【早川嚴島神社】   白旗村大字早川字城之下七六二(現甲佐町)

一 祭神 市杵島姫尊
一 由緒
寶亀二年(771年)疫病退除五穀豊穣の爲め阿蘇大宮司惟信藝州嚴島より分霊を此郷に移し祀る、因て嚴島神社と称す、早川三社の一なり、三社とは當社並熊野神社菅原神社阿蘇家より三社の神領百余町寄付あり代々崇敬の神社なり、三社の祭祀合はせて春秋四十八度(大祭六度小祭四十二度)、天正十三年(1585年)迄は犬追物流鏑馬等の祭式あしりと雖も、其後國中兵亂に際し神領等豊臣氏に沒収せられ神事祭式廢絶に及ぶを、領主佐々成政に頼み神事祭式を再興せんとし其功未だ成らずして小西行長領主となり、神社佛閣悉く焼きたり、依って神官渡邊吉次(軍兵衛)三社の後神体を密に守護し岩穴中に隠れ置く事既に十年小西氏滅亡の後元社地(宇龜島)に假殿を造りて遷座せり、寛永十一年(1634年)假殿大破に再營寛文五年(1665年)當社地に移轉、貞享四年(1687年)四月渡邊玄察再建、元禄十五年(1702年)拜殿風損に付再營尚ほ明和三年(1766年)暴風の爲傾頽(けいたい)に依り再造、天保六年(1835年)大破に付再營し社殿を西向に改む、從来村社たり合殿金山彦命は往古字池田の森に鎮座、金銅神社と称せしが社殿頽廢(たいはい)に付、當地に遷座す、其年月不詳。明治十五年(1882年)七月十八日郷社に加列せられる。

渡邊家譜曰く、先祖渡辺源三郎藤原秀久ト云シハ、阿曽(阿蘇)二世大宮司成兼君ノ蘢臣ニテ、矢部菅ニ城ヲ築キ城住ス、後渡辺近江守透村家弟同名次郎清、一所懸命ノ地ヲ玉リ相続テ城主タリ、厥(その)後建長五年(1253年)癸(みずのと)丑年、阿蘇五十一惟国君下命セラレテ、秀村ニ上益城郡甘木庄七半済ヲ玉ワリ早川城主トナル、舎弟次郎清早川厳島社并(あわせて)熊野権現社天神社ノ権大宮司ニ任セラレ、正嘉元(1257年)丁巳(ひのとみ)年三社ノ祭祀春秋四十八祭式法惟国君御改定セラレ、神領トシテ田地六町附セラレ、神職・料田畠一百町玉ハリ譜代相続、(中略)
第十六代渡邊孫四郎吉次ハ吉久ノ二男也、吉行ノ家弟也、相続テ神職トナル、天正年中相良義陽益城郡ニ攻入君領ヲ奪フ、此時御舟城主甲斐入道宗運相良勢ヲ退治ス、戦場ニテ吉次相良ノ侍頭豊永籐次ト云者ト一騎討ノ勝利アリ、此外数度戦功有リシカバ、名字ヲ君ヨリ玉リ軍兵衛尉ト号ス、天正年中薩广ノ軍士肥後ニ乱入、諸城ヲ攻ム、大ヲイ降参ス、此比大宮司御兄弟惟光・惟善御幼君ナリシカバ、幕下ノ諸城モ進退度ナクシテ薩广勢ニ降ル社本意ナケレ、依之君ヲアヤウク思ヒ、軍兵衛吉次・城主吉秀入道休雲嫡子越前守秀家共、城且三社ヲ捨置、両君ヲ砥用矢部ノ深山ニ落シ奉、時ヲ候ヒ身方ノ勢ノ集ルヲ待テ密忠ヲ尽ス、委細ハ別巻ニ記ス故略之、天正年中宇土ノ城主小西氏領トナリシ比、邪法大イニ行レ、国中神社、仏閣悉破滅セラレ、早川城トテハ其以前ニ落去シ神領等悉ク破却、先祖以来春秋四十八祭ノ神事・其外譜代相伝ノ家一時ニ滅亡ス、且祝部、神人、巫(みこ)・楽人・寺院・坊主モ旧臣モ城主ノ家臣モ悉退転ス、厥後(そのご)清正公御領ト成テヨリ神社モ漸ク再興ス、然トモ昔ニハ似ル形モ無ク以前ノシルシヲノコス計(ばかり)也、

TOPへ戻る

inserted by FC2 system