【甲佐町について】
 

郡の西南部に位し、元標を距ること六里二十八町、郡役所より二里十町にして、東は宮内村に連り、西は緑川を隔てゝ下益城郡中山村に界し、南は同郡年禰村に接し、北は龍野村に隣り、九字より成る本村に於て東矢部より來れる山脈は崛起し甲佐岳となり其の脈漸次に西及北に向ひて肥後平野に沒す。其一脈は宮内村より分れて甲佐町の東南部を過ぎて下益城郡中山村に入る、斯(か)くて甲佐町は、東部及南部に山岳多く、西方は高木原船津原にて圍まれ、恰も屏風を引き廻したるが如く中央は盆地にて甲佐町の富源たる平坦なる田地をなして肥後平野の一部をなし、緑川其間を流れて北方に開く。其東部に聳ふるは城之越山(千尺)にして、宮内龍野に跨る。是より山脈四出し西に向ひて一は岩鼻に至りて没し、一は分かれて立岩に至りて没す、南に向へるは宮内村の境をなし一は分かれて西に向ひ丘陵起伏して城跡面之山に至る、一は學頭山に至りて西方に向ひ堂平山にて沒す。其中間に城跡城山の丘陵あり川より南は東寒野西寒野丘陵一帯の地にして東南に本町最高の手蝶山(一二八七尺)屹立す。今町としての沿革を究ふるに、神功皇后三韓征伐の節高佐神社に戦勝を祈願し給ひ、凱旋の後是れ神威に依る者として甲鎧を奉納され勅命により高佐を改めて甲佐と命名し給ふと縁起にあり、是れ甲佐の起源なり。斯くて甲佐の沿革は極めて舊く甲佐神社の祭神八井耳玉命が孝元天皇の時阿蘇より來臨されし以前より既に阿蘇家の領地に属し、後佐々加藤等の國主を經、加藤公は特に治水に心を用ゐ降て細川公の支配下となり、後庄屋里正等の職ありて統治し來りたるは他村と異なる所なし。舊蹟として豊内(どひのうち)城あり。甲佐の鮎は名産なり。

TOPへ戻る

inserted by FC2 system