泉湯にて彼(カノ)所え入道(宗運)慰に孫の木山内方より宗運を招請被申侯に入來の砌(ミギリ)毒茶をたて中の間まで孫女直に持參侯を珍敷(メズラシキ)渡り侯令滿悦侯とて服用被申侯て天正十一(1583)年七月五日に七十五にて死去被申侯由に侯其年迄も隱居不被仕侯事末代には不可然申仁も有之侯乍然宗立事宗運に似不被申阿蘇殿の御為に令隱居侯ては不宜侯とて老身まても右之通の由と語傅侯是尤の事と存侯は益城郡、宇土、網田、郡浦(コウノウラ)、詫磨、竹宮、飽田の正保、新開、阿蘇、南郷、菅尾、小國の御地としに四季宛廻り被申侯て寺社の修理人民の形義田畠の實否口舌之理非直に聞届賞罰糺(タダシ)明之由に侯死期近く成侯て被申居侯は宗運死侯はゝ墓を人の目に立處にせましく侯其仔細は薩摩の奴原共から弓に筈にて是こそ宗運か墓よ石塔よなとゝさしつくじられ可被口惜侯見よ/\老身なく成侯はゝ三年之内に薩摩に手下になるへしぞ/\と被申侯て泪(ナミダ)をなかし/\被仕侯由に侯案のことく(アンノゴトク)宗運死後三年之内に薩摩より令出馬侯に有心の仁々申侯由は宗運は神の化身(ケシン)と申習はし侯は眞にて侯と申侯由語傅侯

    『阿蘇神主惟種公御逝去惟前公御謀叛之事』
一 惟種公天正十一(1583)年之秋御歳二十有餘にて御逝去被成侯然は甲斐宗運存命に侯はゝ何の申分も有之間敷侯へともはや阿蘇家下かちに罷成濱の御(濱の館)所え出仕申侯仁人も其八月頃からは疎(ソ)に成侯如是の折節惟前(コレサキ)公被思召侯は惟光公惟善公を何とぞ被成侯て阿蘇大宮司御職を可被成御勤とて益城の中山、砥用、甲佐、堅志田の御知行(チギョウ)は申に不及惡黨(アクトウ)/\と引卒し矢部に御取懸被成侯はんと御座候此旨伊津野早川城代衆西北渡邊田上之仁々矢部に内通申上侯に付家老仁田水犬飼高森其外男成井田の人々一同に申侯は矢部に引受侯ては見苦敷(ミグルシキ)侯此方ゟ(ヨリ)令發向一戰を可遂とて右の仁々(ジンジン)大將にて貳千人歩立にて令發向侯處に矢部と砥用との境滿坂にて雙方(ソウホウ)の軍人行逢無類の合戰に惟前公御敗北被成侯て國中に御在館被成侯處無之侯故郡浦(コウノウラ)之樣に被成御落去船にて薩摩え御父子共御立退被成侯て島津を御賴被成侯處に島津以之外(モッテノホカ)取持にて挌護(カクゴ)被申侯由に侯然(シカレ)とも惟前公追々御逝去にて御子へも御育米共被進侯て被召置侯に以後加藤清正公惟善公え御知行千石被進侯砌(ミギリ)薩摩にて右之惟前公の御子惟元公へも知行千石被進侯由に令風聞惟元公御早世(ソウセイ)故御子孫斷絶の旨風聞聞いたし侯併當分は神主殿之御親父友貞公と御状の取やり共被成侯かの樣に若輩(ジャクハイ)の砌阿蘇にて承り侯かと覺侯

    『益城郡小熊野花の山城根本并落去之事』
一 益城郡之内小熊野村花の山と云野城は前々より有來侯城にては無之侯彼(カノ)城は相良益城阿蘇御領内迄被致發向小川守山小野村小熊野村豐田響原迄押しかて討死は被仕侯へとも討死しなから響原迄は押領分と申事にて侯也響原(ヒビキノハラ)近所花の山を城に取立侯事島津よりの所作(ショサ)にて彼城番代にも薩摩より絹脇刑部左衛門と云侍頭に數百人之與力を指添被遣置侯由に侯相良事薩摩の幕下に成被申侯て誓紙なと被令違背(イハイ)益城えは出馬討死被仕侯故相良に對し弔(トムラ)ひ合戰も有之侯はんづれども宗運事は薩摩抔(ナド)も令恐怖居侯故せめてはヶ樣に成ともいたし侯て相良家の者共に見せんと侯て彼城は築侯はんと其頃令沙汰侯由に侯宗運存生の間被申居侯には相良領分とて如此(カクノゴトク)の仕方に侯はゝ一日も召置間敷侯へとも島津方より相良を取持如此に侯島津に無意趣通りの所存を見せ不構に罷在候へ小川守山小熊野在々阿蘇を相背(ソム)き島津相良に令随意年貢等彼城に令納所侯ものにて侯へとも前々之通に阿蘇へ納所侯上は別條無之侯彼(カノ)花の山の城は碁の中手にて侯此方の内を無案内にて城取侯事無法に侯へともそれは少々令堪忍侯へは又々能事有之侯間曾(カツ)て構(カマ)ひ有間敷侯と末々迄に被申聞置間には音信の取やりなと仕被申侯の處に宗運死去無程百ヶ日之内外に宗立(甲斐)大將にて取かけ天正十二(1584)年に刑部(ギョウブ)左衛門を初め一人も不殘討取被申侯島津家老新納武蔵守忠元此事を聞被申侯て甲斐宗運は死侯そ/\肥後江(エ)出馬程あらせましく侯そと被申侯と語傅侯

    『薩摩より肥前に軍士を指向侯事肥前龍造寺隆信討死之事』
一 薩摩の幕下相良義陽(ヨシヒ)を阿蘇の一老甲斐宗運討申侯上に同宗立(宗運の嫡男)
花の山城代絹脇刑部(ギョウブ)左衛門を宗運死後に討被申侯遺恨(イコン)にて島津より阿蘇江(エ)可出馬と内々密談有之由折節其砌の少し前廉(マエカド、まえまえ)まては九州の内豐後肥前肥後筑前筑後此六州の分は豐州大友殿御幕下にて右之國々に城代被遣置侯處に肥前國龍造寺隆信猛威を振ひ豐後筑前筑後肥前は申に不及(オヨバズ)肥後國も北の方半國は大方隆信の手に入被申侯南の方蘆北(アシキタ)八代球磨は薩摩手下に成侯て漸々(ゼンゼン)肥後國中には阿蘇家斗大友殿の味方にて侯由に侯然は菊池の赤星前々より強兵なる侍にて漸々の事にて隆信彼(カノ)赤星を手に入被申侯て赤星幼少の子息を隆信に質に出し被申侯て和平に成侯由の處に彼子息を無謂(イワレナシ)隆信殺害仕被申侯赤星以の外(モッテノホカ)憤り薩摩え罷越新納武蔵守忠元を賴(タヨリ)島津殿え申達侯は右之段々如是の仕合生々世々(ショウジョウセセ、セセヨヨ)口惜く存侯島津殿ならては可奉賴方無御座向後御味方にも罷なり可申侯間願くは肥前に討手を被指遣隆信を御討可被下侯左候はゝ□可忝侯と偏賴入侯と申侯へは忠元委細を聞申侯て扨々尤の事共に存侯と申侯て島津殿江(エ)右の段々申上侯得は御聞侯て扨々尤の事いたはしく思召侯間島津の名聞と云無道を討侯事天理と云侍の賴み被申侯と云相良絹脇の弔(トムラ)ひと云旁に付人數を可有發向とて先肥後江(エ)令出馬肥後を手に入肥前に取かけらるへしとて赤星えは御賴の如く被得其意侯侍の御賴侯上は發向ほど有間敷侯間左樣に思召侯て御歸侯へと御座候得は難有御事と禮詞を被遂罷歸被申侯由に侯天正十二(1584)年三月新納(忠元)武蔵守梅北宮内少輔鎌田寛栖河上左京此四人を四將として騎馬雑兵(ゾウヒョウ)三萬相良先陣にて兵船數百艘宇土郡(コウ)の浦に着船天(矢)﨑之城代阿蘇家臣中村伯耆守(惟冬)を討取其勢宇土より益城の内熊之庄甲佐中山砥用御船江(エ)手わけいたし甲斐入道死後とても花(軍)戰可有之侯とて右の四將衆覺の軍士手たれのものは御船(ミフネ)にて一戰をとけさせ侯はんとて圍(カコ)ひ置被申侯處に甲斐宗立一戰に不被及御船の城を明け置飯田山によぢのぼり使者を以て島津の手下に向後可罷成との降を乞被申侯由に侯宗立如此(カクノゴトク)の上は二老之仁田水も同前の心得にて甲斐氏仁田水阿蘇家老兩老各薩摩に手下に成被申侯へとも高森北里下城男成坂梨迫早川越前(秀家)渡邊甲佐中山田上村山此者共(コノモノドモ)申談し惟光公惟善公御後室を不奉見捨宗運存生に侯はゝ如此(カクノゴトシ)は有御座間敷侯へとも跡目宗立二老之仁田水如此の上は阿蘇御家の侍各心々に見え侯然れとも右の者共は心中に違逆を不奉存外外樣には薩摩に令歸伏侯體(体)にて罷在候て居侯由に侯左樣に不仕侯へはどし(同士)/\通し不申侯故にて侯也然れは薩摩勢南方は一面に手下也熊本を始め北目は元來右の赤星味方故そこ爰
(ココ)島津の手に入肥後大方薩摩の幕下に成侯上は元來の本敵を可討とて右の四將衆各一所に會合(カイゴウ)せしめ宇土より兵船を揃へ肥前國内高來江被令著(着カ)船使者を以て龍造寺隆信江(エ)申遣侯は隆信事誠に威(イ)を振ひ近國侵し無道の所意多侯天下のため民のため奢者を討は天の道也就夫(ソレニツイテ)島津より爲討手新納梅北鎌田河上を被指越侯今日御分國内高來(コウライ)迄令發向侯當地江可有御出侯也又は夫へ發向可申哉御返事次第に一戰を可遂侯と申遣侯へは隆信以の外令立腹返事被申侯由は島津直の使にあらす家臣として過分の口上見苦敷(ミグルシキ)侯不知して國内江入込メ侯さへ殘念侯自分居所江慮外者共を罷越侯へと可申や早々高來を可引取侯左無之侯はゝ打て可捨侯此旨いへと計(バカリ)の返事にてはや打立て者共とて使をとたんに隆信自身出馬二萬の兵士を引卒し高來江(コウライエ)被出向高來にて無類の大合戰被遂侯の處に隆信餘の速氣の大將にて元來人を下目に見侯大將にて自身合戰を被遂令敗北討死被仕侯大將如此(カクノゴトク)の上は肥前軍人令周章(シュウショウ)侯の處に薩摩勢彌手痛戰侯に付隆信勢四角八方へ令退散侯由に侯右の大將衆討取侯首數四千三百六十餘討取勝時を揚ケ早々薩摩江(エ)引取侯由に侯左候て隆信の首を島津殿ゟ(ヨリ)赤星に被遣侯へは赤星の内方餘の子息殺害の無念さに首を踏被申侯由に侯此事を内方之儀無法なる女中と其頃令沙汰侯由語傅侯赤星の島津殿の高恩を重く懇禮を被遂侯なとと語傅

   『惟種公の後室并惟光公惟善公を隱し奉る事』
一 阿蘇の御家臣甲斐氏仁田水初發に薩摩江(エ)令歸伏侯故其外下いつれも同前にて惟種公の後室兩若御達濱の御所(濱の館)江(エ)被成御座候ては當分御家人を先として他は申に不及(モウスニオヨバズ)無心元侯とて元來金石の御家人に南郷矢部兩高森男成早川の城主兄弟(越前守秀家・丹波守秀貞)渡邊甲佐中山の田上砥用上島の田上北里下城坂梨西北迫此人々一同に申談侯は後室は小宰相(サイソウ)と云大女﨟(ロウ)と能(ヨ)き隱居の在所へ供奉仕御心安可被成御座候御代々の御文綸旨(リンジ)御寶物は男成明神の御寶殿に奉隱一太夫守護可仕侯其内綸旨口宣(クゼン)文書は坂梨氏背負可申侯此外の御寶物は濱の御所江(エ)人しらさる穴藏有之侯に隱置迫井手兩頭在番仕與風(不圖、ハカラズ)御母子樣共に被成御上京と申ふらし鳥居之大門をたて小門を開き注連(シメ)を引廻し諸人出入令禁制可罷有侯御兩若君へは坂梨氏孫太郎西源兵衛渡邊軍兵衛(吉次)此三人供奉仕砥用矢部境の奥目丸の深山幽谷へ忍ひ隱れ守り仕時分(節)を待可申旨申合右の山中に各三人附居侯て御兵粮(ヒョウロウ)の運送は右 殘り侯者共彼(カノ)幽谷の隱家に相送可申旨申談扨(サテ)眞先に御綸旨御文書を坂梨氏背負次に惟光公を西氏肩に載せ參らせ次に惟善公御字をほそ殿と申侯を渡邊軍兵衛肩に載せ忍入侯處に御跡ゟ(ヨリ)三人追かけ其若君はわれ/\請取守護可仕と申侯を渡邊(軍兵衛)ふり返り見侯て其手令推察侯己等共薩摩江(エ)御供可申とや内々見聞も致侯はん自分か手並見せんとて大岩のかけにほそ殿を置申侯て提(サゲ)たる鑓にて坂の上よりまくりかけ眞先(マッサキ)の者を突伏侯へは眞下りにかいふつて迯(ニゲ)侯故鉢巻に能々御取附被成侯へ大將はむつからぬものにて御座候ぞと申侯れ朱(シュ)に成侯鑓を片手にひつさけ各の跡をしたひ參り侯由祖父(軍兵衛)折々咄被申侯亡父(吉政)度々承侯と被語聞侯阿蘇の御家其頃は惟前(コレサキ)公方神主公方(クボウ)とて阿蘇家二つにわれて有之侯由にて定而(テイジ?)惟前公方の者にて有之侯はんと亡父咄居申侯惟前公先筆に書出侯通に被成敗北侯故其方人共は降人と成或は令逐電山谷野外に身をほそめ(細)罷在侯由に侯間定て左樣の者ともにて若君を背負薩摩江參間敷にもあらす侯故軍兵衛被申分尤(モットモ)と存侯惣(スベ)て軍兵衛は大の男にて大力の由語傅侯亡父(吉政)初て神主惟善侯江軍兵衛病死後に罷出侯へは亡父に孫兵衛と假名共被仰付上下被爲拜領なぜ當分迄罷出不申侯やと被仰出侯に多年在京藪醫(ヤブイ)傳受仕居申侯て參不申侯と申侯へは坂梨氏の老翁(ロウオジ、オジ)軍兵衛事を被申出昔物語被咄出侯に惟善公被仰出侯は其通に侯鑓に血のついて流れ侯をすさましく思ひ侯事夢の樣に有之侯と被仰侯と亡父(吉政)折々咄聞被申侯事

   『島津大友殿を亡し可申とて兩人の家老を差向九州令動亂侯事』
一 今時に薩摩代々ケ樣の事侯などゝ申侯事は右の通に先年薩摩より人數を發向手下になし女童部薩摩江(エ)無理に引連歸り侯由に侯左候て只今の通に高に何程物成如何ほどの免とて免の樣子などはなく侯て初穂々々を令運送令随意といふ印迄の事にて薩摩を頭に取持侯迄の事にて侯由に侯薩摩手下といふ間の天正十二(1584)年より同十四年迄にて當分迄も薩摩代め三年にて侯古老の仁々語傅侯は右之通にて侯然は天正十四(1586)年の九月島津ゟ(ヨリ)豐州屋形大友殿を亡し可申とて日向國の方よりは鎌田寛栖肥後國よりは新納武蔵此兩將右之國々より令發向豐後府内を責可申との事にて寛栖は日向ゟ(ヨリ)高知尾の樣に押出し南郷菅尾ゟ(ヨリ)豐後江(エ)の押出との事新納は肥前筑前岩尾寶滿の合戦に討勝肥後國内小國江打越し阿蘇之樣に令發向浪野原にて兩將出會(デアイ)被申侯筈の由にて浪野原に暫(シバラ)く被相待侯之處に鎌田氏も南郷まて被押出侯に阿蘇之老臣仁田水氏元來頃年薩摩江令歸伏侯故南郷高森伊津守仁田水氏内縁故(エンコ)今度是非共高森氏に鎌田氏江一禮を被遂可然侯左無之侯はゝ今度安全には通る間敷き侯と達て異見被申侯へとも高森承引無之故薩摩勢押懸(オシカケ)侯處に仁田水氏寛栖に令加力高森を討侯と語傅侯阿蘇家には甲斐氏仁田水氏眞牛角の家老筋目にて侯へとも右の通の兩人にふがいなし故甲斐仁田水氏の末孫とて無之侯勿論阿蘇殿江(エ)右之兩氏の末々とて一禮を遂申もの無之侯鎌田氏は右の仕合故浪野原に被罷出侯事遅々に及侯然れとも被申合侯ことく浪野原にて兩將被致一同豐後守朽網(クサミ、北九州市小倉南区)の城を攻落し諸所方々の小城々々不殘責落し或は下城各手に入被申侯へとも岡臼杵府内此三城は落城無之由に侯然れとも豐州以の外令動亂侯故大友殿甚周章(シュウショウ)の由に侯

      『秀吉鄕九州江被遊御下向侯事』
一 島津九州を靡し豐後大友殿の居城臼杵府内迄令發向既に上方江兵船を揃へ責上侯樣に有之侯故秀吉樣江大友殿右之通被仰上侯へは仙石權兵衛殿長曾我部殿兩將被指下被爲遂一戰侯之處に右之御兩將以之外御敗北にて御兩將より被成御言上侯故天正十五年(1587)四月三日に秀吉樣御直に二十五萬騎にて被遊御下向先豐後府内江被遊着船侯に数萬艘の御兵船金銀珠玉を粧りたて鑓長刀を抜身にて耀(カガヤ)き渡り侯を薩摩の田舎武士共令見聞各以之外周章令敗北崩れ立夜白を不論引取由に侯秀吉公御直の御馬故薩摩の叛人共悉(コトゴト)く引取侯と取沙汰せしめ侯由に侯島津に只今迄令歸伏侯阿蘇の御家臣仁田水氏を初めめ濱の御所江各令群集若君御後室の御行衛を相尋廻り申侯由昨日に今日は替りたる人心にて侯と申侯由語傅侯
 
    『阿蘇御後室同惟光公惟善公御歸城之事』
一 秀吉樣被遊御下向侯に付薩摩の軍人不殘(ノコラズ)引取侯故世上靜に罷成侯就夫御後室若君達隱居所より濱の御所(濱の館)へ被遊御歸侯然は外目を仕侯物共も前々のことく勤たてまつり罷集別條無御座候故右之通に毎月つき副居申侯者共先々在所々々江しはらく令歸宿侯由に侯
     
      『秀吉公九州え横目を被爲廻侯事秀吉樣江阿蘇之後室御禮被仰上侯事秀吉公薩摩江御馬入被遊侯事肥後之國侍御禮被申上侯事』
一 薩摩之軍士秀吉公被遊御下向(ゲコウ)侯と其儘(ソノママ)一戰に不及(オヨバズ)本國江引取侯に付秀吉公豐後より肥後國小國滿願寺に被遊御一宿御制札など御立被成筑前國秋月に被遊御出秋月より筑後肥後國南の關(南関)に被遊御出侯之由に侯豐後江(エ)被遊御着座侯明日御横目を數人九國中に密々御廻し被成被遊御見聞侯に矢部濱の御所(濱の館)の鳥居門を横目衆一覽侯て鳥居門の領被仰上侯へは被仰出侯は阿蘇の神主は被遊御聞侯程有之凡人は鳥居門ならず侯と被仰出侯由語傅侯
一 右に書出通に阿蘇御家人共顔に手をおゝひながら甲斐氏仁田水氏宗立を始執事の武藏前々のことく(如く)又濱の御所江(エ)勤申侯て各申談侯は南關(南関)江秀吉樣暫く被成御滯座侯内に御禮被仰上可然旨各評定(ヒョウジョウ)仕侯へは御後室も尤と被仰出御女身ゟ(ヨリ)之御禮にて侯間女﨟(ロウ)衆を可被成御進上とて小宰相(サイソウ)と申大女﨟古老の美相なるを被指上侯へは御前宜敷殊外(コトノホカ)の御機嫌にて後室の女使扨又(サテマタ)幼少之子共(コドモ)故如此(カクノゴトシ)の旨宜敷被思召上侯爲育先々御新知三百町被爲拜領侯と被仰出其通の御書出小宰相頂戴仕罷歸御後室江(エ)差上侯得は後室不斜被遊御大悦御若子樣達先々被成御育侯手立御座候とて御祝の處に(是は甲斐宗立執事也)甲斐武藏申侯由は扨も御不足成儀侯を被仰侯ものかな當國内にてさへ八千町今更三百町(一本八百町御座候に今更三百町とあり)扨も不足見くるしく存侯とて御内書を引破可申と申侯を漸(ヨウヤ)く御後室御なため被成侯て御受納被成置侯於于今右之御書出阿蘇神主殿御所持あられ侯彼(カノ)武藏左樣の無道もの故以後佐々殿江(エ)謀反(ムホン)を起し侯甲斐宗立を先として秀吉公被遊御下向侯へは薩摩を肖き何とそ天下の御手下に成阿蘇の御幕下を離れ御直の御領知を致拜領たき願迄の故に阿蘇の御家亡ひ不申侯樣にの願を存侯仁其砌一人も無之侯由其心得故に阿蘇の其砌の御家人共秀吉樣江御直に御禮を申上侯由に侯御禮を申上侯仁々の居城々々に後筆に書出侯通に佐々殿え逆心の以後秀吉公規度被成侯御城番衆(を被居置侯イニ)被爲遣侯右の三百町の御書出を慮外なから反古(ホゴ)になし侯甲斐武藏にて侯其譯は武藏を初め佐々殿え謀反を起し申侯故の阿蘇家御家人と申名負にて御後室若子達無御存事に御座候へとも主人に反し阿蘇の御家御落去無是非侯委細後筆に可書出侯

一 甲斐宗立(宗運嫡男)を初め惣而肥後國侍五拾餘人南關(南関)迄罷出秀吉公江御目見御禮申上侯

一 秀吉樣南關ゟ(ヨリ)高瀬の樣に被成御座候て熊本江(エ)被遊御出侯に騎馬弐拾五萬騎雑兵(ゾウヒョウ)歩人何拾萬人と可申哉熊本より北目は野山谷川田畑人迄の由と語傅侯左樣に御座候て熊本ゟ薩摩え被遊御入馬侯には熊本より河尻宇土の樣に田畑野山おしはみ(挟み)中の瀬より益城の樣には隈庄(クマノショウ)鯰(ナマズ)上島六ヶ御船甲佐豐田より人馬右同斷横八里ほど人迄にて八代をさし御通り侯由語傅侯然理不盡(リフジン)なる事なき樣にとの御制書御立被成侯故に下々に少も痛無之由語傅侯
一 秀吉公右之通薩摩江被遊御入馬侯に付相良氏を深水宗甫召連若輩(ジャクハイ)なから八代にて御禮申上させられ侯處に球摩郡前々之通に被爲拜領侯間宗甫後見仕侯へと被仰出宗甫眞先に薩摩え御供仕申侯由に侯
一 秀吉公八代より薩摩江(エ)被遊御入馬侯には右之通眞先(マッサキ)に深水宗甫御道指南仕侯へと被仰出被召連侯處に薩摩千代川を御渡し被遊侯に秀吉公御頓作(トンサク)に「あぶみ(鐙)のはなにかゝる波かな」と被仰出侯に宗甫申上侯は「くらまよりなかるゝ水はちから川」と申上侯得は被遊御一笑でかしたりと被仰出侯由申傳侯彼(カノ)宗甫は田舎にては雜歌人の申侯其頃相良の内方(ナイホウ)難産の折節産屋にて如是發句被仕侯へは平産被有侯と前々より語傅侯「つゆ落てそのはゝかろき小松原」と被申侯へは即刻平産有之侯由に侯然は薩摩江被遊御入馬侯へは島津居所の鹿子島江は入れ奉らす出浮被申侯而降參の御禮被申上侯之處に本領安堵の御朱印被爲頂戴難有謹而(キンジ)尊敬被申侯處に新納武藏忠元弓を押張矢をはけ秀吉公江(エ)向ひ奉り(一本に矢尻をはづし空に一矢仕侯而絃をはづし云々トアリ)矢をのこたせ一矢仕上つるをはづし首を地につけ奉降拜御禮申上侯と語傅侯左候而謹而申上侯は日本一の御大將を申請侯て矢を一筋進上不仕降参申上侯は以後の不覺と奉存侯如此(ククノゴトク)に仕上侯乍憚(ハバカリナガラ)被遊御貴免可被下侯と申上侯へは秀吉公以の外(モッテノホカ)御機嫌よろしく御手つから御頭巾被下鎌田寛栖には御杖を被下兩人なから頂戴仕御前を罷立侯由語傅侯秀吉樣被遊御歸陣以後の御咄(ハナシ)に日本に無分別者兩人有之侯一人は秀吉一人は島津にて侯薩摩の切處へ入て歸は不思議いれてかへすも不思議にて侯と被仰出被遊御一笑侯由語傅侯右の通薩摩江(エ)降参被仰付同五月二十三日肥後國宇土迄被遊御引取翌日熊本江被遊御着座肥後國侍罷出申侯五十餘人に再應(サイオウ、フタタビ)御目見被仰付各御禮之處甲斐宗立事同武藏斗ひ申侯て御直に御人數一分に被罷成侯由の侯阿蘇殿家老分にて阿蘇神主事幼少に御座候後室女身にて乍恐(オソレナガラ)執事の宗立如此に御禮申上侯と深水入道相良を召連罷出侯通に被致侯はゞ大將の阿蘇殿御家も立自餘(ジヨ)/\も前々ほどなく共御船は捨り申間敷侯に矢部甲斐御船甲斐兩氏ともに主人を令用捨私立を願ひ侯故天命にそむき令自滅子々孫々迄自亡いたし侯扨秀吉樣右之通九州中被遊御退治豐前の樣に被遊御歸陳侯由に侯

   『秀吉公佐々内藏助成政殿江肥後被爲拜領侯事』
一 天正十五(1587)年六月六日秀吉樣より佐々内藏助江(エ)肥後國主被爲拜領御朱印に國吉の御腰物並御小袖五十重に御制書を添させられ被爲頂戴其時迄は内藏助と申侯を陸奥守に被仰付成政公被成御下國侯由に侯
    御制書
一 肥後の國一國を其方へ遣侯上者静隱(セイオン)に可致賞罰事 イニ此ノ一條アリ
一 肥後國五十二人之國人に如先規知行可相渡事
一 三年檢地有間敷事
一 百姓等不痛樣に肝要之事
一 一揆不起樣に可有遠慮事
一 上方普請三年令免許侯事
    右之條々無相違可相守此旨也仍而如件(ヨッテクダンノゴトシ)
     天正十五年六月六日  秀吉御朱印
                            佐々陸奥守とのへ
    右之通に肥後國佐々成政公被成御拜領御入國熊本古城に被成御入城侯由に侯
      
    『阿蘇御後室同惟光公惟善公御母子共に佐々殿御居城に入置申侯事』
一 阿蘇の御家臣前々御家老分の仁々右之通に秀吉公御下向に付御直參上罷成御禮被申上侯故に知行(チギョウ)之御書出し殿下樣より可被下と各待被申侯迄にて御後室若子達江(エ)慮外(リョウガイ)とは見え不申侯得とも又々別心の面振り見え侯故前々より疎略に存せざる兩高森北里下城西北坂梨迫男成早川渡邊村山各又令參會(参会)申談侯は御後室若御達矢部に奉置侯ては矢部甲斐元來不實の仁々にて侯其上なから御船(ミフネ)金石之甲斐氏如此(カクノゴトシ)の上は無心元侯間いざ/\國主に申上侯て熊本之御城内に入置可申と申合せ秀吉公被遊御下向(ゲコウ)治り侯へとも薩摩またいか樣に變(変、ヘン)し可申も不相知侯間是非右之通にと令談合此旨佐々成政公江(エ)申上侯得は以之外(モッテノホカ)被成御滿悦神妙/\能こそ申上侯早々いれ申侯へ可被召置と御座候て被成御對面御城中に結構成一座敷被成御渡侯附衆には坂梨孫太郎西源兵衛両人相つき申侯者各申上侯は彼者(カノモノ)共罷居侯處迄被仰付御賄(マカナイ)をも殿より被仰付御心能御入座にて侯色々御懇に被仰出侯上に被仰侯は神主殿江(エ)は御朱印の外に往々御私領可被成御寄侯安世迄は暫(シバラ)く當城江御座候へと被仰付衆兩人は申に不及申談侯右之仁々令大悦侯然は右之仁々不殘被召出御目見被仰付難有かり申旨語傅侯

      『佐々成政隈部を被責侯事』
一 佐々陸奥守殿被仰出侯は肥後は大國にて侯間田畑の畝反目録被成御知覽度思召侯との事にて國中江(エ)田畑畝反の目録指出仕侯得と被仰渡侯處に諸郡奉得其意侯處に山鹿郡隈部の領内斗(ト?)差出仕上侯儀罷成申間敷旨申上侯成政公奇怪に被思召國侍五十餘人を被成御振舞日吉太夫と云能太夫被召侯て能をさせ御見せ可被成との御廻文にて御定日に御餐膳(サンゼン)被下御能御見せ被成侯て其御座敷にて成政公隈部但馬守鎭永(タジマノカミチカナガ)に被仰出侯は國中に田畠の指出し仕侯樣にと申付侯處に各得其意侯然處に自分領内に至て差出侯儀成間敷と申出侯條難心得侯然上は可致檢地侯間左樣心得侯へと被仰侯隈部申上侯は檢地之儀先々被成御用捨可被下侯自餘(ジヨ、それ以外)には左樣不被仰付鎭永(チカナガ)迄に御檢地之御沙汰迷惑仕侯と色々御斷被申上侯へとも御承引無御座候に付隈部其分にて罷立被申侯由に侯然は(サワ)成政公被仰出侯は今度但馬守下知(ゲチ)に背き罷立侯條不届千萬に侯然上は可討との儀にて侍頭佐々與左衛門殿久世又助殿三田村庄左衛門殿を大將として騎馬雑兵三千人天正十五(1587)年八月六日に被指向侯若此勢にて勝利を得かたくは早々可申越侯直に可有御出馬旨被仰渡熊本より七里の所に其日七つ時分に令着陳侯て隣郷の者共に右の三將、隈部樣子を相尋られ申侯處人々申侯は熊本より多勢にて被爲押懸侯旨鎭永風聞被申、用心の弓鐵炮之上手五六百人其上三千人計(バカリ)城に籠り申侯て佐々殿の御勢を相待被申侯と申侯則此旨注進被申上侯へは成政公翌日被成御出、御着座之上にて、隈部が城より手前に當て高山有之侯を久世又助鈴木彦市と申仁に參侯て陣取可仕旨被仰渡侯見渡し八十五六丁ほども有之侯はん山にて岩ほそばたち惣廻り通路不自由に有之侯故二三里廻り彼(カノ)かさ山に着侯へは敵前以より窟竟(クッキョウ)の弓鐵炮の上手を揃へ置侯てつるべかけに打侯に付味方二十餘人被討侯是をも事ともいたさす鑓(ヤリ)を突入終(ツイ)にはかさ山を兩人にて陳所に取被申侯然は有働は其砌(ミギリ)鎭永と不和に有之侯段成政公もしろし被召侯故無く/\切れ侯ことを可奉討とて成政公の御陳所江(エ)參上侯て使を以申上侯は隈部無く/\にて御座候御味方江(エ)三千餘人召供仕罷上り侯責口を承侯て仰に随ひ懸り可申侯とまこと顔にて申上侯「異本に然るに有働源内左衛門永清は其節父隈部但馬守鎭永と不和に有之侯由成政公も被及聞召侯段有働存侯間父に向ひ佐々殿を謀(ハカ)り可奉討侯とて成政公の御本陣へ罷越侯而使者を以申上侯は隈部但馬守躮(セガレ)に有働源内左衛門永清(佐々殿には隈部親安)にて御座候御味方に三千餘騎召具參上申侯責口を承り云々とあり」成政公不審に被思召被仰付侯先々此方江(エ)は無用に侯河向に陣取可申旨被仰付使者罷歸侯段申侯とひとしく川をどつと渡り成政公の御旗本に向ひ父孝行のために一戰參侯と申もあへす眞黑に懸り侯佐々殿御人數は城をせめさせに被遣侯籏本には兒小姓使番の衆小勢長巻き五十計(バカリ)にて御座候由此長巻と云は三尺餘の刀を鞘(サヤ)なしに柄を四尺餘にして歩立の武士にもたせ侯事の由に侯此事は信長公被遊出にて御陳立の時には眞先に御持せ被成をり侯由に侯今時ははやり不申侯由に侯有働つよく懸り侯に付佐々殿被仰侯は城をせめ侯者共を御呼被成侯はゝ城に利を付へし長巻(ナガマキ)五十人御側弓二十人を左右にたて兒小姓跡押へ使番の衆迄にて一度についてかゝれ/\一足も引へからす眞一文字にかゝれ/\と東西南北に追つかへしつ爰(ココ)を専途と御戰侯に付有働か大勢もたまりかね令周章(シュウショウ、慌てふためく)侯處前後をも不見眞黑に突入よ/\と御座候て御自身御命を不被思召侯眞先に被成御戰侯故有働か大老討死有働も數ヶ所手負人數も多く令討死侯故前後不覺令敗北川になたれ落侯處を追打に被成侯ゆへ勝利を被爲得侯處城をせめ侯人數もかけつけられ思ふまて戰侯て首を取侯故有働以の外討負命から/\(カラガラ)漸(ヨウヤク)引取侯由に侯彼(カノ)成政公は信長公秀吉公の御軍慮御兼達の御大將故有働三千と百人は無の御勢にて右之通は前代未聞と語傅侯
  
      『有働の智臣智略の事』
一 然處に有働の智臣に智恵ふかき者有之去とてわの今智略動亂と成(異本に然處に有働永清が智勇臣有松内記重勝といふ者有之侯て佐々殿へ付居申侯國侍中智略に而動亂となし云々とあり)終(ツイ)には佐々殿も被成御切腹侯其譯(ワケ)は今度隈部有働を成政公御責被成侯にも國侍被召連侯山鹿へ御陳立にて侍頭の衆は御普代衆にて侯附衆は右之通にて侯に彼(カノ)有働の智臣國侍の心を令動亂變(変)かへさせ侯はん爲に致工夫侯は(イニ國侍中寄手に相加り參り居侯者共方ヘトアリ)此書状を書侯て國侍中不知/\無手に罷在候遣侯密々書状を以申遣侯は今度各御心得の可有事に侯今日は人の上明日は我身の上にて侯其仔細は隈部有働身の上を亡し成政公古來の侍共江(エ)知行等可被遣との儀と存侯然上は當地之付城は蠶(サン)綿の自縛(ジバク)と申ものかと存侯何れも如此(カクノゴトシ)に往々はなるへく侯間急度引拂(ヒキハライ)熊本の城の留守居は無勢に可有之侯條急に取懸責られ侯はゝ落城うたかひ有之間敷侯左候はゝ佐々殿後詰被成侯らはんために急に可被成御歸陳侯御歸路之切所へ被令伏兵侯はゝ討止申侯はん事必定(ヒツジョウ)にて侯と書状を五十通認侯て寄手の方に密々遣侯各令披見尤々と同心にて國侍衆附城普請を仕懸置其夜悉(コトゴト)く引拂侯の小代下総守殿と申國侍一人誓紙を難有存侯とて立退不被申侯と語傅侯

     『肥後國侍一揆を發す事』
一 有働之臣下右之通之致智略侯故國侍衆上下ともに右之通に山鹿を引拂(ヒキハライ)侯然は國の古侍中に甲斐宗立(宗運嫡男)執事甲斐武藏菊池家の同香右衛門同彌右衛門此者共軍慮大かたならさる者にて大將分と成侯て隈本之城を幾重となく取巻侯故に山鹿江(エ)此段注進(チュウシン)侯に付成政公被聞召山鹿附城は三田村庄左衛門殿瀧三位老と申侍頭被召置侯て御手廻り勢千ほとにて御歸陳被成侯に本道は七里にて彼(カノ)道を被爲歸侯は必定(ヒツジョウ)道に切所々々へ伏兵をすへおくへく侯と御了簡被成合志(ゴウシ)の樣に脇道十里の所を被爲押急速に被成御歸着侯へは城を幾重となく取巻大將々々は小高き所へ本陳を取備へ罷在候成政公(佐々)御心は猛(タケ)く思召侯へ共敵備へをもよく勢も多故思召煩(ワズラワ)せられ侯て御覽侯處に向なる茶臼山か本陣と御見請被成無二無三(ムニムサン)に本陳へ御懸り可被成とて眞先に御進み松原五郎兵衛と申仁に被仰侯は鑓にて一文字に本陳へかかるへしとて突懸(ツッツカケ)らせられ侯へとも高き所を便に本陣を取侯故城を責侯ことくにて侯處弓鐵炮射かけよ/\と御下知(ゲジ)被成ゑい/\聲(コエ)を出させられどつと突懸り給へは大勢とは乍申(モウシナガラ)崩立侯の勝利を得侯へとも城を圍(カコ)み申者共は少も引取不申侯然れとも成政公小勢にて被成御座候へ共先書に申侯通信長公秀吉公の御軍法御存知の御事故(コトユエ)後詰の被成樣御各別にて御城代神保安藝守殿城戸を開き突て出られ侯故に四角八方へ追散し首千九百餘御取勝鬨(カチドキ)御揚被成侯へとも一方は右之通三方はつよく見え侯に付城内城外より鐵炮を打せ名譽の御後詰故敵敗北はいたし侯へとも大勢故に乍負引取不申押返し/\罷有侯を成政公城内に被成御入侯て一つに御成眞黑に突て被成御出侯に大勢とても右往左往になり侯然(シカ)れどもしか/\不致退散侯成政公松原五郎兵衛を御近付被仰付侯今度其方が働き今に不限事ながら古今無双之事に而侯成政肥後を拜領し國人より却(カエッ)て城を責られ世上におゐて面目なく侯今度一命を可捨侯間其方も勞(イタワ)れながら今一戰賴ぞと被仰侯へば奉得其意侯と御請申上主從甲の緒をしめられ七百餘人を左右に随(シタガ)へ御突懸り被成侯へば右往左往に令退散侯の處に菊池香右衛門甲斐武藏高聲に申侯は小勢ぞ返せ/\と訇(コウ、ケン)り逃侯者共を押返/\働侯に付鬼神にひとしき松原も進かね堀際より引返し被申侯由に侯夜に入侯哉城戸堅め用心晁(チョウ、アサ)稠敷(キビシク)寄手も不進其夜は其分のよしに侯事

      『阿蘇家の侍之内より佐々殿江(エ)致密忠城江助成仕侯事』
一 右に書出侯通に阿蘇神主公之御母子を兩高森北里下城迫田上男成村山早川越前(秀家)同丹波(秀貞)坂梨西渡邊(イ本に高森伊豆守同三河守北里加賀守下城備中守迫三河守田上三郎太郎男成萬次左衛門村山丹後守坂梨孫太郎西源兵衛渡邊軍兵衛)此者共申談し坂梨西兩氏を守にいたし殿の御城江(エ)入置申侯故に今度國侍の一揆人數一分にては無之侯然(シカ)れども上向きは人數一分にて無之侯はねば各通し不申殺侯故いやともに共々一分に成城外遥かの所に各一所に罷有侯て其夜一同に申談侯は成政公に今夜御内意を申上侯て明日致後詰御勝利を得させられ侯樣にいざ/\可致侯是以(コレヲモッテ)御母子公之御爲と一同に申談し早川越前守(秀家)が弟丹波守(秀貞)事工夫辯舌(ベンゼツ)の能者にて侯間彼(カノ)仁(ジン、ヒト)を遣し此旨申上侯と内談相極め各連判の神文調口上には明未明に御城ゟ(ヨリ)西之平に中黑の籏(ハタ)をさし立可申侯此籏を印に御懸り可被成侯致後詰一時の間に御勝利を可被爲得侯神主母子を御城内に入置申侯砌(ミギリ)御目見仕侯何某々々にて御座候神文に各連印仕進上申侯此中一揆同前に罷居申侯はてでは通りかたき譯(ワケ)に御座候故寄手に相加り居申侯今夜能折節にて御座候間御内通申上侯と誰ぞ殿の御内に智臣の仁を賴み右之通申上侯樣にと一同に申含め其夜の四つ過に密に丹波(秀貞)差運侯處に丹州城戸に忍ひ至て夜廻りの者に御門外より御ために宜敷御内意爲可申寄手之方より使に參り侯者にて侯御前宜き御方是え被成御出侯はゞ申上度侯と被申可給侯と申侯へば丹波(秀貞)に人を附置此段申上侯へば建部兵庫頭と申仁罷出侯て何事侯とあらゝかに被申侯丹波守(秀貞)いや/\不苦者にて侯と申侯て御門外より右之段々申達侯て神文を相渡侯へば建部氏扨(サテ)は侯と被申侯て請取則殿え右之通申上神文差上被申侯へば被成御覽以の外(モッテノホカ)御滿悦にて無二無三の忠節の使とて被成御出御門内より御對面(タイメン)被遊御懇にて明朝後詰の御約束御直に被爲得其意侯と被仰出侯譯罷歸丹波(秀貞)右の仁々江(エ)申聞侯由に侯左樣にて成政公建部に被仰侯は阿蘇家頼之者共之中ゟ(ヨリ)神文連判之密忠内通の儀天道の冥助(ミョウジョ)に相叶侯と被仰即刻御城内え被仰渡侯は明日未明に御大將御直に西の手に被成御出侯西の手に中黑の籏(ハタ)見侯はゝ夫に向て弓鐵炮射かけ間敷侯此籏は味方侯ぞ中黑の籏を目當にして各かゝれと被仰付置侯案のごとく翌朝未明に如申上侯中黑の籏を押立侯に付西之手へ御大將御切懸り被成侯に後詰(ウシロヅメ)右之通仕侯故に此手より崩立侯て一たまりもたまらず寄手令敗北菊池香右衛門致自害(ジガイ)侯甲斐武藏は引取侯落人(オチウド)に紛れ何地となく令逐電(チクデン)侯を以後に捜し被出侯て公義より被成御誅罰(チュウバツ)侯御大將御直に御高聲(コエ)に被仰出侯は軍法免侯ぞ/\何れも前後を不論切懸れ/\と被仰侯に付御城内の荒仕子等に至迄切て出令追討侯故に二時ほどの合戦に上下二千三百八十餘人成政公被爲御討取侯て御勝鬨(カチドキ)御揚被成侯に後詰仕侯者被召出被仰侯は今度の密忠被成御失念間敷侯以後御取立可被下侯間左樣に奉存侯時を奉待侯へと被仰付侯處に右之者共各一同に申上侯由は私共儀は不苦阿蘇神主母子往々奉賴侯と申上侯へば被爲得其意侯神主へは御朱印之外に可被成御寄附侯世上治定迄はやつぱ城内え召置侯へと被仰出侯を兩高森北里下城西坂梨田上迫早川越前(秀家)同丹波(秀村)村山渡邊軍兵衛(吉次)一同に忝(カタジケナク)御禮申上侯て先々在所々々江罷歸侯由に侯後筆に書出侯通に成政公御落去被成侯故阿蘇殿も下々右之者共も如此(カクノゴトク)に成果侯其上阿蘇家頼右之通に有動家人之謀計(ボウケイ)状にめて私々の一揆を發し侯を幼少之主人に及ほし於于今阿蘇殿謀叛(ムホン)と云名負無是非侯右之通成政公秀吉公へ被仰上侯はゝ阿蘇殿は勿論下々右之者共も人並にて今に通り可申者をと是のみ無是非存申侯由聞傳申侯

  文正四辛巳(1821年)之首夏以堤家藏享保年間寫本寫之實弓馬之餘事也
                       小山武侯書判


      
 

TOPへ戻る

inserted by FC2 system