【渡邊建長以來之故事】 (表紙には渡邊先祖以來今事記と題す)

一、鎮西肥州阿蘇之宮神主  成兼公を渡邊主君に奉頼從 成兼公益城郡内矢部の管を下し給り城を築き管只今の古城を令城領罷在建長年中(1596~1615)の城主を渡邊近江守秀村と申候秀村の弟を同次郎清(シ)と申候右之管一所に罷在候兄の秀村へは早川十八町并七半済在々諸名の里方々を被下都合貳百丁御免領にて早川へ來入弟の清(シ)は早川三社神明の首禰と罷成同時に初入秀村新城を築き令入城候元由は別冊に細書

一、渡邊次郎清(シ)早川へ來住の由緒は 人皇八十八代後深草院の御宇建長五癸丑の年(1600)阿蘇五十一代目之神主從惟國公益城矢部の管に往昔以來の領住渡邊次郎清を早川三社の神明首禰権大宮司に被仰付早川へ被召下候從其比早川三社の社頭と渡邊次郎清罷成兄弟一同に從同年早川へ令來入候

一、建長五年より當分まで渡邊令連續候左候て建長以後猶 御同帝の内正嘉元丁巳之年當社三神の神事定式法神領御下知領それ/\に從惟國公被仰付候て次郎清に一百余町被下七半済内諸名の山方々初穂被下三社の首禰と罷成令連續候三社之御由來記に令細書候

一、從薩摩天正年之年中肥後に亂入の砌扨叉以後小西行長肥後南半國御所領の砌從前々令傳持候證文舊筆悉く被押取益城郡中に老身を初め令所持候仁人獨も無之漸く少々書付等有之候を見出し蟲(むし)喰を前後察見拾之令書出候

一、建長五年癸(みずのと)丑年
 

     【第一代】 渡邊次郎清(きよし)
 

     【第二代】 同 直 吉
      阿蘇五十二世の大宮司惟直公筑前之國多々良濱にて令忠死候
 

     【第三代】  吉 清
      後宇多天皇之御宇弘安四年之五月蒙古四千艘に卒士廿四萬人令來朝候時令手柄候
 

     【第四代】  成 吉

    【第五代】  澄 吉
  

      【第六代】  吉 忠

   【第七代】  吉 為
 

     【第八代】  吉 俊

      【第九代】  乗 吉 討死

      【第十代】  吉 貞  討死

      【第十一代】 渡邊左近之丞吉長

      【第十二代】 同石見守吉盛
      阿蘇神主殿矢部へ被成御座候に御夜討御合戦に致御用死候

      【第十三代】 同右衛門大輔吉久

一 彼渡邊右衛門大輔吉久は早川城主式部少輔秀邦之惣領聟にて候吉久の内方の舎弟佐渡休雲と申候元來右之通從大以前早川城主兄弟の分ヶにて御他事上右之通重縁の一家にて別冊に如令細書候永禄八年三月十日に熊無田の庄城責に甲斐宗運發向之砌從阿蘇惟将公早川越前入道休雲渡邊吉久圓福寺春蔵司宗運に令加力候へと被仰付候故熊之庄城へ右三将被致出陣三人共に被致討死候細書拾遺物語熊之庄合戦と有之候所に令細書候
     

一 吉久惣領息叉太郎次男孫四郎其次は娘彼娘は甲斐入道以口達六ヶ村百余町野伏の頭首道願寺主馬之佐と申仁へ遣被申候彼子孫同村西光寺と云大名主にれき/\身を持候大庄司にて亡父若盛迄は其孫々令見來候が當分は他にひとしく成果候
     

一 右の道願寺へ令婚禮候娘に吉久より見五と申年來老同を付けて遣し被申候由然は彼見五郎一百三十歳にて令臨終候由亡父若き比迄相存へ令昔語候に吉久之事折々語せ聞被申候に吉久は文武の達人にて有之候と申をり候毎月朔日(一日)十五日に矢部神主殿で御禮法闕(けつ、かける)し不被申三社の神々へは大方日参叉は看徑所にて毎日祈祷其砌は醫(い)は少く祈念旁眞符を服用つき物などは病人の兩手をむずと取何やら唱へて顔につばきを吐きかけられ候へばひめき聲を出ししほ/\と成りをり候と見五郎目に見る樣に咄し語居候と亡父咄しをり被申候
     

一 惟將公の御一家に御亂氣に成らせられ候御方を御祈祷吉久へ被仰付候に付罷上り一兩日中に御快全被成候樣に被相勤候由に候然は阿蘇山の行者陽泉坊其砌修験の行者にて御加侍に御殿へ相詰られ候に右之通を即見聞候て向後御自分に出入可申候是非共旦那に成り候樣にと依所望願之通にて當分迄も阿蘇山の宿坊は陽泉坊にて候擅(せん、ほしいまま)越の名分に被召置候て少々密傳も可有之縁かと亡父咄しをり被申候
   

一 吉久は名人世間前後之儀を令覺知られたる仁にて候はんと存候其分ヶは前々七半済方名の領主にて不領村も七半済在々之内にて候故に神事に付不領村の戸の内と言名主が所へ被参候に宇土立の岡當分の信行寺高之祖父にて候はん俗にて彌陀の大本の本尊を御文箱持参候て吉久と被致一座古今の咄共の中に吉久被申候由は不苦は其書文を御見せ候へと被申候へは安き御事拜見被有候へと被申候を見まき御文を拜見被致以の外感心被致俗師に被申候由は某は数百年以來分ヶ有之候神道家業の者にて家業を令用捨候儀は不相成後世往生の段殊勝に存候間後世之勤は貴殿の弟子に相成可申候間御持参の彌陀之本尊某へふぞくましませと被申候へ者難有御事と被申候て八百御身の彌陀之本尊を吉久にふぞく被有候を祈念所のかた/\には其御本尊かた/\へは神明をかけて現世後世ふさねて被致信仰候由に候後筆に可書出候又太郎家業の神職人にて候へ共被仁立候以後分ヶ有之念佛導心者に被相成右大本の彌陀御本尊を被奉信當分の西福寺開山にて候以後/\は念佛繁栄を被見付候事共は妙智と申物にて候
   

一 吉久討死に又太郎孫四郎從主君御懇に被為仰付御殿中にて傘をさし候事被遊御免候あしだをはき候事も御法外に被遊御免又太郎に如前々権大宮司職被遊御免許其上御加増被為拜領目出度仁達被申候由に候

  【第十四代】 渡邊又太郎吉行 後名石見守入道號空圓
一 拾集物語に書出候通に吉久嫡子又太郎の権大宮司役無御改易被仰付候故相勤罷在候處に彼吉行は花奢(しゃ、おごる)なる生得にて詩哥(しいか)之道被相勝其上道心深き人にて家業の社役を弟の孫四郎に相譲り可申旨甲斐宗運を頼上へ被申上候へば一段可然の旨被仰出候故弟吉次に相譲り風雅に心をよせ扨叉相良殿之御城下に能醫先生を被遊 勅許候て友鷗先生と申名醫にて醫の道稽古いたし殊に能書にて有之候石見と俗名申候被致入道空圓と申候
   

一 渡邊の疎家は惣領は勿論麁(そ、あらい)子にても從前々家業の神職を相勤神主殿へ忠勤仕候者惣領に罷成候舊(きゅう、ふるい)例作法故吉次惣領と罷成られ候
   

一 然者薩摩より軍士來亂の砌吉次は妻女有方へ忍ばせ拾集に書出候通に阿蘇御後室御兩御曹司に附添廻り目丸深山幽谷に奉隠置致忠功候故に嚴島之元由記彼宮之寶物就中漢竹の笛渡邊從前々の證文阿蘇殿御代々被成下候御感状色々の御書出同氏石見守へ相渡置吉次は右之通の處に右亂妨人共從八代豊田中山砥用甲佐へ令亂入候故に女童部は砥用早楠山へ忍ばせ右之色々玄蕃と言老臣手覺之者え密々持せ候て横野村の山奥黑岩と言所に令隠入罷在候處に亂妨人大勢令見來候に付玄蕃允すくやか者にて或木の枝に右之寶物箱かけ置主從令一戦兩人討取候間にかけ置箱おつ取何地となく令逐電候玄蕃一人ふせぎ候間に梅の木の樣に落候へと申/\大勢の中に切入敵一人討取令討死候石見守横野明王堂戸之坂を越江(え)梅木の高野に入自手に令落髪行方不知に被致逐電不面目と被存致上京本願寺門前門外に致詫鉢三年罷在大形令國治候に付罷下候由に候乗船無恙(つつが)豊後へ令着船萬徳寺に被致一宿候に住持被仰候は何方より何方へ一通の僧にて候哉と被相尋候に如此の仕合にて生國戀(こい)敷本願寺を立出肥後へ罷下候と被申候へば扨は左候はゝ御文を被有拜讀候へと被申候に付被致拜讀候に住持がを折今一通と被望候て念佛の正語咄し被申候へは奥より尼公被成候て老眼に泪をたれ扨々五十年以來に初て殊勝なる御文を致聴聞候とて被有感心候由に候翌日空圓寺を罷立門外にて尼公の儀被相尋候に本願寺樣の伯母樣にて御住持の御母公にて御座候と申候由に候
   

一 右之通にて渡邊清(シ)直書の證文寶物令盗失候不及是非候正敷五十年以前に薩州へ木綿など令賣買候者のどことなしに笛に嚴島什(じゅう)物と堀付ヶ朱を入たるを見しと申たる人有之候故過分の禮銀可遣候間何とぞ所望してたもれかしと達て頼候へ共實否不分明に成り候と亡父被申候
   

一 空圓一向専念の念佛道心者にて右に書出候吉久立の岡より被致拜請候大幅の彌陀繪像を安置し娘一人有之候に水越の内せんぞくといふ名主源右衛門と申を入聟に呼請乍俗拜ませ少之内作源右衛門に仕らせ自分は醫をいたし被居候處に源右衛門妻令死去候源右衛門惣領に娘次に男子惣て子兩人有之候て死去候然は宇土数町頭本郷太兵衛と申仁の妹を同西念寺住明西と申坊主口達にて源右衛門後妻に呼受息子長蔵と申すを落髪致させ空圓の庵僧に可仕とて空圓内存の處に空圓被致臨終候追々源右衛門も被相果候故一家と申早川にて眞宗の安心敎師の空圓跡目と申旁にて伯父九郎右衛門亡父孫兵衛其外早川中の人々源右衛門後家に念佛敎師もがなと各願ひ候處に小國萬願寺と申眞言宗之寺之寺僧に被召候明空と申僧改宗候て眞宗に被相成候のが與風伯父九郎右衛門所に被致見來候を伯父亡父申談宇土西念寺に被申達當所の講衆中に申談源右衛門後家に呼受源右衛門實子長蔵を法體(たい)致させ明空彼長蔵を守り立得號正圓と申を西念寺明西と申住持にて眞宗之作法致勤學以後西福寺と寺號を令上京本願寺より御免許勿論木佛の阿彌陀拜受被致右之大本繪像の阿彌陀は八代郡四浦之人に正圓方よりふぞく被致候左候て正圓實子西念寺後住明宅と申住持より法體被仰付西福寺開山空圓の得號被御申付空圓と申候京都へ数年令逗留本願寺にて遂法學開山高僧大師知識之御影申揃へ鐘を鋳調へ當分如此にて寺数一分之西福寺にて候矢部に西福寺之門徒多き分ヶは吉久矢部御殿にひたと伺公を遂居られ候故追々念佛の法流可令繁栄と得心被致候故祈禱札守令懇望仁人を以後眞宗の旦那へ成れならふと令約束被置候書付を又太郎仁達候て以後令入道右之通に被成立ほつ/\約束の道を糺(きゅう、ただす)し近來の正圓西福寺と寺號を被申受候て往昔の堅約令到來當分第一西福寺旦那矢部に多候
   

一 左候て立之岡眞行寺は西福寺木佛寺號よりも前以寺號木佛拜受にて候處に正圓宇土西念寺へ被令入學候時分やつは右眞行寺を本寺に正圓其外一家九郎右衛門孫兵衛取持罷在候處に少々分ヶ有之候て西念寺へ令直参候
   

一 右之古空圓事右の書出候通に渡邊家の證文嚴島宮の御寶物薩摩亂入妨人に被押取不面目と候て令落髪京都本願寺へ罷上安心決定の秘書御文の講尺を頭目と被致勤學候故西念寺明西を初眞宗安心の骨目自他の僧侶衆彼古空圓にて被致傳受候由に候御文の拜讀に秘事傳授有之由に候西念寺は前々菊池家の由にて明西の眞父分ヶ有之候て渡邊を根本に頼吉久右之通に付早川へ來入の處に天正の末比古空圓取持深井野湛淵主水と申早川殿甲佐早川境目の番人にて候彼主水屋敷へ明西の眞父來座にて其後明西古空圓同道にて薩摩へ越山被有候其砌迄は薩摩眞宗法度無之時節にて明西に帰依の人天山多く往候は薩摩眞宗の取次にも明西可被相成と思召候て西念寺と寺號木佛拜受にて新發意明宅と申を其後被召連古空圓并渡邊一家取持宇土へ御越住大坊主衆人数一分に御成候右之故事を以て正圓姉を明宅の内方に明西より是非依懇望被致約束候處追々錦袈裟着服各別位高く御成候坊主に令不似合見苦候と明西老へ断を被相遂被致離縁候古空圓にて明西老眞宗安心決定集の秘傳御受候由に候彼明西老右之由緒にて古空圓孫々へは無作法にて剃髪被致候定約有之候左候故に頃年空圓十五六齢の砌西福寺寺號御札の残上納のため正圓被致上京候時分下向之砌古明宅老西福寺え右之祝に御來寺の折節自分九郎右衛門市右衛門三人に右明西老證語被御申出西念寺へ無御失念候間今度正圓子空内を無作法にて剃髪可被御申附と御座候て御剃り被下得號當西福寺前々開山空圓にて候就夫空内を空圓と被仰付とて空圓と申候明西老當所へ御逗留中に古空圓薩摩へ御越山候樣にと進め被申候て供仕被申候分ヶは薩摩亂妨人に被押取候證文色々御寶物萬一聞出し見出しや致し候はんと被存候て薩摩へは同道被致候はんと前々より心有古老の自他人申傳候

    【第十五代】 渡邊孫四郎吉次後假名軍兵衛
一 渡邊右衛門大輔吉久惣領又太郎石見守吉行入道號空圓次男孫四郎後名軍兵衛吉次渡邊之惣領と吉次被罷成阿蘇殿の御勤當所三社の社役軍兵衛被相勤候
   

一 吉次大力之大男打物取物無双自他感譽上從阿蘇神主殿下萬人に到迄彼吉次に肩を双べ候武士無之候ひたる由に候
    一 天正八年に益城へ相良義陽公發向の砌甲斐宗運引陣所へ吉次私立に令遅参候處相良家有名の豊永籐次を討取甲斐入道御眼前の仕方入道證立にて從 惟将公御刀被拜領假名軍兵衛と被仰付過分の御加増被下候細書拾集響之原合戦之甲斐引陣徑之坪書に令細書候故不能詳候
   

一 甲斐守宗運同宗立天正八年の三月飽田詫摩之境丹花之瀬出陣に御船城代計にては無心元候早川佐渡越前守御船へ來入候て城を相守可給候扨は早川城無心元存候間渡邊孫四郎早川城へ被致入城相守可給候今度の陣立同列可令感心候と御座候に付早川殿も祖父と云御用と云阿蘇殿の一之御大老と申今度之御用陣立と等く被思召候との入道重頼故早川殿は御船の城渡邊吉次は早川城に入城吉次は若男之砌にて今度陣立に相迦(か、くわわる)れ候事無念千萬に被存候由に候へ共以後の異名は各別の由其比有心の人々令感汰候由に候此旨同書丹花瀬合戦と書出候所へ令細書候實に早川殿の家老佐渡大学之助同能登同修理此仁人罷在候に甲斐入道早川城へは渡邊吉次令入城可給候左候はゝ老身心易出陣可被召との儀は昔の事を今以令了簡候に吉次眉目規模とは存候
   

一 井芹一黨七千餘人の大将井芹加賀守を吉次被討取候拾集書に甲斐宗運井芹一黨を被殺候と書出候處に令細書候故不能委筆候
   

一 吉次初妻は河尻殿之一老小鰯上野守と申仁の娘河尻殿の咄之衆若達の砌は川尻一座の能太夫隠居致入道荒木一白と申候彼一白小鰯の娘軍兵衛女房に取持令婚禮其腹に令出生候惣領が拙老伯父古九郎右衛門にて候
   

一 右の妻令死去候故に砥用馬入之城主丹後守早世以後執事篠原後藤兵衛馬入之城主に被相成候然は矢部中島殿被致浪人篠原氏に有縁にて後藤兵衛所に中島右近被罷在候彼右近取持候て後藤兵衛の妹を軍兵衛後妻に被相成候其腹に被令出生候次男は自老亡父休邑にて候其右近の實子叉後は右近と申候彼右近國代落去の後右之縁に付軍兵衛を頼早川へ來り候右之名縁元來中島之領主の譯(わけ)吉次内存といひ右之名縁旁にて吉次大分の地方持故其内作らせ以後には令入道行念と申候其子宗専其子彌右衛門其子當分の叉右衛門七郎兵衛にて候
   

一 砥用小夏の名主奉對上無法之越度有之候を軍兵衛討候樣にと從神主殿被仰付候故に致拜領候寸延の刀差出候に小鰯上野の妹軍兵衛姪の所へ被育被罷在候のが其小夏は不通に過候しれ者の手だれ者と令風聞候左候はゞ短き刀にて此方身をすて候て討ねば仕損候不足之者は迯(にげ)候故長刀にて追討に能候と申候て短き刀を持せられたる由吉次物のすぢらしき女は各別にて候勿論長短の刀にはよらず仕そこなふ事にては無之候へ共女受には氣心の付候と申候て被致感譽候などゝ申傳へ候
   

一 響之原甲斐入道(宗運)老の發向遅く聞吉次其日の七つ下りより急速に豊田徑の坪(現宇城市豊野町)に被参候跡に阿高村(現熊本市城南町)に岩永運情とて無比類覺之者罷在候由彼者其日の六つ上刻に令見來吉次は響之原にて被致討死候此夜中に相良勢甲佐へ可令乱入候何方へも密に可被立除候兼々吉次と親近之某故令風聞候と其儘罷來候と申候由に候吉次妻申候は吉次は宗運無他事懇に仰候間左候はゞ使を早々可給候左なくば兩人供仕候者共罷帰可申聞候令に及暮候うか/\と内に入不覺をかき被召そと申候ててぼこを取かまへ細戸に明け外をにらまへ罷在候に彼運情肝をつぶし扨々不思議なる女さぐめかなへと笑ふ/\迯(にげ)去候て翌日叉來り扨も吉次は不珍事とは乍申手抦被召候由不斜存候と祝詞を申候て早々罷帰候と申候此女房は亡父が母にて候
   

一 當國代落去之時分は妻は元來砥用馬入城主の妹故彼城領早楠と云深山人倫不知の在所へ隠置拾集に令細書候樣に神主殿の御後室御兩惟光惟善御兩御曹司達を目丸深山幽谷に奉隠置色々眞實の味方同士申合密忠仕候吉次の忠節拾集書に令細書候通候
   

一 佐々成政公御居城に御後室御兩若殿御断を以御免候故に御三人を入城させ奉り候思慮旁吉次之工夫了簡拾集に令細書候故不令委筆候
   

一 佐々殿へ當國侍一揆を起し成政公之御城を取巻及御難儀候處に各申談明朝西の手に中黒の籏を立可申候彼籏しるべに切て御出候樣にと忍び使ひ佐渡丹波(秀貞)を差遣候分ヶ彼丹波者佐渡越前(秀家)の弟軍兵衛從子にて此後詰之忠節第一人は吉次にて候此趣拾集に令細書候
   

一 佐々殿御落去にて無御座候へば人分に吉次被罷成候手筈有之候由に候へ共有無實否之御吟味なしに御滅亡故成政公も痛は敷密忠後詰の旁も夢に罷成候此段も拾集に委細書いたし候故不及多筆候
   

一 佐々殿御落去追々加藤清正公小西行長殿拾集に令細書候通益城は小西領分にて吉次一人神道分明の社人故彼吉次殿に邪宗門に不令改宗とて敷度可令失命と被致候へ共佐々殿御家法小西殿へ被召置中にも建部兵庫頭殿佐々殿へ密忠之後詰之分ヶ兼々被仰上候故難題を相遁(のがれ)/\被致候由に候此旨趣も拾集に令細書候
   

一 國代落去に付早川城主越前守(秀家)も被致上京二條通玉屋町令借宅被罷在候を小西殿へ邪宗門故無沙汰に清正公へ御達書の首尾内所相調軍兵衛方より呼下し清正公へ有付ヶ御知行三百石被下櫻馬場に屋敷拝領被致天草御陣にて敵の鑓をもぎ取被申候を清正公被遊御覽御感譽にて御鐵炮十挺被遊御預得名利被申候此旨もほゞ令細書候
   

一 小西殿關ヶ原之御用に益城の下々惣人夫数千人召連候て罷上候頭役人を軍兵衛承り候て人夫召連罷上然は吉次事は軍法式戦場善悪の氣と申物を見候事達人にて候故關ヶ原御取合の氣を毎朝見候に乍憚御所樣御方には能氣相見申候石田殿方へは悪氣見え申候故御所樣方に密々奉言上候は私儀は小西行長野伏を引率し罷上候人夫之下役頭にて御座候行長邪宗門にて領内我々うんしはて申候然上は肥後益城郡之人夫小西方へは出し申間敷候願くは人夫召連罷下り申度旨申上候へは引連可罷下候忝も御所樣之御印可被下と御座候て御印を拜領仕罷下候故ゆひさし申候者も無御座候て目出度罷下り即日諸方の人夫益城村々へ帰し申候に人夫共御印を拜したてまつり在所/\へ各罷帰候由に候難有忝も御印を表具仕奉拜納置候
   

一 石田三成殿御敗北にて御所樣被為得御勝利拾集令細書候通に宇土行長之城へ從熊本被成御取懸早々清正公彼城を被為乗取候故を以從御所樣肥後をふさねて清正公へ被遊御拜領上下萬民祝賀難申計候此段も同く別冊に令細書候
   

一 清正公惣て被遊御領候て御國を春夏秋冬四季に被遊御廻國川成田海成田畠成田御開き井手堤山林村立神社佛閣被遊御一覧其村の庄屋被召出色々被遊御問答叉は名主にも理々敷者共被召出辯舌の善悪古今の事共委細被遊御尋候に吉次程奉遂御心に申上候者は下々に多は其比無之候と被遊御感譽たると申傳候
   

一 拾遺に書出候通に清正公の御領に罷成候と其まゝ神事祭禮寺社辻堂に到る迄修理可仕旨被仰出小西殿跡領の者共は辱(はずかしめ、かたじけない)り申候慶音雷鳴之樣に為有之と申傳候
   

一 早川村中令流通候井手軍兵衛見立置清正公從矢部早川へ被遊御出候に浅井に罷成見立置候井手奉言上杉村茂吉と申井手見の工面者被召連候に御見せ御堀被下候此いりわり拾集に令細書候
   

一 右之井手御ほらせ被下候翌年之秋前川筋を清正公御通被遊候に畠成田にて平米を仕りゆりといふ物に入置喜六といふ小者にかつかせ軍兵衛前川向の道に罷出謹で申上候去年も掘せ被下候井手にて大分の畠成田を仕立申候其田の稲にて平米を仕り乍恐奉懸高覽と申上候へは池田左太右衛門と申御前好(シ)の御方に申上候へは御鎧下に被為召ゆりの内成る平米を御つまゝせられ御口に被為入皆是をくゐ/\と被遊御意軍兵衛を近(ク)被為召候て仕立候畠の内上田を三反被為拜領候と御直に被仰出柿原孫三郎と申役人被為拜領候御田被見計軍兵衛作り取いたし居申候處に清正公被遊御他界候即年から上ヶ地に罷成候御書出拜領被申候はゝ只今迄も可忝候へとも其砌は上之方にも左樣の譚多候ひたると申傳候此旨も同書に令細書候
   

一 亡祖父迄にも限り不申古老身共老身へ数人申聞候に清正樣に被召出候村々の庄屋分ヶ有之候大百姓名主等被為召候にても叉は罷出候ても當分御給人か御郡奉行衆に罷出候同前に有御座候ひたると申傳候既に軍兵衛右之通平米を差出申候て御馬の跡より伺公申上候にもふはいれと不被仰出候ては参居申候故軍兵衛御跡から伺公仕候に犬塚に被遊御上御馬から下りさせられ御壯机に被為召諸方被遊御覽池田左太右衛門に此の碧川めが兩方の山野を切りに水出候事が可有哉と被仰出候に左太右衛門被申上候者此川は遠方流來申候扨叉山しほと申物出申候はゝ多分たべ一はいに出可申と奉存候と被申上候へは左る時は其水さき熊本迄來り城にかゝるべく候然共此犬塚めにて水をなやまし水のこしをきり候就夫城へは別條無之候向後此犬塚めは重寶な塚じゃと被仰候由と被仰候由扨此碧川を防ぐ塘は折々見候て令了簡候に根ばり三十間に高さ七間につき候へは洪水に何の難も無之候然共其通に塘をつき水をいため候へば脇へひろがらず候そこをほりうがつ故淵になりをるへく候其時は彼川水を田の用水には取れず候彼碧川は流れまゝにして置候てあちらこちら用水をも取河成田をも仕立して置候がよいよと被仰出候て被成御立候故に軍兵衛罷帰候と被申候由に候
   

一 庄司役社職ふさねては相勤苦く候故地方庄司役は惣領孫四郎社職は亡父に扨叉從前々社職相勤阿蘇殿へ伺公仕候は渡邊の惣領にて候自分も乍庶子其通に相心得候へと被申付從神主殿前々被下候御刀亡父に相譲り惣領の渡邊と亡父以來罷成老身迄如此候
   

一 神主殿へ阿蘇の宮本の御社家は各別其外の阿蘇家の社人之高座は渡邊にて候既に聟叉兵衛に少之間社役相勤させ申候砌此方角古老の社人衆と令同道阿蘇へ参候時右之分ヶ坂梨左右衛門惟延へ申進候へは從前々之舊(きゅう、ふるい)例怠慢無之其通に申付候との書付給り候
   

一 渡邊用戦に致立死候玄蕃允は傳吉が高祖父古理右衛門か曾祖父叉其子玄蕃横野黑岩にて又太郎に對し令討死候左候故に古理右衛門か親を紺屋に仕立不令餓死候樣に軍兵衛仕付古理右衛門迄紺屋の類にて候軍兵衛一代は田畑作り取被申候て育まれ候
   

一 熊之庄にて吉久(休雲)討死之場より又太郎孫四郎守立呉よとて被差帰候後藤次は忠兵衛が曾祖父にて候其子籐次郎と申候其籐次郎を軍兵衛熊本紺屋町に遣置染物を習はせ育れ候其籐次郎が子も籐次郎と申候是は軍兵衛酒を造らせ置被育候忠兵衛小平次と申すを子孫同前に軍兵衛九郎右衛門被申付大體に物をも書き候(口へんに習、しょうと読む)をも後の九郎右衛門籐七などゝ一樣に敎へ籐七は太鼓小平治は小つゞみ今時は甲佐谷に此者どもか樣なるつゞみも無之候後藤次が倅の籐次郎には軍兵衛より渡邊を被免候此分ヶ忠兵衛存居候故忠兵衛弟の甚作と申者瀬戸五兵衛殿へ致奉公渡邊甚作と申候をいかゝ自老一家かと申候人存候人も有之候へ共右衛門大輔吉久討死之場兩人の子を守り立呉よと籐次へ吉久被申含たるをたかへず甲斐入道(宗運)も叉籐次を懇に被申付候矢部へ兩人の子共召連罷出坂梨西氏へも宜く取なし頼候に付軍兵衛も叉藤治郎が倅に名字を免し紺屋の師に付其倅籐次へは酒屋を門内へ仕らせ紺屋をも相勤御百姓を打笑ひ罷在候忠兵衛はおしたてもとにかくちくと筆をも動し鼓をもならし小謡をも下々の人の前にては不苦候狂言踊をも見事手前のちりを拂ひ候上は自分若輩に候間養子分に致候と被存四五年も亡父宅へ召置第一染物させてとてあい屋をたてせがみをられ候に大酒にて毎夜/\酒賣候者之所へ酔なりに泊り/\致居候て藍瓶屋より火事を出來しかめ屋二間に三間を半分焼藍瓶四つ踏崩し火を取消夫に付伊織(中村)樣左馬之進殿と申砌御奉公仕以後は糸田慶珍と云浪人に入聟に参渡世難成候に付右昔の樣子亡父折々被聞居候を覺て罷在候殊に前々老身は勝手も大形に有之たるに付少々借置候銀子共自他へ不知樣に令損失候て遣候上助命不如意と申候故蟲藥之丸藥大分令調合遣候て助命の便に成り遣候扨叉妹聟助右衛門令困窮女房を自分所へ召置候に長と申倅ふくと申娘彼等兩人養育いたし候て呉候へと忠兵衛達て申候故に彼者が曾祖父五籐次拙者祖父軍兵衛吉次七八才之砌より守り立仁(ト)だて候との咄亡父被申聞候と耳底に聞納候て罷在候故兩人之子共眞年四年相育助左衛門妻令身受候砌は身代に銀二十目はね其前年母の妙空死病に能勞り呉候故乍古着母のかぶられ候古き夜の物呉遣候吉久討死年数百四十八年にて候百四十八年祖父の時之恩を不令忘却如此に候
   

一 軍兵衛吉次之鞍鎧は清正公之御時代の神田對島殿と申給主所望にて被進候由に候鞍は木地に朱印有之たる能作之由申傳候具足は圍(かこ)ひ被置候を以後横地十郎右衛門殿と申仁是も給主にて御取候由に候
   

一 佐々殿へ被罷居候建部兵庫頭以後從太閤樣小西殿へ被成御拜領小西殿落居後に從御所樣加藤清正公へ小西の家人被召置候事被遊御免候故宇土城代南條玄宅老を始御家人に被相成候砌建部氏も人数一分にて清正公へ被相勤候故佐々殿御城中に神主殿御母公惟光公惟善公を佐々殿へ御断申上右之御三人城中へ奉預置候處隈部但馬守佐々殿之御意(ニ)被違及合戦候やつは右三人の御衆御城中に御座候をも露とも阿蘇之家人共不存成政公之御城を取巻此段軍兵衛など第一申談城より明朝西之手へ差立候中黑之籏を御目當に御切出可被成候後詰仕助成可申と佐々殿へ早川城主の弟丹波を忍び得物之仁故佐々殿之城中へ右之通の使に遣約束仕定置明朝約束之通後詰一時の間に取巻候兵人拾集に書出候通に二千余之首佐々殿御取候て其儘御運をひらき被申候其丹波(秀貞)使之取次建部氏にて候故清正公へ後詰之仁人就中軍兵衛事密々宜被申上候故加藤平左衛門殿折々吉次儀御奉公仕候へと御座候へ共萬石にても社業を令用捨候事不罷成候と申切り子々孫々如此に候
   

一 阿蘇之神主惟善公を清正公被成御取立候て前々之通大宮司になしたてられ候分ヶは佐々殿へ阿蘇殿の家頼共一揆を起し候扨は神主殿は謀叛の頭人と御成被成御座候へ共家人共城を責候時節は佐々殿の城中に神主殿并御後室は入城候て御座候分ヶは建部兵庫佐々殿御家人にて城中に罷在其分ヶ明白に被存候分ヶ清正公へ被申上候故惟光公は無く被成御成惟善公は小西殿へ被育被成御座候を清正公熊本へ御呼寄せ内府樣へ前々之通に惟善を阿蘇之神主に被成御取立度旨被仰上候へは其通に仕候樣被為仰出惟善に御知行被遣阿蘇之社邊に屋敷被為進御當分之通に候

    【第十六代】 渡邊孫兵衛吉政
一 右に書出候通に阿蘇殿へ御禮申上候を渡邊之家者惣領と相成來候故渡邊吉政渡邊の頭領にて候

一 軍兵衛被致死去候に付忌明日以後阿蘇惟善公へ吉政伺公被申上候に御懇成る御意にて親之假名可被仰付を今時軍兵衛は規度候間阿蘇の御家にて叉孫之假名分ヶ御座候假名の上字に候故孫兵衛と被仰付候と御座候て御上下御鳥目一貫被為拜領候旨申傳候

一 薩摩乱入來國に大宮司代々御勅許の倫旨口宣阿蘇御家之御寶物箱は坂梨孫太郎脊負(せおい)惟光公は西源兵衛其次に渡邊軍兵衛惟善公を肩に奉乗矢部之御殿より目丸へ令隠歩候處に三人御跡より令見來候て軍兵衛に申候は我々も御曹司達之供奉仕可申と申候をふり返り見るより早く惟善公を大岩影に奉置大将はむつかり聲をいださぬ物にて御座候と申して右にひつ提(さげ)たる鑓にて眞先に來る大之男を突伏せ残る貳人におのれめ共御曹司之御供して薩摩に参らんとやと高聲にのゝじり追候へ共眞下りに令急迯(にげ)候立帰惟善公を肩にのせ奉り追付候て惟前(これさき)方の餘黨等三人我々も御供と申候を眞先の奴(ヤツ)原突伏残者共をも遁さしと追ひ候へ共令急迯候故討洩し候と申たる語彌五助孫太郎に申候へは自分の亡父其段實正にて候と被申候惟善公被仰出候は軍兵衛かひつ提たる鑓に血か付てこれ有候をすさまじく思ひたる事夢の樣に被思召被成御座候と被仰出候由と亡父被申聞候此事拾集記に矢部の濱之御所より目丸へ被成御座候段々書出候處に令細書候

一 吉政の妻の老母は豊田村山丹州之家兵安見村之領主鹿末安藝守と云仁之娘津志田■(くさかんむりに室)平左衛門妻女の娘にて候自老母にて候右之手の中指まがりて有之候を愚老若輩の砌母に申候は中指まがりたるはかたわらしく候を軍兵衛殿は娵(ヨメ)に被召候哉と令一笑候へは母被致笑語候は此まかりゆび軍兵衛殿之秘蔵にて其方か母に成候と被申候に付其の分ヶはいかゝと申候に語り被聞候は六つか七つかの砌父人園の柚一つ取てこよと候故に柚子をあやし候處其柚子の下に石をとり立てたる塚有之候に石之間に柚子落入たるを右之手を入柚子取候にひら口此ゆびに喰付候故其石を左の手にて取のけ其ひら口の首をむずと握りおめきたる故父來りひら口を殺しみつからをいただき今々死ぬべく候とて早川空圓軍兵衛殿の舎兄にて上醫(医)故即時に呼受津志田に空圓の弟子兄弟■(くさかんむりの室)正清とて牛角の良醫にて兩老の保養にて漸く令快氣候毒虫の首を握りたる事軍兵衛殿御感譽候てわらはを娵(よめ)に被召候と被致笑語候けに老母云はれ候ひたるは亡父屋敷の隣に火事令出來候に少も不被致用心道具等は段々に外に出し少も不被致驚動候處に類焼もなく候に亡父を初め令群衆候人々も舌を巻れ候と申候

一 當三社の社不見苦樣に致修建被置候亡父惣て信心之人々にて候若連の砌母早世吉次後妻に清正公之町御用聞紅屋彌助と申人の御家を後妻に呼受られ候彼妻發明なる婦人にて侍方馳走上戸にて酒の會酌無類之由惣七と申者夫婦召連十五六の息子上下六人内貳人女子右之通にて吉次後妻に被令入來候由に候然は継母亡父若輩久蔵と申たるを何とそ被致候て久蔵を追出しつれ子彌七と申に軍兵衛殿の跡を遣度亡父舎兄は惣領別屋敷へ被罷在追々庄司役被相譲筈にて吉次の跡目令用捨彌七へと被存候へ共吉政は惣領分にて神職家業故継母是にこまり扨は死後ならではとはまり久蔵に毒あたへ殺して跡を取らせんとて或日ひそかに毒をかはれたるに毒賣さかめとりたる小ぐれ竹に腰以上は五六十のすかた腰以下は十七八程の女毒を買ひ候罪おぎなひに書付置候とほり付圓福寺より前川へ下る道の邊りに建置候を亡父四五齢の砌見付軍兵衛殿へ見せ即座にて亡父吉次、被申候に某は醫心候間もし毒抔(など)くひ候はゞ其儘可存候間氣遣は不致候と申候て小さすがを脇ばさみ被罷在候故繼母大事と被存召連候惣七に此無念の藥久蔵にあたへ可申ため相求候へ共久蔵かどりとゝ樣も機嫌悪く候間時分も可有候其間預置候間能々取置候へとて惣七に被預候然處に近日むしいたみ惣七不正念に成候故女房惣七が前巾着に黑藥有之候を一ふく一度に飲せ候へは惣七此藥は何藥かと申候に女房巾着に有之候黑藥と申し候へは聲を上け泣く/\申候は其藥はかゝ樣久蔵殿にのませ候はんと被召候へ共吉久殿かどられ候故先々惣七に預置とて預候毒にて候今々死すべく候とて泣々相果候て日の内に腐れ爛(ただ)れて沐浴もならざる由に候左候て七日に當る翌日にか軍兵衛殿へ來り繼母に向ひかゝ樣は御情なき御人かな久蔵に被進候毒を惣七に預け候をはらはは虫藥と心得惣七に飲せ申候へは右之通惣七なく/\申候は令頓死侯扨々久蔵殿の代死は惣七仕候と大聲をたて泣く/\熊本の樣に罷帰候由に付軍兵衛殿早速離別可被召上候故亡父の九郎右衛門と令談合吉次へ段々異見いたし無沙汰にて是非共堪忍被召候樣に左候はゝ久蔵儀も無沙汰にて圍(かこい)屋敷に移り不通も不致孝行に可仕と被申出其分にて被罷在候て一兩年中に彌七は為賣買川尻方角へ遣し亡父は吉次の跡家は被致自退やつは藥王寺下の屋敷へ被罷居拙老本屋敷へ被移大福人に被相成候て被罷居拙老寛永九年之二月令出生候忝も守り立藪醫(医)に仕立給り被致隠居得號休巴と改念佛遂往生候實母も得道尼號妙空と相改臨終正念往生致満悦候然は古侍故古道具色々有之候を臨終前に夫々遺物無残所刀を吉政に被相譲残諸道具兄之九郎右衛門に遣酒造り居られ候酒道具も同叉少々銀等有之候は繼母令取持横野村對島と申前々横野領主にて以後庄屋相勤罷在候彼對島に被令老緑候處に對島追々令死去浪人粮用令断絶候を亡父夫婦申談候て是非/\可致孝養と達て異見候へ共前早川にて右之悪行今以おもはゆかり見來自退候てうゐ/\の為體にて被致臨終痛は敷亡父被存候て銀子壹枚令懐中進候旨兼々被語聞難有存候

一 亡父舎兄九郎右衛門吉夏妻は伊津野四郎右衛門娘にて候彼四郎右衛門は伊津野山城守相良の下城主にて東掃部ために甲佐日和瀬にて討れられ候彼四郎右衛門は山城守の妹聟にて令他出大将討死合戦に相迯(のが)れ後刻油坂東の陣所へ發向し即日大将の敵掃部を討取致高名候彼四郎右衛門令得道號清念と申候江原雲晴と申伊津野の一老にて其子四郎右衛門にて候山城守之妹聟以後伊津野名字免許にて伊津野四郎右衛門と申候彼清念惣領娘九郎右衛門吉夏之妻にて候九郎右衛門子々孫々惣右衛門十右衛門籐左衛門次助にて候伊津野山城守の獨子宮内少輔とて有之たるを吉次清正公へ奉公仕らせ候手筈令分明候へ共宮内少輔いかゞ被存候哉伊津野重代の鬼神太夫の大脇差を帯し筑後方へ被致逐電二度到來無之伊津野庶孫は右之通之者共迄にて彼清念吉次とは二従弟の由に候日和瀬合戦油坂合戦書候所に令細書

一 吉政吉次と一家に被罷在候砌助太と申者夫婦助六と申倅三人吉次被召仕候處に或夜助太夫婦倅之助六三人吉次のことひ牛に色々つけて令逐電候吉次吉政へ追て行とて刀を被相渡被申付候由は彼等共何の手たまり可有哉引くゝり牛の跡鞍輪にくゝり付女房に引せ可來候及異儀候はゞ打切れ助太目は八代郡四浦に縁引少々有之候夫を頼みに可行候四浦之往來道拂に川之方へ追うて行けと輕/\と被申付候由名字に老輩共数多有之候故誰々も供致し可申と候へ共はや/\如此の者に逢て身をためしたるがよし早々令獨行候へと被追立亡父只一人もみにもふて拂ひ川に令着わしうづといふ谷に朝九つ時分に令着候へば如案三人牛をはやめ急迯候をおのれら共何國迄うするやとのゝしり竹おふこのとがりたるを親子ひつかまへ最早思ひ切り申候うかと思召そと血眼に成り小膝を折りかまへ罷在候を刀のみねにて二の元をうちふせ打たをしはや縄にてひつくゝり跡鞍輪へ結付女房に牛を引かせ跡より竹の鞭にて追うて即日七つ下りに軍兵衛殿宅へ令帰着候に吉次は符を書開眼被召をり候のがゆる/\と仕廻候て吉政へは遅速の儀神妙に仕候共無御申助太親子に符をのませ叉候や逐電して見よ癩(らい)病人に即日相成可帰と計御申候由然共古老成名子共令感譽候遠近之人々酒茶之飲咄此事計の由に候此段も拾集之中に書出候

一 吉政之若輩之砌久蔵の頃伯父空圓西友鷗先生之的傅を久蔵被致傳授候處に清正公御臨終御病に都にて高下を不諭洛中外を令廻療候名高き醫(医)を被召下御藥用被遊度由被思召上候御家侍中左奉存候者實否御穿鑿(せんさく)被仰付處に佐渡國代落去と其儘令上京候近年御家人に罷成居候彼等に被遊御尋候樣にと加藤平左衛門被申上候故に越前(佐渡)被為召被遊御尋候に京二條通玉屋町に鈴木就堅と申法橋出家落之仁にて身を高く不罷在洛中外貴賤を不被撰良醫私借宅の合壁に被罷在候旨申上候處に今日罷立上京候て其法橋を何とそ令同道急速に罷下候へと被仰出大分之金銀被下即日罷立下向之段申かまへ御早船にて早々相下被申候て鶴崎(大分県)に着被召候と其儘御他界被遊候早々帰洛被在候樣に叉越前令同船候へと加藤右馬頭殿より被御申遣御銀百枚被進候に就堅(醫)願被申候には法橋儀無妻子者にて候田舎へ致逗留諸病を慰見致度候第一佐渡(越前守)氏多年舊(きゅう、ふるい)友の名染にて越前と咄度存候間同くは熊本へ一兩年も致逗留度と被申候故御家老御物頭の御衆も御大幸と御座候て熊本へ逗留之筈にて粮米之御扶持沙汰之處に法橋重訴被申候は粮用衣用鼻紙用銭無不足覺悟仕候間會て拜受申間鋪(ほ、しく)候越前長屋へ被罷在候故に社職之障りにも被成候間小者なり納所なり乙名なりに一人罷成先就堅法橋(医)之配方見せ候樣に養育は秀家(越前)受込候久蔵是非右之通にと縁類故秀家無他事吉次方へ入魂に付就堅(醫)之弟子に相成候て滞府中は勿論法橋帰洛の砌も供いたし罷上り三四年致在京候藪醫(やぶい)にて今思ふて見候に良醫にて候ひたるに自老漸(ようや)く二十才迄被致存命候残念不少々存候配剤之作法殊勝に只今存當申候
    
一 右之鈴木法橋無類の名醫にて候はんと存候は長崎見物可被召とて亡父召連長崎へ被罷越候に清正公之御臨終御病に被召下候京醫と九州に申ならはし候就堅(鈴木法橋)にてときめき被申候に長崎上下を不諭脉(みゃく)を見せ灸點を申受候にたくましく令肥満候達者成町人身を相持候仁脉を見せ候を令一覧其方は三年之内外に以之外大切之病可差發候能々禁物被召藥用有之候樣にと被申候へは町人申候は拙者は酒飯能被下持病なき者にて五年三年に大切の病は患ひ間敷と存候と見苦敷き顔色にて申候に付就堅(醫)被申候由は其方は無實を申かけはとのかひらしく物を取たがり候と被存候げに被察候如此之未來病を見取不申候はでは招請に可預哉三年の内に大切成病可差發證を見せ可申候併其方が如き邪路者には證を見せず三年の内外に思ひ知らせたく候へ共今日の證を見せねば一座之各被存處如何敷候間只今見せ可申と申肌をぬかせ一之推よりかぞへ四五推の當りおられ候にもくろじ程のねまりをひねり出し鼻紙袋より針を取出しぐりめきの上を少しつきやぶり柿のさね程のまつ黑なる物を捻り(ヒ子)出し錫鉢に清水を入てたもれとて五六合入の鉢に水を入其水に右之ひねり出したる物を入れ楊枝の房にてとろかし申候とろけて黑血となる五六合程の水すゝ色に成候を各参來の中に出し就堅仰候はわごれは此黑血かさとなり三年ほどして脊に廱(よう、やわらぐ)といふかさに成脊くさり死候如此成事知り候就堅故天に通じ清正公より被召候然は只今はとのかひといはれまじきために證を見せ候證を見候てわごれが仕合と成り候と仰候に件の町人頭を地に付致三拜候同参の旁我を折肝を消し舌をまき五七日逗留中は脉の點のと貴賤群集せしめ候由にて今の町人は就堅宿主を頼就堅の機嫌を取直し饗(きょう、あえ)膳を進候て黄金貳枚人参百目帰府の土産に進候亡父には唐布上々を一疋遣候由其金子の一歩小判二兩三兩は員数不相知候ひたる由に候
   

一 高瀬八幡の法印ふら/\被相煩候迚(とても)熊本御侍衆に縁引有之由にて佐藤秀家を被頼候に付就堅高瀬へ往覽之由に候法印へ就堅被相尋候は法印は幾つ比から出家被召候哉と御座候に十六の年より致出家候と被答候にいくつに御成候やと御座候に満六十才にて候と被申候就堅叉仰候は十六以上當分迄魚鳥ひしとまいらす候哉まいり候哉療治の手立に相成候故御尋申事に候と被申候へはいかゝいたし魚鳥たべ可申哉無勿體(もったい)事を承候と法印仰候に都之出家衆は藥喰と號しはかりにて懸てまいり被申候と一笑被召亡父を呼其砌は白銀灰吹といふをつかひ候に一ひねり久蔵に渡され何とぞしてほしたる痛まぬ干鯛を取てこよと御座候に翌日漸く一つ相求見せ申候へはあの植込之内にて身計りむしり細々としてあぶり粉にせよと仰候故其通にいたし候へは兼々古米の寒さらし道明寺御所持被召候を入れ米の飯のりにて丸め衣に丹をかけほせと候故干出し進候を能き酒盃に半分程宛にて十五か二十粒宛右之酒飲斗に被召食前後を不諭一兩日罷在候間には此丸藥迄を用ひ腹中右之心持つかへの上下いつはい氣色の樣子心見候てくど/\と可承候と仰候て中二三日逗留被召候處に其翌日法印直に仰候は此丸藥被下候へは腹中動揺いたし候大用下り可申かと存じ候へ共少もゆるみ不申胸のつかへ下り以の外快覺申候と被申候やつは滞留中進候て從熊本も同丸被進候て一月以後から四君六君益氣帰脾加苓の白求之類にて仕立被申候由いかひ上手と乍不存に覺悟仕候
   
 

   【第十七代】 渡邊孫兵衛貞許以後入道號玄察
 一 從慶安三年當所三社之社職受取

一 渡邊孫兵衛寛永九壬申二月十一日に出生賁(ひ、ふん、ほん)實之卦也

一 同十五年六月十六日に貞許七歳之砌大里儀太夫殿屋敷にて阿蘇宮之御神主宇治惟善公へ御目見え仕候儀太夫殿は惟善公之御二男御知行御拜領にて熊本へ御住勤其屋敷にて右之通御目見え仕初名仙十郎と被仰上下一具金龍麝(しゃ)墨敷挺拜領

一 承應三甲午年八月二日に從惟善公惟清と惟を被為免實名如此に候へ共阿蘇御代々之中に惟清公と申御神主被成御座候故を以惟善公之御下字を致上字善許と名乗候以後友貞公就中御大懇被為仰付候故貞許とも相名乗候

一 善許廿七に相成候砌同霜月落髪入道號玄察

一 玄察諸事色々覺は拾集細記に令細書可令細見候

一 慶安四年渡邊孫兵衛吉行に社役譲る

一 彼吉行玄察三從子明可之惣領を養子聟に呼受玄察惣領娘の見合せ假名相譲孫兵衛と云

一 當社之三社神職をも相譲惣領に押立居屋敷をも同前
   
    【第十八代】 渡邊孫兵衛吉行以後入道號休可

一 慶安四年より社役受取假名をも孫兵衛

一 寛文五年に從宮島之社地當分宮代え遷宮の分ヶ三社之故事書に玄察令細書被置候

一 吉行令内作候故不浄を改候事難成候間女房の弟玄察二男之孫四郎へ社職相譲度玄察え令問尋候へは玄察被答候は左存候はゝ嚴島信仰被召候熊本岩下光明法印當宮へ來参之砌御鬮(きゅう、くじ)を頼取神慮次第に可致旨被示聞候故其通之處に願の通りと御鬮下り候任神慮神職を孫四郎方に相譲候
   
    【第十九代】 渡邊孫四郎惟平以後詞官名
            安藝掾(えん、じょう)以後入道號玄伯

一 寛文十二年より當所三社之社役從吉行惟平受取る

一 延寶三乙卯年玄察孫四郎を召連上京吉田殿へ参上詞官神道裁許之御書中臣三種之御秡御免の御朱印拜受安藝掾に被仰付候無勤進産子中無施物玄察自勤にて候

一 其以後木綿繦(むつき、きょう)き四通之秘事御朱印御禮法も右同

一 貞享四丁卯年嚴島御本殿當分の趣願主玄察上下無施産子同

一 元禄十五壬午年同宮之拜殿清建願主同人

一 比年天神社并厨子新建與力施主願主同

一 比年熊野権現御神軀三尊之像刷修有加力願主同

一 元禄七甲戌年託磨郡健宮村眞光寺慶歓二男勘八と申たる者養子聟に命招請惣領娘しゅんに見合せ夫婦にいたし候

一 同八年之霜月養子の名代に吉田殿へ罷上詞官神道之許状拜請詞官相模守に被仰付忝令下向候安藝掾貧人故令勧進詞官相勤遣候玄察加力第一中村氏御兩仁大加力被仰付候

一 右之通に養父某は詞官仕らせ候

一 同十二年此年社職相模守に相譲候
   
    【第二十代】 渡邊相模守隆許
一 元禄七年從健宮早川渡邊安藝掾所へ來住

一 同八年之霜月從養父詞官相勤神道其外数通之御朱印拜給

一 同十二年三社之神職請取

一 同十四年十八神道玄察發願にて無上京乍居御傳授敎傳授草部圖(ず)書同靱負宮川大膳委細拾集に玄察被令細書置候

【渡邊建長以來之故事】 「表紙には渡邊先祖以來今事と題す」
一、鎮西肥州阿蘇之宮神主 成兼公を渡邊主君に奉頼
從 成兼公益城郡内矢部の管を下し給り城を築き管只今の古城を令城領罷在建長年中の城主を渡邊近江守秀村と申候秀村の弟を同次郎清(シ)と申候右之管一所に罷在候兄の秀村へは早川十八町并七半濟在々諸名の里方々を被下都合貳百丁御免領にて早川へ來入弟の清(シ)は早川三社神明の首禰と罷成同時に初入秀村新城を築き令入城候元由は別冊に細書

一、渡邊次郎清(シ)早川へ來住の由緒は 人皇八十八代御深草院の御宇建長癸丑の年(1253)阿蘇五十一代目之神主從惟國公益城矢部の管に往昔以來の領住渡邊次郎清(シ)を早川三社の神明首禰権大宮司に被仰付早川へ被召下候從其比早川三社の社頭と渡邊次郎清(シ)罷成兄弟一同に從同年早川へ令來入候

一、建長五年(1253)より當分まで渡邊令連續候左候て建長以後猶 御同帝の内正嘉元丁巳(ヒノトミ)之年(1257)當社三神の神事定式法神領御下知領それ/\に從惟國公被仰付候て次郎清シに一百餘町被下七半濟の内諸名の山方々初穂被下三社の首禰と罷成令連續候三社之御由來記に令細書候

一、從薩摩天正年之年中(1573~1591)肥後に亂入の砌扨叉以後小西行長肥後南半國御所領の砌從前々令傳持候證文舊筆悉く(コトゴトク)被押取益城郡中に老身を初め令所持候仁人獨も無之漸く少々書付等有之候を見出し蟲(ムシ)喰を前後察見拾之令書出候

一、建長五年癸(みずのと)丑年
      【一代】 渡邊次郎清(キヨシ)
      【二代】 同 直 吉
      阿蘇五十二世の大宮司惟直公筑前之國多々良濱にて令忠死候
      【三代】  吉 清
      後宇多天皇之御宇弘安四年(1281)之五月蒙古四千艘に卒士廿四萬人令來朝候時令手柄候
      【四代】  成 吉
      【五代】  澄 吉
      【六代】  吉 忠
   【七代】  吉 爲
      【八代】  吉 俊
      【九代】  乗 吉 討死
      【十代】  吉 貞  討死
      【十一代】 渡邊左近之丞吉長
      【十二代】 同石見守吉盛
      阿蘇神主殿矢部へ被成御座候に御夜討御合戦に致御用死候
     
      【十三代】 同右衛門大輔吉久
      一 彼渡邊右衛門大輔吉久は早川城主式部少輔秀邦之惣領聟にて候吉久の内方の舎弟佐渡休雲と申候元來右之通從大以前早川城主兄弟の分ヶにて無他事上に右之通重縁の一家にて別冊に如令細書候永禄八年(1565)三月十日に熊無田の庄城責に甲斐宗運發向之砌從阿蘇惟將公早川越前入道休雲渡邊吉久圓福寺春蔵司宗運に令加力候へと被仰付候故熊之庄城へ右三將被致出陣三人共に被致討死候細書拾遺物語熊之庄合戦と有之候所に令細書候
     
      一 吉久惣領息叉太郎次男孫四郎其次は娘彼娘は甲斐入道以口達六ヶ村百餘町野伏の頭首道願寺主馬之佐と申仁へ遣被申候彼子孫同村西光寺と云大名主にれき/\身を持候大庄司にて亡父若盛迄は其孫々令見來候が當分は他にひとしく成果候
     
      一 右の道願寺へ令婚禮候娘に吉久より見五と申年來老同を付けて遣し被申候由然は彼見五郎一百三十歳にて令臨終候由亡父若き比迄相存へ令昔語候に吉久之事折々語せ聞被申候に吉久は文武の達人にて有之候と申をり候毎月朔日(ツイタチ)十五日に矢部神主殿で御禮法闕(ケツ、カケル)し不被申三社の神々へは大方日参叉は看徑所にて毎日祈祷其砌は醫(イ)は少く祈念旁眞符を服用つき物などは病人の兩手をむずと取何やら唱へて顔につばきを吐きかけられ候へばひめき聲を出ししほ/\と成りをり候と見五郎目に見る樣に咄し語居候と亡父咄しをり被申候
     
      一 惟將公の御一家に御亂氣に成らせられ候御方を御祈祷吉久へ被仰付候に付罷上り一兩日中に御快全被成候樣に被相勤候由に候然は阿蘇山の行者陽泉坊其砌修験の行者にて御加侍に御殿へ相詰られ候に右之通を即見聞候て向後御自分に出入可申候是非共旦那に成り候樣にと依所望願之通にて當分迄も阿蘇山の宿坊は陽泉坊にて候擅(セン、ホシイママ)越の名分に被召置候て少々密傳も可有之縁かと亡父咄しをり被申候
   
    一 吉久は名人世間前後之儀を令覺知られたる仁にて候はんと存候其分ヶは前々七半済方名の領主にて不領村も七半濟在々之内にて候故に神事に付不領村の戸の内と言名主が所へ被參候に宇土立の岡當分の信行寺高之祖父にて候はん俗にて彌陀の大本の本尊を御文箱持參候て吉久と被致一座古今の咄共の中に吉久被申候由は不苦は其書文を御見せ候へと被申候へは安き御事拜見被有候へと被申候を見まき御文を拜見被致以の外感心被致俗師に被申候由は某は数百年以來分ヶ有之候神道家業の者にて家業を令用捨候儀は不相成後世往生の段殊勝に存候間後世之勤は貴殿の弟子に相成可申候間御持參の彌陀之本尊某へふぞくましませと被申候へ者難有御事と被申候て八百御身の彌陀之本尊を吉久にふぞく被有候を祈念所のかた/\には其御本尊かた/\へは神明をかけて現世後世ふさねて被致信仰候由に候後筆に可書出候又太郎家業の神職人にて候へ共被仁立候以後分ヶ有之念佛導心者に被相成右大本の彌陀御本尊を被奉信當分の西福寺開山にて候以後/\は念佛繁栄を被見付候事共は妙智と申物にて候
   
    一 吉久討死に又太郎孫四郎從主君御懇に被爲仰付御殿中にて傘をさし候事被遊御免候あしだをはき候事も御法外に被遊御免又太郎に如前々權大宮司職被遊御免許其上御加増被爲拜領目出度仁達被申候由に候

    【十四代】 渡邊又太郎吉行 後名石見守入道號空圓
    一 拾集物語に書出候通に吉久嫡子又太郎の權大宮司役無御改易被仰付候故相勤罷在候處に彼吉行は花奢(シャ、オゴル)なる生得にて詩哥(シイカ)之道被相勝其上道心深き人にて家業の社役を弟の孫四郎に相譲り可申旨甲斐宗運を頼上へ被申上候へば一段可然の旨被仰出候故弟吉次に相譲り風雅に心をよせ扨叉相良殿之御城下に能醫先生を被遊 勅許候て友鷗先生と申名醫(イ)にて醫の道稽古いたし殊に能書にて有之候石見と俗名申候被致入道空圓と申候
   
    一 渡邊の疎家は惣領は勿論麁(ソ、アライ)子にても從前々家業の神職を相勤神主殿へ忠勤仕候者惣領に罷成候舊(キュウ、フルイ)例作法故吉次惣領と罷成られ候
   
    一 然者薩摩より軍士來亂の砌吉次(軍兵衛)は妻女有方へ忍ばせ拾集に書出候通に阿蘇後室御兩御曹司に附添廻り目丸深山幽谷に奉隠置致忠功候故に嚴島之元由記彼宮之寶物就中(ナカンズク)漢竹の笛渡邊從前々の證文阿蘇殿御代々被成下候御感状色々の御書出同氏石見守へ相渡置吉次は右之通の處に右亂妨人(サキモリ)共從八代豊田中山砥用甲佐へ令亂入候故に女童部は砥用早楠山へ忍ばせ右之色々玄蕃と言老臣手覺之者え密々持せ候て横野村の山奥黑岩と言所に令隠入罷在候處に亂妨人大勢令見來候に付玄蕃允すくやか者にて或木の枝に右之寶物箱かけ置主從令一戰兩人討取候間にかけ置箱おつ取何地となく令逐電候玄蕃一人ふせぎ候間に梅の木の樣に落候へと申/\大勢の中に切入敵一人討取令討死候石見守横野明王堂戸之坂を越江(エ)梅木の高野に入自手に令落髪行方不知に被致逐電不面目と被存致上京本願寺門前門外に致詫鉢三年罷在大形令國治候に付罷下候由に候乗船無恙(ツツガ)豊後へ令着船萬徳寺に被致一宿候に住持被仰候は何方より何方へ一通の僧にて候哉と被相尋候に如此の仕合にて生國戀(コイ)敷本願寺を立出肥後へ罷下候と被申候へば扨は左候はゝ御文を被有拜讀候へと被申候に付被致拜讀候に住持がを折今一通と被望候て念佛の正語咄し被申候へは奥より尼公被成候て老眼に泪をたれ扨々五十年以來に初て殊勝なる御文を致聴聞候とて被有感心候由に候翌日空圓寺を罷立門外にて尼公の儀被相尋候に本願寺樣の伯母樣にて御住持の御母公にて御座候と申候由に候
   
    一 右之通にて渡邊清(シ)直書の證文寶物令盗失候不及是非候正敷五十年以前に薩州へ木綿など令賣買候者のどことなしに笛に嚴島什(ジュウ)物と堀付ヶ朱を入たるを見しと申たる人有之候故過分の禮銀可遣候間何とぞ所望してたもれかしと達て頼候へ共實否不分明に成り候と亡父被申候
   
    一 空圓一向専念の念佛道心者にて右に書出候吉久立の岡より被致拜請候大幅の彌陀繪像を安置し娘一人有之候に水越の内せんぞくといふ名主源右衛門と申を入聟(ムコ)に呼請乍俗拜ませ少之内作源右衛門に仕らせ自分は醫(イ)をいたし被居候處に源右衛門妻令死去候源右衛門惣領に娘次に男子惣て子兩人有之候て死去候然は宇土数町頭本郷太兵衛と申仁の妹を同西念寺住明西と申坊主口達にて源右衛門後妻に呼受息子長藏と申すを落髪致させ空圓の庵僧に可仕とて空圓内存の處に空圓被致臨終候追々源右衛門も被相果候故一家と申早川にて眞宗の安心敎師の空圓跡目と申旁にて伯父九郎右衛門亡父孫兵衛其外早川中の人々源右衛門後家に念佛敎師もがなと各願ひ候處に小國萬願寺と申眞言宗之寺之寺僧に被召候明空と申僧改宗候て眞宗に被相成候のが與風伯父九郎右衛門所に被致見來候を伯父亡父申談宇土西念寺に被申達當所の講衆中に申談源右衛門後家に呼受源右衛門實子長藏を法體(タイ)致させ明空彼長藏を守り立得號正圓と申を西念寺明西と申住持にて眞宗之作法致勤學以後西福寺と寺號を令上京本願寺より御免許勿論木佛の阿彌陀拜受被致右之大本繪像の阿彌陀は八代郡四浦之人に正圓方よりふぞく被致候左候て正圓實子西念寺後住明宅と申住持より法體被仰付西福寺開山空圓の得號被御申付空圓と申候京都へ数年令逗留本願寺にて遂法學(ヲ)開山高僧大師知識之御影申揃へ鐘を鋳調へ當分如此にて寺数一分之西福寺にて候矢部に西福寺之門徒多き分ヶは吉久矢部御殿にひたと伺公を遂居られ候故追々念佛の法流可令繁榮と得心被致候故祈禱札守令懇望仁人を以後眞宗の旦那へ成れならふと令約束被置候書付を又太郎仁達候て以後令入道右之通に被成立ほつ/\約束の道を糺(キュウ、タダス)し近來の正圓西福寺と寺號を被申受候て往昔の堅約令到來當分第一西福寺旦那矢部に多候
   
    一 左候て立之岡眞行寺は西福寺木佛寺號よりも前以寺號木佛拜受にて候處に正圓
    宇土西念寺へ被令入學候時分やつは右眞行寺を本寺に正圓其外一家九郎右衛門孫兵衛取持罷在候處に少々分ヶ有之候て西念寺へ令直參候
   
    一 右之古空圓事右に書出候通に渡邊家の證文嚴島宮の御寶物薩摩乱入妨人に被押取不面目と候て令落髪京都本願寺へ罷上安心決定の秘書御文の講尺を頭目と被致勤學候故西念寺明西を初眞宗安心の骨目自他の僧侶衆彼古空圓にて被致傳受候由に候御文の拜讀に秘事傳授有之由に候西念寺は前々菊池家の由にて明西の眞父分ヶ有之候て渡邊を根本に頼吉久右之通に付早川へ來入の處に天正の末比(コロ)古空圓取持深井野湛淵主水と申早川殿甲佐早川境目の番人にて候彼主水屋敷へ明西の眞父來座にて其後明西古空圓同道にて薩摩へ越山被有候其砌(ミギリ)迄は薩摩眞宗法度無之時節にて明西に帰依の人天山多く往候は薩摩眞宗の取次にも明西可被相成と思召候て西念寺と寺號木佛拜受にて新發意明宅と申を其後被召連古空圓并渡邊一家取持宇土へ御越住大坊主衆人數一分に御成候右之故事を以て正圓姉を明宅の内方に明西より是非依懇望被致約束候處追々錦袈裟着服各別位高く御成候坊主に令不似合見苦候と明西老へ斷を被相遂被致離縁候古空圓にて明西老眞宗安心決定集の秘傳御受候由に候彼明西老右之由緒にて古空圓孫々へは無作法にて剃髪被致候定約有之候左候故に頃年空圓十五六齢の砌西福寺寺號御札の残上納のため正圓被致上京候時分下向之砌古明宅老西福寺え右之祝に御來寺の折節自分九郎右衛門市右衛門三人に右明西老證語被御申出西念寺へ無御失念候間今度正圓子空内を無作法にて剃髪可被御申附と御座候て御剃り被下得號當西福寺前々開山空圓にて候就夫空内を空圓と被仰付とて空圓と申候明西老當所へ御逗留中に古空圓薩摩へ御越山候樣にと進め被申候て供仕被申候分ヶは薩摩乱妨人に被押取候證文色々御寶物萬一聞出し見出しや致し候はんと被存候て薩摩へは同道被致候はんと前々より心有古老の自他人申傳候
   
    【十五代】 渡邊孫四郎吉次後假名軍兵衛
    一 渡邊右衛門大輔吉久惣領又太郎石見守吉行入道號空圓次男孫四郎後名軍兵衛吉次渡邊之惣領と吉次被罷成阿蘇殿の御勤當所三社の社役軍兵衛被相勤候
   
    一 吉次大力之大男打物取物無双自他感譽上從阿蘇神主殿下萬人に到迄彼吉次に肩を双べ候武士無之候ひたる由に候
   
    一 天正八年に益城へ相良義陽公發向の砌(ミギリ)甲斐宗運引陣所へ吉次私立に令遅參候處相良家有名の豊永籐次を討取甲斐入道御眼前の仕方入道證立にて從 惟将公御刀被拜領假名軍兵衛と被仰付過分の御加増被下候細書拾集響之原合戦之甲斐引陣徑之坪書に令細書候故不能詳候
   
    一 甲斐守宗運同宗立天正八年の三月飽田詫摩之境丹花之瀬出陣に御船城代計にては無心元候早川佐渡越前守御船へ來入候て城を相守可給候扨は早川城無心元存候間渡邊孫四郎早川城へ被致入城相守可給候今度の陣立同列可令感心候と御座候に付早川殿も祖父と云御用と云阿蘇殿の一之御大老と申今度之御用陣立と等く被思召候との入道重頼故早川殿は御船の城渡邊吉次は早川城に入城吉次は若男之砌にて今度陣立に相迦(カ、クワワル)れ候事無念千萬に被存候由に候へ共以後の異名は各別の由其比有心の人々令感汰候由に候此旨同書丹花瀬合戦と書出候所へ令細書候實に早川殿の家老佐渡大学之助同能登同修理此仁人罷在候に甲斐入道早川城へは渡邊吉次令入城可給候左候はゝ老身心易出陣可被召との儀は昔の事を今以令了簡候に吉次眉目規模とは存候
   
    一 井芹一黨七千余人の大将井芹加賀守を吉次被討取候拾集書に甲斐宗運井芹一黨を被殺候と書出候處に令細書候故不能委筆候
   
    一 吉次初妻は河尻殿之一老小鰯上野守と申仁の娘河尻殿の咄之衆若達の砌は川尻一座の能太夫隠居致入道荒木一白と申候彼一白小鰯の娘軍兵衛女房に取持令婚禮其腹に令出生候惣領が拙老伯父古九郎右衛門にて候
   
    一 右の妻令死去候故に砥用馬入之城主丹後守早世以後執事篠原後藤兵衛馬入之城主に被相成候然は矢部中島殿被致浪人篠原氏に有縁にて後藤兵衛所に中島右近被罷在候彼右近取持候て後藤兵衛の妹を軍兵衛後妻に被相成候其腹に被令出生候次男は自老亡父休邑にて候其右近の實子叉後は右近と申候彼右近國代落去の後右之縁に付軍兵衛を頼早川へ來り候右之名縁元來中島之領主の譯(ワケ)吉次内存といひ右之名縁旁にて吉次大分の地方持故其内作らせ以後には令入道行念と申候其子宗専其子彌右衛門其子當分の叉右衛門七郎兵衛にて候
   
    一 砥用小夏の名主奉對上無法之越度有之候を軍兵衛討候樣にと從神主殿被仰付候故に致拜領候寸延の刀差出候に小鰯上野の妹軍兵衛姪の所へ被育被罷在候のが其小夏は不通に過候しれ者の手だれ者と令風聞候左候はゞ短き刀にて此方身をすて候て討ねば仕損候不足之者は迯(ニゲ)候故長刀にて追討に能候と申候て短き刀を持せられたる由吉次物のすぢらしき女は各別にて候勿論長短の刀にはよらず仕そこなふ事にては無之候へ共女受には氣心の付候と申候て被致感譽候などゝ申傳へ候    
   
    一 響之原甲斐入道(宗運)老の發向遅く聞吉次(軍兵衛)其日の七つ下りより急速に豊田徑の坪(現宇城市豊野町)に被参候跡に阿高村(現熊本市城南町)に岩永運情とて無比類覺之者罷在候由彼者其日の六つ上刻に令見來吉次は響之原にて被致討死候此夜中に相良勢甲佐へ可令亂入候何方へも密に可被立除候兼々吉次と親近之某故令風聞候と其儘罷來候と申候由に候吉次妻申候は吉次は宗運無他事懇に仰候間左候はゞ使を早々可給候左なくば兩人供仕候者共罷帰可申聞候令に及暮候うか/\と内に入不覺をかき被召そと申候ててぼこを取かまへ細戸に明け外をにらまへ罷在候に彼運情肝をつぶし扨々不思議なる女さぐめかなへと笑ふ/\迯(ニゲ)去候て翌日叉來り扨も吉次は不珍事とは乍申手抦被召候由不斜存候と祝詞を申候て早々罷帰候と申候此女房は亡父が母にて候
   
    一 當國代落去之時分は妻は元來砥用馬入城主の妹故彼城領早楠と云深山人倫不知の在所へ隠置拾集に令細書候樣に神主殿の御後室御兩惟光惟善御兩御曹司達を目丸深山幽谷に奉隠置色々眞實の味方同士申合密忠仕候吉次の忠節拾集書に令細書候通候
   
    一 佐々成政公御居城に御後室御兩若殿御斷を以御免候故に御三人を入城させ奉り候思慮旁吉次之工夫了簡拾集に令細書候故不令委筆候
   
    一 佐々殿へ當國侍一揆を起し成政公之御城を取巻及御難儀候處に各申談明朝西の手に中黑の籏を立可申候彼籏しるべに切て御出候樣にと忍び使ひ佐渡丹波(秀貞)を差遣候分ヶ彼丹波者佐渡越前の弟軍兵衛從子にて此後詰之忠節第一人は吉次にて候此趣拾集に令細書候
   
    一 佐々殿御落去にて無御座候へば人分に吉次(軍兵衛)被罷成候手筈有之候由に候へ共有無實否之御吟味なしに御滅亡故成政公も痛は敷密忠後詰の旁も夢に罷成候此段も拾集に委細書いたし候故不及多筆候
    一 佐々殿御落去追々加藤清正公小西行長殿拾集に令細書候通益城は小西領分にて吉次一人神道分明の社人故彼吉次殿に邪宗門に不令改宗とて數度可令失命と被致候へ共佐々殿御家法小西殿へ被召置中にも建部兵庫頭殿佐々殿へ密忠之後詰之分ヶ兼々被仰上候故難題を相遁(ノガレ)/\被致候由に候此旨趣も拾集に令細書候
   
    一 國代落去に付早川城主越前守も被致上京二條通玉屋町令借宅被罷在候を小西殿へ邪宗門故無沙汰に清正公へ御達書の首尾内所相調軍兵衛方より呼下し清正公へ有付ヶ御知行三百石被下櫻馬場に屋敷拝領被致天草御陣にて敵の鑓をもぎ取被申候を清正公被遊御覽御感譽にて御鐵炮十挺被遊御預得名利被申候此旨もほゞ令細書候
   
    一 小西殿關ヶ原之御用に益城の下々惣人夫數千人召連候て罷上候頭役人を軍兵衛(吉次)承り候て人夫召連罷上然は吉次事は軍法式戰場善惡の氣と申物を見候事達人にて候故關ヶ原御取合の氣を毎朝見候に乍憚(ハバカリ)御所樣御方には能氣相見申候石田殿方へは惡氣見え申候故御所樣方に密々奉言上候は私儀は小西行長野伏を引率し罷上候人夫之下役頭にて御座候行長邪宗門にて領内我々うんしてはて申候然上は肥後益城郡之人夫小西方へは出し申間敷候願くは人夫召連罷下り申度旨申上候へは引連可罷下候忝(カタジケナク)も御所樣之御印可被下と御座候て御印を拜領仕罷下候故ゆひさし申候者も無御座候て目出度罷下り即日諸方の人夫益城村々へ帰し申候に人夫共御印を拜したてまつり在所/\へ各罷帰候由に候難有忝も御印を表具仕奉拜納置候
   
    一 石田三成殿御敗北にて御所樣被爲得御勝利拾集令細書候通に宇土行長之城へ從熊本被成御取懸早々清正公彼城を被爲乗取候故を以從御所樣肥後をふさねて清正公へ被遊御拜領上下萬民祝賀難申計候此段も同く別冊に令細書候
   
    一 清正公惣(スベテ)て被遊御領候て御國を春夏秋冬に被遊御廻國川成田海成田畠成田御開き井手堤山林村立神社佛閣被遊御一覽其村の庄屋被召出色々被遊御問答叉は名主にも理々敷者共被召出辯舌の善惡古今の事共委細被遊御尋候に吉次(軍兵衛)程奉遂御心に申上候者は下々に多は其比無之候と被遊御感譽たると申傳候
   
    一 拾遺に書出候通に清正公の御領に罷成候と其まゝ神事祭禮寺社辻堂に到る迄修理可仕旨被仰出小西殿跡領の者共は辱(カタジケナガ)り申候慶音雷鳴之樣に爲有之と申傳候
   
    一 早川村中令流通候井手軍兵衛見立置清正公從矢部早川へ被遊御出候に淺井に罷成見立置候井手奉言上杉村茂吉と申井手見の工面者被召連候に御見せ御堀被下候此いりわり拾集に令細書候
   
    一 右之井手御ほらせ被下候翌年之秋前川筋を清正公御通被遊候に畠成田にて平米を仕りゆりといふ物に入置喜六といふ小者にかつかせ軍兵衛前川向の道に罷出謹で申上候去年も掘せ被下候井手にて大分の畠成田を仕立申候其田の稲にて平米を仕り乍恐奉懸高覽と申上候へは池田左太右衛門と申御前好の御方に申上候へは御鎧下に被爲召ゆりの内成る平米を御つまゝせられ御口に被爲入皆是をくゑ/\と被遊御意軍兵衛(吉次)を近被爲召候て仕立候畠の内上田を三反被爲拜領候と御直に被仰出柿原孫三郎と申役人被爲拜領候御田被見計軍兵衛作り取いたし居申候處に清正公被遊御他界候即年から上ヶ地に罷成候御書出拜領被申候はゝ只今迄も可忝(カタジケナク)候へとも其砌は上之方にも左樣の譯(ワケ)多候ひたると申傳候旨も同書に令細書候
   
    一 亡祖父迄にも限り不申古老身共老身へ數人申聞候に清正樣に被召出候村々の庄屋分ヶ有之候大百姓名主等被爲召候ても叉は罷出候ても當分御給人か御郡奉行衆に罷出候同前に有御座候ひたると申傳候既に軍兵衛右之通平米を差出申候て御馬の跡より伺公申上候にもふはいれと不致被仰出候ては參居申候故軍兵衛御跡から伺公仕候に犬塚に被遊御上御馬から下りさせられ御壯机に被爲召諸方被遊御覽池田左太右衛門に此の碧川めが兩方の山野を切りに水出候事が可有哉と被仰出候に左太右衛門被申上候者此川は遠方流來申候扨叉山しほと申物出申候はゝ多分たべ一はいに出可申と奉存候と被申上候へは左る時は其水さき熊本迄來り城にかゝるべく候然共此犬塚めにて水をなやまし水のこしをきり候就夫城へは別條無之候向後此犬塚めは重寶な塚じゃと被仰候由と被仰候由扨此碧川を防ぐ塘は折々見候て令了簡候に根ばり三十間に高さ七間につき候へは洪水に何の難も無之候然共其通に塘をつき水をいため候へば脇へひろがらず候そこをほりうがつ故淵になりをるへく候其時は彼川水を田の用水には取れず候彼碧川は流れまゝにして置候てあちらこちら用水をも取河成田をも仕立して置候がよいよと被仰出候て被成御立候故に軍兵衛罷帰候と被申候由に候
    一 庄司役社職ふさねては相勤苦く候故地方庄司役は惣領孫四郎社職は亡父に扨叉從前々社職相勤阿蘇殿へ伺公仕候は渡邊の惣領にて候自分も乍庶子其通に相心得候へと被申付從神主殿前々被下候御刀亡父に相譲り惣領の渡邊と亡父以來罷成老身迄如此候
   
    一 神主殿へ阿蘇の宮本の御社家は各別其外の阿蘇家の社人之高座は渡邊にて候既に聟(ムコ)叉兵衛に少之間社役相勤させ申候砌(ミギリ)此方角古老の社人衆と令同道阿蘇へ參候時右之分ヶ坂梨左右衛門惟延へ申進候へは從前々之舊(キュウ、フルイ)例怠慢無之其通に申付候との書付給り候
   
    一 渡邊用戰に致立死候玄蕃允は傳吉が高祖父古理右衛門か曾祖父叉其子玄蕃横野黑岩にて又太郎に對し令討死候左候故に古理右衛門か親を紺屋に仕立不令餓死候樣に軍兵衛仕付古理右衛門迄紺屋の類にて候軍兵衛(吉次)一代は田畑作り取被申候て育まれ候   
   
    一 熊之庄にて吉久(休雲)討死之場より又太郎孫四郎守立呉よとて被差帰候後藤次は忠兵衛が曾祖父にて候其子籐次郎と申候其籐次郎を軍兵衛熊本紺屋町に遣置染物を習はせ育れ候其籐次郎が子も籐次郎と申候是は軍兵衛酒を造らせ置被育候忠兵衛小平次と申すを子孫同前に軍兵衛九郎右衛門被申付大體に物をも書き候(口へんに習、しょうと読む)をも後の九郎右衛門籐七などゝ一樣に敎へ籐七は太鼓(ミ)小平治は小つゞみ今時は甲佐谷に此者どもか樣なるつゞみも無之候後藤次が倅の籐次郎には軍兵衛より渡邊を被免候此分ヶ忠兵衛存居候故忠兵衛弟の甚作と申者瀬戸五兵衛殿へ致奉公渡邊甚作と申候をいかゝ自老一家かと申候人存候人も有之候へ共右衛門大輔吉久(休雲)討死之場兩人の子を守り立呉よと籐次へ吉久被申含たるをたかへず甲斐入道(宗運)も叉籐次を懇に被申付候矢部へ兩人の子共召連罷出坂梨西氏へも宜く取なし頼候に付軍兵衛も叉藤治郎が倅に名字を免し紺屋の師に付其倅籐次へは酒屋を門内へ仕らせ紺屋をも相勤御百姓を打笑ひ罷在候忠兵衛はおしたてもとにかくちくと筆をも動し鼓をもならし小謡をも下々の人の前にては不苦候狂言踊をも見事手前のちりを拂ひ候上は自分若輩に候間養子分に致候と被存四五年も亡父宅へ召置第一染物させてとてあい屋をたてせがみをられ候に大酒にて毎夜/\酒賣候者之所へ酔なりに泊り/\致居候て藍瓶屋より火事を出來しかめ屋二間に三間を半分焼藍瓶四つ踏崩し火を取消夫に付伊織樣左馬之進殿と申砌御奉公仕以後は糸田慶珍と云浪人に入聟(ムコ)に參渡世難成候に付右昔の樣子亡父折々被聞居候を覺て罷在候殊に前々老身は勝手も大形に有之たるに付少々借置候銀子共自他へ不知樣に令損失候て遣候上助命不如意と申候故蟲(ムシ)藥之丸藥大分令調合遣候て助命の便に成り遣候扨叉妹聟助右衛門令困窮女房を自分所へ召置候に長と申倅ふくと申娘彼等兩人養育いたし候て呉候へと忠兵衛達て申候故に彼者が曾祖父五籐次拙者(セッシャ)祖父軍兵衛吉次七八才之砌より守り立候との咄(ハナシ)亡父被申聞候と耳底に聞納候て罷在候故兩人之子共眞年四年相育助左衛門妻令身受候砌は身代に銀二十目はね其前年母の妙空死病に能勞り呉候故乍古着母のかぶられ候古き夜の物呉遣候吉久討死年數百四十八年にて候百四十八年祖父の時之恩を不令忘却如此に候
   
    一 軍兵衛吉次之鞍鎧は清正公之御時代の神田對島殿と申給主所望にて被進候由に候鞍は木地に朱印有之たる能作之由申傳候具足は圍(カコ)ひ被置候を以後横地十郎右衛門殿と申仁是も給主にて御取候由に候   
   
    一 佐々殿へ被罷居候建部兵庫頭以後從太閤樣小西殿へ被成御拜領小西殿落居後に從御所樣加藤清正公へ小西の家人被召置候被遊御免候故宇土城代南條玄宅老を始御家人に被相成候砌(ミギリ)建部氏も人數一分にて清正公へ被相勤候故佐々殿御城中に神主殿御母公惟光公惟善公を佐々殿へ御斷申上右之御三人城中へ奉預置候處隈部但馬守佐々殿之御意被違及合戦候やつは右三人の御衆御城中に御座候をも露とも阿蘇之家人共不存成政公之御城を取巻此段軍兵衛など第一申談城より明朝西之手へ差立候中黑之籏を御目當に御切出可被成候後詰仕助成可申と佐々殿へ早川城主の弟丹波(秀貞)を忍び得物之仁故佐々殿之城中へ右之通の使に遣約束仕定置明朝約束之通後詰一時の間に取巻候兵人拾集に書出候通に二千餘之首佐々殿御取候て其儘御運をひらき被申候其丹波(秀貞)使之取次建部氏にて候故清正公へ後詰之仁人就中(ナカンズク)軍兵衛事密々宜被申上候故加藤平左衛門殿折々吉次(軍兵衛)儀御奉公仕候へと御座候へ共萬石にても社業を令用捨候事不罷成候と申切り子々孫々如此に候
   
    一 阿蘇之神主惟善公を清正公被成御取立候て前々之通大宮司になしたてられ候分ヶは佐々殿へ阿蘇殿の家頼共一揆を起し候扨は神主殿は謀叛の頭人と御成被成御座候へ共家人共城を責候時節は佐々殿の城中に神主殿并御後室は入城候て御座候分ヶは建部兵庫佐々殿御家人にて城中に罷在其分ヶ明白に被存候分ヶ清正公へ被申上候故惟光公は無く被成御成惟善公は小西殿へ被育被成御座候を清正公熊本へ御呼寄せ内府樣へ前々之通に惟善を阿蘇之神主に被成御取立度旨被仰上候へは其通に仕候樣被為仰出惟善に御知行被遣阿蘇之社邊に屋敷被爲進御當分之通に候
   
    【十六代】 渡邊孫兵衛吉政
    一 右に書出候通に阿蘇殿へ御禮申上候を渡邊之家者惣領と相成來候故渡邊吉政渡邊の頭領にて候
   
    一 軍兵衛(吉次)被致死去候に付忌明日以後阿蘇惟善公へ吉政伺公申上候に御懇成る御意にて親之假名可被仰付を今時軍兵衛は規度候間阿蘇の御家にて叉孫之假名分ヶ御座候假名の上字に候故孫兵衛と被仰付候と御座候て御上下御鳥目一貫被爲拜領候旨申傳候
   
    一 薩摩亂入來國に大宮司代々御勅許の倫旨口宣阿蘇御家之御寶物箱は坂梨孫太郎脊負(セオイ)惟光公は西源兵衛其次に渡邊軍兵衛(吉次)惟善公を肩に奉乗矢部之御殿より目丸へ令隱歩候處に三人御跡より令見來候て軍兵衛に申候は我々も御曹子達之供奉仕可申と申候をふり返り見るより早く惟善公を大岩影に奉置大將はむつかり聲をいださぬ物にて御座候と申して右にひつ提(サゲ)たる鑓にて眞先に來る大之男を突伏せ残る貳人におのれめ共御曹子之御供して薩摩に參らんとやと高聲にのゝじり追候へ共眞下りに令急迯(ニゲ)候立帰惟善公を肩にのせ奉り追付候て惟前(コレサキ)方の余黨等三人我々も御供と申候を眞先の奴(ヤツ)原突伏殘者共をも遁さしと追ひ候へ共令急迯(ニゲ、トウ)候故討洩し候と申たる語彌五助孫太郎に申候へは自分の亡父其段實正にて候と被申候惟善公被仰出候は軍兵衛かひつ提(サゲ)たる鑓に血か付てこれ有候をすさまじく思ひたる事夢の樣に被思召被成御座候と被仰出候由と亡父(吉政)被申聞候此事拾集記に矢部の濱之御所より目丸へ被成御座候段々書出候處に令細書候
   
    一 吉政の妻の老母は豊田村山丹州之家兵安見村之領主鹿末安藝守と云仁之娘津志田■(草かんむりに室)平左衛門妻女の娘にて候自老母にて候右之手の中指まがり有之候を愚老若輩(玄察)の砌母に申候は中指まがりたるはかたわらしく候を軍兵衛殿は娵(ヨメ)に被召候哉と令一笑候へは母被致笑語候は此まかりゆび軍兵衛殿之秘蔵にて其方か母に成候と被申候に付其の分ヶはいかゝと申候に語り被聞候は六つか七つかの砌(ミギリ)父人園の柚一つ取てこよと候故に柚子(ユズ)をあやし候處其柚子の下に石をとり立てたる塚有之候に石之間に柚子落入たるを右之手を入柚子取候にひら口此ゆびに喰付候故其石を左の手にて取のけ其ひら口の首をむずと握りおめきたる故父來りひら口を殺しみつからをいただき令々死ぬべく候とて早川空圓軍兵衛殿の舎兄にて上醫(医)故即時に呼受津志田に空圓の弟子兄弟■(草かんむりの室)正清とて牛角の良醫にて兩老の保養にて漸く(ヨウヤク)令快氣候毒虫の首を握りたる事軍兵衛殿御感譽候てわらはを娵(ヨメ)に被召候と被致笑語候けに老母云はれ候ひたるは亡父(吉政)屋敷の隣に火事令出來候に少も不被致用心道具等は段々に外に出し少も不被致驚動候處に類焼もなく候に亡父を初め令群衆候人々も舌を巻れ候と申候    
   
    一 當三社の社不見苦樣に致修建被置候亡父惣て信心之人々にて候若連の砌(ミギリ)母早世吉次後妻に清正公之町御用聞紅屋彌助と申人の御家を後妻に呼受られ候彼妻發明なる婦人にて侍方馳走上戸にて酒の會酌無類之由惣七と申者夫婦召連十五六の息子上下六人内貳人女子右之通にて吉次後妻に被令入來候由に候然は繼母亡父若輩久藏と申たるを何とそ被致候て久藏を追出しつれ子彌七と申に軍兵衛殿の跡を遣度亡父舎兄は惣領別屋敷へ被罷在追々庄司役被相讓筈にて吉次の跡目令用捨彌七へと被存候へ共吉政は惣領分にて神職家業故繼母是にこまり扨は死後ならではとはまり久藏に毒あたへ殺して跡を取らせんとて或日ひそかに毒をかはれたるに毒賣さかめとりたる小ぐれ竹に腰以上は五六十のすかた腰以下は十七八程の女毒を買ひ候罪おぎなひに書付置候とほり付圓福寺より前川へ下る道の邊りに建置候を亡父四五齢の砌見付軍兵衛殿へ見せ即座にて亡父吉次、被申候に某は醫(イ)心候間もし毒抔(ナド)くひ候はゞ其儘可存候間氣遣は不致候と申候て小さすがを脇ばさみ被罷在候故繼母大事と被存召連候惣七に此無念の藥久藏にあたへ可申ため相求候へ共久藏かどりとゝ樣も機嫌惡く候間時分も可有候其間預置候間能々取置候へとて惣七に被預候然處に近日むしいたみ惣七不正念に成候故女房惣七が前巾着に黑藥有之候を一ふく一度に飲せ候へは惣七此藥は何藥かと申候に女房巾着に有之候黑藥と申し候へは聲(コエ)を上け泣く/\申候は其藥はかゝ樣久蔵殿にのませ候はんと被召候へ共吉久殿かどられ候故先々惣七に預置とて預候毒にて候今々死すべく候とて泣々相果候て日の内に腐れ爛(タダ)れて沐浴もならざる由に候左候て七日に當る翌日にか軍兵衛殿へ來り繼母に向ひかゝ樣は御情なき御人かな久蔵に被進候毒を惣七に預け候をはらはは虫藥と心得惣七に飲せ申候へは右之通惣七なく/\申候は令頓死扨々久藏殿の代死は惣七仕候と大聲をたて泣く/\熊本の樣に罷帰候由に付軍兵衛殿早速離別可被召上候故亡父の九郎右衛門と令談合吉次へ段々異見いたし無沙汰にて是非共堪忍被召候樣に左候はゝ久藏儀も無沙汰にて圍(カコイ)屋敷に移り不通も不致孝行に可仕と被申出其分にて被罷在候て一兩年中に彌七は爲賣買川尻方角へ遣し亡父は吉次の跡家は被致自退やつは藥王寺下の屋敷へ被罷居拙老(玄察)本屋敷へ被移大福人に被相成候て被罷居拙老(玄察)寛永九年之二月令出生候忝(カタジケナク)も守り立藪醫(ヤブイ)に仕立給り被致隱居得號休巴と改念佛遂往生候實母も得道尼號妙空と相改臨終正念往生致滿悦候然は古侍故古道具色々有之候を臨終前に夫々遺物無殘所刀を吉政に被相讓残諸道具兄之九郎右衛門に遣酒造り居られ候酒道具も同叉少々銀等有之候は繼母令取持横野村對島と申前々横野領主にて以後庄屋相勤罷在候彼對島に被令老緑候處に對島追々令死去浪人粮用令斷絶候を亡父夫婦申談候て是非/\可致孝養と達て異見候へ共前早川にて右之惡行今以おもはゆかり見來自退候てうゐ/\の爲體にて被致臨終痛は敷(イタワシキ)亡父被存候て銀子壹枚令懐中進候旨兼々被語聞難有存候
   
    一 亡父舎兄九郎右衛門吉夏妻は伊津野四郎右衛門娘にて候彼四郎右衛門は伊津野山城守相良の下城主にて東掃部ために甲佐日和瀬にて討れられ候彼四郎右衛門は山城守の妹聟(ムコ)にて令他出大將討死合戦に相迯(ノガ)れ後刻油坂(アブラサカ)東の陣所へ發向し即日大將の敵掃部を討取致高名候彼四郎右衛門令得道改號清念と申候江原雲晴と申伊津野の一老にて其子四郎右衛門にて候山城守之妹聟(ムコ)以後伊津野名字免許にて伊津野四郎右衛門と申候彼清念惣領娘九郎右衛門吉夏之妻にて候九郎右衛門子々孫々惣右衛門十右衛門籐左衛門次助にて候伊津野山城守の獨子宮内少輔とて有之たるを吉次(軍兵衛)清正公へ奉公仕らせ候手筈令分明候へ共宮内少輔いかゞ被存候哉伊津野重代の鬼神太夫の大脇差を帯し筑後方へ被致逐電二度到來無之伊津野庶孫は右之通之者共迄にて彼清念吉次とは二従弟(フタイトコ)の由に候日和瀬合戦油坂合戦書候所に令細書
   
    一 吉政吉次と一家に被罷在候砌(ミギリ)助太と申者夫婦助六と申倅(セガレ)三人吉次被召仕候處に或夜助太夫婦倅之助六三人吉次のことひ牛に色々つけて令逐電候吉次吉政へ追て行とて刀を被相渡被申付候由は彼等共何の手たまり可有哉引くゝり牛の跡鞍輪にくゝり付女房に引せ可來候及異儀候はゞ打切れ助太目は八代郡四浦に縁引少々有之候夫を頼みに可行候四浦之往來道拂に川之方へ追うて行けと輕/\と被申付候由名字に老輩共數多有之候故誰々も供致し可申と候へ共はや/\如此の者に逢て身をためしたるがよし早々令獨行候へと被追立亡父只一人もみにもふて拂ひ川に令着わしうづといふ谷に朝九つ時分に令着候へば如案三人牛をはやめ急迯候をおのれら共何國迄うするやとのゝしり竹おふこのとがりたるを親子ひつかまへ最早思ひ切り申候うかと思召そと血眼(チマナコ)に成り小膝を折りかまへ罷在候を刀のみねにて二の元をうちふせ打たをしはや縄にてひつくゝり跡鞍輪へ結付女房に牛を引かせ跡より竹の鞭(ムチ)にて追うて即日七つ下りに軍兵衛(吉次)殿宅へ令帰着候に吉次は符を書開眼被召をり候のがゆる/\と仕廻候て吉政へは遅速の儀神妙に仕候共無御申助太親子に符をのませ叉候や逐電して見よ癩(ライ)病人に即日相成可帰と計御申候由然共古老成名子共令感譽候遠近之人々酒茶之飲咄此事計の由に候此段も拾集之中に書出候     
   
    一 吉政之若輩之砌久藏の頃伯父空圓西友鷗先生之的傅を久藏被致伝授候處に清正公御臨終御病に都にて高下を不諭洛中外を令廻療候名高き醫(医 イ)を被召下御藥用被遊度由被思召上候御家侍中左奉存候者實否御穿鑿(センサク)被仰付處に佐渡國代落去と其儘(ママ)令上京候近年御家人に罷成居候彼等に被遊御尋候樣にと加藤平左衛門被申上候故に越前(佐渡)被為召被遊御尋候に京二條通玉屋町に鈴木就堅と申法橋出家落之仁にて身を高く不罷在洛中外貴賤を不被撰良醫(イ)私借宅の合壁に被罷在候旨申上候處に今日罷立上京候て其法橋を何とそ令同道急速に罷下候へと被仰出大分之金銀被下即日罷立下向之段申かまへ御早船にて早々相下被申候て鶴崎(大分県)に着被召候と其儘(ママ)御他界被遊候早々帰洛被在候樣に叉越前(佐渡秀家)令同船候へと加藤右馬頭殿より被御申遣御銀百枚被進候に就堅(醫)願被申候には法橋儀無妻子者にて候田舎へ致逗留諸病を慰見致度候第一佐渡(越前守)氏多年舊(キュウ、フルイ)友の名染にて越前と咄度存候間同くは熊本へ一兩年も致逗留度と被申候故御家老御物頭の御衆も御大幸と御座候て熊本へ逗留之筈にて粮米之御扶持沙汰之處に法橋重訴被申候は粮用衣用鼻紙用銭無不足覺悟仕候間會て拜受申間鋪(ホ、シク)候越前長屋に可被罷在と願被申侯て越前屋敷誠に麁(ソ、アライ)宅之長屋へ被罷在候故に社職之障りにも被成候間小者なり納所なり乙名なりに一人罷成先就堅法橋(医)之配方見せ候樣に養育は秀家(越前守)受込候久藏是非右之通にと縁類故秀家無他事吉次(軍兵衛)方へ入魂に付就堅(醫)之弟子に相成候て滞府中は勿論法橋帰洛の砌(ミギリ)も供いたし罷上り三四年致在京候藪醫(ヤブイ)にて今思ふて見候に良醫にて候ひたるに自老漸(ヨウヤク)く二十才迄被致存命候残念不少々存候配西院劑之作法殊勝に只今存當申候    
   
    一 右之鈴木法橋無類の名醫にて候はんと存候は長崎見物可被召とて亡父(吉政)召連長崎へ被罷越候に清正公之御臨終御病に被召下候京醫と九州に申ならはし候就堅(鈴木法橋)にてときめき被申候に長崎上下を不諭脉(ミャク)を見せ灸點(テン)を申受候にたくましく令肥滿候達者成町人身を相持候仁(ジン、ヒト)脉を見せ候を令一覽其方は三年之内外に以之外大切之病可差發候能々(ヨクヨク)禁物被召藥用有之候樣にと被申候へは町人申候は拙者は酒飲能被下持病なき者にて五年三年に大切の病は患ひ間敷と存候と見苦敷き顔色にて申候に付就堅(醫 イ)被申候由は其方は無實を申かけはとのかひらしく物を取たがり候と被存候げに被察候如此之未來病を見取不申候はでは招請に可預哉三年の内に大切成病可差發證を見せ可申候併其方が如き邪路(ジャロ)者には證を見せず三年の内外に思ひ知らせたく候へ共今日の證を見せねば一座之各被存處如何敷候間只今見せ可申と申肌をぬかせ一之推よりかぞへ四五推の當りおられ候にもくろじ程のねまりをひねり出し鼻紙袋より針を取出しぐりめきの上を少しつきやぶり柿のさね程のまつ黑なる物を捻(ヒネ)り出し錫(スズ)鉢に清水を入てたもれとて五六合入の鉢に水を入其水に右之ひねり出したる物を入れ楊枝(ヨウジ)の房にてとろかし申候とろけて黑血となる五六合程の水すゝ色に成候を各參來の中に出し就堅(醫者)仰候はわごれは此黑血かさとなり三年ほどして脊に廱(ヨウ、ヤワラグ)といふかさに成脊くさり死候如此成事知り候就堅故天に通じ清正公より被召候然(シカレ)は只今はとのかひといはれまじきために證を見せ候證を見候てわごれが仕合と成り候と仰候に件の町人頭を地に付致三拜候同參の旁(カタワラ)我を折肝を消し舌をまき五七日逗留中は脉(ミュク)の點のと貴賤群集せしめ候由にて今の町人は就堅宿主を頼就堅の機嫌を取直し饗(キョウ、アエ)膳を進候て黄金貳枚人參百目帰府の土産に進候亡父(吉政)には唐布上々を一疋遣候由其金子の一歩小判二兩三兩は員數不相知候ひたる由に候
   
    一 高瀬八幡の法印ふら/\被相煩候迚(トテモ)熊本御侍衆に縁引有之由にて佐藤秀家を被頼候に付就堅高瀬へ往覽之由に候法印へ就堅被相尋候は法印は幾つ比(コロ)から出家被召候哉と御座候に十六の年より致出家候と被答候にいくつに御成候やと御座候に満六十才にて候と被申候就堅(醫者)叉仰候は十六以上當分迄魚鳥ひしとまいらす候哉まいり候哉療治の手立に相成候故御尋申事に候と被申候へはいかゝいたし魚鳥たべ可申哉無勿體(モッタイ)事を承候と法印仰候に都之出家衆は藥喰と號しはかりにて懸(カカッ)てまいり被申候と一笑被召亡父(吉政)を呼其砌は白銀灰吹といふをつかひ候に一ひねり久藏に渡され何とぞしてほしたる痛まぬ干鯛を取てこよと御座候に翌日漸(ヨウヤ)く一つ相求見せ申候へはあの植込之内にて身計りむしり細々としてあぶり粉にせよと仰候故其通にいたし候へは兼々古米の寒さらし動明寺御所持被召候を入れ米の飯のりにて丸め衣に丹をかけほせと候故干出し進候を能(ヨ)き酒盃に半分程宛にて十五か二十粒宛右之酒飲斗に被召食前後を不諭一兩日罷在候間には此丸藥迄を用ひ腹中右之心持つかへの上下いつはい氣色の樣子心見候てくど/\と可承候と仰候て中二三日逗留被召候處に其翌日法印直に仰候は此丸藥被下候へは腹中動揺いたし候大用下り可申かと存じ候へ共少もゆるみ不申胸のつかへ下り以の外快覺申候と被申候やつは滞留中進候て從熊本も同丸被進候て一月以後から四君六君益氣(エッキ)帰脾加苓の白求之類にて仕立被申候由いかひ上手と乍不存に覺悟仕候
   
    【十七代】 渡邊孫兵衛貞許以後入道號玄察
    一 從慶安三年(1650)當所三社之社職受取
   
    一 渡邊孫兵衛寛永九壬申(1632)二月十一日に出生賁(ヒ、フン、ホウ)實之卦也
   
    一 同十五年(1638)六月十六日に貞許七歳之砌(ミギリ)大里儀太夫殿屋敷にて阿蘇宮之御神主宇治惟善公へ御目見え仕候儀太夫殿は惟善公之御二男御知行御拜領にて熊本へ御住勤其屋敷にて右之通御目見え仕初名仙十郎と被仰上下一具金龍麝(シャ)墨敷挺拜領
   
    一 承應三甲午年(1654)八月二日に從惟善公惟清と惟を被爲免實名如此に候へ共阿蘇御代々之中に惟清公と申御神主被成御座候故を以(モッテ)惟善公之御下字を致上字善許と名乗候以後友貞公就中御大懇被爲仰付候故貞許とも相名乗候
   
    一 善許廿七に相成候砌同霜月落髪入道號玄察
   
    一 玄察諸事色々覺は拾集細記に令細書可令細見候
    一 慶安四年(1651)渡邊孫兵衛吉行に社役譲る
   
    一 彼吉行玄察三從子明可之惣領を養子聟(ムコ)に呼受玄察惣領娘の見合せ假名相譲孫兵衛と云
   
    一 當社之三社神職をも相譲惣領に押立居屋敷をも同前
   
    【十八代】 渡邊孫兵衛吉行以後入道號休可
    一 慶安四年(1651)より社役受取假名をも孫兵衛
    一 寛文五年(1665)に從宮島之社地當分宮代え遷宮の分ヶ三社之故事書に玄察令細書被置候
    一 吉行令内作候故不浄を改候事難成候間女房の弟玄察二男之孫四郎へ社職相譲度玄察え令問尋候へは玄察被答候は左存候はゝ嚴島信仰被召候熊本岩下光明法印當宮へ來参之砌御鬮(キュウ、クジ)を頼取神慮次第に可致旨被示聞候故其通之處に願の通りと御鬮下り候任神慮神職を孫四郎方に相譲候
   
    【十九代】 渡邊孫四郎惟平以後詞官名
            安藝掾(エン、ジョウ)以後入道號玄伯
    一 寛文十二年(1672)より當所三社之社役從吉行惟平受取る
    一 延寶三乙卯年(1675)玄察孫四郎を召連上京吉田殿へ參上詞官神道裁許之御書中臣三種之秡御免の御朱印拜受安藝掾に被仰付候無勤進産子中無施物玄察自勤にて候
    一 其以後木綿繦(ムツキ、キョウ)き四通之秘事御朱印御禮法も右同
    一 貞享四丁卯年((1687)嚴島御本殿當分の趣願首玄察上下無施産子同
    一 元禄十五壬午年(1702)同宮之拜殿清建願主同人
    一 比年天神社并厨子新建與力施主願主同
    一 比年熊野権現御神軀三尊之像刷修有加力願主同
    一 元禄七甲戌年(1694)託磨郡健宮村眞光寺慶歓二男勘八と申たる者養子聟(ムコ)に命招請惣領娘しゅんに見合せ夫婦にいたし候
    一 同八年(1695)之霜月養子の名代に吉田殿へ罷上詞官神道之許状拜請詞官相模守に被仰付忝令下向候安藝掾貧人故令勧進詞官相勤遣候玄察加力第一中村氏御兩仁大加力被仰付候
    一 右之通に養父某は詞官仕らせ候
    一 同十二年此年(1699)社職相模守に相譲候
   
    【二十代】 渡邊相模守隆許
    一 元禄七年(1694)從健宮早川渡邊安藝掾所へ來住
    一 同八年(1695)之霜月從養父詞官相勤神道其外数通之御朱印拜給
    一 同十二年(1699)三社之神職請取
    一 同十四年(1701)十八神道玄察發願にて無上京乍居御傳授敎傳授草部圖(ズ)書同靱負宮川大膳委細拾集に玄察被令細書置候

【渡邊建長以來之故事】  「表紙には渡邊先祖以來今事と題す」
一、鎮西肥州阿蘇之宮神主 成兼公を渡邊主君に奉頼
從 成兼公益城郡内矢部の管を下し給り城を築き管只今の古城を令城領罷在建長年中の城主を渡邊近江守秀村と申候秀村の弟を同次郎清(シ)と申候右之管一所に罷在候兄の秀村へは早川十八町并七半濟在々諸名の里方々を被下都合貳百丁御免領にて早川へ來入弟の清(シ)は早川三社神明の首禰と罷成同時に初入秀村新城を築き令入城候元由は別冊に細書

一、渡邊次郎清(シ)早川へ來住の由緒は 人皇八十八代御深草院の御宇建長癸丑の年(1253)阿蘇五十一代目之神主從惟國公益城矢部の管に往昔以來の領住渡邊次郎清(シ)を早川三社の神明首禰権大宮司に被仰付早川へ被召下候從其比早川三社の社頭と渡邊次郎清(シ)罷成兄弟一同に從同年早川へ令來入候

一、建長五年(1253)より當分まで渡邊令連續候左候て建長以後猶 御同帝の内正嘉元丁巳(ヒノトミ)之年(1257)當社三神の神事定式法神領御下知領それ/\に從惟國公被仰付候て次郎清シに一百餘町被下七半濟の内諸名の山方々初穂被下三社の首禰と罷成令連續候三社之御由來記に令細書候

一、從薩摩天正年之年中(1573~1591)肥後に亂入の砌扨叉以後小西行長肥後南半國御所領の砌從前々令傳持候證文舊筆悉く(コトゴトク)被押取益城郡中に老身を初め令所持候仁人獨も無之漸く少々書付等有之候を見出し蟲(ムシ)喰を前後察見拾之令書出候

一、建長五年癸(みずのと)丑年
      【一代】 渡邊次郎清(キヨシ)
      【二代】 同 直 吉
      阿蘇五十二世の大宮司惟直公筑前之國多々良濱にて令忠死候
      【三代】  吉 清
      後宇多天皇之御宇弘安四年(1281)之五月蒙古四千艘に卒士廿四萬人令來朝候時令手柄候
      【四代】  成 吉
      【五代】  澄 吉
      【六代】  吉 忠
   【七代】  吉 爲
      【八代】  吉 俊
      【九代】  乗 吉 討死
      【十代】  吉 貞  討死
      【十一代】 渡邊左近之丞吉長
      【十二代】 同石見守吉盛
      阿蘇神主殿矢部へ被成御座候に御夜討御合戦に致御用死候
     
      【十三代】 同右衛門大輔吉久
      一 彼渡邊右衛門大輔吉久は早川城主式部少輔秀邦之惣領聟にて候吉久の内方の舎弟佐渡休雲と申候元來右之通從大以前早川城主兄弟の分ヶにて無他事上に右之通重縁の一家にて別冊に如令細書候永禄八年(1565)三月十日に熊無田の庄城責に甲斐宗運發向之砌從阿蘇惟將公早川越前入道休雲渡邊吉久圓福寺春蔵司宗運に令加力候へと被仰付候故熊之庄城へ右三將被致出陣三人共に被致討死候細書拾遺物語熊之庄合戦と有之候所に令細書候
     
      一 吉久惣領息叉太郎次男孫四郎其次は娘彼娘は甲斐入道以口達六ヶ村百餘町野伏の頭首道願寺主馬之佐と申仁へ遣被申候彼子孫同村西光寺と云大名主にれき/\身を持候大庄司にて亡父若盛迄は其孫々令見來候が當分は他にひとしく成果候
     
      一 右の道願寺へ令婚禮候娘に吉久より見五と申年來老同を付けて遣し被申候由然は彼見五郎一百三十歳にて令臨終候由亡父若き比迄相存へ令昔語候に吉久之事折々語せ聞被申候に吉久は文武の達人にて有之候と申をり候毎月朔日(ツイタチ)十五日に矢部神主殿で御禮法闕(ケツ、カケル)し不被申三社の神々へは大方日参叉は看徑所にて毎日祈祷其砌は醫(イ)は少く祈念旁眞符を服用つき物などは病人の兩手をむずと取何やら唱へて顔につばきを吐きかけられ候へばひめき聲を出ししほ/\と成りをり候と見五郎目に見る樣に咄し語居候と亡父咄しをり被申候
     
      一 惟將公の御一家に御亂氣に成らせられ候御方を御祈祷吉久へ被仰付候に付罷上り一兩日中に御快全被成候樣に被相勤候由に候然は阿蘇山の行者陽泉坊其砌修験の行者にて御加侍に御殿へ相詰られ候に右之通を即見聞候て向後御自分に出入可申候是非共旦那に成り候樣にと依所望願之通にて當分迄も阿蘇山の宿坊は陽泉坊にて候擅(セン、ホシイママ)越の名分に被召置候て少々密傳も可有之縁かと亡父咄しをり被申候
   
    一 吉久は名人世間前後之儀を令覺知られたる仁にて候はんと存候其分ヶは前々七半済方名の領主にて不領村も七半濟在々之内にて候故に神事に付不領村の戸の内と言名主が所へ被參候に宇土立の岡當分の信行寺高之祖父にて候はん俗にて彌陀の大本の本尊を御文箱持參候て吉久と被致一座古今の咄共の中に吉久被申候由は不苦は其書文を御見せ候へと被申候へは安き御事拜見被有候へと被申候を見まき御文を拜見被致以の外感心被致俗師に被申候由は某は数百年以來分ヶ有之候神道家業の者にて家業を令用捨候儀は不相成後世往生の段殊勝に存候間後世之勤は貴殿の弟子に相成可申候間御持參の彌陀之本尊某へふぞくましませと被申候へ者難有御事と被申候て八百御身の彌陀之本尊を吉久にふぞく被有候を祈念所のかた/\には其御本尊かた/\へは神明をかけて現世後世ふさねて被致信仰候由に候後筆に可書出候又太郎家業の神職人にて候へ共被仁立候以後分ヶ有之念佛導心者に被相成右大本の彌陀御本尊を被奉信當分の西福寺開山にて候以後/\は念佛繁栄を被見付候事共は妙智と申物にて候
   
    一 吉久討死に又太郎孫四郎從主君御懇に被爲仰付御殿中にて傘をさし候事被遊御免候あしだをはき候事も御法外に被遊御免又太郎に如前々權大宮司職被遊御免許其上御加増被爲拜領目出度仁達被申候由に候

    【十四代】 渡邊又太郎吉行 後名石見守入道號空圓
    一 拾集物語に書出候通に吉久嫡子又太郎の權大宮司役無御改易被仰付候故相勤罷在候處に彼吉行は花奢(シャ、オゴル)なる生得にて詩哥(シイカ)之道被相勝其上道心深き人にて家業の社役を弟の孫四郎に相譲り可申旨甲斐宗運を頼上へ被申上候へば一段可然の旨被仰出候故弟吉次に相譲り風雅に心をよせ扨叉相良殿之御城下に能醫先生を被遊 勅許候て友鷗先生と申名醫(イ)にて醫の道稽古いたし殊に能書にて有之候石見と俗名申候被致入道空圓と申候
   
    一 渡邊の疎家は惣領は勿論麁(ソ、アライ)子にても從前々家業の神職を相勤神主殿へ忠勤仕候者惣領に罷成候舊(キュウ、フルイ)例作法故吉次惣領と罷成られ候
   
    一 然者薩摩より軍士來亂の砌吉次(軍兵衛)は妻女有方へ忍ばせ拾集に書出候通に阿蘇後室御兩御曹司に附添廻り目丸深山幽谷に奉隠置致忠功候故に嚴島之元由記彼宮之寶物就中(ナカンズク)漢竹の笛渡邊從前々の證文阿蘇殿御代々被成下候御感状色々の御書出同氏石見守へ相渡置吉次は右之通の處に右亂妨人(サキモリ)共從八代豊田中山砥用甲佐へ令亂入候故に女童部は砥用早楠山へ忍ばせ右之色々玄蕃と言老臣手覺之者え密々持せ候て横野村の山奥黑岩と言所に令隠入罷在候處に亂妨人大勢令見來候に付玄蕃允すくやか者にて或木の枝に右之寶物箱かけ置主從令一戰兩人討取候間にかけ置箱おつ取何地となく令逐電候玄蕃一人ふせぎ候間に梅の木の樣に落候へと申/\大勢の中に切入敵一人討取令討死候石見守横野明王堂戸之坂を越江(エ)梅木の高野に入自手に令落髪行方不知に被致逐電不面目と被存致上京本願寺門前門外に致詫鉢三年罷在大形令國治候に付罷下候由に候乗船無恙(ツツガ)豊後へ令着船萬徳寺に被致一宿候に住持被仰候は何方より何方へ一通の僧にて候哉と被相尋候に如此の仕合にて生國戀(コイ)敷本願寺を立出肥後へ罷下候と被申候へば扨は左候はゝ御文を被有拜讀候へと被申候に付被致拜讀候に住持がを折今一通と被望候て念佛の正語咄し被申候へは奥より尼公被成候て老眼に泪をたれ扨々五十年以來に初て殊勝なる御文を致聴聞候とて被有感心候由に候翌日空圓寺を罷立門外にて尼公の儀被相尋候に本願寺樣の伯母樣にて御住持の御母公にて御座候と申候由に候
   
    一 右之通にて渡邊清(シ)直書の證文寶物令盗失候不及是非候正敷五十年以前に薩州へ木綿など令賣買候者のどことなしに笛に嚴島什(ジュウ)物と堀付ヶ朱を入たるを見しと申たる人有之候故過分の禮銀可遣候間何とぞ所望してたもれかしと達て頼候へ共實否不分明に成り候と亡父被申候
   
    一 空圓一向専念の念佛道心者にて右に書出候吉久立の岡より被致拜請候大幅の彌陀繪像を安置し娘一人有之候に水越の内せんぞくといふ名主源右衛門と申を入聟(ムコ)に呼請乍俗拜ませ少之内作源右衛門に仕らせ自分は醫(イ)をいたし被居候處に源右衛門妻令死去候源右衛門惣領に娘次に男子惣て子兩人有之候て死去候然は宇土数町頭本郷太兵衛と申仁の妹を同西念寺住明西と申坊主口達にて源右衛門後妻に呼受息子長藏と申すを落髪致させ空圓の庵僧に可仕とて空圓内存の處に空圓被致臨終候追々源右衛門も被相果候故一家と申早川にて眞宗の安心敎師の空圓跡目と申旁にて伯父九郎右衛門亡父孫兵衛其外早川中の人々源右衛門後家に念佛敎師もがなと各願ひ候處に小國萬願寺と申眞言宗之寺之寺僧に被召候明空と申僧改宗候て眞宗に被相成候のが與風伯父九郎右衛門所に被致見來候を伯父亡父申談宇土西念寺に被申達當所の講衆中に申談源右衛門後家に呼受源右衛門實子長藏を法體(タイ)致させ明空彼長藏を守り立得號正圓と申を西念寺明西と申住持にて眞宗之作法致勤學以後西福寺と寺號を令上京本願寺より御免許勿論木佛の阿彌陀拜受被致右之大本繪像の阿彌陀は八代郡四浦之人に正圓方よりふぞく被致候左候て正圓實子西念寺後住明宅と申住持より法體被仰付西福寺開山空圓の得號被御申付空圓と申候京都へ数年令逗留本願寺にて遂法學(ヲ)開山高僧大師知識之御影申揃へ鐘を鋳調へ當分如此にて寺数一分之西福寺にて候矢部に西福寺之門徒多き分ヶは吉久矢部御殿にひたと伺公を遂居られ候故追々念佛の法流可令繁榮と得心被致候故祈禱札守令懇望仁人を以後眞宗の旦那へ成れならふと令約束被置候書付を又太郎仁達候て以後令入道右之通に被成立ほつ/\約束の道を糺(キュウ、タダス)し近來の正圓西福寺と寺號を被申受候て往昔の堅約令到來當分第一西福寺旦那矢部に多候
   
    一 左候て立之岡眞行寺は西福寺木佛寺號よりも前以寺號木佛拜受にて候處に正圓
    宇土西念寺へ被令入學候時分やつは右眞行寺を本寺に正圓其外一家九郎右衛門孫兵衛取持罷在候處に少々分ヶ有之候て西念寺へ令直參候
   
    一 右之古空圓事右に書出候通に渡邊家の證文嚴島宮の御寶物薩摩乱入妨人に被押取不面目と候て令落髪京都本願寺へ罷上安心決定の秘書御文の講尺を頭目と被致勤學候故西念寺明西を初眞宗安心の骨目自他の僧侶衆彼古空圓にて被致傳受候由に候御文の拜讀に秘事傳授有之由に候西念寺は前々菊池家の由にて明西の眞父分ヶ有之候て渡邊を根本に頼吉久右之通に付早川へ來入の處に天正の末比(コロ)古空圓取持深井野湛淵主水と申早川殿甲佐早川境目の番人にて候彼主水屋敷へ明西の眞父來座にて其後明西古空圓同道にて薩摩へ越山被有候其砌(ミギリ)迄は薩摩眞宗法度無之時節にて明西に帰依の人天山多く往候は薩摩眞宗の取次にも明西可被相成と思召候て西念寺と寺號木佛拜受にて新發意明宅と申を其後被召連古空圓并渡邊一家取持宇土へ御越住大坊主衆人數一分に御成候右之故事を以て正圓姉を明宅の内方に明西より是非依懇望被致約束候處追々錦袈裟着服各別位高く御成候坊主に令不似合見苦候と明西老へ斷を被相遂被致離縁候古空圓にて明西老眞宗安心決定集の秘傳御受候由に候彼明西老右之由緒にて古空圓孫々へは無作法にて剃髪被致候定約有之候左候故に頃年空圓十五六齢の砌西福寺寺號御札の残上納のため正圓被致上京候時分下向之砌古明宅老西福寺え右之祝に御來寺の折節自分九郎右衛門市右衛門三人に右明西老證語被御申出西念寺へ無御失念候間今度正圓子空内を無作法にて剃髪可被御申附と御座候て御剃り被下得號當西福寺前々開山空圓にて候就夫空内を空圓と被仰付とて空圓と申候明西老當所へ御逗留中に古空圓薩摩へ御越山候樣にと進め被申候て供仕被申候分ヶは薩摩乱妨人に被押取候證文色々御寶物萬一聞出し見出しや致し候はんと被存候て薩摩へは同道被致候はんと前々より心有古老の自他人申傳候
   
    【十五代】 渡邊孫四郎吉次後假名軍兵衛
    一 渡邊右衛門大輔吉久惣領又太郎石見守吉行入道號空圓次男孫四郎後名軍兵衛吉次渡邊之惣領と吉次被罷成阿蘇殿の御勤當所三社の社役軍兵衛被相勤候
   
    一 吉次大力之大男打物取物無双自他感譽上從阿蘇神主殿下萬人に到迄彼吉次に肩を双べ候武士無之候ひたる由に候
   
    一 天正八年に益城へ相良義陽公發向の砌(ミギリ)甲斐宗運引陣所へ吉次私立に令遅參候處相良家有名の豊永籐次を討取甲斐入道御眼前の仕方入道證立にて從 惟将公御刀被拜領假名軍兵衛と被仰付過分の御加増被下候細書拾集響之原合戦之甲斐引陣徑之坪書に令細書候故不能詳候
   
    一 甲斐守宗運同宗立天正八年の三月飽田詫摩之境丹花之瀬出陣に御船城代計にては無心元候早川佐渡越前守御船へ來入候て城を相守可給候扨は早川城無心元存候間渡邊孫四郎早川城へ被致入城相守可給候今度の陣立同列可令感心候と御座候に付早川殿も祖父と云御用と云阿蘇殿の一之御大老と申今度之御用陣立と等く被思召候との入道重頼故早川殿は御船の城渡邊吉次は早川城に入城吉次は若男之砌にて今度陣立に相迦(カ、クワワル)れ候事無念千萬に被存候由に候へ共以後の異名は各別の由其比有心の人々令感汰候由に候此旨同書丹花瀬合戦と書出候所へ令細書候實に早川殿の家老佐渡大学之助同能登同修理此仁人罷在候に甲斐入道早川城へは渡邊吉次令入城可給候左候はゝ老身心易出陣可被召との儀は昔の事を今以令了簡候に吉次眉目規模とは存候
   
    一 井芹一黨七千余人の大将井芹加賀守を吉次被討取候拾集書に甲斐宗運井芹一黨を被殺候と書出候處に令細書候故不能委筆候
   
    一 吉次初妻は河尻殿之一老小鰯上野守と申仁の娘河尻殿の咄之衆若達の砌は川尻一座の能太夫隠居致入道荒木一白と申候彼一白小鰯の娘軍兵衛女房に取持令婚禮其腹に令出生候惣領が拙老伯父古九郎右衛門にて候
   
    一 右の妻令死去候故に砥用馬入之城主丹後守早世以後執事篠原後藤兵衛馬入之城主に被相成候然は矢部中島殿被致浪人篠原氏に有縁にて後藤兵衛所に中島右近被罷在候彼右近取持候て後藤兵衛の妹を軍兵衛後妻に被相成候其腹に被令出生候次男は自老亡父休邑にて候其右近の實子叉後は右近と申候彼右近國代落去の後右之縁に付軍兵衛を頼早川へ來り候右之名縁元來中島之領主の譯(ワケ)吉次内存といひ右之名縁旁にて吉次大分の地方持故其内作らせ以後には令入道行念と申候其子宗専其子彌右衛門其子當分の叉右衛門七郎兵衛にて候
   
    一 砥用小夏の名主奉對上無法之越度有之候を軍兵衛討候樣にと從神主殿被仰付候故に致拜領候寸延の刀差出候に小鰯上野の妹軍兵衛姪の所へ被育被罷在候のが其小夏は不通に過候しれ者の手だれ者と令風聞候左候はゞ短き刀にて此方身をすて候て討ねば仕損候不足之者は迯(ニゲ)候故長刀にて追討に能候と申候て短き刀を持せられたる由吉次物のすぢらしき女は各別にて候勿論長短の刀にはよらず仕そこなふ事にては無之候へ共女受には氣心の付候と申候て被致感譽候などゝ申傳へ候    
   
    一 響之原甲斐入道(宗運)老の發向遅く聞吉次(軍兵衛)其日の七つ下りより急速に豊田徑の坪(現宇城市豊野町)に被参候跡に阿高村(現熊本市城南町)に岩永運情とて無比類覺之者罷在候由彼者其日の六つ上刻に令見來吉次は響之原にて被致討死候此夜中に相良勢甲佐へ可令亂入候何方へも密に可被立除候兼々吉次と親近之某故令風聞候と其儘罷來候と申候由に候吉次妻申候は吉次は宗運無他事懇に仰候間左候はゞ使を早々可給候左なくば兩人供仕候者共罷帰可申聞候令に及暮候うか/\と内に入不覺をかき被召そと申候ててぼこを取かまへ細戸に明け外をにらまへ罷在候に彼運情肝をつぶし扨々不思議なる女さぐめかなへと笑ふ/\迯(ニゲ)去候て翌日叉來り扨も吉次は不珍事とは乍申手抦被召候由不斜存候と祝詞を申候て早々罷帰候と申候此女房は亡父が母にて候
   
    一 當國代落去之時分は妻は元來砥用馬入城主の妹故彼城領早楠と云深山人倫不知の在所へ隠置拾集に令細書候樣に神主殿の御後室御兩惟光惟善御兩御曹司達を目丸深山幽谷に奉隠置色々眞實の味方同士申合密忠仕候吉次の忠節拾集書に令細書候通候
   
    一 佐々成政公御居城に御後室御兩若殿御斷を以御免候故に御三人を入城させ奉り候思慮旁吉次之工夫了簡拾集に令細書候故不令委筆候
   
    一 佐々殿へ當國侍一揆を起し成政公之御城を取巻及御難儀候處に各申談明朝西の手に中黑の籏を立可申候彼籏しるべに切て御出候樣にと忍び使ひ佐渡丹波(秀貞)を差遣候分ヶ彼丹波者佐渡越前の弟軍兵衛從子にて此後詰之忠節第一人は吉次にて候此趣拾集に令細書候
   
    一 佐々殿御落去にて無御座候へば人分に吉次(軍兵衛)被罷成候手筈有之候由に候へ共有無實否之御吟味なしに御滅亡故成政公も痛は敷密忠後詰の旁も夢に罷成候此段も拾集に委細書いたし候故不及多筆候
    一 佐々殿御落去追々加藤清正公小西行長殿拾集に令細書候通益城は小西領分にて吉次一人神道分明の社人故彼吉次殿に邪宗門に不令改宗とて數度可令失命と被致候へ共佐々殿御家法小西殿へ被召置中にも建部兵庫頭殿佐々殿へ密忠之後詰之分ヶ兼々被仰上候故難題を相遁(ノガレ)/\被致候由に候此旨趣も拾集に令細書候
   
    一 國代落去に付早川城主越前守も被致上京二條通玉屋町令借宅被罷在候を小西殿へ邪宗門故無沙汰に清正公へ御達書の首尾内所相調軍兵衛方より呼下し清正公へ有付ヶ御知行三百石被下櫻馬場に屋敷拝領被致天草御陣にて敵の鑓をもぎ取被申候を清正公被遊御覽御感譽にて御鐵炮十挺被遊御預得名利被申候此旨もほゞ令細書候
   
    一 小西殿關ヶ原之御用に益城の下々惣人夫數千人召連候て罷上候頭役人を軍兵衛(吉次)承り候て人夫召連罷上然は吉次事は軍法式戰場善惡の氣と申物を見候事達人にて候故關ヶ原御取合の氣を毎朝見候に乍憚(ハバカリ)御所樣御方には能氣相見申候石田殿方へは惡氣見え申候故御所樣方に密々奉言上候は私儀は小西行長野伏を引率し罷上候人夫之下役頭にて御座候行長邪宗門にて領内我々うんしてはて申候然上は肥後益城郡之人夫小西方へは出し申間敷候願くは人夫召連罷下り申度旨申上候へは引連可罷下候忝(カタジケナク)も御所樣之御印可被下と御座候て御印を拜領仕罷下候故ゆひさし申候者も無御座候て目出度罷下り即日諸方の人夫益城村々へ帰し申候に人夫共御印を拜したてまつり在所/\へ各罷帰候由に候難有忝も御印を表具仕奉拜納置候
   
    一 石田三成殿御敗北にて御所樣被爲得御勝利拾集令細書候通に宇土行長之城へ從熊本被成御取懸早々清正公彼城を被爲乗取候故を以從御所樣肥後をふさねて清正公へ被遊御拜領上下萬民祝賀難申計候此段も同く別冊に令細書候
   
    一 清正公惣(スベテ)て被遊御領候て御國を春夏秋冬に被遊御廻國川成田海成田畠成田御開き井手堤山林村立神社佛閣被遊御一覽其村の庄屋被召出色々被遊御問答叉は名主にも理々敷者共被召出辯舌の善惡古今の事共委細被遊御尋候に吉次(軍兵衛)程奉遂御心に申上候者は下々に多は其比無之候と被遊御感譽たると申傳候
   
    一 拾遺に書出候通に清正公の御領に罷成候と其まゝ神事祭禮寺社辻堂に到る迄修理可仕旨被仰出小西殿跡領の者共は辱(カタジケナガ)り申候慶音雷鳴之樣に爲有之と申傳候
   
    一 早川村中令流通候井手軍兵衛見立置清正公從矢部早川へ被遊御出候に淺井に罷成見立置候井手奉言上杉村茂吉と申井手見の工面者被召連候に御見せ御堀被下候此いりわり拾集に令細書候
   
    一 右之井手御ほらせ被下候翌年之秋前川筋を清正公御通被遊候に畠成田にて平米を仕りゆりといふ物に入置喜六といふ小者にかつかせ軍兵衛前川向の道に罷出謹で申上候去年も掘せ被下候井手にて大分の畠成田を仕立申候其田の稲にて平米を仕り乍恐奉懸高覽と申上候へは池田左太右衛門と申御前好の御方に申上候へは御鎧下に被爲召ゆりの内成る平米を御つまゝせられ御口に被爲入皆是をくゑ/\と被遊御意軍兵衛(吉次)を近被爲召候て仕立候畠の内上田を三反被爲拜領候と御直に被仰出柿原孫三郎と申役人被爲拜領候御田被見計軍兵衛作り取いたし居申候處に清正公被遊御他界候即年から上ヶ地に罷成候御書出拜領被申候はゝ只今迄も可忝(カタジケナク)候へとも其砌は上之方にも左樣の譯(ワケ)多候ひたると申傳候旨も同書に令細書候
   
    一 亡祖父迄にも限り不申古老身共老身へ數人申聞候に清正樣に被召出候村々の庄屋分ヶ有之候大百姓名主等被爲召候ても叉は罷出候ても當分御給人か御郡奉行衆に罷出候同前に有御座候ひたると申傳候既に軍兵衛右之通平米を差出申候て御馬の跡より伺公申上候にもふはいれと不致被仰出候ては參居申候故軍兵衛御跡から伺公仕候に犬塚に被遊御上御馬から下りさせられ御壯机に被爲召諸方被遊御覽池田左太右衛門に此の碧川めが兩方の山野を切りに水出候事が可有哉と被仰出候に左太右衛門被申上候者此川は遠方流來申候扨叉山しほと申物出申候はゝ多分たべ一はいに出可申と奉存候と被申上候へは左る時は其水さき熊本迄來り城にかゝるべく候然共此犬塚めにて水をなやまし水のこしをきり候就夫城へは別條無之候向後此犬塚めは重寶な塚じゃと被仰候由と被仰候由扨此碧川を防ぐ塘は折々見候て令了簡候に根ばり三十間に高さ七間につき候へは洪水に何の難も無之候然共其通に塘をつき水をいため候へば脇へひろがらず候そこをほりうがつ故淵になりをるへく候其時は彼川水を田の用水には取れず候彼碧川は流れまゝにして置候てあちらこちら用水をも取河成田をも仕立して置候がよいよと被仰出候て被成御立候故に軍兵衛罷帰候と被申候由に候
    一 庄司役社職ふさねては相勤苦く候故地方庄司役は惣領孫四郎社職は亡父に扨叉從前々社職相勤阿蘇殿へ伺公仕候は渡邊の惣領にて候自分も乍庶子其通に相心得候へと被申付從神主殿前々被下候御刀亡父に相譲り惣領の渡邊と亡父以來罷成老身迄如此候
   
    一 神主殿へ阿蘇の宮本の御社家は各別其外の阿蘇家の社人之高座は渡邊にて候既に聟(ムコ)叉兵衛に少之間社役相勤させ申候砌(ミギリ)此方角古老の社人衆と令同道阿蘇へ參候時右之分ヶ坂梨左右衛門惟延へ申進候へは從前々之舊(キュウ、フルイ)例怠慢無之其通に申付候との書付給り候
   
    一 渡邊用戰に致立死候玄蕃允は傳吉が高祖父古理右衛門か曾祖父叉其子玄蕃横野黑岩にて又太郎に對し令討死候左候故に古理右衛門か親を紺屋に仕立不令餓死候樣に軍兵衛仕付古理右衛門迄紺屋の類にて候軍兵衛(吉次)一代は田畑作り取被申候て育まれ候   
   
    一 熊之庄にて吉久(休雲)討死之場より又太郎孫四郎守立呉よとて被差帰候後藤次は忠兵衛が曾祖父にて候其子籐次郎と申候其籐次郎を軍兵衛熊本紺屋町に遣置染物を習はせ育れ候其籐次郎が子も籐次郎と申候是は軍兵衛酒を造らせ置被育候忠兵衛小平次と申すを子孫同前に軍兵衛九郎右衛門被申付大體に物をも書き候(口へんに習、しょうと読む)をも後の九郎右衛門籐七などゝ一樣に敎へ籐七は太鼓(ミ)小平治は小つゞみ今時は甲佐谷に此者どもか樣なるつゞみも無之候後藤次が倅の籐次郎には軍兵衛より渡邊を被免候此分ヶ忠兵衛存居候故忠兵衛弟の甚作と申者瀬戸五兵衛殿へ致奉公渡邊甚作と申候をいかゝ自老一家かと申候人存候人も有之候へ共右衛門大輔吉久(休雲)討死之場兩人の子を守り立呉よと籐次へ吉久被申含たるをたかへず甲斐入道(宗運)も叉籐次を懇に被申付候矢部へ兩人の子共召連罷出坂梨西氏へも宜く取なし頼候に付軍兵衛も叉藤治郎が倅に名字を免し紺屋の師に付其倅籐次へは酒屋を門内へ仕らせ紺屋をも相勤御百姓を打笑ひ罷在候忠兵衛はおしたてもとにかくちくと筆をも動し鼓をもならし小謡をも下々の人の前にては不苦候狂言踊をも見事手前のちりを拂ひ候上は自分若輩に候間養子分に致候と被存四五年も亡父宅へ召置第一染物させてとてあい屋をたてせがみをられ候に大酒にて毎夜/\酒賣候者之所へ酔なりに泊り/\致居候て藍瓶屋より火事を出來しかめ屋二間に三間を半分焼藍瓶四つ踏崩し火を取消夫に付伊織樣左馬之進殿と申砌御奉公仕以後は糸田慶珍と云浪人に入聟(ムコ)に參渡世難成候に付右昔の樣子亡父折々被聞居候を覺て罷在候殊に前々老身は勝手も大形に有之たるに付少々借置候銀子共自他へ不知樣に令損失候て遣候上助命不如意と申候故蟲(ムシ)藥之丸藥大分令調合遣候て助命の便に成り遣候扨叉妹聟助右衛門令困窮女房を自分所へ召置候に長と申倅ふくと申娘彼等兩人養育いたし候て呉候へと忠兵衛達て申候故に彼者が曾祖父五籐次拙者(セッシャ)祖父軍兵衛吉次七八才之砌より守り立候との咄(ハナシ)亡父被申聞候と耳底に聞納候て罷在候故兩人之子共眞年四年相育助左衛門妻令身受候砌は身代に銀二十目はね其前年母の妙空死病に能勞り呉候故乍古着母のかぶられ候古き夜の物呉遣候吉久討死年數百四十八年にて候百四十八年祖父の時之恩を不令忘却如此に候
   
    一 軍兵衛吉次之鞍鎧は清正公之御時代の神田對島殿と申給主所望にて被進候由に候鞍は木地に朱印有之たる能作之由申傳候具足は圍(カコ)ひ被置候を以後横地十郎右衛門殿と申仁是も給主にて御取候由に候   
   
    一 佐々殿へ被罷居候建部兵庫頭以後從太閤樣小西殿へ被成御拜領小西殿落居後に從御所樣加藤清正公へ小西の家人被召置候被遊御免候故宇土城代南條玄宅老を始御家人に被相成候砌(ミギリ)建部氏も人數一分にて清正公へ被相勤候故佐々殿御城中に神主殿御母公惟光公惟善公を佐々殿へ御斷申上右之御三人城中へ奉預置候處隈部但馬守佐々殿之御意被違及合戦候やつは右三人の御衆御城中に御座候をも露とも阿蘇之家人共不存成政公之御城を取巻此段軍兵衛など第一申談城より明朝西之手へ差立候中黑之籏を御目當に御切出可被成候後詰仕助成可申と佐々殿へ早川城主の弟丹波(秀貞)を忍び得物之仁故佐々殿之城中へ右之通の使に遣約束仕定置明朝約束之通後詰一時の間に取巻候兵人拾集に書出候通に二千餘之首佐々殿御取候て其儘御運をひらき被申候其丹波(秀貞)使之取次建部氏にて候故清正公へ後詰之仁人就中(ナカンズク)軍兵衛事密々宜被申上候故加藤平左衛門殿折々吉次(軍兵衛)儀御奉公仕候へと御座候へ共萬石にても社業を令用捨候事不罷成候と申切り子々孫々如此に候
   
    一 阿蘇之神主惟善公を清正公被成御取立候て前々之通大宮司になしたてられ候分ヶは佐々殿へ阿蘇殿の家頼共一揆を起し候扨は神主殿は謀叛の頭人と御成被成御座候へ共家人共城を責候時節は佐々殿の城中に神主殿并御後室は入城候て御座候分ヶは建部兵庫佐々殿御家人にて城中に罷在其分ヶ明白に被存候分ヶ清正公へ被申上候故惟光公は無く被成御成惟善公は小西殿へ被育被成御座候を清正公熊本へ御呼寄せ内府樣へ前々之通に惟善を阿蘇之神主に被成御取立度旨被仰上候へは其通に仕候樣被為仰出惟善に御知行被遣阿蘇之社邊に屋敷被爲進御當分之通に候
   
    【十六代】 渡邊孫兵衛吉政
    一 右に書出候通に阿蘇殿へ御禮申上候を渡邊之家者惣領と相成來候故渡邊吉政渡邊の頭領にて候
   
    一 軍兵衛(吉次)被致死去候に付忌明日以後阿蘇惟善公へ吉政伺公申上候に御懇成る御意にて親之假名可被仰付を今時軍兵衛は規度候間阿蘇の御家にて叉孫之假名分ヶ御座候假名の上字に候故孫兵衛と被仰付候と御座候て御上下御鳥目一貫被爲拜領候旨申傳候
   
    一 薩摩亂入來國に大宮司代々御勅許の倫旨口宣阿蘇御家之御寶物箱は坂梨孫太郎脊負(セオイ)惟光公は西源兵衛其次に渡邊軍兵衛(吉次)惟善公を肩に奉乗矢部之御殿より目丸へ令隱歩候處に三人御跡より令見來候て軍兵衛に申候は我々も御曹子達之供奉仕可申と申候をふり返り見るより早く惟善公を大岩影に奉置大將はむつかり聲をいださぬ物にて御座候と申して右にひつ提(サゲ)たる鑓にて眞先に來る大之男を突伏せ残る貳人におのれめ共御曹子之御供して薩摩に參らんとやと高聲にのゝじり追候へ共眞下りに令急迯(ニゲ)候立帰惟善公を肩にのせ奉り追付候て惟前(コレサキ)方の余黨等三人我々も御供と申候を眞先の奴(ヤツ)原突伏殘者共をも遁さしと追ひ候へ共令急迯(ニゲ、トウ)候故討洩し候と申たる語彌五助孫太郎に申候へは自分の亡父其段實正にて候と被申候惟善公被仰出候は軍兵衛かひつ提(サゲ)たる鑓に血か付てこれ有候をすさまじく思ひたる事夢の樣に被思召被成御座候と被仰出候由と亡父(吉政)被申聞候此事拾集記に矢部の濱之御所より目丸へ被成御座候段々書出候處に令細書候
   
    一 吉政の妻の老母は豊田村山丹州之家兵安見村之領主鹿末安藝守と云仁之娘津志田■(草かんむりに室)平左衛門妻女の娘にて候自老母にて候右之手の中指まがり有之候を愚老若輩(玄察)の砌母に申候は中指まがりたるはかたわらしく候を軍兵衛殿は娵(ヨメ)に被召候哉と令一笑候へは母被致笑語候は此まかりゆび軍兵衛殿之秘蔵にて其方か母に成候と被申候に付其の分ヶはいかゝと申候に語り被聞候は六つか七つかの砌(ミギリ)父人園の柚一つ取てこよと候故に柚子(ユズ)をあやし候處其柚子の下に石をとり立てたる塚有之候に石之間に柚子落入たるを右之手を入柚子取候にひら口此ゆびに喰付候故其石を左の手にて取のけ其ひら口の首をむずと握りおめきたる故父來りひら口を殺しみつからをいただき令々死ぬべく候とて早川空圓軍兵衛殿の舎兄にて上醫(医)故即時に呼受津志田に空圓の弟子兄弟■(草かんむりの室)正清とて牛角の良醫にて兩老の保養にて漸く(ヨウヤク)令快氣候毒虫の首を握りたる事軍兵衛殿御感譽候てわらはを娵(ヨメ)に被召候と被致笑語候けに老母云はれ候ひたるは亡父(吉政)屋敷の隣に火事令出來候に少も不被致用心道具等は段々に外に出し少も不被致驚動候處に類焼もなく候に亡父を初め令群衆候人々も舌を巻れ候と申候    
   
    一 當三社の社不見苦樣に致修建被置候亡父惣て信心之人々にて候若連の砌(ミギリ)母早世吉次後妻に清正公之町御用聞紅屋彌助と申人の御家を後妻に呼受られ候彼妻發明なる婦人にて侍方馳走上戸にて酒の會酌無類之由惣七と申者夫婦召連十五六の息子上下六人内貳人女子右之通にて吉次後妻に被令入來候由に候然は繼母亡父若輩久藏と申たるを何とそ被致候て久藏を追出しつれ子彌七と申に軍兵衛殿の跡を遣度亡父舎兄は惣領別屋敷へ被罷在追々庄司役被相讓筈にて吉次の跡目令用捨彌七へと被存候へ共吉政は惣領分にて神職家業故繼母是にこまり扨は死後ならではとはまり久藏に毒あたへ殺して跡を取らせんとて或日ひそかに毒をかはれたるに毒賣さかめとりたる小ぐれ竹に腰以上は五六十のすかた腰以下は十七八程の女毒を買ひ候罪おぎなひに書付置候とほり付圓福寺より前川へ下る道の邊りに建置候を亡父四五齢の砌見付軍兵衛殿へ見せ即座にて亡父吉次、被申候に某は醫(イ)心候間もし毒抔(ナド)くひ候はゞ其儘可存候間氣遣は不致候と申候て小さすがを脇ばさみ被罷在候故繼母大事と被存召連候惣七に此無念の藥久藏にあたへ可申ため相求候へ共久藏かどりとゝ樣も機嫌惡く候間時分も可有候其間預置候間能々取置候へとて惣七に被預候然處に近日むしいたみ惣七不正念に成候故女房惣七が前巾着に黑藥有之候を一ふく一度に飲せ候へは惣七此藥は何藥かと申候に女房巾着に有之候黑藥と申し候へは聲(コエ)を上け泣く/\申候は其藥はかゝ樣久蔵殿にのませ候はんと被召候へ共吉久殿かどられ候故先々惣七に預置とて預候毒にて候今々死すべく候とて泣々相果候て日の内に腐れ爛(タダ)れて沐浴もならざる由に候左候て七日に當る翌日にか軍兵衛殿へ來り繼母に向ひかゝ樣は御情なき御人かな久蔵に被進候毒を惣七に預け候をはらはは虫藥と心得惣七に飲せ申候へは右之通惣七なく/\申候は令頓死扨々久藏殿の代死は惣七仕候と大聲をたて泣く/\熊本の樣に罷帰候由に付軍兵衛殿早速離別可被召上候故亡父の九郎右衛門と令談合吉次へ段々異見いたし無沙汰にて是非共堪忍被召候樣に左候はゝ久藏儀も無沙汰にて圍(カコイ)屋敷に移り不通も不致孝行に可仕と被申出其分にて被罷在候て一兩年中に彌七は爲賣買川尻方角へ遣し亡父は吉次の跡家は被致自退やつは藥王寺下の屋敷へ被罷居拙老(玄察)本屋敷へ被移大福人に被相成候て被罷居拙老(玄察)寛永九年之二月令出生候忝(カタジケナク)も守り立藪醫(ヤブイ)に仕立給り被致隱居得號休巴と改念佛遂往生候實母も得道尼號妙空と相改臨終正念往生致滿悦候然は古侍故古道具色々有之候を臨終前に夫々遺物無殘所刀を吉政に被相讓残諸道具兄之九郎右衛門に遣酒造り居られ候酒道具も同叉少々銀等有之候は繼母令取持横野村對島と申前々横野領主にて以後庄屋相勤罷在候彼對島に被令老緑候處に對島追々令死去浪人粮用令斷絶候を亡父夫婦申談候て是非/\可致孝養と達て異見候へ共前早川にて右之惡行今以おもはゆかり見來自退候てうゐ/\の爲體にて被致臨終痛は敷(イタワシキ)亡父被存候て銀子壹枚令懐中進候旨兼々被語聞難有存候
   
    一 亡父舎兄九郎右衛門吉夏妻は伊津野四郎右衛門娘にて候彼四郎右衛門は伊津野山城守相良の下城主にて東掃部ために甲佐日和瀬にて討れられ候彼四郎右衛門は山城守の妹聟(ムコ)にて令他出大將討死合戦に相迯(ノガ)れ後刻油坂(アブラサカ)東の陣所へ發向し即日大將の敵掃部を討取致高名候彼四郎右衛門令得道改號清念と申候江原雲晴と申伊津野の一老にて其子四郎右衛門にて候山城守之妹聟(ムコ)以後伊津野名字免許にて伊津野四郎右衛門と申候彼清念惣領娘九郎右衛門吉夏之妻にて候九郎右衛門子々孫々惣右衛門十右衛門籐左衛門次助にて候伊津野山城守の獨子宮内少輔とて有之たるを吉次(軍兵衛)清正公へ奉公仕らせ候手筈令分明候へ共宮内少輔いかゞ被存候哉伊津野重代の鬼神太夫の大脇差を帯し筑後方へ被致逐電二度到來無之伊津野庶孫は右之通之者共迄にて彼清念吉次とは二従弟(フタイトコ)の由に候日和瀬合戦油坂合戦書候所に令細書
   
    一 吉政吉次と一家に被罷在候砌(ミギリ)助太と申者夫婦助六と申倅(セガレ)三人吉次被召仕候處に或夜助太夫婦倅之助六三人吉次のことひ牛に色々つけて令逐電候吉次吉政へ追て行とて刀を被相渡被申付候由は彼等共何の手たまり可有哉引くゝり牛の跡鞍輪にくゝり付女房に引せ可來候及異儀候はゞ打切れ助太目は八代郡四浦に縁引少々有之候夫を頼みに可行候四浦之往來道拂に川之方へ追うて行けと輕/\と被申付候由名字に老輩共數多有之候故誰々も供致し可申と候へ共はや/\如此の者に逢て身をためしたるがよし早々令獨行候へと被追立亡父只一人もみにもふて拂ひ川に令着わしうづといふ谷に朝九つ時分に令着候へば如案三人牛をはやめ急迯候をおのれら共何國迄うするやとのゝしり竹おふこのとがりたるを親子ひつかまへ最早思ひ切り申候うかと思召そと血眼(チマナコ)に成り小膝を折りかまへ罷在候を刀のみねにて二の元をうちふせ打たをしはや縄にてひつくゝり跡鞍輪へ結付女房に牛を引かせ跡より竹の鞭(ムチ)にて追うて即日七つ下りに軍兵衛(吉次)殿宅へ令帰着候に吉次は符を書開眼被召をり候のがゆる/\と仕廻候て吉政へは遅速の儀神妙に仕候共無御申助太親子に符をのませ叉候や逐電して見よ癩(ライ)病人に即日相成可帰と計御申候由然共古老成名子共令感譽候遠近之人々酒茶之飲咄此事計の由に候此段も拾集之中に書出候     
   
    一 吉政之若輩之砌久藏の頃伯父空圓西友鷗先生之的傅を久藏被致伝授候處に清正公御臨終御病に都にて高下を不諭洛中外を令廻療候名高き醫(医 イ)を被召下御藥用被遊度由被思召上候御家侍中左奉存候者實否御穿鑿(センサク)被仰付處に佐渡國代落去と其儘(ママ)令上京候近年御家人に罷成居候彼等に被遊御尋候樣にと加藤平左衛門被申上候故に越前(佐渡)被為召被遊御尋候に京二條通玉屋町に鈴木就堅と申法橋出家落之仁にて身を高く不罷在洛中外貴賤を不被撰良醫(イ)私借宅の合壁に被罷在候旨申上候處に今日罷立上京候て其法橋を何とそ令同道急速に罷下候へと被仰出大分之金銀被下即日罷立下向之段申かまへ御早船にて早々相下被申候て鶴崎(大分県)に着被召候と其儘(ママ)御他界被遊候早々帰洛被在候樣に叉越前(佐渡秀家)令同船候へと加藤右馬頭殿より被御申遣御銀百枚被進候に就堅(醫)願被申候には法橋儀無妻子者にて候田舎へ致逗留諸病を慰見致度候第一佐渡(越前守)氏多年舊(キュウ、フルイ)友の名染にて越前と咄度存候間同くは熊本へ一兩年も致逗留度と被申候故御家老御物頭の御衆も御大幸と御座候て熊本へ逗留之筈にて粮米之御扶持沙汰之處に法橋重訴被申候は粮用衣用鼻紙用銭無不足覺悟仕候間會て拜受申間鋪(ホ、シク)候越前長屋に可被罷在と願被申侯て越前屋敷誠に麁(ソ、アライ)宅之長屋へ被罷在候故に社職之障りにも被成候間小者なり納所なり乙名なりに一人罷成先就堅法橋(医)之配方見せ候樣に養育は秀家(越前守)受込候久藏是非右之通にと縁類故秀家無他事吉次(軍兵衛)方へ入魂に付就堅(醫)之弟子に相成候て滞府中は勿論法橋帰洛の砌(ミギリ)も供いたし罷上り三四年致在京候藪醫(ヤブイ)にて今思ふて見候に良醫にて候ひたるに自老漸(ヨウヤク)く二十才迄被致存命候残念不少々存候配西院劑之作法殊勝に只今存當申候    
   
    一 右之鈴木法橋無類の名醫にて候はんと存候は長崎見物可被召とて亡父(吉政)召連長崎へ被罷越候に清正公之御臨終御病に被召下候京醫と九州に申ならはし候就堅(鈴木法橋)にてときめき被申候に長崎上下を不諭脉(ミャク)を見せ灸點(テン)を申受候にたくましく令肥滿候達者成町人身を相持候仁(ジン、ヒト)脉を見せ候を令一覽其方は三年之内外に以之外大切之病可差發候能々(ヨクヨク)禁物被召藥用有之候樣にと被申候へは町人申候は拙者は酒飲能被下持病なき者にて五年三年に大切の病は患ひ間敷と存候と見苦敷き顔色にて申候に付就堅(醫 イ)被申候由は其方は無實を申かけはとのかひらしく物を取たがり候と被存候げに被察候如此之未來病を見取不申候はでは招請に可預哉三年の内に大切成病可差發證を見せ可申候併其方が如き邪路(ジャロ)者には證を見せず三年の内外に思ひ知らせたく候へ共今日の證を見せねば一座之各被存處如何敷候間只今見せ可申と申肌をぬかせ一之推よりかぞへ四五推の當りおられ候にもくろじ程のねまりをひねり出し鼻紙袋より針を取出しぐりめきの上を少しつきやぶり柿のさね程のまつ黑なる物を捻(ヒネ)り出し錫(スズ)鉢に清水を入てたもれとて五六合入の鉢に水を入其水に右之ひねり出したる物を入れ楊枝(ヨウジ)の房にてとろかし申候とろけて黑血となる五六合程の水すゝ色に成候を各參來の中に出し就堅(醫者)仰候はわごれは此黑血かさとなり三年ほどして脊に廱(ヨウ、ヤワラグ)といふかさに成脊くさり死候如此成事知り候就堅故天に通じ清正公より被召候然(シカレ)は只今はとのかひといはれまじきために證を見せ候證を見候てわごれが仕合と成り候と仰候に件の町人頭を地に付致三拜候同參の旁(カタワラ)我を折肝を消し舌をまき五七日逗留中は脉(ミュク)の點のと貴賤群集せしめ候由にて今の町人は就堅宿主を頼就堅の機嫌を取直し饗(キョウ、アエ)膳を進候て黄金貳枚人參百目帰府の土産に進候亡父(吉政)には唐布上々を一疋遣候由其金子の一歩小判二兩三兩は員數不相知候ひたる由に候
   
    一 高瀬八幡の法印ふら/\被相煩候迚(トテモ)熊本御侍衆に縁引有之由にて佐藤秀家を被頼候に付就堅高瀬へ往覽之由に候法印へ就堅被相尋候は法印は幾つ比(コロ)から出家被召候哉と御座候に十六の年より致出家候と被答候にいくつに御成候やと御座候に満六十才にて候と被申候就堅(醫者)叉仰候は十六以上當分迄魚鳥ひしとまいらす候哉まいり候哉療治の手立に相成候故御尋申事に候と被申候へはいかゝいたし魚鳥たべ可申哉無勿體(モッタイ)事を承候と法印仰候に都之出家衆は藥喰と號しはかりにて懸(カカッ)てまいり被申候と一笑被召亡父(吉政)を呼其砌は白銀灰吹といふをつかひ候に一ひねり久藏に渡され何とぞしてほしたる痛まぬ干鯛を取てこよと御座候に翌日漸(ヨウヤ)く一つ相求見せ申候へはあの植込之内にて身計りむしり細々としてあぶり粉にせよと仰候故其通にいたし候へは兼々古米の寒さらし動明寺御所持被召候を入れ米の飯のりにて丸め衣に丹をかけほせと候故干出し進候を能(ヨ)き酒盃に半分程宛にて十五か二十粒宛右之酒飲斗に被召食前後を不諭一兩日罷在候間には此丸藥迄を用ひ腹中右之心持つかへの上下いつはい氣色の樣子心見候てくど/\と可承候と仰候て中二三日逗留被召候處に其翌日法印直に仰候は此丸藥被下候へは腹中動揺いたし候大用下り可申かと存じ候へ共少もゆるみ不申胸のつかへ下り以の外快覺申候と被申候やつは滞留中進候て從熊本も同丸被進候て一月以後から四君六君益氣(エッキ)帰脾加苓の白求之類にて仕立被申候由いかひ上手と乍不存に覺悟仕候
   
    【十七代】 渡邊孫兵衛貞許以後入道號玄察
    一 從慶安三年(1650)當所三社之社職受取
   
    一 渡邊孫兵衛寛永九壬申(1632)二月十一日に出生賁(ヒ、フン、ホウ)實之卦也
   
    一 同十五年(1638)六月十六日に貞許七歳之砌(ミギリ)大里儀太夫殿屋敷にて阿蘇宮之御神主宇治惟善公へ御目見え仕候儀太夫殿は惟善公之御二男御知行御拜領にて熊本へ御住勤其屋敷にて右之通御目見え仕初名仙十郎と被仰上下一具金龍麝(シャ)墨敷挺拜領
   
    一 承應三甲午年(1654)八月二日に從惟善公惟清と惟を被爲免實名如此に候へ共阿蘇御代々之中に惟清公と申御神主被成御座候故を以(モッテ)惟善公之御下字を致上字善許と名乗候以後友貞公就中御大懇被爲仰付候故貞許とも相名乗候
   
    一 善許廿七に相成候砌同霜月落髪入道號玄察
   
    一 玄察諸事色々覺は拾集細記に令細書可令細見候
    一 慶安四年(1651)渡邊孫兵衛吉行に社役譲る
   
    一 彼吉行玄察三從子明可之惣領を養子聟(ムコ)に呼受玄察惣領娘の見合せ假名相譲孫兵衛と云
   
    一 當社之三社神職をも相譲惣領に押立居屋敷をも同前
   
    【十八代】 渡邊孫兵衛吉行以後入道號休可
    一 慶安四年(1651)より社役受取假名をも孫兵衛
    一 寛文五年(1665)に從宮島之社地當分宮代え遷宮の分ヶ三社之故事書に玄察令細書被置候
    一 吉行令内作候故不浄を改候事難成候間女房の弟玄察二男之孫四郎へ社職相譲度玄察え令問尋候へは玄察被答候は左存候はゝ嚴島信仰被召候熊本岩下光明法印當宮へ來参之砌御鬮(キュウ、クジ)を頼取神慮次第に可致旨被示聞候故其通之處に願の通りと御鬮下り候任神慮神職を孫四郎方に相譲候
   
    【十九代】 渡邊孫四郎惟平以後詞官名
            安藝掾(エン、ジョウ)以後入道號玄伯
    一 寛文十二年(1672)より當所三社之社役從吉行惟平受取る
    一 延寶三乙卯年(1675)玄察孫四郎を召連上京吉田殿へ參上詞官神道裁許之御書中臣三種之秡御免の御朱印拜受安藝掾に被仰付候無勤進産子中無施物玄察自勤にて候
    一 其以後木綿繦(ムツキ、キョウ)き四通之秘事御朱印御禮法も右同
    一 貞享四丁卯年((1687)嚴島御本殿當分の趣願首玄察上下無施産子同
    一 元禄十五壬午年(1702)同宮之拜殿清建願主同人
    一 比年天神社并厨子新建與力施主願主同
    一 比年熊野権現御神軀三尊之像刷修有加力願主同
    一 元禄七甲戌年(1694)託磨郡健宮村眞光寺慶歓二男勘八と申たる者養子聟(ムコ)に命招請惣領娘しゅんに見合せ夫婦にいたし候
    一 同八年(1695)之霜月養子の名代に吉田殿へ罷上詞官神道之許状拜請詞官相模守に被仰付忝令下向候安藝掾貧人故令勧進詞官相勤遣候玄察加力第一中村氏御兩仁大加力被仰付候
    一 右之通に養父某は詞官仕らせ候
    一 同十二年此年(1699)社職相模守に相譲候
   
    【二十代】 渡邊相模守隆許
    一 元禄七年(1694)從健宮早川渡邊安藝掾所へ來住
    一 同八年(1695)之霜月從養父詞官相勤神道其外数通之御朱印拜給
    一 同十二年(1699)三社之神職請取
    一 同十四年(1701)十八神道玄察發願にて無上京乍居御傳授敎傳授草部圖(ズ)書同靱負宮川大膳委細拾集に玄察被令細書置候


     

TOPへ戻る
     

inserted by FC2 system