【拾集昔語三】
一 佐々成政公柳川立花殿へ加勢被成御乞侯事
一 秀吉公肥後國へ安國寺を被指遣侯事
      佐々成政被召上切腹被仰付侯事
      隈部有籐并謀叛人共御誅罸之事
一 阿蘇神主殿御兄弟御母上樣を佐々成政公の御城内を奉出侯事
一 秀吉公肥後國へ森壹岐守を御上使に被爲差下侯事
一 秀吉公肥後國謀叛人之城々へ城御番之御衆被爲差下侯事
一 秀吉公肥後國を加藤主計頭清正小西攝津守行長へ被爲拜領侯事
一 加藤清正公小西行長へ阿蘇神主殿御兄弟を被成御勞育侯事
一 從 家康樣小西行長滅亡以後肥後國を惣ね而加藤清正へ被爲拜領侯事
一 加藤清正公阿蘇之宮神主ニ惟善公を被成御取立侯事
一 益城郡堅志田赤峰之尾城主以前西氏金古と申仁之事
一 同郡田代古城之城主宗傳之事
一 同郡木山古城之前主紹宅之事
一 同郡下陣古城之事
一 同郡南早川村古城之事
一 同郡南早川村三社明神之事

     『佐々正成公柳川立花殿へ加勢被成御乞侯事』
一 成政公隈本御城は右之通に御無事にならせられ侯へども隈部有籐(ウドウ)落去無之故筑後國立花殿を被成御賴御加兵あられ侯樣にと被仰入侯に付立花將監殿之御舎弟三池宗益と申を大將にて騎馬雑兵(ゾウヒョウ)三千餘人同十月九日に山鹿へ被指遣侯左候而佐々殿へ御對面之上軍の御評定(ヒョウジョウ)被成侯處に三池宗益(ミケソウエキ)老被仰侯は先足輕を有籐(ウドウ)が城之大手口へ押向鐵炮をうたせ侯而其間に騎馬の兵武(ムシャ)に米を付させ東西の付城に外よりなけ入れ/\仕侯へと被仰付侯故其通に仕侯而先(マツ)引申侯處に大手原(オオテバル)口之侍頭六人大將にて七百餘人保柳(ホヤナギ)口より八百程打出各申侯は柳川人數之被引取侯道筋永野原(ナガノバル)を取切討可申とてうち出侯然れ共早々先(マヅ)々引取侯故其分之處に兩勢押かけ可令一戰と申侯へ共有籐(ウドウ)左京申侯は味方の千四五百にて騎馬がち三千餘の大敵にかゝり侯とも勝利得間敷侯先々足輕を遣し鐵炮をつよくうちかけさせ侯はゞ多分谷そこへおり下るべし其時かさより落しかけ一戰可然侯と申侯有籐志摩申侯はかまわず引取侯いかゞして本城へ引取侯樣可致哉人は各別某に於ては追かけ一合戰致侯はんと云より早くおつかけ侯に付立花勢三千餘一同に取てかへし谷へ落しかけ戰侯に付有籐の軍人令敗北侯故柳川勢勝利(ヲ)得引取申侯數度此外之戰にも隈部有籐負に見え侯元來柳川合戰之上手にて右之通に見えながら落城は無之侯

     『秀吉公安國寺を被差下侯事』
      『佐々成政被召上切腹被仰付侯事』
      『隈部有籐并謀叛人共御誅罸之事』
一 秀吉公佐々成政へ肥後國を被爲拜領侯而以後密々の事共御横目衆被指下被遊御聞侯に付佐々殿隈部に檢地之儀被仰付侯共根元と成侯而國亂侯儀御仕置不宜其上隈部有籐落城不致旁達上聞同年十二月安國寺を被差下侯而隈部有籐に扱を被仰付侯へば謹而(ツツシミテ)御請申上下城(アケゲシヤウ)仕侯夫(ソレ)につき人じちを被成御取侯て落着仕侯
一 上意にて隈部有籐一門筑後國柳川へ明る五月迄被成御預置同末頃に隈部但馬守鎭永(
シズナガ)次男鎭房(シゲフサ)に切腹被仰付侯左候而有籐鎭安(ウドウシゲヤス)有籐大隅北之里與三兵衛甲斐能登有籐志摩此者共は都へ被爲召上侯筈にて豐前國小倉迄參候處に小倉にて被成御誅罸(チュウバツ)侯北之里與三兵衛と申者北之里加賀守が執事にて侯主人加賀守は右に書出し侯通に神主殿へ付そひ廻り各一同に忠孝仕居侯間に謀叛人共と同類いたし今度も逆心に相加り身を亡し侯甲斐武蔵菊池香(カ)右衛門に随意いたし侯國侍各落去被致侯甲斐能登山鹿にも矢部にも同名有之侯矢部甲斐御舟(ミフネ)甲斐とて阿蘇の御家に兩甲斐前々より有之侯に矢部甲斐は武勇もなくすぢもなしにて侯ひつる由申傳侯右之能登は矢部山鹿兩甲斐氏一名にしたるのにて侯はん御舟甲斐も今度佐々殿への仕方は矢部同前にて是非なき事に存侯甲斐宗立なども後筆に可書出通にて是非もなき事共に侯
一 秀吉樣安國寺へ隈部有籐下城落着の上にて急速に成政へ罷上侯へと申渡侯へと被仰出侯由に侯隈部有籐下城仕しちを指上申侯即日右之通の上意被仰渡侯に付其翌日佐々成政公肥後國を被成御立侯と語傅侯
一 佐々殿急速に被成御立御上り被成侯處に折節秀吉公攝津國尼ヶ崎へ被遊御出被成御座候に尼ヶ崎へ御着船にて佐々罷上侯段被仰上侯へば尼ヶ崎の濱へ被遊御出被成御座候處へ被召出成政を白砂の上に被召置被仰出侯は肥後之國を被下侯御制書被下置侯に御制書を無に仕檢地之沙汰をいたし一揆をおこさせ國中動亂侯樣に仕置を致し侯條御惡心(アクシン)に被思召侯即所(ソクショ)にて切腹仕侯へと被仰出御檢使被仰付白砂之上にて被成御切腹侯由語傅侯
一 佐々氏切腹仕侯段被成言上侯處に被仰出侯は佐々成政所持の武具兵具戰具之類不令退失侯樣に扨又家頼之者共侍分之類一人も立去間敷侯此旨堅申付侯へと被仰渡侯

   『阿蘇神主殿御兄弟御後室御城内を奉出シ侯事』
一 神主殿御母子樣右之通に成政公へ申上侯而御城中に入置申侯へ共佐々殿急速(キッソク)に被成御上侯上に色々不宜沙汰致侯故に御城内へ召置申侯而は無御心元いかゞ敷各申談じ御城代神保(カミヤス)安藝守殿へ申達し御城を出し申侯て前のことく目丸(メマル)へ又々引隱し置申侯御後室公は又々前之通に小宰相(サイショウ)の局生所之里へ被成御座候而小宰相守(モリ)被仕居申侯御兩君へ者坂梨孫太郎西源兵衛供奉前之通外之仁人(ヒト/\)も前之通に侯

    『秀吉公森壹岐守殿を御上使に被爲指下侯事』
一 秀吉公被仰出侯は肥後國御静謐(セイヒツ)之爲御上使に森壹岐守を可被指下と被仰出森殿御自分勢之上に御直之騎馬三萬被爲添御下し被成侯に被仰出侯は肥後之國侍は不及仰謀叛人之餘類共見聞仕出し悉(コトゴト)く誅罸(チュウバツ)可仕旨被仰付天正十八(1590)年二月朔日(ツイタチ)に大坂を御立被成急速に肥後國へ御下着被成國中御通被成侯而謀叛人(ムホンニン)は不及申餘族(ヨゾク)々々被成御尋出御誅罸(チュウバツ)被成侯甲斐宗立(ソウリュウ、甲斐宗運嫡男)同武藏隈荘城主など其外爰(ココ)かしこより被御尋出あなたこなたにて御誅罸被成侯益城郡の科人(トガニン)は六ヶ(嘉カ)村にて甲斐氏をはしめ亡ひ(ホロビ)被申侯然者佐々殿へ致密忠侯者共は不被成御殺森殿へ被召出口上(コウジョウ)を被成御聞侯に阿蘇神主兄弟は幼少故佐々殿の城へ入置侯段後詰(ゴヅメ、ウシロヅメ)仕侯段々各一同に申上侯へは善惡邪正(ゼンアクジャセイ)不仰出やつは不被遊御構被召置侯故其分にて通り申侯由語傅侯定而(サダメテ)右に書出侯通御横目衆被爲指下シ置侯而委細之事達上聞色々御書出しを被成御頂戴被成御下侯はん故それに相違有無之儀被成御合せ侯はんとて右之者共被召出口々を被遊御聞侯に御書出に符合仕侯故其分にて通り侯哉と其比(ソノコロ)申したるよしに侯阿蘇家の謀叛(ムホン)と其比は申ならはし侯からは神主殿をも色々御尋に御あひなさるべきを諸事萬事奉達上聞侯故神主殿猶更(ナオサラ)御別條無御座候天正年中以後年數も久しからず侯にそこ爰(ココ)の城主々々の末孫とて當分一人も無之侯は右之通に森氏殿根を御ほり葉を御からし被成御誅罸侯故に子孫斷絶いたし侯ひつる(ソウライツル)と存侯

一 密忠と申は右に書出侯通に佐々殿御城に後詰(ゴヅメ、ウシロヅメ)仕御城を助け申事にて侯彼(カ)の密忠之根本は阿蘇殿御母子を佐々殿之御城へ入置申侯分にて密忠も仕侯就夫御三人を見捨不申仁人(ヒト/\)之末々は高下(コウゲ)と成侯而當分迄有之侯早川越前守(秀家)後筆可書出侯高森氏も以後加藤清正公に被召出御奉公仕居被申侯而忠廣公迄相勤被申侯加藤忠廣公御落去のみぎり(砌)上方へ浪人致被罷在其孫當分高森法眼と申侯て都に而大醫之類にて侯北之里、村山、下之城、皆々加藤清正公に被召出男成(オトコナリ)、井手(イデ)、迫(ハサマ)、田上、村山、西、北、坂梨、渡邊、何れも有無之體(体)ながら末々は有之侯只主人をたいせつに奉存生國を大事に存國守の仰を相守り侯者共は子々孫々別條無之侯愚老(玄察)歌の道文盲ながら数百首のこしをれ當理の歌をかたはらいたくもよみ置侯内に上々を大事にとのこしをれ
    たうときは天下國家にじひ(慈悲)心
      おさまるいまのしをきなりけり
    生れ出てわうどはなれぬ事どもを
      つねづねよくもわするべからず
    なつきしに國のしおきとよむかしより
      つたへきたりしほとけ神事
    かくいまの代ほどおさまる事どもは
      くにはじまりし後にあらじな
    かゝる世にわれ人いざやもろともに
      こゝろ/\をよくもなほさむ(/\に濁点)
    ありがたやいけるたぐひをあわれもの
        かしこき御代にあふぞ嬉しき
    うへつかたおそれずけんくわむりをいふ
      無分別しやに心おくべし
    をしともうへよりのぞみ有ものは
      やす/\がほでまいらせてよし
    主親(シウヲヤ)の事をかりにも大事がる
      ひとは冥加(ミョウガ)にかなひこそすれ
    わが身とて心まゝにはおもはざれ
      我まゝならぬ上のまします
    今時に他國にしのびありく事
      上をおそれぬ事としるべし
    我さいし家來にもの事いふとても
      のちは公儀になるとしるべし
    われよりも下を見るべし上を見て
      それひとしくはおもふべからず
    かゝる世のめでたきしおきいかゞいふ
      人によく/\うとみとをのけ
    がくもんは名とりのためにあらずして
      身をおさめんは爲としるべし
    國多くひろしといへど此國に
        生れそだちし事をたふとめ
    生國をそしり他の國ほむる人
      冥加(ミョウガ)にちがふ人としるべし
    主親の心にたがふ人こそは   
      よからぬしにをせん人としれ
    しう親を神やほとけとおもふ人
      不慮にめでたき事ぞありける
    國の恩おもひしるべきことどもは
      そだちて死して國土とぞなる
    上々を恐れこゝろのなき人は
      くじさた事をおこしこそすれ
    得しれざるたよりにふみをことづてゝ
      他のくに人にうかとやらじな
    他のくにゝしる人あるをしる人の
      たのむねがひをかなふべからず
    上よりもことばをたもる事どもを
      われはかくぞと自まん顔しそ
    他國よりたからをあたへまねくとも
      生れし國をそむくべからず
    わがすみし國のしをきの事どもを
      他のくに人にかたるべからず
    くさ木をも下はゆがみて上すぐし
      下々人はそれとひとしゝ
    上々のよきにこと葉をもたもるとて
      それをひきにし非義のくじしそ
    世の中にあぶなき事をかぞふるに
      上をおそれぬ人としるべし
    生れ出てけふまで世をも渡る事
      おさまる國のおんとしるべし
右不入事ながら密忠之古老共上々をたいせつに存侯を乍末々かんじ存侯故こしをれの雜歌をいたし侯數の内より書出し子々孫々に見せ侯折々こしをれ一見被申べく侯左候て森壹岐守殿三月に被成御歸上侯由語傅侯

      『秀吉樣肥後國の城々へ御城番差下侯事』
一 天正十六(1588)年三月下旬に肥後國前以佐々氏公へ一揆をおこし申侯仁人之城々へ被指下侯御城番之御衆
一 山鹿城村之城ニ(ジヤウノシロ)   生駒雅樂頭殿
一 菊池之城ニ         蜂須賀阿波守殿
一 御舟之城ニ                  黒田官兵衛殿
一 隈本之城ニ         淺野彈正忠殿
一 八代之城ニ         福島左衛門大夫殿(正則)
一 宇土之城ニ         加藤虎之助殿(清正)
一 阿蘇内之牧之城ニ      森 壹岐守殿
  此の森氏公は御歸上之砌(ミギリ)又々如此(カクノゴトク)御下國之由申傳侯
右之通御城番之御衆被爲指下同(1588)年五月末比(コロ)に右之御衆被爲召上侯由に御座候是に付而其比申侯よしには矢部愛東(籐)寺の城岩尾之城彼(カノ)兩城は大城にて侯に御城番不被遊御付侯は神主殿御幼少にて御野心無御座御事達御上聞侯故にての御事にて御座候はんと其比(ソノコロ)有心之仁人申たる由語傅侯
   
    『肥後國を加藤主計頭清正公小西攝津守行長御兩人へ從秀吉樣被爲拜領侯事』
一 同(1588)年五月上旬に從秀吉公加藤主計頭(カズエノカミ)清正小西攝津守行長へ肥後國半國宛被遣侯
一 加藤清正公へは飽田郡、詫磨、阿蘇、合志、山本、玉名、山鹿、菊池、右之郡々北之方にかた付け被遣侯
一 小西行長は宇土、益城、八代、芦北、天草、南之方にかた付け被遣侯
一 右佐々成政公御所持之武具、兵具、戰具、不殘清正公へ被爲拜領侯と被仰出侯間御拜領被成侯
一 同御家人之衆不殘(ノコラズ)小西行長へ被成御拜領侯
一 右之通にて加藤清正公は隈本へ被成御在城侯小西行長は宇土に御在城
一 右之隈部有籐落去致侯へ共一家共いか樣法外に相見え侯哉清正公悉(コトゴト)く御討取被成侯故右之通に佐々殿柳川殿御手にあまり侯有籐一家を早々如此(カクノゴトク)侯故以之外(モッテノホカ)おぢおそれ仕侯而おさまり申侯ひつる(ソウライヒツル)と語傅侯

    『阿蘇神主公御兄弟を加藤清正公小西行長へ被成御育侯事』
一 肥後國を右之通に御兩殿へ被成御拜領侯而阿蘇之宮神主は何方へ在住被召侯哉と被成御尋侯而被召出侯故坂梨氏西氏供仕侯而罷出申侯處に惟光(コレテル)公は加藤清正樣へ惟善(コレヨシ)公は小西行長殿へ御兩殿より御扶持(フチ)被遣侯而從御兩殿宇土隈本へ御屋敷被遣被召置侯而結構に被成御育侯高麗(コウライ)御陣にも行長殿惟善(コレヨシ)を被召連侯其砌(ミギリ)不思儀なる神慮は小西殿は邪宗門(ジャシュウモン)にて御座候に惟善を右之通に惡不(アシク)被成侯は神慮と申たる由に侯御兩若子達は無御存知侯へ共佐々殿へ阿蘇之家臣共一揆を起し申侯は秀吉樣へ御直禮申上侯而阿蘇殿を見捨申侯者共にて侯へ共其申分ヶは成不申阿蘇家人と申ならはし侯上は其科(トガ)主人之神主殿へ及ぼし可申哉と存侯而神主殿御兄弟被召出侯砌(ミギリ)は右に書出侯忠節之仁人(ジンジン)無必元(ココロモトナク)存侯へは左は無御座候而右之通に御育被成侯事は森氏殿其春御下向(ゲコウ)被成侯砌明白に御聞被成侯上佐々殿之御家人を行長へ御拜領被成侯故御家人衆も神主公御母子は御城に御座候に一揆おこり侯樣子小西殿咄(ハナシ)被申上侯はん扨(サテ)加藤清正公は其年熊之庄城之御番に被成御座候而色々被成御聞侯はんに付御兩殿宜く被成御聞被成御座候故右之通に御懇に被仰侯はんと其砌申たる由に侯
     
      『小西行長滅亡肥後國を加藤清正公へ惣(フサ)ね而被拜領侯事』
一 慶長の年中(1596~1614)に秀吉公御逝去被遊侯以後石田治部少輔(ジブノショウ)三成小西行長安國寺長曾我部其外にも被申合奉對 家康樣美濃國關ヶ原にて叛逆に付被遂御一戰侯處に石田三成滅亡同前に小西行長ほろび被申侯加藤清正公は無二之 家康樣御味方にて御座候處に關ヶ原御陣之砌は御持病之疝気(センキ)被指發侯而不被成御出陣侯に付其段被仰上侯へは忝(カタジケナ)くも 御上意にて清正儀持病差發國本に罷在侯事幸に被爲 思召上侯九國中に石田味方多く有之侯に清正罷在侯へは御心安被爲思召上侯との 御上意にて清正難有被思召九國令動亂侯はゝ御用に御立可被成とて御國中御領分在々に國侍共の子孫勿論昨今迄之國侍ともに覺之者共罷在侯はゝ被成御免侯間隱し不申有無之儀差出し仕上侯へ少も曲(クセ)事可被仰付儀にても無之侯と御觸被成侯而御要心之處に清正公の大老加藤平左衛門殿と申仁諫言(カンゲン)被申上侯は今度關ヶ原の御一戰は天下第一之御合戰と申侯間 御上意宜敷御座候とても御病中とは乍申(モウシナガラ)御國本にうすら/\と御座候事はいかゝ敷奉存侯御氣色乍御不快そろ/\と御人數をおさせられ御出陣尤と申上侯へは清正公尤(モットモ)と被思召日やりに可被成御上りと御座候而隈本を御立被成其日大津に御一宿被成侯て翌日内の牧(ウチノマキ)迄被爲押侯て段々右之通に被成御座候筈にて大津をおそくそろ/\御立被成二重坂(フタヘザカ)の峠に御上り被成侯に急速之飛脚大坂御留守居より被差立侯由にて御文箱差上侯を御披覽被成侯處に 家康樣被爲得御勝利石田小西滅亡之旨委細被申上侯に付從大津、くぼた、越之尾(コシノヲ)、六ヶ(ロクカ)、御舟、甲佐、熊之荘、豐田、在々を被爲燒立宇土に取懸け被成小西氏之居城を廿日被成御責數度之戰に被得勝利城代南條玄宅(ゲンタク)御降禮下城被仰付清正落城被成侯旨 家康公樣へ被 仰上侯へは殊外(コトノホカ)之御機嫌にて被爲成御大悦侯との御事之由に御座候

一 從 家康公樣清正樣へ被 仰下侯尊定(ソンジョウ)には宇土之城を被乗取落城あられ侯御褒美として肥後國合而清正に被下侯との 御上意にて清正公恐悦至極に被思召侯との御事之由語傅侯

一 右之通宇土領分清正に御加増と被 仰出一國ふさねて被成御領侯而追々清正公宇土跡領中に被仰渡侯は小西行長は 天下樣之御敵にて侯間此以後宇土領之跡民(セキミン)共諸帳書物(カキモノ)等に津(ツ)之守殿之行長樣のなどゝ殿の樣のと書侯事も口上に申侯事も御法度(ハット)にて侯唯津の守行長とまで申侯へ書侯へとの御觸にて其以來當分まで其通の書來り申來り侯と古老共語傅侯
     
      『清正樣惟善公を阿蘇宮之神主に御取立被成侯事』
一 阿蘇神主惟光公を前に書出し侯通ニ清正公に御育被成隈本へ屋敷被進御扶持(フチ)方をも被進侯而御育被成侯處に從 秀吉公惟光へ切腹させ侯樣にとの被仰出にて隈本阿彌陀寺にて御切腹被成侯御位牌(イハイ)も阿彌陀寺に御座候彼(カ)の御位牌御立(タチ)被成侯前にて小僧衆そゝうになど御座候へはめひよいかやうに成とも不思儀有之侯と空譽和尚愚老(玄察)に折々咄聞られ侯秀吉公前々より神主は科(トガ)なき段知し召上られ侯而以後右之通阿蘇家へ發向之相良殿を阿蘇之大老甲斐宗運右之通に討被申侯然れ共(シカレドモ)くま(球磨)相良より吊ひ合戰とて無之侯左樣之意恨(イコン)に相良之大老深水宗甫(フカミソウホ)其砌歌人故紹巴などゝ懇にて眞にて侯哉秀吉公の御前近く迄も伺公仕居被申侯由に侯右之通の意恨にて阿蘇の神主は強敵にも可成などゝ咄とも侯はゝ達上聞如此(カクノゴトク)に被仰付侯哉とうたがひ推量之沙汰共其比(ソノコロ)申たる由語傅侯然ば加藤清正公に肥後國右之通小西落去後に御拜領被成侯故宇土之城小西家頼之侍御取抱(トリカカエ)被成侯儀被遊御貴免(キメン)侯故南條玄宅建部(タケベ)兵庫頭と申仁人被召置侯然處(シカルトコロ)に惟善公は右に書出侯通に小西城下へ育(ハグク)まれ御座候を早々熊本へ御呼被成阿蘇神主職に御取立被成度思召し侯とて 家康樣へ御窺(ウカガイ)被成侯へば前之通に阿蘇大宮司職に御取立被成侯へとの 御書出被成御拜受御知行(チギョウ)千石被進阿蘇之御社邊(アタリ)に御在館侯樣にと被仰侯而唯今之御屋敷に惟善公被成御安宅侯惟善公被成御批判千石之内山中(サンチュウ)社家神納御自分領御配分被成侯と前々より申傳侯右之通に從 天下樣清正へ被成下侯御書出慥(タシカ)に阿蘇殿へ御座候と前々より申傳侯へ共當分無御座候由承侯 秀吉公より三百町被進侯との御書出は右に書出侯通阿蘇殿へ被成御所持侯神主殿に限不申阿蘇山坊中令退轉侯をも清正公御取立被成侯由に侯
 
   『益城郡堅志田赤峰尾(セダノヲ)城主西左衛門尉世間に西の金古(ゴ)殿と申侯事』
一 益城郡堅志田赤峰之城主永正比(コロ)に西左衛門尉(サエモンノジョウ)殿と申は天狗之弟子又は天法を能々修得あられ侯とも申ならはし侯神通妙用不思儀の事とも被召居侯由に侯阿蘇殿の御一家にて御座候西金吾と申侯が左衛門尉(サエモンノジョウ)殿の事にて左衛門殿以後北左衛門と云仁城主にて何れも彼(カノ)城は西、北氏(キタウジ)にて城主職被召侯由に侯落去之砌(ミギリ)天正之年中比(コロ)は北左衛門殿と申仁城主にて侯

一 隈部忠直と申侯而永正前後之年中に名高き文武兼達之仁隈部殿にて侯彼(カノ)忠直は文武は不及申(モウスニオヨバズ)詩歌(シイカ)も勝れ佛学者にて京都五山之和尚衆も手を被置侯仁(ジン、ヒト)にて侯ひつる由熊本藤崎宮之鐘も名鐘にて侯段文につゝられ侯も扨又(サテマタ)同社連歌所有之侯も忠直之仕置にて侯然處(シカルトコロ)に彼忠直兼々被申侯は西金吾と申侯而も定而鬼神にてはよもやあらじとかく令一戰侯而見侯はんとて益城郡堅志田に發向被召侯而舟津山(フナミヤマ)之南野の峠に東之方にきしだてたる所有之侯彼所をまかどゝ申侯彼(カノ)まかどに忠直陣取あられ赤峰之尾之城(セダノヲジョウ)に可被取懸との事に侯西金吾殿被申侯は忠直に物見せてくれ侯はんとて法を一座おこなはれ侯へば堅志田中まかどに至迄黑闇之樣に一日成侯而忠直之軍人共戰をはじめきり合侯て悉(コトゴト)くきり死致し大將忠直を同士討(ドウシウチ)申侯よし語傅侯忠直之首死不被申隈部親父に逢侯て死に被申侯由語傅侯其比(ソノコロ)迄は在家出家兼而不思儀なる事ども有之侯へば隈部之百姓其比京都に上り而南都見物に奈良へ參候而春日の邊(アタリ)にて忠直に夢の樣に逢申侯に付隈部之者申侯は殿は正敷(マサシク)御他界被成侯の是はいかゞと申侯へば忠直は春日の樣にかへり侯といへと仰侯而かきけす樣にうせられ侯と語傅侯金吾殿は勿論忠直も右之通不思儀なる儀共語傅侯

一 堅志田城下のかたひらと申名主(ミヤウシュ)百姓只今二郎兵衛と申百姓の高祖父は西金吾殿の氣入りの小者にて方々へ被召連侯者之由に侯彼之者八九十有餘にて亡父(吉政)若年の砌(ミギリ)に咄(ハナシ)聞け侯は金吾殿何方(ドナタ、ドチラ)へも被召連侯時は東西か何れの方に向き侯へと被仰侯に如仰向き侯へは正氣をうしなひめの樣に罷成侯而時々足のうらに木の葉かゝり侯をおぼろ/\に覺え侯而さて目の覺侯樣に成侯へば正氣付侯而あたりを見侯へば不存侯處の京都、鎌倉、熊野山、愛宕(アタゴ)山、高來などゝ申所に御出被成侯に常々御供致侯樣に御座候ひつると申侯と被語居侯日本國山々寺々見不申侯處は無之侯と申をり侯を聞侯と亡父(吉政)に限らず老人衆右之通に申侯  

一 右之老人稠敷(キビシキ)事を見申侯と申侯は右之通にて熊野山に供仕侯に大木之杉を引たをめ金吾との(殿)こしをかけて御座候に熊野道者各腰をかけ申侯に金吾殿仰侯は此杉は今々おきなをり侯間皆々のき侯へと被仰侯へば皆々申侯は是なる山伏の被申事は前々よりはひ侯杉の今々おき可申やとてどつと笑侯故あんないはいふたりさては左樣侯かとて金吾殿御立侯へば其杉はねおき侯故腰をかけ居侯人々いづ方へはねちらし申侯哉相知れ不申侯を見申侯と申侯由に侯此咄(コノハナシ)世間に令流布(ルフ)侯は此小者老人が折々咄(ハナ)しをり侯處より世間に渡りたる咄にて侯

一 堅志田中之産神(ウブガミ)阿蘇甲佐勸請之若宮明神前々は山付キ城邊に宮立有之侯而馬場地など有之侯其馬場末之林之中に大石當分までも立居侯彼(カノ)大石は金吾殿御存世之砌(ミギリ)城下之末々若輩共後年之覺に立置き可申とて城山のほとより引下(クダ)し立可申といたし侯へども以の外(モッテノホカ)の大石故立得不申侯を金吾殿御出御覽あられあしだをはきながら若きやつ共そこをのけ/\末代の覺に金吾か立てゝ可置ぞと仰侯て御一人にてかぐめづきにつかれ侯に半分は土中に入り半分は相殘り侯て立居侯當分迄有之侯馬場村井之本之上之林之中之大石の事にて侯

一 金吾殿薩摩福正寺見物に右之通にて右之小者を被召連御出侯彼福正寺は島津殿代々之菩提所にて侯金吾殿右之通にいたし彼(カノ)の寺に御入被成侯へば住持(ジュウジ)は留守にて留守居之僧并小僧共いか樣に申侯哉寺を出られさまに柱をひかれ侯へば堂の柱々の石口はづれ落侯に寺中警動致をり侯處に住持(ジュウジ)歸侯而何事侯と仰侯にケ樣/\と申侯へばそれは西金吾殿にて可有侯とてかちはだしにて和尚追付き御山伏は何方(ドチラ)より御出あられ侯哉愚僧罷出殘念に存侯是非とも少之間寺へ御入被成侯而湯茶にても御まいり侯へ/\と手を取右之通に被申侯故扨(サテ)は侯と被申侯て住持(ジュウジ)と同道にて又々福正寺へ御いり侯のが柱に手をかけおし被申侯へはぶる/\と寺がふるひ侯て本の石口に柱の分上り申侯由此段右之小者老人しかと咄申侯を老人衆聞傳申傳侯

一 金吾殿自身之修所之坪(オコナヒジヨノツボ)より中之大石と二ツ城山之峠にいちい(櫟)の大木有之侯其木のまたになげ入れ被召置侯而仰侯は後年世上(セジョウ)改易の砌々に此石可落侯と被仰置侯に天正年中に阿蘇家可令落去とて落去之前年一つ落侯ヒつる由一つ相殘りはさまりあり侯を亡父(吉政)不斷見居被申侯に御先代加藤忠廣樣被成御落去侯年之春おち申侯由此段は亡父しかと見被申侯

一 金吾殿自身の影を木像に自作に御造立(ツクリタテ)眞向(マッコウ)よりにらまへ被申侯へば木像うごかれ侯由申傳侯其木像は失火被召侯其後田舎佛匠右之木像拜見仕覺侯とて作り申侯木像當分御座候木像にて侯

一 金吾殿は赤峰之尾(セダノヲ)城にて一つ貝をふき御うせ被成侯と申傳侯此段實正(ジッショウ)にて可有之と存侯堅志田在々之内に西馬場と申村に正法寺と申禪寺有之侯彼(カノ)の正法寺に金吾殿位牌有之侯に如此(カクノゴトク)書付有之侯
      登霞 梅林玉公 大神祇
右之通に御座候かすみにのぼると置字に御座候上は多分雲にのり御うせ侯は眞事にて御座候はん哉と存侯梅林は彼(カ)の御影堂を梅林院と申侯堅志田在々之殿にて侯諸出家領内に被罷有侯僧達は院號をも如是にて後世御菩提は尤と存侯

一 堅志田在々村々に不斷には無之事に侯自然には何れの家に成とも貝之音たつ事有之侯

一 堅志田若宮明神當分之社人之曾祖父を如元(ジョゲン)と申たる由に侯彼の如元彼岸に宮籠(ミヤゴモリ)いたし罷在侯へばよな/\金吾殿御出あられをり侯由に侯其中に一度金吾殿御出被成侯て御座候に宮之舞殿之上に手を二ツはち/\とたゝき申侯に金吾殿仰侯は被召侯間參侯いま/\かへるべく侯間まて/\と仰侯て御立あられ侯て少の間に又々御出被成侯て被仰侯は肥前の高來(タカク)温泉山に被遣侯があり江だうざこあたりもいまだいねず侯と被仰侯と如元(ジョゲン)咄しをり申侯と亡父其外老人衆咄聞け傳おき侯          
                      『田代宗傳之事』
一 同郡田代に有之侯古城之主を田代宗傳(タシロソウデン)と申侯彼(カノ)宗傳は甲斐宗運之幕下にて以の外の鑓突にて侯度々甲斐入道(宗運)に大力合せ侯仁(ヒト)にて侯然れ共彼宗傳以之外成上戸(ジョウゴ、酒好き)にて阿蘇御善世之砌(ミギリ)は毎年正月朔日(ツイタチ)に矢部濱の御殿に阿蘇之御家人罷上二日には甲斐宗運に遂ニ禮詞申侯處に甲斐伊勢守廣間に罷在色々承侯處を田代宗傳以の外(モッテノホカ)酔侯而被罷居侯がはひより侯て伊勢が耳の根をにぎりこぶしにてしたゝか(強か)にうち被申侯を伊勢守につこと打笑ひちいさ刀をぬき侯まねをし引よせ三刀さし通し侯まねをして罷立侯罷歸侯而宗傳之息此事を宗傳に被申侯へば扨々(サテサテ)不面目なり仕合に侯伊勢とさし違侯は犬死とて彌無首尾令自害侯はゞ亂氣(ランキ)に成侯扨は一生中下戸(ゲコ)に成侯而諸人に見せ侯はゞ酒にて面目を失ひ生得(ウマレツキ)之上戸が下戸に成侯ともいはれ侯はゞせめてにて侯と被申侯而一生中酒一滴も飲み不被申下戸にて病死被致侯甲斐入道ひゞきのばる合戦(響ヶ原合戦)にくはのさこ(桑迫?)にてもてがら被申侯

一 宗傳右之子息國代落去之砌他國ニ令逐電罷在侯而以後黒田官兵衛殿へ有附當分其孫秋月殿へ家老役相勤被居侯

       『益城郡木山之城主紹宅之事』
一 同郡木山城主備後守惟久と申侯入道號紹宅(ゼウタク)と申侯彼の仁も阿蘇殿御家臣にて右に書出侯通彼(カ)の入道は田舎にての歌人にて侯ひつる由語傅侯彼入道直筆之連歌千句之發句記愚老(玄察)前々より持來侯を阿蘇友隆樣へ進上仕侯彼發句記に等與々々と有之侯者甲斐宗運家頼頭侍頭被申付侯栗林伊賀守が入道號にて侯樫之木柄(カシノキノエ)計握たる者と計存居侯に紹宅と如此(カクノゴトク)儀共は花車なる事共と今以かんじ入侯

一 紹宅與風上京被致侯に京都即日之晩其砌(ソノミギリ)之花の本紹巴天正年中之事にて侯ひつるに北野にて笠着(カサキ)之付け句ばいかひ被召侯旨紹宅風聞被致即晩北野に被參候に
      また七たびのわかれをぞする
と紹巴被召侯に紹宅
   八重櫻一重はさきにちりそめて
と付被申侯あつと紹巴法眼被感又發句を紹巴被召侯は
   必苦しき月をこそまて
如此に法眼被召侯に笠之内より紹宅
   人しれずはだへにむすぶ五月帯((イハタヲビ)
ケ樣に付被申侯の法眼する/\と走りよりかさをおつとり御覧侯へども誰人とも相知れ不申侯故自分は洛中人か洛外人かと仰侯に紹宅被申侯は田舎より上京者にて侯と被申侯へば田舎は何國之人に侯ぞと御座候に九州方之者にて侯と被申侯へば肥後之國木山紹宅と申仁(ヒト)にては無之侯哉と仰侯に左(サ)侯と被申侯へば手をにぎり扨(サテ)も御自分は聞及侯/\と仰侯て近付きに罷被成以後は書音にて歌の取遣ども被召侯由に侯如此之縁故(エンユエ)木山落去以後紹宅は被成御免以後は秀吉公にも被知召上侯由に侯

一 紹宅同郡飯田山に花之盛に參被申侯處に梅の枝を參候人々手折侯を見被申侯て
   風よりもはげしき人のこゝろにて
          手ごとに折し花の枝かな
如此(カクノゴトク)に詠し被申侯を其頃賞翫(モテアソビ)申たるなどゝ語傅侯と亡父(吉政)被申聞侯

一 彼(カノ)紹宅以後は都に上り侯て紹巴法眼にて歌をよみなをし被申侯由に侯が紹巴御問侯哉又々上々方被仰侯哉紹宅に上方(カミガタ)が能侯哉つくしがよく侯哉被成御尋侯に誠にて侯哉如此に口ずさみ被申侯などと語傅侯
    うつせみの羽よりもかろき身を持て
        つくしよしとはおもはざりけり
右之通に被申侯などゝ申傳うたの道文盲に侯故右の歌よしあししらぬ火ながらなぐさみに書出置侯

一 彼紹宅を宰府之天神御末社之内に祝崇め侯へと神詫ましまし侯に付而寺社職人五十餘人一同にいか樣之分ヶにて御神慮にかなひ彼入道を如此には神勅ましまし侯ぞと祈申侯處に又々神勅に木山紹宅が
    人を送りてかへる夕暮れと云ふ付ヶ句に
        身をいつのけふりの爲に残すらん
と付侯句殊の外(コトノホカ)神慮に叶ひ奉り侯と御座候故けふりの宮と神號を申侯て御末社に入加(ニウカ)被在侯と古老之仁被咄聞侯實否いかゞながら書出置侯

      『下陳津守之古城』
一 下(シモ)陳之古城は光永中務(ナカツカサ)と申仁之城主成之砌(ナリノミギリ)令落去侯彼(カノ)城も阿蘇殿之御幕下にて光永氏(ミツナガ)阿蘇之御家臣随一之仁にて津守(ツモリ)と健宮(タケミヤ)と四ケ之神領與相(クミアヒ)之儀故健宮陳内(ヂンナイ)之城主令斷絶侯時には光永氏より城主令連續(レンゾク)侯彼光永氏の末孫沼山津(ヌマヤマヅ)御惣庄屋にて侯下陳津守同家也

     『同郡南早川村古城之事、渡邊氏色々之事』
一 益城郡石津(イシツ)之郷甘木(アマキ)之庄南早川(ソウカワ)村に有之侯古城を早川之城と申侯彼(カノ)城山南之方より北之方迄百十間餘西之角(スミ)より東之角迄八十二間高サ五十間上段は平地にて段々有之侯當分は一反餘之畑に成有之侯城山より東にあたり高き松山有之侯は前々は城より續(ツヅキ)侯城より松山之間五十間餘

一 彼早川(ソウカワ)之城築き初之由来は御深草(ゴフカクサ)院建長五(1253)癸丑(ミズノトウシ)の年渡邊近江守藤原秀村(ヒデムラ)と申仁(ジン、ヒト)築き初め當所へ城令出來侯其子細は秀村之先祖に渡邊源三郎秀(ヒデル)と申仁阿蘇二代目之神主成兼公を主君に奉賴初め侯之處に成兼公より同郡之内矢部菅(スゲ)と云所を給(タマワ)り菅に數百年令居住侯處に其以後從成兼(ナリカネ)公五十一代目之神主從惟國(コレクニ)公建長五(1253)年に同郡之内にて七半濟(ナナハンセイ)と申侯里方分(サトカタブン)と申を二百餘町給り早川村に初て城取令入城侯數代天正年中(1573~1592)迄令住城被罷在候

一 右之近江守の弟に渡邊二郎清(キヨシ)と申者菅(スゲ)一所の罷居侯を同七半濟(ナナハンセイ)之惣産神早川嚴島宮之權大宮司役を舎兄秀村早川入城一同に從惟國(コレクニ)公被仰付七半濟之内山方分(ヤマガタブン)と申内を一百餘町被下兄弟共に建長五年より當早川村に令參住侯彼(カノ)七半濟と云在々は嚴島宮之由緒書出侯に可書出侯彼(カノ)渡邊近江守右之通にて早川城築き入城被致侯

一 渡邊近江守秀村右之城主と成以來渡邊を改早川(ソウカワ)と名字を申侯彼秀村之孫に永正之年中(1504~1520)比(コロ)早川式部少輔正秀(マサヒデ)と申侯て文武兼達之仁有之侯彼の正秀に其比(ソノコロ)矢部之内佐渡(サワタリ)と申所之在々を其砌(ソノミギリ)之神主右之從惟國公六十二代目從二位惟豐(コレトヨ)公より給り嫡子邦秀(クニヒデ)に住城前々之通に被下正秀令入道離風(リフウ)と改め邦秀式部少輔と號離風(リフウ)佐渡に被致隠居侯就夫離風佐渡に住所之城地形當分までも有之侯子細有之侯而離風を現人神(アラヒトカミ)に祝崇申侯於于今其社(ヤシロ)右之城山之邊(アタリ)に有之侯扨又右之式部少輔邦秀父に益(マ)したる武士にて侯故に阿蘇殿へも能々被致忠勤侯早川承陽山圓福寺舊跡(キュウセキ)に有之侯石六地藏は彼(カノ)邦秀造立にて侯嫡子を越前守吉秀(ヨシヒデ)と申侯甲斐宗運惣領聟にて侯彼越前守(カノエチゼンノカミ)にも前々之通に早川城領從阿蘇殿被下越前守入道被致法號休運(キュウウン)(雲カ)と申侯彼右に書出侯通に永禄之年中(1558~1570)に熊(隈)之庄合戦に阿蘇神主惟政(コレマサ)公の御用に立討死致侯彼の休運(雲)嫡子に跡式城領前々之通に被下越前守と被仰付越前守秀家(ヒデイエ)前々之通に住城之處に天正十餘年比(コロ)に國中一同に令落去侯秀家に早川城領被下侯は惟種(コレタネ)公之御時也  

一 早川(ソウカワ)城主之名字元來右之通渡邊名字(ミョウジ)にて侯へども城主成(ジョウシュナリ)以後早川と改被申侯正秀(マサヒデ)佐渡(サワタリ)へ隱居被召佐渡在々を隱居領に阿蘇殿より被下佐渡へ住城之砌(ミギリ)下腹(ゲフク)に令出生子孫は名字を佐渡(サワタリ)と申侯離風神(リフウカミ)にあらはれ分ヶ有之侯而一家を被罰侯砌各又名字を佐渡と改(アラタメ)られ侯就夫(ソレニツイテ)越前守秀家以後加藤清正公に御奉公被致侯にも佐渡(サワタリ)越前と申侯佐渡を猿渡(サルワタリ)と書侯事は佐渡(サド)に紛侯故にて侯

一 城を早川城村を早川村と申侯由緒(ユイショ)は甲佐碧(ミドリ)川最初には上豐(ドヨ)内村之田原(タバル)之中に辻堂有之侯此堂の南西のひくみ(周りより低い場所)より町を御陳の内山とのあひ鬼丸(ヲニマル)の山下よりたて岩の根に流通り下り淺井(アサイ)村下の田原より早川城山(シロヤマ)の南岩ぎしに流れかゝり早川村下より白岩(シライハ)に流通り侯ひつると語傅侯早川城下村下以之外成早瀬川にて侯ひつる故城をも村をも早(ハヤ)瀬になぞらへ早川城早川村と申侯由に侯右之通にながれ通侯砌川之淺いの深いのと申侯事にて當分迄もあさいふかいのと申所も有之侯由横田村の中に有之侯立岩森(タテイハモリ)甲佐川筋此當りに水神頭(スヰジンカシラ)にて侯前々彼(カノ)大岩下深淵(シンエン)にて侯ひつる由語傅侯たてがみと云所は立岩になぞらへたてがんと申侯ひつらんと察侯

一 右之秀家舎弟同氏丹波守國代落居以後神主公御母子樣に付き添廻り忠節を被致侯然處に落居以後は右之通忠節之後浪人業(ワザ)に伯樂(ハクラク)を仕居被申侯て被致早世(ソウセイ)侯

一 右之通佐々殿御落去かた/\(カタガタ)に付早川越前守(秀家)頓(ニワカ)に上京致され二條通玉屋町にかすかの住居にて罷あられ侯追々加藤氏公小西氏肥後を御分國にて益城郡は小西氏領分にて侯へ共小西氏は邪宗門(ジャシュウモン)故主人に難取持渡邊軍兵衛(吉次)了簡(リョウケン)侯て秀家を呼下し加藤清正公に手入れ致し秀家を奉公に有付け御目見を遂させ追々御知行(チギョウ)三百石被下櫻馬場に屋敷拜領いたし被罷在候然處に天草陣に越前守(秀家)供被致合戰之場にて清正公被成御覽侯處にて越前守に向より鑓(ヤリ)を以(モッ)てかゝり侯をよこさまにやりを取其(ソノ)やりを秀家ばひとり侯へば敵はかいふつてやりをとられながら逃侯故むなしくばひ取侯鑓計(ヤリバカリ)を持侯て味方に立歸られ侯御歸陣之上にて各被召出高名之有無を被成御吟味侯に越前(秀家)は面目もなく國侍とて夫首(ブクビ)成共取侯はぬ事を口惜(オシ)がり居り被申侯に清正公御前に被召今度御目前にて敵の鑓をばひ取侯儀手がらに被思召侯てき(敵)い(生)きながらに向ふの武兵具之類(タグイ)取侯事は珍ク被思召侯國侍ほど有之侯とて御鐵炮貳拾挺被成御預侯其御鐵炮頭あき申侯根元は彼(カノ)の越前守秀家は柏原常安(カシハヾラジョウアン)と申侯清正公之御前能仁にて侯かの常安之聟(ムコ)にて侯彼常安之嫡子を柏原左馬進と申侯て度々清正公御目前にて手柄仕侯仁(ジン、ヒト)にて侯然者(シカラバ)彼の左馬進天草御陣にてぬけかけ致討死(ウチジニ)被仕侯清正公以之外に惜く被思召侯而左馬進抔(ナド)に被成御附侯鐵炮頭後見を仕侯はゞ討死仕間敷侯に見殺し仕侯儀越度(オチド)に被思召侯とて其御鐵炮頭に切腹被仰付侯其御頭あき侯を右之通越前守に被仰付侯右之御鐵炮之假名(カナ)令失念侯彼仁後見不被召侯も申上分(ワケ)は有之侯御軍法を左馬進やぶり被申侯に致加入侯はゞ深きとが(咎)に可被仰付と被存そら目をつかひ被罷在候はんと其比(ソノコロ)申たる由に侯奉公人と申は一通りにはまいらぬ事にて侯彼常安(カノジョウアン)に從清正公被下侯御書御書判右之越前守(秀家)所へ御座候を亡父(吉政)若輩の砌越前守は従弟(イトコ)故奥にて此御書をもらひ取被申侯由にて侯愚老(玄察)持居侯秀家嫡子をも越前と被仰付御先代忠廣公先知にて御鐵炮は被召上被召し仕侯處に子孫致斷絶侯佐渡(サワタリ)にての孫々に猿渡何某/\と申侯て當分 御當家に御料理方相勤罷在侯      

一 佐渡越前守之舎弟丹波守(秀貞)子を渡邊普右衛門と申侯渡世之業(トセイノゴウ)に伯樂(ハクラク)を被勤居侯彼(カノ)普右衛門弟子伯樂熊之荘宗心(ソウシン)親にて侯宗心伯樂之證文に普右衛門と令在判有之侯彼普右衛門事にて侯宗心親宗心が父を稲佐善貞(イナサセンテイ)と申侯彼(カノ)善貞早川休運(雲)之茶道者にて侯早川城下の町か小路か善貞弟罷有侯はん彼者(カノモノ)早川殿之伯樂にて侯熊之庄の町に罷在候太右衛門と申狂言太夫當所に三十年前に參侯て自分(玄察)若輩之砌ささおどりとも教へ侯彼太右衛門も稲佐氏一家にて侯彼(カノ)稲佐氏渡邊氏に少々令連續(レンゾク)由緒之語傅有之侯故熊之庄右宗心之子孫縁類とて無他事申侯は當分存侯ものは愚老(玄察)迄にて侯へ共天然之道理にて右之通に申侯

一 渡邊軍兵衛(吉次)兄を又太郎と申侯彼仁人(ヒト/\)父之吉久(ヨシヒサ)討死(ウチジニ)之砌右に熊之庄合戰之覺に書出侯通に阿蘇從惟將(ヨシマサ)公渡邊又太郎に權大宮司役被仰付侯然者(シカレバ)其砌(ソノミギリ)は寺社共に軍役相勤兵道之嗜(シ、タシナム)第一の時世故又太郎は詩歌之道學文旁(カタワラ)花車風流之達人にて社役を弟に相譲(アイユズ)り後生に立入念佛道心者にて侯惣而渡邊倅(セガレ)名字の家は神主殿に御禮を相勤嚴島宮之社役を致侯者次男とても惣領(ソウリョウ)に罷成侯舊例(キュウレイ)にて侯就夫(ソレニツイテ)軍兵衛孫四郎と申侯時舎兄(シャケイ)又太郎より右之家職相請取(アイウケトリ)惣領分と成其以來愚老各迄如此(カクノゴトク)に侯右之又太郎以後京都本願寺に多年罷在専修之深理を令安心罷下空圓(クウエン)と申侯頃年(キヤウネン)之空圓は古(コ)空圓之曾孫(ヒマゴ)にて如此(カクノゴトク)成ル由緒にて西福寺(サイフクジ)開山は右之又太郎入道號空圓(クウエン)にて侯渡邊軍兵衛兄弟寺社と罷成侯

一 渡邊軍兵衛吉次之初妻は河尻(カハシリ)肥後守之末流を河尻殿と令尊敬侯其家老に小鰯(コイハシ)上野守と申仁有之侯河尻小鰯殿にて侯彼(カノ)小鰯上野守之娘にて侯河尻殿の能(ノウ)太夫に荒木一白(イツハク)と申侯て有之侯其一白(イツハク)取持にて軍兵衛女房に遣(ツカワ)し被申侯其腹に令出生侯惣領(ソウリョウ)子亡父之舎兄愚老は伯父九郎右衛門と申侯只今又兵衛惣兵衛祖父にて侯其妻死去侯墓所又兵衛屋敷に有之侯同後妻は砥用(トモチ)之領主人數佐々原(サヽハラ)後藤兵衛と申仁之妹にて侯彼(カノ)後藤兵衛縁者に矢部之内中島之領主中島右近と申もの有之侯彼右近國代落去之砌(ミギリ)砥用佐々原氏を賴(タヨリ)後藤兵衛圍(カコイ)内に令参住侯彼右近元來存侯中にて侯故彼の右近を取持侯而軍兵衛妻女に被成來侯其腹に令出生侯二男愚老亡父休巴(キウハ、吉政)事にて侯後藤兵衛病死以後中島右近又軍兵衛を賴(タノミ)早川村に參侯を育置被申侯入道にて行念(キヤウネン)と申侯行念子宗専(ソウセン)々々孫弟當分の又右衛門七郎兵衛共にて侯右之小鰯氏之従弟(イトコ)被致出家侯以後周明(シウメイ)和尚と申侯て河尻大慈禪寺住持職被相勤侯彼周明(シウメイ)和尚之舎弟に彌左衛門と申侯て有之侯彼(カノ)彌左衛門小鰯氏従弟(イトコ)にて九郎右衛門母上野守の娘にて侯故其由緒を以當村九郎右衛門を賴(タノミ)早川村に令來住早川村之御百姓人數一分に九郎右衛門育只今迄百姓令連續侯當分之喜左衛門權七爲には彌左衛門は曾祖父(ソウソフ)にて侯

一 渡邊軍兵衛は國代落去之後は當所にての作取領分高百姓に成侯故上田畠迄も自分百姓高作(タカサク)に致し自餘(ジヨ、その外)はそれ/\に作らせ庄司役人と成り下り所之庄司役と社役とふさねて勤居被申侯を高庄司役(タカシヤウジヤク)を亡父(吉政)兄之九郎右衛門に相譲(ユズ)り阿蘇殿へ參勤弁嚴島(イツクシマ)宮之社役を亡父(吉政)に相譲り惣領氏を亡父相傳侯て愚老(玄察)迄如此(カクノゴトク)に侯田地愚老不令所持侯は右之通之分ケ故にて侯

一 小西氏之領分に益城も成侯故行長邪宗門(ジャシュウモン)にて折々吉次を殺し可被成と御座候に小西氏の二老建部兵庫頭右の書出侯通に密忠(ミッチュウ)を佐々殿へ國侍謀叛(ムホン)之砌御籠城之時軍兵衛仕侯分ケ宜敷(ヨロシク)取合せ被申居侯故の其難をのがれ侯と被申居侯由語傅侯右に書出侯通に佐々殿御家人小西氏に被爲拜領侯故被抱置侯に右之建部氏佐々殿御家來之老武者之仁(ヒト、ジン)にて侯上に右に細々書出侯通佐々殿へ密忠仕侯時の取次人之建部氏にて右之通に軍兵衛には懇に被召侯由に侯    

一 其以後加藤清正公肥後一國被成御拜領侯而小西家人をも被召置侯儀被遊御免侯故に南條氏を始め右の建部など各被召置侯に其砌(ソノミギリ)彼(カノ)建部氏文武之達人にて乍新參(シンサンナガラ)清正公之御前宜敷侯而佐々殿小西家之儀色々御尋被成侯に右之密忠(ミッチュウ)之分ケ第一被申上侯に其密忠人數一分佐渡(サワタリ)越前守(秀家)にて侯上に就中(ナカンズク)天草にての首尾旁殘所無之由に侯

一 建部兵庫頭兼々宜敷清正公へ軍兵衛儀被仰上侯由にて小坂(ヲザカ)村に御堀川被仰付御才目(サイモク)被成御覽侯とて被成御出軍兵衛に御目見え被仰付以後は御奉公人に罷なられ侯首尾に侯へとも萬石取に成侯とても社役用捨よからぬ事と申侯て如此(カクノゴトク)に成はて罷在られ侯

一 佐々殿へ忠不忠之分ケ就中(ナカンズク)密忠之分(ワ)ケ城を助申侯分け共委細彼(カノ)建部氏兼々折々清正公へのみ被申上居侯故に高森(タカモリ)、下之城(シモノジヤウ)、北之里(キタノサト)、村山、何れも閊(ツカエル)無之衆は被召出御奉公之上にて御領知被下忠廣(タダヒロ)公御落去之砌(ミギリ)浪人と成被申侯へ共元來國人にて御座候故か 御當家樣に有附(アリツキ)被申侯而當分右之通之衆御座候は右之運に阿蘇を大事に存神主公を惡敷不存佐々殿へ密忠天運之冥慮(ミョウリョ、神仏のおぼしめし)にかなひ被申侯故と存侯   

一 彼(カノ)軍兵衛儀土民位に成はて被罷有侯ても心中は金石ほどの侍にて忠不忠存侯仁(ジン、ヒト)にて侯然者(シカレバ)慶長之始めつ比(1596頃)迄は當村畠迄にてさこざこへ少々天水田(テンスヰダ)有之侯由に侯然處に加藤清正公は毎年御國廻りを被成をり申侯に御直に軍兵衛罷出當早川村に井手を見立召置申侯被遊御覽御ほらせ被下侯はゝ上米永々上納可仕旨言上仕侯へは以の外(モッテノホカ)御機嫌宜敷被成御座候而井手見立名人杉村茂吉と申仁を被召連御國廻りには被成御座候而諸所に井手つゝみ被成御見せ侯茂吉(杉村)に被成御見せ侯へは中々能(ヨ)き井手に成可申と被申侯故其年御ほり被下水上田に仕立申侯處に其秋(ソノアキ)又當地被成御通侯に付田作の初穂にて平米(ヒラゴメ)を拵(コシラ)へゆりに入喜六と申小者にかつがせ早川前向ふ(マムコウ?)の道に罷出右之通段々申上侯へは御機嫌宜敷(ゴキゲンヨロシク)御馬上より平米(ヒラゴメ)を被成御取侯て末々迄被下侯へと被仰出侯故御供(オトモ)之衆何れも御取りまいり侯由に侯然者(シカレバ)御馬下に軍兵衛(吉次)を被爲召天水田(テンスヰダ)を有水田に仕侯儀宜敷被思召侯軍兵衛罷居申侯前田(マヘダ)三反作取に被爲拜領侯と被仰出難有奉存侯と申上侯て清正公御一代は被仰出侯通にて御座候へ共被遊御逝去侯即年より被召上侯たゞ御意計(バカ)りにて被爲拜領侯との御印不被下侯其通にて侯其砌(ソノミギリ)は上々方にも左樣の類まゝ多く御座候ヒつる由亡父(吉政)語聞られ侯御當分に引合せ侯而了簡(リョウケン)侯に 太守(タシュ)樣へ軍兵衛つれ右之通に罷出申侯儀如何(イカガ)と存侯へ共軍兵衛に不限(カギラズ)何れの村々庄屋有心の百姓被召出田畑耕作之仕樣被成御聞御世話を被仰聞侯事共當分御郡奉行衆へ罷出申侯よりかろく御座候ヒつる由申傳侯左(サ)も侯半と存侯者上豐内村(カミトヨノウチ)にあみのゆらうち上手の鍛治(カジ)源助と申侯て有之侯令入道愚老(玄察)十七八迄は令存命罷在侯彼(カノ)源助入道清正公之御用のゆらうちにて侯に甲佐川に御慰に被爲成侯て源助めがゆらうち侯を可被遊御覽とてかぢ屋に被入御成(ニフギヨウナ)侯に源助首を地につけ罷在申侯にゆるすぞうて/\と被仰出侯故うち申侯に方々村々より役夫(ブ)を取り太郎づちうたせ侯に水越(ミヅコシ)村よりうち夫參居申侯に大づちをうたせ申筈(モウスハズ)に侯へ共 殿樣被成御座候故かたすみにひれふし罷居申侯に御直にうて/\と被仰出侯故ふるひ/\うち申侯にいで/\おれらもうつべしと被仰侯て大づちをあそばし侯に夫(ブ)と御つれうち被成侯につちどしもつれ侯を御引はなし被遊侯らへは夫(ブ)の者の頭にあたり血がさら/\とたり申侯にあたりたかと被成御意(ギョイ)侯に鍛治(カジ)申侯は大事ござりませんと申侯へば御にらみ被成侯て大事ないとはと被仰出侯にかぢ扨々下々(シタ/\)つね/\か樣成事には大事なしと申ならはし申侯故何心もなく申上侯扨(サテ)も/\ と申侯へは大づちを御なげすてさせられ被遊御出侯たゞ今も存出し侯へばむねげだめき申侯と語聞侯ケ樣之事に類し侯へば軍兵衛右之通實正(ジッセイ)と存侯南北兩早川村七百石の在所水上田に成侯根元は渡邊軍兵衛吉次右之通之故にて侯

一 渡邊軍兵衛鞍鐙(アブミ)神田對島(ツシマ)殿と申たる仁(ジン、ヒト)加藤清正公之代之御代に當所之御給主(キウシュ)にて是非進候へと仰侯故進候由に侯白木之鞍に朱印有之作之鞍(ザクノクラ)にて侯などと語傅侯

一 具足甲は横地(ヨコヂ)十郎右衛門殿と申同キ御侍同斷之由に侯

一 鑓長刀は宇土小西御領分之砌(ミギリ)圓福寺に在宅被召侯渡邊三藏と申仁押取被召侯由に侯

一 當社迄に不限(カギラズ)小西氏領分之寺社は悉(コトゴトク)焼失被召侯

一 前々之證文(ショウモン)由來書有之侯はゝ差上侯へとの觸(フレ)にて侯是に目出度(メデタク)まねかた迄に成共可被仰付との事かと各差上申侯處に二度と不被返失念之由語傅侯小西氏入部即年之事にて侯

一 當所之明神之木像軀(ク)なども山口の岩穴に入置口をぬりふさぎ小西氏御領分中は隱置申侯由申傳侯木原(キハラ)村六殿(ロクデン)宮は其砌(ソノミギリ)御綸旨(リンジ)一通御座候よしに付別條無之由に侯當所神明御神軀(シンク)の御下座いたませられ侯事は渡邊軍兵衛(吉次)右之通に當所山口岩穴に多年隱置申侯砌(ミギリ)いたませられ侯と亡父(吉政)被申聞置侯先祖以來無念にて如此(カクノゴトク)にも御座候哉と可存侯などゝ存侯故爲念に書出置侯

一 釋迦院の鐘なども宇土に引下(ヒキクダ)し錢を鑄(イ)られ侯之由金海山(キンカイサン)之山下(サンゲ)之古老當分まて語傅侯

一 當嚴島(イツクシマ)社内楠の根ぼたに小市郎大納言と申仁(ヒト、ジン)の陵にて侯然處に小西氏領分之砌此ほたぐす生木の森五間四方程の大木楠にて有之侯を剪(キリ、セン)侯て大船一艘新に此(コノ)楠木一本にて被作出舎弟(シャテイ)主殿と申仁之幼少の弟をのせ守りには右に書出侯當所圓福(エンプク)寺々地に在宅被致侯渡邊三藏と申を相付け高麗(コウライ)へ兄小西氏在陣見物に被致渡海(トカイ)侯に對島(ツシマ)の沖にて無風順風にくるり/\と其船まひ海底にとつふりとしづみ船中の人々は勿論何色にても一物も見えずなく成侯類船別條なく證(アカシ)に立此段小西氏へ達侯申傳侯此事なぜ書置侯に彼(カノ)楠之根榾(ホタ)ほり出し泉水築山之類具或は指物之臺あしなどに致間敷上下を論せず此ほたなど所望(ショモウ)にあひ侯とても遣(ツカワ)す間敷取間敷侯秡殿(ハラヒデン)之庭に少々此ほたぎれあいしらひ置侯事は神前なればにて侯矢滿下(ヤマシタ)といふ由緒(ユイショ)三社之由來後筆に書出侯に委細書出侯楠(クス)之事小市郎由緒も書出侯

一 薩摩之軍人發向之事右に書出侯所に書出可申を思ひ出し/\正本とてはなく書出侯故令失念又は思ひ出し不申爰(モウサズココ)に書出侯渡邊又太郎右に書出侯通に佛道に思ひ入深く早々若輩之舎弟孫四郎と軍兵衛前名之砌(ミギリ)當社之權大宮司役相譲られ侯然(シカラ)は右に書出侯通に薩摩人數先に肥後へ令發向侯故軍兵衛は神主公之御母子に附添廻り相勤申侯跡之儀は舎弟之又太郎留守居被致侯に薩摩亂坊之惡兵人共多勢八代より中山砥用甲佐へ令亂入(ランニュウ)侯故に妻子は砥用(トモチ)と五家(ゴカ)之境早楠(ハヤグス)と云山家は分ケ有之者之處に忍ばせ玄蕃と申古老に當所三社之御證文(ショウモン)阿蘇殿御代々より被下侯御折紙御感状渡邊家之證文嚴島(イツクシマ)宮御寶物漢竹之笛其外(ソノホカ)少々金砂共もたせ横野村山之奥黑岩と云所に令忍隱(ニンヲン)被罷在候處に數人之亂妨敵令見來(ケンライ)侯に付玄蕃元來(ガンライ)武勇者にて令一戰侯又太郎も見事すゝみ被申侯て主従にて兩人討取(ウチトリ)侯間に玄蕃せおひ侯箱を各かたにかけ何地ともなく迯(ニゲ)去侯玄蕃追かけ可令一戰侯間是非おち侯へと達而申侯故又太郎おち被申侯間に玄蕃討死(ウチジニ)致侯由に侯就夫(ソレニツイテ)證文色々令散失口惜(クチオシ)侯

一 右にも少々書出侯通に愚老伯父九郎右衛門妻女は伊津野四郎右衛門娘にて侯伊津野四郎右衛門は伊津野山城守之敵東之掃部を討取(ウチトリ)侯此段右に書出侯彼(カノ)四郎右衛門は伊津野山城守之妹姻(イモウトムコ)にて侯扨は九郎右衛門女房は伊津野氏孫(マゴ)にて侯

一 亡父(吉政)妻愚老が母は右に書出侯村山丹後守家ノ侍鹿之末(カノスエ)安藝守が孫にて侯

一 乍前後(ゼンゴナガラ)又は右にも書出侯へ共類よせにいやがき致置侯軍兵衛之親父(オヤジ)熊之庄合戦に阿蘇殿御用に討死(ウチジニ)被致侯渡邊右衛門太夫吉久(ヨシヒサ)愚老曾祖父は早川城主式部少輔邦秀(クニヒデ)之惣領聟(ムコ)にて侯早川城主右に書出侯通に元來渡邊にて侯此段は右にも書出置侯     

一 愚老(玄察)前々より醫(イ、医)業勤來侯分ケは右又太郎念佛心者にて侯へ共眞宗にて在家之出家故八代に西友鴎先生と申侯て日本に先生の位階被遊御勅許(チョッキョ)侯醫は此友鴎迄にて以後延壽院玄朔東井(ゲンサクトウセイ)先生と被遊御勅許侯初位之友鴎先生之一之弟子に右之又太郎入道空圓(クウエン)被罷成侯而醫業をも勤居被申侯に付亡父(吉政)若輩にて伯父空圓にて醫術之様子被致修傳侯折節に加藤清正公御終病(ゴシウビヤウ)之砌(ミギリ)清正公被仰出侯は京都にて高醫之外(ホカ)に療治宜く相勤侯醫(イ)を被召下被成御逢度被思召侯京都にて左樣之分ケは存侯者有之侯哉と御家中に被成御尋侯處に佐渡(サワタリ)越前守(秀家)浪人仕京都に暫く罷在侯段達上聞右之通被成御尋侯へば京都二條玉屋町と申に罷居申侯に近町に鈴木就堅(ジュケン)法橋と申侯て被仰出侯通之醫罷居申侯旨被申上侯扨(サテ)は越前(秀家)罷上同道仕罷下侯へと被仰出侯に付急速に上京同道被申鶴崎(ツルサキ)に著船被申侯へははや(早)被遊御逝去侯との御飛脚(ヒキャク)鶴崎へ被差立御銀子百枚被遣侯越前(秀家)に上方(カミガタ)醫被罷下侯へは此禮(コノレイ)銀進候て御船頭に御差紙被遣侯て上方へ送り申侯へとの御書出參侯就堅(醫、ジュウケン)に右之通被申達侯へは御銀子(ギンス)は返上侯而就堅儀者無妻子者(独り身)にて侯間肥後に參越前所へ逗留(トウリュウ)仕久友(キウユウ)にて御座候間秀家(ヒデイヘ)と古今の咄(ハナシ)共致延氣(ノンキ)仕罷上可申と被申侯故幸(サイワイ)と御座候て肥後御城下に被召置侯御扶侍(フジ)被遣侯をも被致返上やつぱ自飯(ジハン)にて秀家(越前)屋敷に被罷在侯故越前守渡邊軍兵衛従弟(イトコ)と申し軍兵衛取持(トリモチ)を以(モッテ)加藤家御家に有附き被申侯故互に懇情侯故亡父(ヨシマサ)若輩久藏と申侯砌是非共彼(カノ)法橋(就堅)之弟子に致侯樣にと秀家達而被申侯故其弟子に亡父(ヨシマサ)罷成り醫之傳受(デンジュ)被致侯加藤右馬頭殿同平左衛門殿も彼(カノ)就堅(醫)御國に逗留を珍重に思召侯處に忠廣公御袋樣分(ブン)之御した殿と申御上良衆(ジヤウラシユ)難病を彼(カノ)就堅療治能被仕立進候以後都牀敷(ユカシキ)侯とて上京侯に亡父(吉政)供致し罷上六七年在京致し被罷歸侯左候へば就堅一之弟子は右之通亡父(吉政)にて侯故少々御扶侍(フジ)被下侯而御人數一分之御手醫之中に可被成御加侯と折々被仰出侯由に侯へ共右之通前々より分ケ有之侯社方(シャガタ)故自退(ジタイ)侯而如此(カクノゴトク)成りはて被罷居侯社職迄にては當分渡世(トセイ)不如意之故右之通にて同氏人一言まで藪醫(ヤブイ)四世にて侯

一 右愚老(玄察)伯父(オジ)九郎右衛門獨子(ヒトリムスコ)助兵衛と申侯て有之侯只今の助兵衛舅(シウト)にて侯當分の助兵衛は故助兵衛惣領娘に入聟(イリムコ)に呼侯を當分助兵衛と申侯然者(シカラバ)故助兵衛弟は只今之宗圓(ソウエン)にて侯彼(カノ)宗圓右九郎右衛門養子二男に罷成侯根元は關ヶ原(セキガハラ)御陣之砌(ミギリ)柳川立花殿石田治部小輔(ジブノショウ)三成方にて御座候故御配所に其以後立花殿被成御逢侯彼(カノ)立花之家は日本無雙之武家にて殊更(コトサラ)高麗御陣にて彼立花之軍立(グンリウ)━加藤清正公御知覽被成侯故立花家にて軍立有名(グンリウウミヤウ)之侍五十餘人立花殿御配流之砌(ミギリ)清正公被成御抱若若(モシ/\)立花殿目出度被成御歸城侯者可被成御返シとの御約束にて被召置侯に其御人數一分之中に佐田清兵衛と申侍有之侯に知行(チギョウ)二百石被遣置侯彼佐田氏之知行(チギョウ)當早川村當分之十右衛門木左衛門源兵衛作左衛門兵左衛門などが祖父之御給人にて侯當早川村の知行に在宅被召侯と數年在住被召侯由に侯然ば右愚老(玄察)が伯父國代落去わきにて彼(カノ)九郎右衛門侍之位方(イカタ)もうせ不申侯上に清正公に御目見仕り所中(トコロヂウ)は勿論諸方之仁人(ジンジン)おぢはぢ致侯を兼々在宅故御見分侯ての上故本腹之末子當歳子殊更(コトサラ)佐田氏之内方(ナイホウ、ウチカタ)は筑紫主水正と申侯て是又(コレマタ)故事有る侍にて侯其娘則(ソノムスメスナハチ)佐田氏之内方にて侯彼末子を佐田氏方より次男分に右九郎右衛門に遣(ツカワ)し可申と御座候て遣し被申侯を養育致立被申侯則(スナハチ)當分之九郎右衛門入道之事にて侯彼(カノ)佐田氏は新田左中將末孫にて證文慥(タシカ)に有之侯彼佐田氏島原御陣之折節板倉内膳殿御同前に討死(ウチジニ)被致侯島原記にも見來(ケンライ)侯佐田氏之事にて侯然者(シカラバ)立花殿被遊御免侯而歸城被仰付侯て柳川へ被成御歸國侯故加藤清正公御約束にて被召抱(メシカカエ)たる柳川侍にて侯故五十騎被成御返則(スナハチ)一同に右之佐田氏も歸在之上にて以後島原にて右之通の侯
右之色々不入事ながら書出置侯は世上(セジョウ)にて令見聞侯に先祖之事ぢいばゝか樣 /\如此(カクノゴトシ)と明白に咄(ハナシ)侯衆存侯衆少く被問侯ても問侯ても不埒(フラチ)互に令迷惑事多侯而いかゞ敷侯事を折々令見聞侯故爲念書出置侯此書付共を外に出しむかしはか樣/\などゝ名聞じまんにせよさせ侯はんとては書付不召置侯間此書共外見なく心に覺爲可被申に侯

          『同郡南早川村三社神明之事』
一 益城郡甘木(アマキ)之庄早川村に御座候嚴島(イツクシマ)明神熊野(クマノ)權現(ゴンゲン)天満天神合て三社は七半濟(ナナハンセイ)と申在々の惣産神(ウブガミ)にて侯

一 右三社之内嚴島(イツクシマ)明神本社にて侯彼(カノ)明神早川村に跡を垂(タ)れまします由來は
光仁天皇之御宇寶龜(ホウキ)二辛亥(カノトイ)(771)年諸國一同に飢餓疫災無難之祈祭可勤行(ゴンギョウ)之旨 勅諚(チョクジョウ)御宣下之砌從安藝(アキ)國嚴島明神を奉勸請之迎使(カウシ)の關越後守と申仁嚴島に参詣神軀を笈(オイ)に奉納荷負早川に歸り龜島(カメシマ)と云ふ靈地に宮建崇敬仕來侯彼(カノ)龜島を宮立以後宮島と改め宮島明神とも嚴島明神とも奉申侯彼(カノ)宮島當りの田地のさげ名と云物に宮島/\と帳面に書侯事此の由緒(ユイショ)にて侯只今茶山成り侯所之事にて侯

一 關越後守勸請(カンジョウ)歸村之砌神納之笈(オイ)を村中貴賤之仁人各令參迎奉拜各其笈(オイ)を荷負致侯所を其故事を以負其笈(オフソノオヒ)と申所有之侯そのおひをおふと書申侯當分あやまり侯ておそのをと仁人(ヒト/\)遠近に不限(カギラズ)申侯其笈を納侯處笈の島とて地形小高き森於于今有之侯

一 彼(カノ)嚴島宮從前々右之通に宮島に宮立有之侯處に人倫離たる地にて侯故非人乞食不斷穢氣(フダンエケ)多ク火之要心旁令迷惑侯上殊更(コトサラ)頃年迄は順禮多く彼宮地にて酒狂喧嘩同士/\事多く産子(ウブコ)中令迷惑寛文第五之秋其砌(ソノミギリ)之御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿迄其砌は當所之惣庄屋木倉(キノクラ)太郎兵衛にて彼仁之取次にて右之通に社司は勿論産子共迷惑仕侯間前々之神森三社明神之拜所矢滿下(ヤマシタ)小市郎森之神地に遷宮(セングウ)之願言達(ゴンタツ)木倉氏委細被取成願之通に御免許にて其上宮島社地之竹木被爲拜領遷宮(セングウ)仕侯先々不取敢建立侯て頃年愚老(玄察)獨願(ドクガン)他力を不請修建如此(カクノゴトク)に侯修建之段委敷愚老年々諸事之覺書に書付置侯通に侯併貞享(ジョウキョウ)四丁卯(ヒノトウ)ノ(1687)年正月十二日より大工七人小屋入四月十二日成就(ジョウジュ)委敷棟札にも記置侯

一 熊野權現は壽永二(1183)年三月三日に小市郎大納言と高位之仁紀州熊野山より勸請(カンジョウ)下向彼大納言を靈神と崇(アガ)め置侯則(スナハチ)小市郎森楠樫之木是也小西氏大楠を剪船をつくられ侯其きりかぶの榾(ホタ)當分有之侯右之通前書にも書出侯大船一艘作り枝にてほそきくりふね七艘作り侯由語傅侯
一 天満天神は延喜(エンギ)之年中(901~923)從帝菅原の神を日本之靈神と被遊御崇敬國郡之郷邑(キュウユウ)へ勸請(カンジョウ)申侯折節各一同に早川へも勸請申侯

一 後深草院之御宇正嘉(ショウカ)元丁巳(ヒノトミ)之(1257)年阿蘇大宮司宇治之惟國公當所三社之神事祭禮年中に四十八祭并神領權大宮司祝部社僧樂人等に至迄(イタルマデ)定式例天正(テンショウ)年中(1573~1592)つ比(コロ)執行中つ比(コロ)以後退轉

一 右三社之産子七半濟(ナナハンセイ)之在々天正年中まては七半濟より惣産神(ウブガミ)に取持侯へ共國代落去以來諸事無道殊(コト)に小西氏邪宗門故猶更(ナオサラ)前々之恒例之神事禁制故南目には大神事(ダイシンジ)無之侯北目には前々之通に神事祭禮之侯事は加藤清正公法華(ホッケ)御宗門故御禁制無御座候故にて侯右の七半濟(ナナハンセイ)と申事阿蘇之御舊記(キュウキ)にも有之侯早川三社は阿蘇は各別自餘(ジヨ、この外、その外)に本社無之侯故何方(ドチラ)の社(ヤシロ)之末社と申事無之侯

一 七半濟(ナナハンセイ)と申は早川十八町津志田、田口、吉田、中山、合五十五町、豐田九十町、六ヶ百六十町、都合三百餘町右七半濟之在々天正中つ比(コロ)迄年納米之内從阿蘇殿山方名々(ヤマカタミヤウ/\)之内にて當社三所之後筆に書出侯通神事祭禮(サイレイ)之執行用米に被仰付 天下國家之御祈祭令執行侯然れ共(シカレドモ)天正中つ比以來諸社方寺方共に何方(ドチラ)も一同に令落去侯猶更(ナオサラ)右に書出侯通に渡邊又太郎薩摩亂妨人之證文色々とられ令散失侯故村々各々(カク/\)に成行侯

一 右七半濟之中早川十八町と云(イウ)は上早川村南早川村北早川村梅木(ムメギ)村絲田(イトデ)村此村々をふさねて早川と天正中つ比(コロ)は申侯右之七半濟(ナナハンセイ)神事本社之當三社之祭禮令退轉侯へ共早川十八町分迄前々之真似形之神事令執行侯

一 右之内絲田(イトデ)村は前々村と申事は無之侯天正中つ比(コロ)迄は正鶴奥名小屋敷(ヅルオグミヤウコヤシキ)とて三名主之百姓にて侯彼(カノ)所當分絲田(イトデ)村と云由來は大以前阿蘇神主殿之姉御前御比丘尼にて甲佐三宮社之邊(アタリ)に比丘尼寺御立被成侯て御住寺被成侯に右之三名を絲田(イトデン)に從神主殿姉御比丘尼公に被進侯就夫(ソレニツイエ)三名の事を絲田(イトデン)/\と申たる由緒を以(モッテ)其後三名を根元として百姓令出來當分絲田(イトデ)村と云絲田村の内に四堂﨑(シトウサキ)と申處(トコロ)有之侯 彼所は寺地にて前々は百姓住所にては無之侯就夫(ソレニツイテ)辻堂に彌陀(ミダ)之木像林中に石塔有之侯前々は彼所河筋にて右に書出侯通に碧(ミドリ)川筋にて侯に彼所寺地と成居侯辻堂より西之田原(タバル)のひくみより早川城山南ぎしに川筋にても侯哉左(サ)候はゝ彼寺地は養壽院に地つゞき有之侯扨(サテ)は養壽院より前々は彼所迄養壽院の寺地にても侯はん哉四堂﨑(シトウサキ)に寺號院號無之侯上は絲田三名主(イトデサンミヤウシュ)之孫孫(ソンソン)には正鶴(ヅル)は唯今之絲田太郎左衛門奥名(オクミヤウ)當分之與右衛門小屋敷(コヤシキ)は當分之彌助にて侯前々三社之神事に後筆に書出侯汁役(ジウヤク)役勤侯絲田三名は奥名主馬三郎左衛門此者共(コノモノドモ)は唯今之與右衛門高祖父曾祖父にて侯小屋敷は井芹河内同對島此者共は當分絲田村之源助曾祖父にて侯正鶴伊賀此者共は當分之太郎左衛門か高祖父正鶴伊賀元龜(ゲンキ)年中(1570~1573)に植木明神勸請(カンジョウ)致侯にて侯彼(カノ)三名主共天正之中つ比(コロ)迄は絲田之内に有之侯當所三社之流鏑馬(ヤブサメ)馬場地犬之馬場を掃除致埒(ラチ、馬場の周囲に巡らした柵)をゆひ七半濟一同に令執行侯右之段なぜ書出侯の當三社宮下之分(ミヤシタノワ)ケ根元之儀明白に申聞置度書出侯今更此事をつのれとにはあらず

一 當所三社之祭禮流鏑馬(ヤブサメ)之時之馬場を犬之馬場と申侯彼(カノ)馬場は負其笈(オウソノオヒ)一之注連(シメ)のもとより三之注連以上南北八町にて侯右之馬場南北早川村絲田村(イトデムラ)の田畠と成居侯此故事を以(モッテ)馬場地絲田村之田地之さげ名其當り御ふしん所まで犬の馬場と云

一 一之注連(シメ)と申は負其笈(オウソノオヒ)之川の渡上り南に唯今大榎木有之侯處(トコロ)に東西にはり侯東之方の注連竹は早川井手之口山方よりはり侯西の方注連竹(シメタケ)は同里方(サトカタ)より出しはり侯此注連は嚴島宮之御しめにて侯

一 二之注連は桑之津留(クハノキツル)と云所に前々大桑之木有之侯東西にはりをり侯東早川木留(キトメ)名山方(ヤマガタ)より注連竹出しはり侯西は同里方(グサトカタ)より出しはりをり侯此注連は權現之注連にて侯

一 三之注連は射場(イバ)之前に西東にはり侯東之方同斷は早川北(キタ)名之山(ヤマ)方西は同名之里(サト)方より同斷にはりをり侯此注連(シメ)は天滿宮之御注連にて侯
右之馬場之境注連之はり所前々より見教之段口傅故各に引渡相傳へ置侯

一 右三社之御神事祭禮(サイレイ)年中に四十八祭大小之神事にて侯此御神事天正中つ比(コロ)迄は令執行侯四十八祭と申事は

一 正月七日天下太平國土安全之祭禮此神事之式法は社頭(シャトウ)祝部中臣を始め諸祓社僧仁王讀經(ドッキョウ)巫樂人數番之神樂神拜所矢滿下(ヤマシタ)小市郎森之中

一 三月三日天下國家長久五穀能(ノウ)成之祭禮式法は嚴島(イツクシマ)宮之御轡(クツワ)負其笈(オウソノオヒ)に出御一之注連(シメ)之本より馬場を南に御行列之次第眞先(マッサキ)に榊弊其次に水火王面次に御鉾(ホコ)三本次に社頭烏帽子(エボシ)狩衣著服馬上次に御與産子供奉次に祝部馬上次に社僧衆馬上次に巫樂人色々粧(カサ)り馬上次に産子惣(ソウ)々思々心々に色々作り物を捧け供奉次に大太鼓笛銅拍子(ドウヒヤウシ)にて樂行(ガクギヤウ)次に男女老少之産子(ウブコ)一之注連(シメ)より馬場を南へ供奉いたし三之注連以上養壽院門外より眞下(マツクダ)り早川城下を北に還(カエリ)御矢滿下(ヤマシタ)小市郎森之中に御與(ミコシ)を居(スエ)いろ/\供具を奉備神樂を奉し昏(コン、クライ)四ツに遷宮

一 七月七日國土無災之祭禮正月七日におなし(オナジ)

一 九月九日犬追物(イヌオイモノ)思ひの祭禮流鏑馬(ヤブサメ)にて侯この祭禮は嚴島宮之神事にて侯此日之御與出御之式法いろ/\三月三日におなし(同じ)此日阿蘇神主殿被成御座候而流鏑馬(ヤブサメ)被成御覽侯其被成御覽侯處(トコロ)馬場之眞中(マンナカ)馬場より西新假屋を建南之間に御與北之間に神主(阿蘇)殿流鏑馬之作法は三之注連(シメ)之本をのりだと云ふ此(コノ)のりだより以上馬場に埒(ラチ、馬場の周囲に巡らした柵)をゆひ廻(メグラ)し生き犬十二疋(ヒキ)はなち入れ右ののりだにて各十二疋之馬にのり十二疋の犬とともに馬場をかけ犬を射殺さゞる樣に射侯か流鏑馬にて侯十二騎出馬之事は從阿蘇殿六騎從早川城主六騎にて侯南北上下十二行(カウ)はしらかし侯流鏑馬にて侯流鏑馬終り還(カエリ)御之式法三月三日に同く矢滿下(ヤマシタ)小市郎森之中にて神樂(カグラ)以後相撲阿蘇殿被成御覽侯森之邊(アタ)りに新殿を立御入座御神拜以後社頭宅にて上膳早川城貴宿翌日御歸城彼(カノ)小市森下にて神樂相撲以後に七落歟(ヨ、カ、ヤ)半濟惣産子令群集宮座執行各酒飯持來糸田右三名之主汁役新雉子三番(ジウヤクシンキジミツガ)ひに座調後(ザテウゴ)に流鏑馬(ヤブサメ)之矢を拾ひ小市郎森に奉納此故事を以小市郎森之本(モト)其あたりまて矢滿下(ヤマシタ)といふは矢をみてる下(シタ)と書侯而矢滿下と申侯頃年嚴島宮建立侯砌(ミギリ)地をひき旁致侯にかわらけ矢の根ほり出侯事數多し

一 十月十日權現(ゴンゲン)之祭禮にて侯社頭(シャトウ)祝部色々祓巫樂人數番之神樂社僧讀經(ドッキョウ)小市郎森矢滿下にて令執行

一 十一月十五日天滿宮之祭禮十月十日同右六ケ度之大祭禮一度に七度宛之小祭禮令執行侯合大小之祭四十八度年中の是を四十八祭(ヤマツリ)と申也此四十八祭天正中比までは令執行侯

一 右之三社之社頭權大宮司 渡邊氏
一 同祝部         關 氏
  此關氏之末孫隈本小澤町喜右衛門にて侯
一 同巫樂人(カンナギガクニン)南早川兩井手口兩木留兩北上早川村兩大原(オホバル)兩小原(コバル)兩山口兩田代兩河野(カウノ)兩中野兩小谷(ヲタニ)兩大嶺兩知行(チユキ)梅木村兩梅木(ムメギ)兩竹之迫(タケノサコ)
一 嚴島宮(イツクシマ)之宮寺(ミヤジ)阿彌陀寺天台宗寺地笈之島本本尊阿彌陀嚴島宮之本地堂に御座候本尊前以彌陀之金佛にて御座候を小西氏之砌(ミギリ)うせ申侯其後作立侯當分無寺無住

一 同養壽院寺地北早川村之内に有之侯本尊地藏石像之不動同宗當分無寺無住併妙法經千部之石塔寺地にあり

一 天滿宮之宮寺觀音寺々地天滿宮山下本尊觀音糸田村に觀音御座候當分無寺無住右同宗

一 權現之別當同宗坊地矢滿下之邊(アタリ)本尊彌陀藥師觀音此三尊當分權現之社に御座候當分無坊無住

一 七半濟在々年納米(ネンナフマイ)之内半納(ハンナフ)右之通之三社年中四十八祭用米に成申侯餘分有之侯分は渡邊氏に納り居侯

一 同ク山方名分(ヤマガタミョウブン)之初穂神前寄進物受納 渡邊氏
一 同里方(サトカタ)名分之同斷            關 氏
一 同キ中にて一百餘町知行              渡邊氏
一 同キ中にて田畠三町同               關 氏
一 同キ中にて一町                        社僧衆
一 同ク各三反、無役軍役は勤侯                  巫樂人
    右之通に天正中比迄は無相違前々之通にて侯へ共國代落去以來當所に不限(カギラズ)皆々同前に令落去侯

一 矢部之内古蘇(コソ)村明神佐渡(サワタリ)神事祭禮天正之年中迄渡邊氏參勤

一 佐渡殿之家老并家人の子孫皆さわたりに有之侯

一 當所權現之社に古蘇村明神以前勸請(カンジョウ)し奉り侯
愚老(玄察)元來文盲之上老忘位にてかなづかひさへも不存身としてかたはらいたくもかくのごとく書置侯事子々孫々に對してははづかしく存侯へども後年見聞のためにと存はぢをかへりみず書しるし置申侯相かまへて他見有るまじく侯此三巻をいかに懇望のかた/\(カタガタ)有之侯とてもうつさせ侯事堅く用捨有べく侯/\以上
      元禄八(1695)年亥文月日  六十四歳 渡邊惟清入道玄察
          安藝據殿
          産之進殿
編者曰異本の巻尾に左の數條ありて本書に見えず依(ヨ)りて此に附出す

   『甲斐宗運亡城奇瑞(キズイ)の事』
一 阿蘇之大宮司惟善(コレヨシ)公寛永之年中(1624~1645)に八代樣へ被成御出御歸路に甲斐宗運之亡城を被成御覽侯て熊本之樣に被成御歸侯に其日惟善公被成御覽侯はんとての奇瑞(キズイ、目出度い事の前兆として起こる不思議な現象)にてこそ侯はんすれ其比(ソノコロ)御舟(ミフネ)町に飯貝甚兵衛と云古老之浪人有之侯此甚兵衛事は若輩(ジャクハイ)の砌(ミギリ)宗運に令奉公侯者にて御舟(ミフネ)落去以後は御舟町に罷在侯に御舟(ミフネ)川邊に朝早々罷出御舟(ミフネ)の城を見侯へは城の天滿宮森の上に鷹舞侯て城に大貝の音聞え侯彼(カノ)老人御舟町中の者共に申侯は不思議なる事侯自分若年にて宗運小者に成居侯砌宗運公御陣御出馬と申侯へは天滿宮森に鷹舞扨又(サテマタ)大貝を御自身御吹侯今朝其鷹(ソノタカ)も相違なくまひ大貝も其時の貝の音に違なくあり/\と吹立たる音にて侯惡善(アシヨシ)何事そ可有之侯火用心なとあられ侯へと申侯由に侯へは其日の八ツ時分に右之通に惟善(コレヨシ)公亡城をちよと御覽侯て熊本の樣に被成御歸侯に上島村田上惣兵衛と云者の處(トコロ)に被成御一宿侯彼(カノ)惣兵衛か母の乳を惟善公被成御上侯由緒又は上島の田上各別の田上にて侯御一宿にて侯亡父(吉政)も罷出侯由語傅侯甚兵衛右の咄(ハナシ)亡父に慥(タシカ)に咄侯由申傳侯前々の主筋目の神主殿亡城を今日被成御覽侯只右之通は宗運只ならぬ人と存侯右之田上惣兵衛が孫にて侯は津志田埜兵衛事也
   
    『加藤肥後守忠廣公御配流に付御上使之事』
一 寛永九壬申の(1632)年六月加藤忠廣(タダヒロ)公御配所に付御上使衆御番衆御横目衆の覺
一 御上使衆 内藤 左馬樣  稲葉丹後守樣
一 御奉行衆 伊丹播磨守樣  秋元但馬守樣
一 御横目衆 秋山 修理樣  石川三右衛門樣
一 熊本御城番 石川主殿樣  石川惣十郎樣
        中川内膳樣  伊藤修理樣
一 八代右同斷 秋月長門守樣 島津右馬樣
        木下右衛門樣 稲葉民部少輔樣

一 右之通にま事聞覺申傳侯上は前々の證文感状共可令所持ものをと愚老(玄察)にしても存間敷物にあらす侯然上(シカルウエ)は子孫共必々左樣可存侯故書記置侯右に書出侯通に祖父軍兵衛(吉次)殿儀は在所を捨身(ステミ)を捨て阿蘇殿御母子に付添廻多年致忠節侯故少々令家傳侯物共を持行侯事不成故兄の又太郎と申侯者唯今(タダイマ)西福寺の曾祖父にて彼(カノ)又太郎は詩歌(シイカ)の道茶の道唄舞の道達人にて彼又太郎に玄蕃(ゲンバ)と云太刀金石のものを相添少々證文(ショウモン)等も嚴島(イツクシマ)宮に令相傳侯唐竹樂の笛代々阿蘇殿の御書出なと渡し置軍兵衛(吉次)は右之通に方々勤廻申侯て内室は阿蘇大慈寺其時住持(ジュウジ)周明和尚と申に近親衆賴置侯又太郎は横野不動黑岩鬼か城の穴に被罷忍侯處(トコロ)薩摩の奴原共大勢押懸(オシカケ)侯に付玄蕃以の外(モッテノホカ)勇み向敵兩人突伏侯へ共大勢故玄蕃令討死(ウチジニ)侯に間に又太郎を生捕(イケドリ)右之色々寶物(ホウモツ)を取如何(イカガ)いたし侯哉又太郎方は免侯故横野村香蓮寺と云其時の天台宗の寺只今玉蟲(タマヌシ)の千手觀音寺にて侯其寺に入侯て弟の軍兵衛(吉次)に向て無面目(メンモクナシ)とて道心を發し上方へ令逐電侯以後一向宗に成被罷下侯當所西福寺(サイフクジ)の開山にて西福寺今住は又太郎入道古空の曾孫(ヒマゴ)にて侯軍兵衛殿一生中に殘念と被申侯は嚴島之御文書御笛相良(サガラ)發向(ハッコウ)響の原の砌豐永籐次を討取(ウチトリ)時阿蘇殿より被下侯御感状宗運證立文砥用用在の頭を討取(ウチトリ)侯時同斷井芹加賀を討取侯時同斷折紙附(オリガミツキ)の正宗の脇差又太郎押取にあはれ侯事迄を一生中殘念かり被申侯右之通にて前々より由緒不令所持侯先祖不甲斐(フガイ)なしと存間敷侯軍兵衛左樣之物に必目を付不申相勤被申侯のが生證文にて侯故少々左樣之物令所持侯人々よりは愚老事神主殿も御懇に思召侯外に少々令所持被申侯は別書に申侯通にて失侯

一 道と申事を不令相違年に一度宛成共必々阿蘇へ罷上社頭(シャトウ)と申右之通由緒にて侯間御禮可申侯

一 土民と成なから社方故大小はさし侯(イニ中村伊織トアリ)間御給主殿旁(カタワラ)百姓主の取不殘心得侯樣にをりめ/\に御見舞可申上侯御味方の心得第一にて火事不慮なる事には早々可罷出侯

一 御直支配にて侯間御群衆の仰渡は 太守樣の尊諚(ソンジョウ)と奉存御給主御同前に御無沙汰申間敷侯此外思出旨可書下置侯以上
    元禄五(1692)年三月    玄察
       子孫共へ

【拾集昔語三】

一 佐々成政公柳川立花殿へ加勢被成御乞侯事

一 秀吉公肥後國へ安國寺を被指遣侯事
      佐々成政被召上切腹被仰付侯事
      隈部有籐并謀叛人共御誅罸之事

一 阿蘇神主殿御兄弟御母上樣を佐々成政公の御城内を奉出侯事

一 秀吉公肥後國へ森壹岐守を御上使に被爲差下侯事

一 秀吉公肥後國謀叛人之城々へ城御番之御衆被爲差下侯事

一 秀吉公肥後國を加藤主計頭清正小西攝津守行長へ被爲拜領侯事

一 加藤清正公小西行長へ阿蘇神主殿御兄弟を被成御勞育侯事

一 從 家康樣小西行長滅亡以後肥後國を惣ね而加藤清正へ被爲拜領侯事

一 加藤清正公阿蘇之宮神主ニ惟善公を被成御取立侯事

一 益城郡堅志田赤峰之尾城主以前西氏金古と申仁之事

一 同郡田代古城之城主宗傳之事

一 同郡木山古城之前主紹宅之事

一 同郡下陣古城之事

一 同郡南早川村古城之事

一 同郡南早川村三社明神之事

             ◆佐々正成公柳川立花殿へ御加勢被成御乞侯事
一 成政公隈本御城は右之通に御無事にならせられ侯へども隈部有籐落去無之故筑後國立花殿を被成御賴御加兵あられ侯樣にと被仰入侯に付立花將監殿之御舎弟三池宗益と申を大將にて騎馬雑兵三千餘人同十月九日に山鹿へ被指遣侯左候而佐々殿へ御對面之上軍の御評定被成侯處に三池(みけ)宗益老被仰侯は先足輕を有籐が城之大手口へ押向鐵炮をうたせ侯而其間に騎馬の兵武(ムシャ)に米を付させ東西の付城に外よりなけ入れ/\仕侯へと被仰付侯故其通に仕侯而先(マツ)引申侯處に大手原(バル)口之侍頭六人大將にて七百餘人保柳口より八百程打出各申侯は柳川人数之被引取侯道筋永野原を取切討可申とてうち出侯然れ共早々先(マズ゙)々引取侯故其分之處に兩勢押かけ可令一戰と申侯へ共有籐左京申侯は味方の千四五百にて騎馬がち三千餘の大敵にかゝり侯とも勝利得間敷侯先々足輕を遣し鐵炮をつよくうちかけさせ侯はゞ多分谷そこへおり下るべし其時かさより落しかけ一戰可然侯と申侯有籐志摩申侯はかまわず引取侯いかゞして本城へ引取侯樣可致哉人は各別某に於ては追かけ一合戰致侯はんと云より早くおつかけ侯に付立花勢三千餘一同に取てかへし谷へ落しかけ戰侯に付有籐の軍人令敗北侯故柳川勢勝利得引取申侯数度此外之戰にも隈部有籐負に見え侯元来柳川合戰之上手にて右之通に見えながら落城は無之侯

    ◆秀吉公肥後國安國寺を被差遣侯事
      佐々成政被召上切腹被仰付侯事
      隈部有籐并謀叛人共御誅罸之事
一 秀吉公佐々成政へ肥後國を被爲拜領侯而以後密々の事共御横目衆被指下被遊御聞侯に付佐々殿隈部に檢地之儀被仰付侯共根元と成侯而國亂侯儀御仕置不宜其上隈部有籐落城不致旁達上聞同年十二月安國寺を被差下侯而隈部有籐に扱を被仰付侯へば謹而御請申上下城仕侯夫につき人じちを被成御取侯て落着仕侯

一 上意にて隈部有籐一門筑後國柳川へ明る五月迄被成御預置同末頃に隈部但馬守鎭永(
シズナガ)次男鎭房(シゲフサ)に切腹被仰付侯左候而有籐鎭安(ウドウシゲヤス)有籐大隅北之里與三兵衛甲斐能登有籐志摩此者共は都へ被爲召上侯筈にて豐前國小倉迄參候處に小倉にて被成御誅罸侯北之里與三兵衛と申者北之里加賀守が執事にて侯主人加賀守は右に書出し侯通に神主殿へ付そひ廻り各一同に忠孝仕居侯間に謀叛人共と同類いたし今度も逆心に相加り身を亡し侯甲斐武蔵菊池香右衛門に随意いたし侯國侍各落去被致侯甲斐能登山鹿にも矢部にも同名有之侯矢部甲斐御舟甲斐とて阿蘇の御家に兩甲斐前々より有之侯に矢部甲斐は武勇もなくすぢもなしにて侯ひつる由申傳侯右之能登は矢部山鹿兩甲斐氏一名にしたるのにて侯はん御舟甲斐も今度佐々殿への仕方は矢部同前にて是非なき事に存侯甲斐宗立なども後筆に可書出通にて是非もなき事共に侯

一 秀吉樣安國寺へ隈部有籐下城落着の上にて急速に成政へ罷上侯へと申渡侯へと被仰出侯由に侯隈部有籐下城仕しちを指上申侯即日右之通の上意被仰渡侯に付其翌日佐々成政公肥後國を被成御立侯と語傅侯

一 佐々殿急速に被成御立御上り被成侯處に折節秀吉公攝津國尼ヶ崎へ被遊御出被成御座候に尼ヶ崎へ御着船にて佐々罷上侯段被仰上侯へば尼ヶ崎の濱へ被遊御出被成御座候處へ被召出成政を白砂の上に被召置被仰出侯は肥後之國を被下侯御制書被下置侯に御制書を無に仕檢地之沙汰をいたし一揆をおこさせ國中動亂侯樣に仕置を致し侯條御惡心に被思召侯即所にて切腹仕侯へと被仰出御檢使被仰付白砂之上にて被成御切腹侯由語傅侯

一 佐々氏切腹仕侯段被成言上侯處に被仰出侯は佐々成政所持の武具兵具戰具之類不令退失侯樣に扨又家頼之者共侍分之類一人も立去間敷侯此旨堅申付侯へと被仰渡侯

       ◆阿蘇神主殿御兄弟御後室御城内を奉出侯事

一 神主殿御母子樣右之通に成政公へ申上侯而御城中に入置申侯へ共佐々殿急速に被成御上侯上に色々不宜沙汰致侯故に御城内へ召置申侯而は無御心元いかゞ敷各申談じ御城代神保(カミヤス)安藝守殿へ申達し御城を出し申侯て前のことく目丸(メマル)へ又々引隱し置申侯御後室公は又々前之通に小宰相の局生所之里へ被成御座候而小宰相守(モリ)被仕居申侯御兩君へ者坂梨孫太郎西源兵衛供奉前之通外之仁人も前之通に侯

    ◆秀吉公森壹岐守殿を御上使に被爲指下侯事
一 秀吉公被仰出侯は肥後國御静謐之爲御上使に森壹岐守を可被指下と被仰出森殿御自分勢之上に御直之騎馬三萬被爲添御下し被成侯に被仰出侯は肥後之國侍は不及仰謀叛人之餘類共見聞仕出し悉く誅罸可仕旨被仰付天正十八年(1590年)二月朔日に大坂を御立被成急速に肥後國へ御下着被成國中御通被成侯而謀叛人は不及申餘族(ヨゾク)々々被成御尋出御誅罸被成侯甲斐宗立同武藏隈荘城主など其外爰かしこより被御尋出あなたこなたにて御誅罸被成侯益城郡の科人(トガニン)は六ヶ村にて甲斐氏をはしめ亡ひ被申侯然者佐々殿へ致密忠侯者共は不被成御殺森殿へ被召出口上を被成御聞侯に阿蘇神主兄弟は幼少佐々殿の城へ入置侯段後詰仕侯段々各一同に申上侯へは善惡邪正不仰出やつは不被遊御構被召置侯故其分にて通り申侯由語傅侯定而右に書出侯通御横目衆被爲指下置侯而委細之事達上聞色々御書出しを被成御頂戴被成御下侯はん故それに相違有無之儀被成御合せ侯はんとて右之者共被召出口々を被遊御聞侯に御書出に符合仕侯故其分にて通り侯哉と其比申したるよしに侯阿蘇家の謀叛と其比は申ならはし侯からは神主殿をも色々御尋い御あひなさるべきを諸事萬事奉達上聞侯故神主殿猶更御別條無御座候天正年中以後年数も久しからず侯にそこ爰の城主々々の末孫とて當分一人も無之侯は右之通に森氏殿根を御ほり葉を御からし被成御誅罸侯故に子孫斷絶いたし侯ひつると存侯

一 密忠と申は右に書出侯通に佐々殿御城に後詰仕御城を助け申事にて侯彼の密忠之根本は阿蘇殿御母子を佐々殿之御城へ入置申侯分にて密忠も仕侯就夫御三人を見捨不申仁人(ヒト/\)之末々は高下と成侯而當分迄有之侯早川越前守(秀家)後筆可書出侯高森氏も以後加藤清正公に被召出御奉公仕居被申侯而忠廣公迄相勤被申侯加藤忠廣公御落去のみぎり上方へ浪人致被罷在其孫當分高森法眼と申侯て都に而大醫之類にて侯北之里、村山、下之城、皆々加藤清正公に被召出男成(オトコナリ)、井手、迫(ハサマ)、田上、村山、西、北、坂梨、渡邊、何れも有無之體ながら末々は有之侯只主人をたいせつに奉存生國を大事に存國守の仰を相守り侯者共は子々孫々別條無之侯愚老歌の道文盲ながら数百首のこしをれ當理の歌をかたはらいたくもよみ置侯内に上々を大事にとのこしをれ

    たうときは天下國家にじひ(慈悲)心
      おさまるいまのしをきなりけり

    生れ出てわうどはなれぬ事どもを
      つねづねよくもわするべからず

    なつきしに國のしおきとよむかしより
      つたへきたりしほとけ神事

    かくいまの代ほどおさまる事どもは
      くにはじまりし後にあらじな

    かゝる世にわれ人いざやもろともに
      こゝろ/\をよくもなほさむ(/\に濁点)

    うへつかたおそれずけんくわむりをいふ
      無分別しやに心おくべし

    をしともうへよりのぞみ有ものは
      やす/\がほでまいらせてよし

    主親(シウチヤ)の事をかりにも大事がる
      ひとは冥加にかなひこそすれ

    わが身とて心まゝにはおもはざれ
      我まゝならぬ上のまします

    今時に他國にしのびありく事
      上をおそれぬ事としるべし

    我さいし家來にもの事いふとても
      のちは公儀になるとしるべし

    われよりも下を見るべし上を見て
      それひとしくはおもふべからず

    かゝる世のめでたきしおきいかゞいふ
      人によく/\うとみとをのけ

    がくもんは名とりのためにあらずして
      身をおさめんは爲としるべし

    國多くひろしといへど此國に
        生れそだちし事をたふとめ

    生國をそしり他の國ほむる人
      冥加にちがふ人としるべし

    主親の心にたがふ人こそは   
      よからぬしにをせん人としれ

    しう親を神やほとけとおもふ人
      不慮にめでたき事ぞありける

    國の恩おもひしるべきことどもは
      そだちて死して國土とぞなる

    上々を恐れこゝろのなき人は
      くじさた事をおこしこそすれ

    得しれざるたよりにふみをことづてゝ
      他のくに人にうかとやらじな

    他のくにゝしる人あるをしる人の
      たのむねがひをかなふべからず

    上よりもことばをたもる事どもを
      われはかくぞと自まん顔しそ

    他國よりたからをあたへまねくとも
      生れし國をそむくべからず

    わがすみし國のしをきの事どもを
      他のくに人にかたるべからず

    くさ木をも下はゆがみて上すぐし
      下々人はそれとひとしゝ

    上々のよきにこと葉をもたもるとて
      それをひきにし非義のくじしそ

    世の中にあぶなき事をかぞふるに
      上をおそれぬ人としるべし

    生れ出てけふまで世をも渡る事
      おさまる國のおんとしるべし

右不入事ながら密忠之古老共上々をたいせつに存侯を乍末々かんじ存侯故こしをれの雜歌をいたし侯数の内より書出し子々孫々に見せ侯折々こしをれ一見被申べく侯左候て森壹岐守殿三月に被成御歸上侯由語傅侯

      ◆秀吉樣肥後國の城々へ御城番差下侯事
一 天正十六年(1558年)三月下旬に肥後國前以佐々氏公へ一揆をおこし申侯仁人之城々へ被指下侯御城番之御衆

一 山鹿城村之城ニ(ジヤウノシロ)   生駒雅樂頭殿

一 菊池之城ニ         蜂須賀阿波守殿

一 御舟之城ニ                  黒田官兵衛殿

一 隈本之城ニ         淺野彈正忠殿

一 八代之城ニ         福島左衛門大夫殿(正則)

一 宇土之城ニ         加藤虎之助殿(清正)

一 阿蘇内之牧之城ニ      森 壹岐守殿
  此の森氏公は御歸上之砌又々如此御下國之由申傳侯

右之通御城番之御衆被爲指下同年五月末比に右之御衆被爲召上侯由に御座候是に付而其比申侯よしには矢部愛東寺の城岩尾之城彼兩城は大城にて侯に御城番不被遊御付侯は神主殿御幼少にて御野心無御座御事達御上聞侯故にての御事にて御座候はんと其比有心之仁人申たる由語傅侯

        ◆肥後國を加藤主計頭清正公小西攝津守行長御兩人へ從秀吉樣被爲拜領侯事

一 同年五月上旬に從秀吉公加藤主計頭清正小西攝津守行長へ肥後國半國宛被遣侯

一 加藤清正公へは飽田郡、詫磨、阿蘇、合志、山本、玉名、山鹿、菊池、右之郡々北之方にかた付け被遣侯

一 小西行長は宇土、益城、八代、芦北、天草、南之方にかた付け被遣侯

一 右佐々成政公御所持之武具、兵具、戰具、不殘清正公へ被爲拜領侯と被仰出侯間御拜領被成侯

一 同御家人之衆不殘小西行長へ被成御拜領侯

一 右之通にて加藤清正公は隈本へ被成御在城侯小西行長は宇土に御在城

一 右之隈部有籐落去致侯へ共一家共いか樣法外に相見え侯哉清正公悉く御討取被成侯故右之通に佐々殿柳川殿御手にあまり侯有籐一家を早々如此侯故以之外おぢおそれ仕侯而おさまり申侯ひつると語傅侯

    ◆阿蘇神主公御兄弟を加藤清正公小西行長へ被成御育侯事
一 肥後國を右之通に御兩殿へ被成御拜領侯而阿蘇之宮神主は何方へ在住被召侯哉と被成御尋侯而被召出侯故坂梨氏西氏供仕侯而罷出申侯處に惟光(コレテル)公は加藤清正樣へ惟善(コレヨシ)公は小西行長殿へ御兩殿より御扶持被遣侯而從御兩殿宇土隈本へ御屋敷被遣被召置侯而結構に被成御育侯高麗御陣にも行長殿惟善を被召連侯其砌不思儀なる神慮は小西殿は邪宗門にて御座候に惟善を右之通に惡不被成侯は神慮と申たる由に侯御兩若子達は無御存知侯へ共佐々殿へ阿蘇之家臣共一揆を起し申侯は秀吉樣へ御直禮申上侯而阿蘇殿を見捨申侯者共にて侯へ共其申分ヶは成不申阿蘇家人と申ならはし侯上は其科(トガ)主人之神主殿へ及ぼし可申哉と存侯而神主殿御兄弟被召出侯砌は右に書出侯忠節之仁人無必元存侯へは左は無御座候而右之通に御育被成侯事は森氏殿其春御下向被成侯砌明白に御聞被成侯上佐々殿之御家人を行長へ御拜領被成侯故御家人衆も神主公御母子は御城に御座候に一揆おこり侯樣子小西殿咄被申上侯はん扨加藤清正公は其年熊之庄城之御番に被成御座候而色々被成御聞侯はんに付御兩殿宜く被成御聞被成御座候故右之通に御懇に被仰侯はんと其砌申たる由に侯

      ◆小西行長滅亡肥後國を加藤清正公へ惣(フサ)ね而被拜領侯事
一 慶長の年中に秀吉公御逝去被遊侯以後石田治部少輔三成小西行長安國寺長曾我部其外にも被申合奉對 家康樣美濃國關ヶ原にて叛逆に付被遂御一戰侯處に石田三成滅亡同前に小西行長ほろび被申侯加藤清正公は無二之 家康樣御味方にて御座候處に關ヶ原御陣之砌は御持病之疝気(センキ)被指發侯而不被成御出陣侯に付其段被仰上侯へは忝くも 御上意にて清正儀持病差發國本に罷在侯事幸に被爲 思召上侯九國中に石田味方多く有之侯に清正罷在侯へは御心安被爲思召上侯との 御上意にて清正難有被思召九國令動亂侯はゝ御用に御立可被成とて御國中御領分在々に國侍共の子孫勿論昨今迄之國侍ともに覺之者共罷在侯はゝ被成御免侯間隱し不申有無之儀差出し仕上侯へ少も曲(クセ)事可被仰付儀にても無之侯と御觸被成侯而御要心之處に清正公の大老加藤平左衛門殿と申仁諫言被申上侯は今度關ヶ原の御一戰は天下第一之御合戰と申侯間 御上意宜敷御座候とても御病中とは乍申御國本にうすら/\と御座候事はいかゝ敷奉存侯御氣色乍御快そろ/\と御人数をおさせられ御出陣尤と申上侯へは清正公尤と被思召日やりに可被成御上りと御座候而隈本を御立被成其日大津に御一宿被成侯て翌日内の牧(ウチノマキ)迄被爲押侯て段々右之通に被成御座候筈にて大津をおそくそろ/\御立被成二重坂(フタヘザカ)の峠に御上り被成侯に急速之飛脚大坂御留守居より被差立侯由にて御文箱差上侯を御披覽被成侯處に 家康樣被爲得御勝利石田小西滅亡之旨委細被申上侯に付從大津、くぼた、越之尾(コシノヲ)、六ヶ(ロクカ)、御舟、甲佐、熊之荘、豊田、在々を被爲燒立宇土に取懸け被成小西氏之居城を廿日被成御責数度之戰に被得勝利城代南條玄宅(ゲンタク)御降禮下城被仰付清正落城被成侯旨 家康公樣へ被 仰上侯へは殊外之御機嫌にて被爲成御大悦侯との御事之由に御座候

一 從 家康公樣清正樣へ被 仰下侯尊定には宇土之城を被乗取落城あられ侯御褒美として肥後國合而清正に被下侯との 御上意にて清正公恐悦至極に被思召侯との御事之由語傅侯

一 右之通宇土領分清正に御加増と被 仰出一國ふさねて被成御領侯而追々清正公宇土跡領中に被仰渡侯は小西行長は 天下樣之御敵にて侯間此以後宇土領之跡民(セキミン)共諸帳書物(カキモノ)等に津(ツ)之守殿之行長樣のなどゝ殿の樣のと書侯事も口上に申侯事も御法度にて侯唯津の守行長とまで申侯へ書侯へとの御觸にて其以來當分まで其通の書來り申來り侯と古老共語傅侯

      ◆清正樣惟善公を阿蘇宮之神主に御取立被成侯事
一 阿蘇神主惟光公を前に書出し侯通(ニ)清正公に御育被成隈本へ屋敷被進御扶持方をも被進侯而御育被成侯處に從 秀吉公惟光へ切腹させ侯樣にとの被仰出にて隈本阿彌陀寺にて御切腹被成侯御位牌も阿彌陀寺に御座候彼の御位牌御立(タチ)被成侯前にて小僧衆そゝうになど御座候へはめひよいかやうに成とも不思儀有之侯と空譽和尚愚老に折々咄聞られ侯秀吉公前々より神主は科(トガ)なき段知し召上られ侯而以後右之通阿蘇家へ發向之相良殿を阿蘇之大老甲斐宗運右之通に討被申侯然れ共くま相良より吊ひ合戰とて無之侯左樣之意恨に相良之大老深水宗甫(フカミソウホ)其砌歌人故紹巴などゝ懇にて眞にて侯哉秀吉公の御前近く迄も伺公仕居被申侯由に侯右之通の意恨にて阿蘇の神主は強敵にも可成などゝ咄とも侯はゝ達上聞如此に被仰付侯哉とうたがひ推量之沙汰共其比申たる由語傅侯然ば加藤清正公に肥後國右之通小西落去後に御拜領被成侯故宇土之城小西家頼之侍御取抱被成侯儀被遊御貴免(キメン)侯故南條玄宅建部(タケベ)兵庫頭と申仁人被召置侯然處に惟善公は右に書出侯通に小西城下へ育まれ御座候を早々熊本へ御呼被成阿蘇神主職に御取立被成度思召し侯とて 家康樣へ御窺(ウカガイ)被成侯へば前之通に阿蘇大宮司職に御取立被成侯へとの 御書出被成御拜受御知行千石被進阿蘇之御社邊に御在館侯樣にと被仰侯而唯今之御屋敷に惟善公被成御安宅侯惟善公被成御批判千石之内山中(サンチュウ)社家神納御自分領御配分被成侯と前々より申傳侯右之通に從 天下樣清正へ被成下侯御書出慥に阿蘇殿へ御座候と前々より申傳侯へ共當分無御座候由承侯 秀吉公より三百町被進侯との御書出は右に書出侯通阿蘇殿へ被成御所持侯神主殿に限不申阿蘇山坊中令退轉侯をも清正公御取立被成侯由に侯

    ◆益城郡堅志田赤峰尾(セダノヲ)城主西左衛門尉世間に西の金古(ゴ)殿と申侯事
一 益城郡堅志田赤峰之城主永正比に西左衛門尉殿と申は天狗之弟子又は天法を能々修得あられ侯とも申ならはし侯神通妙用不思儀の事とも被召居侯由に侯阿蘇殿の御一家にて御座候西金吾と申侯が左衛門尉殿の事にて左衛門殿以後北左衛門と云仁城主にて何れも彼城は西、北氏(キタウジ)にて城主職被召侯由に侯落去之砌天正之年中比は北左衛門殿と申仁城主にて侯

一 隈部忠直と申侯而永正前後之年中に名高き文武兼達之仁隈部殿にて侯彼忠直は文武は不及申詩歌も勝れ佛学者にて京都五山之和尚衆も手を被置侯仁にて侯ひつる由熊本藤崎宮之鐘も名鐘にて侯段文につゝられ侯も扨又同社連歌所有之侯も忠直之仕置にて侯然處に彼忠直兼々被申侯は西金吾と申侯而も定而鬼神にてはよもやあらじとかく令一戰侯而見侯はんとて益城郡堅志田に發向被召侯而舟津山(フナミヤマ)之南野の峠に東之方にきしだてたる所有之侯彼所をまかどゝ申侯彼まかどに忠直陣取あられ赤峰之城に可被取懸との事に侯西金吾殿被申侯は忠直に物見せてくれ侯はんとて法を一座おこなはれ侯へば堅志田中まかどに至迄黑闇之樣に一日成侯而忠直之軍人共戰をはじめきり合侯て悉くきり死致し大將忠直を同士討申侯よし語傅侯忠直之首死不被申隈部親父に逢侯て死に被申侯由語傅侯其比迄は在家出家兼而不思儀なる事ども有之侯へば隈部之百姓其比京都に上り而南都見物に奈良へ參候而春日の邊にて忠直に夢の樣に逢申侯に付隈部之者申侯は殿は正敷御他界被成侯の是はいかゞと申侯へば忠直は春日の樣にかへり侯といへと仰侯而かきけす樣にうせられ侯と語傅侯金吾殿は勿論忠直も右之通不思儀なる儀共語傅侯

一 堅志田城下のかたひらと申名主(ミヤウシュ)百姓只今二郎兵衛と申百姓の高祖父は西金吾殿の氣入りの小者にて方々へ被召連侯者之由に侯彼之者八九十有餘にて亡父若年の砌に咄聞け侯は金吾殿何方へも被召連侯時は東西か何れの方に向き侯へと被仰侯に如仰向き侯へは正氣をうしなひめの樣に罷成侯而時々足のうらに木の葉かゝり侯をおぼろ/\に覺え侯而さて目の覺侯樣に成侯へば正氣付侯而あたりを見侯へば不存侯處の京都、鎌倉、熊野山、愛宕山、高來などゝ申所に御出被成侯に常々御供致侯樣に御座候ひつると申侯と被語居侯日本國山々寺々見不申侯處は無之侯と申をり侯を聞侯と亡父に限らず老人衆右之通に申侯

一 右之老人稠敷(キビシキ)事を見申侯と申侯は右之通にて熊野山に供仕侯に大木之杉を引たをめ金吾とのこしをかけて御座候に熊野道者各腰をかけ申侯に金吾殿仰侯は此杉は今々おきなをり侯間皆々のき侯へと被仰侯へば皆々申侯は是なる山伏の被申事は前々よりはひ侯杉の今々おき可申やとてどつと笑侯故あんないはいふたりさては左樣侯かとて金吾殿御立侯へば其杉はねおき侯故腰をかけ居侯人々いづ方へはねちらし申侯哉相知れ不申侯を見申侯と申侯由に侯此咄世間に令流布侯は此小者老人が折々咄しをり侯處より世間に渡りたる咄にて侯

一 堅志田中之産神阿蘇甲佐勸請之若宮明神前々は山付キ城邊に宮立有之侯而馬場地など有之侯其馬場末之林之中に大石當分までも立居侯彼大石は金吾殿御存世之砌城下之末々若輩共後年之覺に立置き可申とて城山のほとより引下(クダ)し立可申といたし侯へども以の外の大石故立得不申侯を金吾殿御出御覽あられしあしだをはきながら若きやつ共そこをのけ/\末代の覺に金吾か立てゝ可置ぞと仰侯て御一人にてかぐめづきにつかれ侯に半分は土中に入り半分は相殘り侯て立居侯當分迄有之侯馬場村井之本之上之林之中之大石の事にて侯

一 金吾殿薩摩福正寺見物に右之通にて右之小者を被召連御出侯彼福正寺は島津殿代々之菩提所にて侯金吾殿右之通にいたし彼の寺に御入被成侯へば住持は留守にて留守居之僧并小僧共いか樣に申侯哉寺を出られさまに柱をひかれ侯へば堂の柱々の石口はづれ落侯に寺中警動致をり侯處に住持歸侯而何事侯と仰侯にヶ樣/\と申侯へばそれは西金吾殿にて可有侯とてかちはだしにて和尚追付き御山伏は何方より御出あられ侯哉愚僧罷出殘念に存侯是非とも少之間寺へ御入被成侯而湯茶にても御まいり侯へ/\と手を取右之通に被申侯故扨は侯と被申侯て住持と同道にて又々福正寺へ御いり侯のが柱に手をかけおし被申侯へはぶる/\と寺がふるひ侯て本の石口に柱の分上り申侯由此段右之小者老人しかと咄申侯を老人衆聞傳申傳侯

一 金吾殿自身之修所之坪(オコナヒジヨノツボ)より中之大石と二ツ城山之峠にいちい(櫟)の大木有之侯其木のまたになげ入れ被召置侯而仰侯は後年世上改易の砌々に此石可落侯と被仰置侯に天正年中に阿蘇家可令落去とて落去之前年一つ落侯(ヒ)つる由一つ相殘りはさまりあり侯を亡父不斷見居被申侯に御先代加藤忠廣樣被成御落去侯年之春おち申侯由此段は亡父しかと見被申侯

一 金吾殿自身の影を木像に自作に御造立(ツクリタテ)眞向よりにらまへ被申侯へば木像うごかれ侯由申傳侯其木像は失火被召侯其後田舎佛匠右之木像拜見仕覺侯とて作り申侯木像當分御座候木像にて侯

一 金吾殿は赤峰之尾城にて一つ貝をふき御うせ被成侯と申傳侯此段實正にて可有之と存侯堅志田在々之内に西馬場と申村に正法寺と申禪寺有之侯彼の正法寺に金吾殿位牌有之侯に如此書付有之侯
        登霞 梅林玉公 大神祇
右之通に御座候かすみにのぼると置字に御座候上は多分雲にのり御うせ侯は眞事にて御座候はん哉と存侯梅林は彼の御影堂を梅林院と申侯堅志田在々之殿にて侯諸出家領内に被罷有侯僧達は院號をも如是にて後世御菩提は尤と存侯

一 堅志田在々村々に不斷には無之事に侯自然には何れに家に成とも貝之音たつ事有之侯

一 堅志田若宮明神當分之社人之曾祖父を如元(ジョゲン)と申たる由に侯彼の如元彼岸に宮籠いたし罷在侯へばよな/\金吾殿御出あられをり侯由に侯其中に一度金吾殿御出被成侯て御座候に宮之舞殿之上に手を二ツはち/\とたゝき申侯に金吾殿仰侯は被召置侯間參侯いま/\かへるべく侯間まて/\と仰侯て御立あられ侯て少の間に又々御出被成侯て被仰侯は肥前の高來(タカク)温泉山に被遣侯があり江だうざこあたりもいまだいねず侯と被仰侯と如元咄しをり申侯と亡父其外老人衆咄聞け傳おき侯

     ◆田代宗傳之事
一 同郡田代に有之侯古城之主を田代宗傳(タシロソウデン)と申侯彼宗傳は甲斐宗運之幕下にて以の外の鑓突にて侯度々甲斐入道(宗運)に大力合せ侯仁(ヒト)にて侯然れ共彼宗傳以之外成上戸(ゴ)にて阿蘇御善世之砌は毎年正月朔日に矢部濱の御殿に阿蘇之御家人罷上二日には甲斐宗運に遂禮詞申侯處に甲斐伊勢守廣間に罷在色々承侯處を田代宗傳以の外酔侯而被罷居侯がはひより侯て伊勢が耳の根をにぎりこぶしにてしたゝかにうち被申侯を伊勢守につこと打笑ひちいさ刀をぬき侯まねをし引よせ三刀さし通し侯まねをして罷立侯罷 歸侯而宗傳之息此事を宗傳に被申侯へば扨々不面目なり仕合に侯伊勢とさし違侯は犬死とて彌無首尾令自害侯はゞ亂氣に成侯扨は一生中下戸に成侯而諸人に見せ侯はゞ酒にて面目を失ひ生得(ウマレツキ)之上戸が下戸に成侯ともいはれ侯はゞせめてにて侯と被申侯而一生中酒一滴も飲み不被申下戸にて病死被致侯甲斐入道ひゞきのばる合戦(響ヶ原合戦)にくはのさこにてもてがら被申侯

一 宗傳右之子息國代落去之砌他國令逐電罷在侯而以後黒田官兵衛殿へ有附當分其孫秋月殿へ家老役相勤被居侯

     ◆益城郡木山之城主紹宅之事
一 同郡木山城主備後守惟久と申侯入道號紹宅(ゼウタク)と申侯彼の仁も阿蘇殿御家臣にて右に書出侯通彼の入道は田舎にての歌人にて侯ひつる由語傅侯彼入道直筆之連歌千句之發句記愚老前々より持來侯を阿蘇友隆樣へ進上仕侯彼發句記に等與々々と有之侯者甲斐宗運家頼頭侍頭被申付侯栗林伊賀守が入道號にて侯樫之木柄(カシノキノエ)計握たる者と計存居侯に紹宅と如此儀共は花車なる事共と今以かんじ入侯

一 紹宅與風上京被致侯に京都即日之晩其砌之花の本紹巴天正年中之事にて侯ひつるに北野にて笠着(カサキ)之付け句ばいかひ被召侯旨紹宅風聞被致即晩北野に被參候に
      また七たびのわかれをぞする
と紹巴被召侯に紹宅
   八重櫻一重はさきにちりそめて
と付被申侯あつと紹巴法眼被感又發句を紹巴被召侯は
   必苦しき月をこそまて
如此に法眼被召侯に笠之内より紹宅
   人しれずはだへにむすぶ五月帯((イハタヲビ)
ヶ樣に付被申侯の法眼する/\と走りよりかさをおつとり御覧侯へども誰人とも相知れ不申侯故時分は洛中人か洛外人かと仰侯に紹宅被申侯は田舎より上京者にて侯と被申侯へば田舎は何國之人に侯ぞと御座候に九州方の者にて侯と被申侯へば肥後之國木山紹宅と申仁(ヒト)にては無之侯哉と仰侯に左侯と被申侯へば手をにぎり扨も御自分は聞及侯/\と仰侯て近付きに罷被成以後は書音にて歌の取遣とも被召侯由に侯如此之縁故木山落去以後紹宅は被成御免以後は秀吉公にも被知召上侯由に侯

一 紹宅同郡飯田山に花之盛に參被申侯處に梅の枝を參候人々手折侯を見被申侯て
   風よりもはげしき人のこゝろにて
          手ごとに折し花の枝かな
如此に詠し被申侯を其頃賞翫(モテアソビ)申たるなどゝ語傅侯と亡父被申聞侯

一 彼紹宅以後は都に上り侯て紹巴法眼にて歌をよみなをし被申侯由に侯が紹巴御問侯哉又々上々方被仰侯哉紹宅に上方(カミガタ)が能侯哉つくしがよく侯哉被成御尋侯に誠にて侯哉如此に口ずさみ被申侯などと語傅侯
    うつせみの羽よりもかろき身を持て
        つくしよしとはおもはざりけり
右之通に被申侯などゝ申傳うたの道文盲の侯故右の歌よしあししらぬ火ながらなぐさみに書出置侯

一 彼紹宅を宰府之天神御末社之内に祝崇め侯へと神詫ましまし侯に付而寺社職人五十餘人一同にいか樣之分ヶにて御神慮にかなひ彼入道を如此には神勅ましまし侯ぞと祈申侯處に又々神勅に木山紹宅が
    人を送りてかへる夕暮れと云ふ付ヶ句に
        身をいつのけふりの爲に残すらん
と付侯句殊の外神慮に叶ひ奉り侯と御座候故けふりの宮と神號を申侯て御末社に入加(ニウカ)被在侯と古老之仁被咄聞侯實否いかゞながら書出置侯

      ◆下陳津守之古城
下(シモ)陳之古城は光永中務と申仁之城主成之砌令落去侯彼城も阿蘇殿之御幕下にて光永氏(ミツナガ)阿蘇之御家臣随一之仁にて津守(ツモリ)と健宮(タケミヤ)と四ケ之神領與相(クミアヒ)之儀故健宮陳内(ヂンナイ)之城主令斷絶侯時には光永氏より城主令連續侯彼光永氏の末孫沼山津(ヌマヤマヅ)御惣庄屋にて侯下陳津守同家也

     ◆同郡南早川村古城之事、渡邊氏色々之事
一 益城郡石津(イシツ)之郷甘木(アマキ)之庄南早川村に有之侯古城を早川之城と申侯彼城山南之方より北之方迄百十間餘西之角(スミ)より東之角迄八十二間高サ五十間上段は平地にて段々有之侯當分は一反餘之畑に成有之侯城山より東にあたり高き松山有之侯は前々は城より續侯城より松山之間五十間餘

一 彼早川之城築き初之由来は御深草院建長五癸丑の年渡邊近江守藤原秀村(ヒデムラ)と申仁築き初め當所へ城令出來侯其子細は秀村之先祖に渡邊源三郎秀(ヒデル)と申仁阿蘇二代目之神主成兼公を主君に奉賴初め侯之處に成兼公より同郡之内矢部菅(スゲ)と云所を給り菅に数百年令居住侯處に其以後從成兼(ナリカネ)公五十一代目之神主從惟國(コレクニ)公建長五年に同郡之内にて七半濟(ナナハンセイ)と申侯里方分(サトカタブン)と申を二百餘町給り早川村に初て城取令入城侯数代天正年中迄令住城被罷在候

一 右之近江守の弟に渡邊二郎清(キヨシ)と申者菅一所の罷居侯を同七半濟之惣産神早川嚴島宮之權大宮司役を舎兄秀村早川入城一同に從惟國公被仰付七半濟之内山方分(ヤマガタブン)と申内を一百餘町被下兄弟共に建長五年より當早川村に令參住侯彼七半濟と云在々は嚴島宮之由緒書出侯に可書出侯彼渡邊近江守右之通にて早川城築き入城被致侯

一 渡邊近江守秀村右之城主と成以來渡邊を改早川と名字を申侯彼秀村之孫に永正之年中比早川式部少輔正秀(マサヒデ)と申侯て文武兼達之仁有之侯彼の正秀の其比矢部之内佐渡(サワタリ)と申所之在々を其砌之神主右之從惟國公六十二代目從二位惟豐(コレトヨ)公より給り嫡子邦秀(クニヒデ)に住城前々之通に被下正秀令入道離風(リフウ)と改め邦秀式部少輔と號離風佐渡に被致隠居侯就夫離風佐渡に住所之城地形當分までも有之侯子細有之侯而離風を現人神(アラヒトカミ)に祝崇申侯於于今其社右之城山之邊に有之侯扨又右之式部少輔邦秀父に益したる武士にて侯故に阿蘇殿へも能々被致忠勤侯早川承陽山圓福寺舊跡に有之侯石六地藏は彼邦秀造立にて侯嫡子を越前守吉秀(ヨシヒデ)と申侯甲斐宗運惣領聟にて侯彼越前守にも前々之通に早川城領從阿蘇殿被下越前守入道被致法號休運(キュウウン)(雲か)と申侯彼右に書出侯通に永禄之年中に熊之庄合戦に阿蘇神主惟政(コレマサ)公の御用に立討死致侯彼の休運(雲)嫡子に跡式城領前々之通に被下越前守と被仰付越前守秀家前々之通に住城之處に天正十餘年比に國中一同に令落去侯秀家に早川城領被下侯は惟種(コレタネ)公之御時也

一 早川城主之名字元來右之通渡邊名字にて侯へども城主成以後早川と改被申侯正秀佐渡へ隱居被召佐渡在々を隱居領に阿蘇殿より被下佐渡へ住城之砌下腹(ゲフク)に令出生子孫は名字を佐渡(サワタリ)と申侯離風神(カミ)にあらはれ分ヶ有之侯而一家を被罰侯砌各又名字を佐渡と改られ侯就夫越前守秀家以後加藤清正公に御奉公被致侯にも佐渡越前と申侯佐渡を猿渡(サルワタリ)と書侯事は佐渡(サド)に紛侯故にて侯

一 城を早川城村を早川村と申侯由緒は甲佐碧(ミドリ)川最初には上豐内村之田原(タバル)之中に辻堂有之侯此堂の南西のひくみより町を御陳の内山とのあひ鬼丸(ヲニマル)の山下よりたて岩の根に流通り下り淺井村下の田原より早川城山の南岩ぎしに流れかゝり早川村下より白岩(シライハ)に流通り侯ひつると語傅侯早川城下村下以之外成早瀬川にて侯ひつる故城をも村をも早瀬になぞらへ早川城早川村と申侯由に侯右之通にながれ通侯砌川之淺いの深いのと申侯事にて當分迄もあさいふかいのと申所も有之侯由横田村の中に有之侯立岩森(タテイハモリ)甲佐川筋此當りに水神頭(スイジンカシラ)にて侯前々彼大岩下深淵にて侯ひつる由語傅侯たてがみと云所は立岩になぞらへたてがんと申侯ひつらんと察侯

一 右之秀家舎弟同氏丹波守國代落居以後神主公御母子樣に付き添廻り忠節を被致侯然處に落居以後は右之通忠節之後浪人業(ワザ)に伯樂(ハクラク)を仕居被申侯て被致早世

一 右之通佐々殿御落去かたがたに付早川越前守(秀家)頓(ニワカ)に上京致され二條通玉屋町にかすかの住居にて罷あられ侯追々加藤氏公小西氏肥後を御分國にて益城郡は小西氏領分にて侯へ共小西氏は邪宗門故主人に難取持渡邊軍兵衛(吉次)了簡侯て秀家を呼下し加藤清正公に手入れ致し秀家を奉公に有付け御目見を遂させ追々御知行三百石被下櫻馬場に屋敷拜領いたし被罷在候然處に天草陣に越前守(秀家)供被致合戰之場にて清正公被成御覽侯處にて越前守に向より鑓を以てかゝり侯をよこさまにやりを取其やりを秀家ばひとり侯へば敵はかいふつてやりをとられながら逃侯故むなしくばひ取侯鑓計を持侯て味方に立歸られ侯御歸陣之上にて各被召出高名之有無を被成御吟味侯に越前は面目もなく國侍とて夫首(ブクビ)成共取侯はぬ事を口惜がり居り被申侯に清正公御前に被召今度御目前にて敵の鑓をばひ取侯儀手がらに被思召侯てき(敵)い(生)きながらに向ふの武兵具之類取侯事は珍(ク)被思召侯國侍ほど有之侯とて御鐵炮貳拾挺被成御預侯其御鐵炮頭あき申侯根元は彼の越前守秀家は柏原常安(カシハヾラジョウアン)と申侯清正公之御前能仁にて侯かの常安之聟にて侯彼常安之嫡子を柏原左馬進と申侯て度々清正公御目前にて手柄仕侯仁にて侯然者彼の左馬進天草御陣にてぬけかけ致討死被仕侯清正公以之外に惜く被思召侯而左馬進抔(ナド)に被成御附侯鐵炮頭後見を仕侯はゞ討死仕間敷侯に見殺し仕侯儀越度に被思召侯とて其御鐵炮頭に切服被仰付侯其御頭あき侯を右之通越前守に被仰付侯右之御鐵炮之假名令失念侯彼仁後見不被召侯も申上分(ワケ)は有之侯御軍法を左馬進やぶり被申侯に致加入侯はゞ深きとがに可被仰付と被存そら目をつかひ被罷在候はんと其比申たる由に侯奉公人と申は一通りにはまいらぬ事にて侯彼常安に從清正公被下侯御書判右之越前守(秀家)所へ御座候を亡父若輩の砌越前守は従弟故奥にて此御書をもらひ取被申侯由にて侯愚老(玄察)持居侯秀家嫡子をも越前と被仰付御先代忠廣公先知にて御鐵炮は被召上被召し仕侯處に子孫致斷絶侯佐渡にての孫々に猿渡何某/\と申侯て當分 御當家に御料理方相勤罷在侯

一 佐渡越前守之舎弟丹波守子を渡邊普右衛門と申侯渡世之業に伯樂を被勤居侯彼普右衛門弟子伯樂熊之荘宗心(ソウシン)親にて侯宗心伯樂之證文に普右衛門と令在判有之侯彼普右衛門事にて侯宗心親宗心が父を稲佐善貞(チナサセンテイ)と申侯彼善貞早川休運(雲)之茶道者にて侯早川城下の町か小路か善貞弟罷有侯はん彼者早川殿之伯樂にて侯熊之庄の町に罷在候太右衛門と申狂言太夫當所に三十年前に參侯て自分若輩之砌ささおどりとも教へ侯彼太右衛門も稲佐氏一家にて侯彼稲佐氏渡邊氏に少々令連續由緒之語傅有之侯故熊之庄右宗心之子孫縁類とて無他事申侯は當分存侯ものは愚老迄にて侯へ共天然之道理にて右之通に申侯 

一 渡邊軍兵衛兄を又太郎と申侯彼仁人父之吉久(ヨシヒサ)討死之砌右之熊之庄合戰之覺に書出侯通に阿蘇從惟將(ヨシマサ)公渡邊又太郎に權大宮司役被仰付侯然者其砌は寺社共に軍役相勤兵道之嗜第一の時世故又太郎は詩歌之道學文旁花車風流之達人にて社役を弟に相續り後生に立入念佛道心者にて侯惣而渡邊倅名字の家は神主殿に御禮を相勤嚴島宮之社役を致侯者次男とても惣領に罷成侯舊例にて侯就夫軍兵衛孫四郎と申侯時舎兄又太郎より右之家職相請取惣領分と成其以來愚老各迄如此に侯右之又太郎以後京都本願寺に多年罷在専修之深理を令安心罷下空圓(クウエン)と申侯頃年(キヤウネン)之空圓は古(コ)空圓之曾孫にて如此成由緒にて西福寺開山は右之又太郎入道號空圓にて侯渡邊軍兵衛兄弟寺社と罷成侯

一 渡邊軍兵衛吉次之初妻は河尻肥後守之末流を河尻殿と令尊敬侯其家老に小鰯(コイワシ)上野守と申仁有之侯河尻小鰯殿にて侯彼小鰯上野守之娘にて侯河尻殿の能太夫に荒木一白(イツハク)と申侯て有之侯其一白取持にて軍兵衛女房に遣し被申侯其腹に令出生侯惣領子亡父之舎兄愚老は伯父九郎右衛門と申侯只今又兵衛惣兵衛祖父にて侯其妻死去侯墓所又兵衛屋敷に有之侯同後妻は砥用之領主人数佐々原後藤兵衛と申仁之妹にて侯彼後藤兵衛縁者に矢部之内中島之領主中島右近と申もの有之侯彼右近國代落去之砌砥用佐々原氏を賴後藤兵衛圍(カコイ)内に令参住侯彼右近元來存侯中にて侯故彼の右近を取持侯而軍兵衛妻女に被成來侯其腹に令出生侯二男愚老亡父休巴(キャハ)事にて侯後藤兵衛病死以後中島右近又軍兵衛を賴(タノミ)早川村に參侯を育置被申侯入道にて行念(キヤウネン)と申侯行念子宗専(ソウセン)々々孫弟當分の又右衛門七郎兵衛共にて侯右之小鰯氏之従弟被致出家侯以後周明(シウメイ)和尚と申侯て河尻大慈禪寺住持職被相勤侯彼周明和尚之舎弟に彌左衛門と申侯て有之侯彼彌左衛門小鰯氏従弟にて九郎右衛門母上野守の娘にて侯故其由緒を以當村九郎右衛門を賴早川村に令來住早川村之御百姓人数一分に九郎右衛門育只今迄百姓令連續侯當分之喜左衛門權七爲には彌左衛門は曾祖父にて侯

一 渡邊軍兵衛は國代落去之後は當所にての作取領分高百姓に成侯故上田畠迄も自分百姓高作(タカサク)に致し自餘はそれ/\に作らせ庄司役人と成り下り所之庄司役と社役とふさねて勤居被申侯を高庄司役(タカシヤウジヤク)を亡父兄之九郎右衛門に相譲り阿蘇殿へ參勤弁嚴島宮之社役を亡父に相譲り惣領氏を亡父相傳侯て愚老迄如此田地愚老不令所持侯は右之通之分ヶ故にて侯

一 小西氏之領分に益城も成侯故行長邪宗門にて折々吉次を殺し可被成と御座候に小西氏の二老建部兵庫頭右の書出侯通に密忠を佐々殿へ國侍謀叛之砌御籠城之時軍兵衛仕侯分ヶ宜敷取合せ被申居侯故の其難をのがれ侯と被申居侯由語傅侯右に書出侯通に佐々殿御家人小西氏に被爲拜領侯故被抱置侯に右之建部氏佐々殿御家來之老武者之仁にて侯上に右に細々書出侯通佐々殿へ密忠仕侯時の取次人之建部氏にて右之通に軍兵衛には懇に被召侯由に侯

一 其以後加藤清正公肥後一國被成御拜領侯而小西家人をも被召置侯儀被遊御免侯故に南條氏を始め右の建部など各被召置侯に其砌彼建部氏文武達人にて乍新參清正公之御前宜敷侯而佐々殿小西家之儀色々御尋被成侯に右之密忠之分ヶ第一被申上侯に其密忠人数一分佐渡(サワタリ)越前守(秀家)にて侯上に就中天草にての首尾旁殘所無之由に侯

一 建部兵庫頭兼々宜敷清正公へ軍兵衛儀被仰上侯由にて小坂(コザカ)村に御堀川被仰付御才目(サイモク)被成御覽侯とて被成御出軍兵衛に御目見え被仰付以後は御奉公人に罷なられ侯首尾に侯へとも萬石取に成侯とても社役用捨よからぬ事と申侯て如此に成はて罷在られ侯

一 佐々殿へ忠不忠之分ヶ就中密忠之分ヶ城を助申侯分け共委細彼建部氏兼々折々清正公へのみ被申上居侯故に高森、下之城(シモノジョウ)、北之里(キタノサト)、村山、何れも閊(ツカエル)無之衆は被召出御奉公之上にて御領知被下忠廣公御落去之砌浪人と成被申侯へ共元來國人にて御座候故か 御當家樣に有附被申侯而當分右之通之衆御座候は右之運に阿蘇を大事に存神主公を惡敷不存佐々殿へ密忠天運之冥慮にかなひ被申侯故と存侯

一 彼軍兵衛儀土民位に成はて被罷有侯ても心中は金石ほどの侍にて忠不忠存侯仁にて侯然者慶長之始めつ比迄は當村畠迄にてさこざこへ少々天水田(テンスイダ)有之侯由に侯然處に加藤清正公は毎年御國廻りを被成をり申侯に御直に軍兵衛罷出當早川村に井手を見立召置申侯被遊御覽御ほらせ被下侯はゝ上米永々上納可仕旨言上仕侯へは以の外御機嫌宜敷被成御座候而井手見立名人杉村茂吉と申仁を被召連御國廻りには被成御座候而諸所に井手つゝみ被成御見せ侯茂吉に被成御見せ侯へは中々能き井手に成可申と被申侯故其年御ほり被下水上田に仕立申侯處に其秋又當地被成御通侯に付田作の初穂にて平米(ヒラゴメ)を拵(コシラ)へゆりに入喜六と申小者にかつがせ早川前向ふの道に罷出右之通段々申上侯へは御機嫌宜敷御馬上より平米を被成御取侯て末々迄被下侯へと被仰出侯故御供之衆何れも御取りまいり侯由に侯然者御馬下に軍兵衛を被爲召天水田を有水田に仕侯儀宜敷被思召侯軍兵衛罷居申侯前田三反作取に被爲拜領侯と被仰出難有奉存侯と申上侯て清正公御一代は被仰出侯通にて御座候へ共被遊御逝去侯即年より被召上侯たゞ御意計りにて被爲拜領侯との御印不被下侯其通にて侯其砌は上々方にも左樣の類まゝ多く御座候(ヒ)つる由亡父語聞られ侯御當分に引合せ侯而了簡侯に 太守樣へ軍兵衛つれ右之通に罷出申侯儀如何と存侯へ共軍兵衛に不限何れの村々庄屋有心の百姓被召出田畑耕作之仕樣被成御聞御世話を被仰聞侯事共當分御郡奉行衆へ罷出申侯よりかろく御座候(ヒ)つる由申傳侯左(サ)も侯半と存侯者上豐内村(カミトヨニウチ)にあみのゆらうち上手の鍛治源助と申侯て有之侯令入道愚老十七八迄は令存命罷在侯彼源助入道清正公之御用のゆらうちにて侯に甲佐川に御慰に被爲成侯て源助めがゆらうち侯を可被遊御覽とてかぢ屋に被入御(ニフギヨウナ)成侯に源助首を地につけ罷在申侯にゆるすぞうて/\と被仰出侯故うち申侯に方々村々より役夫(ブ)を取り太郎づちうたせ侯に水越(ミヅコシ)村よりうち夫參居申侯に大づちをうたせ申筈に侯へ共 殿樣被成御座候故かたすみにひれふし罷居申侯に御直にうて/\と被仰出侯故ふるひ/\うち申侯にいで/\おれらもうつべしと被仰侯て大づちをあそばし侯に夫(ブ)と御つれうち被成侯につちどしもつれ侯を御引はなし被遊侯らへは夫(ブ)の者の頭にあたり血がさら/\とたり申侯にあたりたかと被成御意侯に鍛治申侯は大事ござりませんと申侯へば御にらみ被成侯て大事ないとはと被仰出侯にかぢ扨々下々(シタ/\)つね/\か樣成事には大事なしと申ならはし申侯故何心もなく申上侯扨も/\ と申侯へは大づちを御なげすてさせられ被遊御出侯たゞ今も存出し侯へばむねげだめき申侯と語聞侯ヶ樣之事に類し侯へば軍兵衛右之通實正と存侯南北兩早川村七百石の在所水上田に成侯根元は渡邊軍兵衛吉次右之通之故にて侯

一 渡邊軍兵衛鞍鐙(アブミ)神田對島殿と申たる仁加藤清正公之代之御代に當所之御給主(キウシュ)にて是非進候へと仰侯故進候由に侯白木之鞍に朱印有之作之鞍(ザクノクラ)にて侯などと語傅侯

一 具足甲は横地(ヨコヂ)十郎右衛門殿と申同(キ)御侍同斷之由に侯

一 鑓長刀は宇土小西御領分之砌圓福寺に在宅被召侯渡邊三藏と申仁押取被召侯由に侯

一 當社迄に不限小西氏領分之寺社は悉(コトゴトク)焼失被召侯

一 前々之證文由來書有之侯はゝ差上侯へとの觸にて侯是に目出度まねかた迄に成共可被仰付との事かと各差上申侯處に二度と不被返失念之由語傅侯小西氏入部即年之事にて侯

一 當所之明神之木像軀なども山口の岩穴に入置口をぬりふさぎ小西氏御領分中は隱置申侯由申傳侯木原村六殿宮は其砌御綸旨一通御座候よしに付別條無之由に侯當所神明御神軀の御下座いたませられ侯事は渡邊軍兵衛右之通に當所山口岩穴に多年隱置申侯砌いたませられ侯と亡父被申聞置侯先祖以來無念にて如此にも御座候哉と可存侯などゝ存侯故爲念に書出置侯

一 釋迦院の鐘なども宇土に引下(ヒキクダ)し錢を鑄られ侯之由金海山(キンカイサン)之山下(サンゲ)之古老當分まて語傅侯
一 當嚴島社内楠の根ぼたに小市郎大納言と申仁の陵にて侯然處に小西氏領分之砌此ほたぐす生木の森五間四方程の大木楠にて有之侯を剪侯て大船一艘新に此楠木一本にて被作出舎弟主殿と申仁之幼少の弟をのせ守りには右に書出侯當所圓福寺々地に在宅被致侯渡邊三藏と申を相付け高麗へ兄小西氏在陣見物に被致渡海侯に對島の沖にて無風順風にくるり/\と其船まひ海底にとつふりとしづみ船中の人々は勿論何色にても

一物も見えずなく成侯類船別條なく證に立此段小西氏へ達侯申傳侯此事なぜ書置侯に彼楠之根榾(ホタ)ほり出し泉水築山之類具或は指物之臺あしなどに致間敷上下を論せず此ほたなど所望にあひ侯とても遣す間敷取間敷侯秡(ハラヒ)殿之庭に少々此ほたぎれあいしらひ置侯事は神前なればにて侯矢滿下(ヤマシタ)といふ由緒三社之由來後筆に書出侯に委細書出侯楠之事小市郎由緒も書出侯

一 薩摩之軍人發向之事右に書出侯所に書出可申を思ひ出し/\正本とてはなく書出侯故令失念又は思ひ出し不申爰に書出侯渡邊又太郎右に書出侯通に佛道に思ひ入深く早々若輩之舎弟孫四郎と軍兵衛前名之砌當社之權大宮司役相譲られ侯然は右に書出侯通に薩摩人数先に肥後へ令發向侯故軍兵衛は神主公之御母子に附添廻り相勤申侯跡之儀は舎弟之又太郎留守居被致侯に薩摩亂坊之惡兵人共多勢八代より中山砥用甲佐へ令亂入侯故に妻子は砥用(トモチ)と五家(ゴカ)之境早楠(ハヤグス)と云山家は分ヶ有之者之處に忍ばせ玄蕃と申古老に當所三社之御證文阿蘇殿御代々より被下侯御折紙御感状渡邊家之證文嚴島宮御寶物漢竹之笛其外少々金砂共もたせ横野村山之奥黑岩と云所に令忍隱(ニンヲン)被罷在候處に数人之亂妨敵令見來(ケンライ)侯に付玄蕃元來武勇者にて令一戰侯又太郎も見事すゝみ被申侯て主従にて兩人討取侯間に玄蕃せおひ侯箱を各かたにかけ何地ともなく迯去侯玄蕃追かけ可令一戰侯間是非おち侯へと達而申侯故又太郎おち被申侯間に玄蕃討死致侯由に侯就夫證文色々令散失口惜侯

一 右にも少々書出侯通に愚老伯父九郎右衛門妻女は伊津野四郎右衛門娘にて侯伊津野四郎右衛門は伊津野山城守之敵東之掃部を討取侯此段右に書出侯彼四郎右衛門は伊津野山城守之妹姻(ムコ)にて侯扨は九郎右衛門女房は伊津野氏孫にて侯

一 亡父妻愚老が母は右に書出侯村山丹後守家(ノ)侍鹿之末(カノスエ)安藝守が孫にて侯

一 乍前後又は右にも書出侯へ共よせにいやがき致置侯軍兵衛之親父熊之庄合戦に阿蘇殿御用に討死被致侯渡邊右衛門太夫吉久(ヨシヒサ)愚老祖父は早川城主式部式部少輔邦秀(クニヒデ)之惣領聟にて侯早川城主右に書出侯通に元來渡邊にて侯此段は右にも書出置侯

一 愚老前々より醫業勤來侯分ヶは右又太郎念佛心者にて侯へ共眞宗にて在家之出家故八代に西友鴎先生と申侯て日本に先生の位階被遊御勅許侯醫は此友鴎迄にて以後延壽院玄朔東井(ゲンサクトウセイ)先生と被遊御勅許侯初位之友鴎先生之一之弟子に右之又太郎入道空圓(クウエン)被罷成侯而醫業をも勤居被申侯に付亡父若輩にて伯父空圓にて醫術之様子被致修傳侯折節に加藤清正公御終病(ゴシウビヤウ)之砌清正公被仰出侯は京都にて高醫之外に療治宜く相勤侯醫を被召下被成御逢度被思召侯京都にて左樣之分ヶは存侯者有之侯哉と御家中に被成御尋侯處に佐渡(サワタリ)越前守(秀家)浪人仕京都に暫く罷在侯段達上聞右之通被成御尋侯へば京都二條玉屋町と申に罷居申侯に近町に鈴木就堅(ジュケン)法橋と申侯て被仰出侯通之醫罷居申侯旨被申上侯扨は越前(秀家)罷上同道仕罷下侯へと被仰出侯に付急速に上京同道被申鶴崎に著船被申侯へははや被遊御逝去侯との御飛脚鶴崎へ被差立御銀子百枚被遣侯越前(秀家)に上方醫被罷下侯へは此禮銀進候て御船頭に差紙被遣侯て上方へ送り申侯へとの御書出參侯就堅に右之通被申達侯へは御銀子は返上侯而就堅儀者無妻子者にて侯間肥後に參越前所へ逗留仕久友(キウユウ)にて御座候間秀家(ヒデイエ)と古今の咄共致延氣(ノンキ)仕罷上可申と被申侯故幸と御座候て肥後御城下に被召置侯御扶侍被遣侯をも被致返上やつぱ自飯(ジハン)にて秀家屋敷に被罷在侯故越前守渡邊軍兵衛従弟と申し軍兵衛取持を以加藤家御家に有附き被申侯故互に懇情侯故亡父若輩久藏と申侯砌是非共彼法橋(就堅)之弟子に致侯樣にと秀家達而被申侯故其弟子に亡父罷成り醫之傳受被致侯加藤右馬頭殿同平左衛門殿も彼就堅御國に逗留を珍重に思召侯處に忠廣公御袋樣分(ブン)之御した殿と申御上良衆(ジヤウラシユ)難病を彼就堅療治能被仕立進候以後牀敷(ユカシキ)侯とて上京侯に亡父供致し罷上六七年在京致し被罷歸侯左候へば就堅一之弟子は右之通亡父にて侯故少々御扶侍被下侯而御人数一分之御手醫之中に可被成御加侯と折々被仰出侯由に侯へ共右之通前々より分ヶ有之侯社方(シャガタ)故自退(ジタイ)侯而如此成りはて被罷居侯社職迄にては當分渡世不如意之故右之通にて同氏人一

一 右愚老伯父九郎右衛門獨子助兵衛と申侯て有之侯只今の助兵衛舅(シウト)にて侯當分の助兵衛は故助兵衛惣領娘に入聟の呼侯を當分助兵衛と申侯然者故助兵衛弟は只今之宗圓にて侯彼宗圓右九郎右衛門養子二男に罷成侯根元は關ヶ原御陣之砌柳川立花殿石田治部小輔三成方にて御座候故御配所に其以後立花殿被成御逢侯彼立花之家は日本無雙之武家にて殊更高麗御陣にて彼立花之軍立―加藤清正公御知覽被成侯故立花家にて軍立有名(グンリウウミヤウ)之侍五十餘人立花殿御配流之砌清正公被成御抱若若(モシ/\)立花殿目出度被成御歸城侯者可被成御返(シ)との御約束にて被召置侯に其御人数一分之中に佐田清兵衛と申侍有之侯に知行二百石被遣置侯彼佐田氏之知行當早川村當分之十右衛門木左衛門源兵衛作左衛門兵左衛門などが祖父之御給人にて侯當早川村の知行に在宅被召侯と数年在住被召侯由に侯然ば右愚老が伯父國代落去わきにて彼九郎右衛門侍之位方(イカタ)もうせ不申侯上に清正公に御目見仕り所中(トコロヂウ)は勿論諸方之仁人おぢはぢ致侯を兼々在宅故御見分侯ての上故本腹之末子當歳子殊更佐田氏之内方は筑紫主水正と申侯て是又故事有る侍にて侯其娘則佐田氏之内方にて侯彼末子を佐田氏方より次男分に右九郎右衛門に遣し可申と御座候て遣し被申侯を養育致立被申侯則當分之九郎右衛門入道之事にて侯彼佐田氏は新田左中將末孫にて證文慥に有之侯彼佐田氏島原御陣之折節板倉内膳殿御同前に討死被致侯島原記にも見來(ケンライ)侯佐田氏之事にて侯然者立花殿被遊御免侯而歸城被仰付侯て柳川へ被成御歸國侯故加藤清正公御約束にて被召抱たる柳川侍にて侯故五十騎被成御返則一同に右之佐田氏も歸在之上にて以後島原にて右之通の侯
右之色々不入事ながら書出置侯は世上にて令見聞侯に先祖之事ぢいばゝか樣 /\如此と明白に咄侯衆存侯衆少く被問侯ても問侯ても不埒互に令迷惑事多侯而いかゞ敷侯事を折々令見聞侯故爲念書出置侯此書付共を外に出しむかしはか樣/\などゝ名聞じまんにせよさせ侯はんとては書付不召置侯間此書共外見なく心に覺爲可被申に侯言まで藪醫四世にて侯

一 右愚老伯父九郎右衛門獨子助兵衛と申侯て有之侯只今の助兵衛舅(シウト)にて侯當分の助兵衛は故助兵衛惣領娘に入聟の呼侯を當分助兵衛と申侯然者故助兵衛弟は只今之宗圓にて侯彼宗圓右九郎右衛門養子二男に罷成侯根元は關ヶ原御陣之砌柳川立花殿石田治部小輔三成方にて御座候故御配所に其以後立花殿被成御逢侯彼立花之家は日本無雙之武家にて殊更高麗御陣にて彼立花之軍立―加藤清正公御知覽被成侯故立花家にて軍立有名(グンリウウミヤウ)之侍五十餘人立花殿御配流之砌清正公被成御抱若若(モシ/\)立花殿目出度被成御歸城侯者可被成御返(シ)との御約束にて被召置侯に其御人数一分之中に佐田清兵衛と申侍有之侯に知行二百石被遣置侯彼佐田氏之知行當早川村當分之十右衛門木左衛門源兵衛作左衛門兵左衛門などが祖父之御給人にて侯當早川村の知行に在宅被召侯と数年在住被召侯由に侯然ば右愚老が伯父國代落去わきにて彼九郎右衛門侍之位方(イカタ)もうせ不申侯上に清正公に御目見仕り所中(トコロヂウ)は勿論諸方之仁人おぢはぢ致侯を兼々在宅故御見分侯ての上故本腹之末子當歳子殊更佐田氏之内方は筑紫主水正と申侯て是又故事有る侍にて侯其娘則佐田氏之内方にて侯彼末子を佐田氏方より次男分に右九郎右衛門に遣し可申と御座候て遣し被申侯を養育致立被申侯則當分之九郎右衛門入道之事にて侯彼佐田氏は新田左中將末孫にて證文慥に有之侯彼佐田氏島原御陣之折節板倉内膳殿御同前に討死被致侯島原記にも見來(ケンライ)侯佐田氏之事にて侯然者立花殿被遊御免侯而歸城被仰付侯て柳川へ被成御歸國侯故加藤清正公御約束にて被召抱たる柳川侍にて侯故五十騎被成御返則一同に右之佐田氏も歸在之上にて以後島原にて右之通の侯
右之色々不入事ながら書出置侯は世上にて令見聞侯に先祖之事ぢいばゝか樣 /\如此と明白に咄侯衆存侯衆少く被問侯ても問侯ても不埒互に令迷惑事多侯而いかゞ敷侯事を折々令見聞侯故爲念書出置侯此書付共を外に出しむかしはか樣/\などゝ名聞じまんにせよさせ侯はんとては書付不召置侯間此書共外見なく心に覺爲可被申に侯

    ◆同郡南早川村三社神明之事
一 益城郡甘木(アマキ)之庄早川村に御座候嚴島明神熊野權現天満天神合て三社は七半濟(ナナハンセイ)と申在々の惣産神にて侯

一 右三社之内嚴島明神本社にて侯彼明神早川村に跡を垂れまします由來は
光仁天皇之御宇寶龜二辛亥(カノトイ)年(771年)諸國一同に飢餓疫災無難之祈祭可勤行之旨 勅諚御宣下之砌從安藝國嚴島明神を奉勸請之迎使(カウシ)の關越後守と申仁嚴島に参詣神軀を笈に奉納荷負早川に歸り龜島と云ふ靈地に宮建崇敬仕來侯彼龜島を宮立以後宮島と改め宮島明神とも嚴島明神とも奉申侯彼宮島當りの田地のさげ名と云物に宮島/\と帳面に書侯事此の由緒にて侯只今茶山成り侯所之事にて侯

一 關越後守勸請歸村之砌神納之笈を村中貴賤之仁人各令參迎奉拜各其笈を荷負致侯所を其故事を以負其笈(オフソノオヒ)と申所有之侯そのおひをおふと書申侯當分あやまり侯ておそのをと仁人(ヒト/\)遠近に不限申侯其笈を納侯處笈の島とて地形小高き森於于今有之侯一 彼嚴島宮從前々右之通に宮島に宮立有之侯處に人倫離たる地にて侯故非人乞食不斷穢氣(フダンエケ)多(ク)火之要心旁令迷惑侯上殊更頃年迄は順禮多く彼宮地にて酒狂喧嘩同士/\事多く産子(ウブコ)中令迷惑寛文第五之秋其砌之御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿迄其砌は當所之惣庄屋木倉太郎兵衛にて彼仁之取次にて右之通に社司は勿論産子共迷惑仕侯間前々之神森三社明神之拜所矢滿下(ヤマシタ)小市郎森之神地に遷宮之願言達(ゴンタツ)木倉氏委細被取成願之通に御免許にて其上宮島社地之竹木被爲拜領遷宮仕侯先々不取敢建立侯て頃年愚老獨願他力を不請修建如此に侯修建之段委敷愚老年々諸事之覺書に書付置侯通に侯併貞享四丁卯(ヒノトウ)ノ年(1687)正月十二日より大工七人小屋入四月十二日成就委敷棟札にも記置侯

一 熊野權現は壽永二年(1183)三月三日に小市郎大納言と高位之仁紀州熊野山より勸請下向彼大納言を靈神と崇め置侯則小市郎森楠樫之木是也小西氏大楠を剪船をつくられ侯其きりかぶの榾(ホタ)當分有之侯右之通前書にも書出侯大船一艘作り枝にてほそきくりふね七艘作り侯由語傅侯

一 天満天神は延喜之年中(901~923)從帝菅原の神を日本之靈神と被遊御崇敬國郡之郷邑へ勸請申侯折節各一同に早川へも勸請申侯

一 後深草院之御宇正嘉元丁巳(ヒノトミ)之年(1257)阿蘇大宮司宇治之惟國公當所三社之神事祭禮年中に四十八祭并神領權大宮司祝部社僧樂人等に至迄定式例天正年中(1573~1592)つ比執行中つ比以後退轉

一 右三社之産子七半濟(ナナハンセイ)之在々天正年中まては七半濟より惣産神に取持侯へ共國代落去以來諸事無道殊に小西氏邪宗門故猶更前々之恒例之神事禁制故南目には大神事無之侯北目には前々之通に神事祭禮之侯事は加藤清正公法華御宗門故御禁制無御座候故にて侯右の七半濟と申事阿蘇之御舊記にも有之侯早川三社は阿蘇は各別自餘に本社無之侯故何方の社之末社と申事無之侯

一 七半濟(ナナハンセイ)と申は早川十八町津志田、田口、吉田、中山、合五十五町、豐田九十町、六ヶ百六十町、都合三百餘町右七半濟之在々天正中つ比迄年納米之内從阿蘇殿山方名々(ヤマカタミヤウ/\)之内にて當社三所之後筆に書出侯通神事祭禮之執行用米に被仰付 天下國家之御祈祭令執行侯然れ共天正中つ比以來諸社方寺方共に何方も一同に令落去侯猶更右に書出侯通に渡邊又太郎薩摩亂妨人之證文色々とられ令散失侯故村々各々(カク/\)に成行侯

一 右七半濟之中早川十八町と云は上早川村南早川村北早川村梅木(ムメギ)村絲田(イトデ)村此村々をふさねて早川と天正中つ比は申侯右之七半濟神事本社之當三社之祭禮令退轉侯へ共早川十八町分迄前々之真似形之神事令執行侯

一 右之内絲田村は前々村と申事は無之侯天正中つ比迄は正鶴奥名小屋敷(ヅルオグミヤウコヤシキ)とて三名主之百姓にて侯彼所當分絲田(イトデ)村と云由來は大以前阿蘇神主殿之姉御前御比丘尼にて甲佐三宮社之邊に比丘尼寺御立被成侯て御住寺被成侯に右之三名を絲田(イトデン)に從神主殿姉御比丘尼公に被進侯就夫三名の事を絲田(イトデン)/\と申たる由緒を以其後三名を根元として百姓令出來當分絲田(イトデ)村と云絲田村の内に四堂﨑(シトウサキ)と申處有之侯 彼所は寺地にて前々は百姓住所にては無之侯就夫辻堂に彌陀之木像林中に石塔有之侯前々は彼所河筋にて右に書出侯通に碧川筋にて侯に彼所寺地と成居侯辻堂より西之田原(タバル)のひくみより早川城山南ぎしに川筋にても侯哉左候はゝ彼寺地は養壽院に地つゞき有之侯扨は養壽院より前々は彼所迄養壽院の寺地にても侯はん哉四堂﨑に寺號院號無之侯上は絲田三名主(イトデサンミヤウシュ)之孫孫には正鶴(ヅル)は唯今之絲田太郎左衛門奥名(オクミヤウ)當分之與右衛門小屋敷は當分之彌助にて侯前々三社之神事に後筆に書出侯汁(ジウ)役勤侯絲田三名は奥名主馬三郎左衛門此者共は唯今之與右衛門高祖父曾祖父にて侯小屋敷は井芹河内同對島此者共は當分絲田村之源助曾祖父にて侯正鶴伊賀元龜年中(1570~1573)に植木明神勸請致侯にて侯彼三名主共天正之中つ比迄は絲田之内に有之侯當所三社之流鏑馬(ヤブサメ)馬場地犬之馬場を掃除致埒をゆひ七半濟一同に令執行侯右之段なぜ書出侯の當三社宮下之分ヶ根元之儀明白に申聞置度書出侯今更此事をつのれとにはあらず

一 當所三社之祭禮流鏑馬之時之馬場を犬之馬場と申侯彼馬場は負其笈(オウソノオヒ)一之注連(シメ)のもとより三之注連以上南北八町にて侯右之馬場南北早川村絲田村(イトデムラ)の田畠と成居侯此故事を以馬場地絲田村之田地之さげ名其當り御ふしん所まで犬の馬場と云一 一之注連と申は負其笈(オウソノオヒ)之川の渡上り南に唯今大榎木有之侯處に東西にはり侯東之方の注連竹は早川井手之口山方よりはり侯西の方注連竹は同里方(サトカタ)より出しはり侯此注連は嚴島宮之御しめにて侯

一 二之注連は桑之津留(クハノキツル)と云所に前々大桑之木有之侯東西にはりをり侯東早川木留(キトメ)名山方(ヤマガタ)より注連竹出しはり侯西は同里方より出しはりをり侯此注連は權現之注連にて侯

一 三之注連は射場(イバ)之前に西東にはり侯東之方同斷は早川北名之山方西は同名之里(サト)方より同斷にはりをり侯此注連は天滿宮之御注連にて侯
右之馬場之境注連之はり所前々より見教之段口傅故各に引渡相傳へ置侯

一 右三社之御神事祭禮年中に四十八祭大小之神事にて侯此御神事天正中つ比迄は令執行侯四十八祭と申事は

一 正月七日天下太平國土安全之祭禮此神事之式法は社頭祝部中臣を始め諸祓社僧仁王讀經巫樂人数番之神樂神拜所矢滿下(ヤマシタ)小市郎森之中

一 三月三日天下國家長久五穀能成之祭禮式法は嚴島宮之御轡(クツワ)負其笈に出御一之注連之本より馬場を南に御行列之次第眞先に榊弊其次に水火王面次に御鉾三本次に社頭烏帽子狩衣著服馬上次に御與産子供奉次に祝部馬上次に社僧衆馬上次に巫樂人色々粧(カサ)り馬上次に産子惣々思々心々に色々作り物を捧け供奉次に大太鼓笛銅拍子(ドウヒヤウシ)にて樂行(ガクギヤウ)に男女老少之産子一之注連より馬場を南へ供奉いたし三之注連以上養壽院門外より眞下(マツクダ)り早川城下を北に還御矢滿下小市郎森之中に御與を居(スエ)いろ/\供具を奉備神樂を奉し昏四ツに遷宮

一 七月七日國土無災之祭禮正月七日におなし

一 九月九日犬追物思ひの祭禮流鏑馬にて侯この祭禮は嚴島宮之神事にて侯此日之御與出御之式法いろ/\三月三日におなし此日阿蘇神主殿被成御座候而流鏑馬被成御覽侯其被成御覽侯處馬場之眞中馬場より西新假屋を建南之間に御與北之間に神主殿流鏑馬之作法は三之注連之本をのりだと云ふ此のりだより以上馬場に埒をゆひ廻し生き犬十二疋はなち入れ右ののりだにて各十二疋之馬にのり十二疋の犬とともに馬場をかけ犬を殺さゞる樣に射侯か流鏑馬にて侯十二騎出馬之事は從阿蘇殿六騎從早川城主六騎にて侯南北上下十二行(カウ)はしらかし侯流鏑馬にて侯流鏑馬終り還御之式法三月三日に同く矢滿下小市郎森之中にて神樂以後相撲阿蘇殿被成御覽侯森之邊りに新殿を立御入座御神拜以後社頭宅にて上膳早川城貴宿翌日御歸城彼小市森下にて神樂相撲以後に七落歟半濟惣産子令群集宮座執行各酒飯持來糸田右三名之主汁役新雉子三番(ジウヤクシンキジミツガ)ひに座調後(ザテウゴ)に流鏑馬之矢を拾ひ小市郎森に奉納此故事を以小市郎森之本(モト)其あたりまて矢滿下(ヤマシタ)といふは矢をみてる下(シタ)と書侯而矢滿下と申侯頃年嚴島宮建立侯砌地をひき旁致侯にかわらけ矢の根ほり出侯事数多し

一 十月十日權現之祭禮にて侯社頭祝部色々祓巫樂人数番之神樂社僧讀經小市郎森矢滿下にて令執行

一 十一月十五日天滿宮之祭禮十月十日同右六ヶ度之大祭禮一度に七度宛之小祭禮令執行侯合大小之祭四十八度年中の是を四十八祭(ヤマツリ)と申也此四十八祭天正中比までは令執行侯

一 右之三社之社頭權大宮司 渡邊氏

一 同祝部         關 氏
  此關氏之末孫隈本小澤町喜右衛門にて侯

一 同巫樂人(カンナギガクニン)南早川兩井手口兩木留兩北上早川村兩大原(オホバル)兩小原(コバル)兩山口兩田代兩河野(カウノ)兩中野兩小谷(ヲタニ)兩大嶺兩知行(チユキ)梅木村兩梅木(ムメギ)兩竹之迫(タケノサコ)

一 嚴島宮之宮寺(ミヤジ)阿彌陀寺天台宗寺地笈之島本本尊阿彌陀嚴島宮之本地堂に御座候本尊前以彌陀之金佛にて御座候を小西氏之砌うせ申侯其後作立侯當分無寺無住
一 同養壽院寺地北早川村之内に有之侯本尊地藏石像之不動同宗當分無寺無住併妙法經千部之石塔寺地にあり

一 天滿宮之宮寺觀音寺々地天滿宮山下本尊觀音糸田村に觀音御座候當分無寺無住右同宗

一 權現之別當同宗坊地矢滿下之邊本尊彌陀藥師觀音此三尊當分權現之社に御座候當分無坊無住

一 七半濟在々年納米(ネンナフマイ)之内半納(ハンナフ)右之通之三社年中四十八祭用米に成申侯餘分有之侯分は渡邊氏に納り居侯

一 同山方名分之初穂神前寄進物受納  渡邊氏

一 同里方名分之同斷         關 氏

一 同中にて一百餘町知行       渡邊氏

一 同中にて田畠三町同        關 氏

一 同中にて一町           社僧衆

一 同各三反、無役軍役は勤侯     巫樂人
    右之通に天正中比迄は無相違前々之通にて侯へ共國代落去以來當所に不限皆々同前に令落去侯

一 矢部之内古蘇(コソ)村明神佐渡(サワタリ)神事祭禮天正之年中迄渡邊氏參勤

一 佐渡殿之家老并家人の子孫皆さわたりに有之侯

一 當所權現之社に古蘇村明神以前勸請し奉り侯
愚老元來文盲之上老忘位にてかなづかひさへも不存身としてかたはらいたくもかくのごとく書置侯事子々孫々に對してははづかしく存侯へども後年見聞のためにと存はぢをかへりみず書しるし置申侯相かまへて他見有るまじく侯此三巻をいかに懇望にかた/\(濁点有)有之侯とてもうつさせ侯事堅く用捨有べく侯/\以上
      元禄八年(1695)亥文月日  六十四歳 渡邊惟清入道玄察
          安藝據殿
          産之進殿
編者曰異本の巻尾に左の数條ありて本書に見えず依りて此に附出す

   ◆甲斐宗運亡城奇瑞の事
一 阿蘇之大宮司惟善侯寛永之年中に八代樣へ被成御出御歸路に甲斐宗運之亡城を被成御覽侯て熊本之樣に被成御歸侯に其日惟善公被成御覽侯はんとてに奇瑞にてこそ侯はんすれ其比御舟に飯貝甚兵衛と云古老之浪人有之侯此甚兵衛事は若輩の砌宗運に令奉公侯者にて御舟落去以後は御舟町に罷在侯に御舟川邊に朝早々罷出御舟の城を見侯へは城の天滿宮森の上に鷹舞侯て城に大貝の音聞え侯彼老人御舟町中の者共に申侯は不思議なる事侯自分若年にて宗運小者に成居侯砌宗運公御陣御出馬と申侯へは天滿宮森に鷹舞扨又大貝を御自身御吹侯今朝其鷹も相違なくまひ大貝も其時の貝の音に違なくあり/\と吹立たる音にて侯惡善何事そ可有之侯火用心なとあられ侯へと申侯由に侯へは其日の八ツ時分に右之通に惟善公亡城をちよと御覽侯て熊本の樣に被成御歸侯に上島村田上惣兵衛と云者の處に被成御一宿侯彼惣兵衛か母の乳を惟善公被成御上侯由緒又は上島の田上各別の田上にて侯御一宿にて侯亡父も罷出侯由語傅侯甚兵衛右の咄亡父に慥に咄侯由申傳侯前々の主筋目の神主殿亡城を今日被成御覽侯只右之通は宗運只ならぬ人と存侯右之田上惣兵衛が孫にて侯は津志田埜兵衛事也

    ◆加藤肥後守忠廣公御配流に付御上使之事
一 寛永九壬申の年(1632)六月加藤忠廣公御配所に付御上使衆御番衆御横目衆の覺

一 御上使衆 内藤 左馬樣  稲葉丹後守樣

一 御奉行衆 伊丹播磨守樣  秋元但馬守樣

一 御横目衆 秋山 修理樣  石川三右衛門樣

一 熊本御城番 石川主殿樣  石川惣十郎樣
        中川内膳樣  伊藤修理樣

一 八代右同斷 秋月長門守樣 島津右馬樣
        木下右衛門樣 稲葉民部少輔樣

一 右之通にま事聞覺申傳侯上は前々の證文感状共可令所持ものをと愚老にしても存間敷物にあらす侯然上は子孫共必々左樣可存侯故書記置侯右に書出侯通に祖父軍兵衛殿儀は在所を捨身を捨て阿蘇殿御母子に付添廻多年致忠節侯故少々令家傳侯物共を持行侯事不成故兄の又太郎と申侯者唯今西福寺の曾祖父にて彼又太郎は詩歌の道茶の道唄舞の道達人にて彼又太郎に玄蕃と云太刀金石のものを相添少々證文等も嚴島宮に令相傳侯唐竹樂の笛代々阿蘇殿の御書出なと渡し置軍兵衛は右之通に方々勤廻申侯て内室は阿蘇大慈寺其時住持周明和尚と申に近親衆賴置侯又太郎は横野不動黑岩鬼か城の穴に被罷忍侯處薩摩の奴原共大勢押懸侯に付玄蕃以の外勇み向敵兩人突伏侯へ共大勢故玄蕃令討死侯に間に又太郎を生捕右之色々寶物を取如何いたし侯哉又太郎方は免侯故横野村香蓮寺と云其時の天台宗の寺只今玉蟲の千手觀音寺にて侯其寺に入侯て弟の軍兵衛に向て無面目とて道心を發し上方へ令逐電侯以後一向宗に成被罷下侯當所西福寺の開山にて西福寺今住は又太郎入道古空の曾孫にて侯軍兵衛殿一生中に殘念と被申侯は嚴島之御文書御笛相良發向響の原の砌豐永籐次を討取時阿蘇殿より被下侯御感状宗運證立文砥用用在の頭を討取侯時同斷井芹加賀を討取侯時同斷折紙附の正宗の脇差又太郎押取にあはれ侯事迄を一生中殘念かり被申侯右之通にて前々より由緒不令所持侯先祖不甲斐なしと存間敷侯軍兵衛左樣之物に必目を付不申相勤被申侯のが生證文にて侯故少々左樣之物令所持侯人々よりは愚老事神主殿も御懇に思召侯外に少々令所持被申侯は別書に申侯通にて失侯

一 道と申事を不令相違年に一度宛成共必々阿蘇へ罷上社頭と申右之通由緒にて侯間御禮可申侯

一 土民と成なから社方故大小はさし侯(イニ中村伊織トアリ)間御給主殿旁百姓主の取不殘心得侯樣にをりめ/\に御見舞可申上侯御味方の心得第一にて火事不慮なる事には早々可罷出侯

一 御直支配にて侯間御群衆の仰渡は 太守樣の尊諚と奉存御給主御同前に御無沙汰申間敷侯此外思出旨可書下置侯以上
       元禄五年(1692)三月    玄察
           子孫共へ


    

 


                                  


                            TOPへ戻る

                          

inserted by FC2 system