【早川故事】

上益城早川村に御鎮座之三社神々の御事大形略書仕懸御目申候三社の内嚴島神社と申本地辨財天被成御信仰候故老身右之由緒書の中叉は申傳を覺申候儀共書出奉懸御目候覺

一、肥後國益城郡甘木之庄半済早川付三社と奉申候は嚴島明神熊野権現天満大自在天神是を三社と奉申候

一、右三社の内嚴島の神社半濟(済)在々の鎮守と奉申候

一、嚴島明神最初安藝國に被成御出現候根元は人皇三十四代推古天皇元癸丑年の御事と申候

一、早川に右嚴島明神を奉勧請候事は人皇四十九代光仁天皇之御宇寶亀二辛亥年諸國に飢疫の災難之樣に何國にも日本諸神の内何れの神社にても勧請仕候得と依勅定其砌は阿蘇御神領之時世にて阿蘇三十四世に神主宇治の惟信従安藝國嚴島明神を早川并被成御勧請候委細の儀は後筆に書出し可申候

一、天満天神奉勧請候元由は人皇六十代 醍醐天皇之御宇菅相神を日本に天神と奉崇敬候時節仁皇六十二代 村上天皇の御宇天暦十丙辰之年従筑前國宰府被奉勧請候譚は人皇八十一代 安徳天皇之御位中壽永二癸卯年駿河小市郎大納言と申たる仁従紀州熊野山當早川村山上に御勧請にて御座候右之小市郎殿の陵を霊神と奉崇候小市郎と申候て當分迄は嚴島社中に朽根名残の生木之新楠御座候然處慶長之初比歟に肥後南半分小西摂津守行長殿北半国加藤主計頭清正殿え従秀吉樣被成御拜領に小西殿は邪宗門故御領之佛神の寺社無御尊敬彼小市郎森に當分迄御座候楠之朽根生木之砌は大形壹畝に及申候大楠之由に御座候を益城郡小西殿御領にて當早川村の御給主渡邊三蔵と申候彼仁彼楠を見立数日に剪たをし被申候に木の梢は糸田村にかゝり申候由其楠を以大船を作り高麗御陣に行長公御出陣に付次男を高麗へ私見物に右之三蔵守り致し渡海之處類船順風晴天無浪の内對島の沖にて彼舟一艘計り轉り/\と轉び廻り海底に沈み乗人は勿論有船の諸色一物も相見不申跡形も無之旨申傳候此旨祖父渡邊軍兵衛と申者實子私亡父に懇談仕置申候を私亡父六十年以前に申聞置候其楠之根朽枯仕於于被成御覧候通嚴島明神の社中に御座候

一、右三社之祭禮年に四十八ヶ度の大小祭禮従前々執行仕候社頭渡邊軍兵衛吉次後筆に書出可申之通に権大宮司役天正二年之比迄慥(たしか)に執行仕候由に御座候得共同十三四年比秀吉樣御下向之砌寺社領被召上右之祭禮旁空しく断絶仕候

一、前後仕申候得共書出奉懸御目候然に前々三社に社司無之神事混乱仕候七半済在々の無道に御座候とて人皇八十八代 後深草院の御宇建長五癸丑年阿蘇五十一代之神主惟國益城矢部之菅に往昔以來城住仕居申候渡邊近江守秀村と申たる者に七半済在々を被下早川江罷出相守候樣にと従惟國被仰付秀村早川へ菅の城より罷下り早川に新城を築き入城仕候同年に七半済の神事無社首にて令混乱候間秀村之實弟渡邊次郎清兄弟菅一所に令領住候を早川え罷越三社之権大宮司職相勤候樣にと被仰付兄弟一同に次郎清即年より當所三社之首禰と罷成當分迄相模守如比に相務申候委細後筆に書出し可奉掛御目候

一、御同帝之御宇正嘉元丁巳年惟國當三社の祭禮に四十八祭之式法神領社寺領外領旁御改定

一、前々右從惟信被仰付置候諸領之上に被成加領就中渡邊氏從惟國三社の首禰権大宮司に被仰付從建長五年天正十四五年迄四十八祭祖父渡邊軍兵衛若輩之比迄権大宮司役執行仕候得共天正中半比に令落去右四十八祭令落去候
   四十八祭之事

一、正月七日天下國土太平安全之祭禮は社頭祝部中臣秡を始諾秡之巫楽人数番の神楽社僧仁王眞讀
   此正月七日より三月三日迄之間に小神事七度
      小神祭之作法は供具奉備楽人神楽を奉奏候供
      具奉備候所は矢満下小市郎森の下當分相模守
      罷在候屋敷

一、三月三日天下國家御長久五穀能成之祭禮此祭禮之式法は嚴島之御輿負其笈に出御まし/\て一の注連(しめ)の本より馬場を南に行列之次第は眞先に榊弊次に水火玉面次に御鉾三本次に権大宮司烏帽子狩衣着馬上次に御輿産子男女老少奉荷負之次に祝部社僧衆馬上随兵從早川城主不浄改奉出勧次に惣産子出思々に作り物を供奉次大太鼓笛調拍子にて馬場を南に令参行候二三の注連(しめ)以上養壽院之門前より早川城下北に向け御輿還御矢満下小市郎森之中に御輿を奉居色々供具備へ数番の神楽社僧衆讀徑募四ツに遷宮注連地後筆に書出可申候
  此三月より七月七日迄之間小神事七度作法右同前

一、七月七日産子無災之神祭正月七日に淮候
   此七月七日より九月九日迄之間小神事七度作法右淮

一、九月九日犬追物の流鏑馬祭禮天下太平國家御長久國土安全之祭禮此神事の作法は三社の御輿出御にて行列は三月三日に等しく天正年中比迄は此流鏑馬執行仕申候に付其砌は阿蘇殿領にて彼流鏑馬見物の御出に付彼馬場の真中より南に寄西の方に往昔には塔の木と申榎の木之大木御座候ひたる由其木の邊に新假屋をたて八間に作り申候て南三間に三社の御輿北三間に阿蘇神主次に二間に早川城主権大宮司外の假家に社僧祝部巫樂人城の家へ流鏑馬一見此犬追物の流鏑馬は前々有籐城下に一所當早川迄に國内兩所の流鏑馬にて御座候此九月九日は嚴島の神社之祭禮にて御座候得共三社の御輿右之通出御にて御座候

一、彼犬追流鏑馬之次第は三の注連(しめ)以上乗り田早川圓福寺之通りを射場之前と當分申傳候彼射場の前より以上三之注連假屋之以上迄馬場之南北東西の埒を結廻し犬の迯げ失せ走り不申樣に相圍(かこ)ひ其埒の中に犬十二疋放入射手十二騎にて生犬を追ひ其犬を射殺不申樣犬に恐敷く思はせ上下馬場を十二行かけて射申候流鏑馬にて此やぶさめ犬追物と申傳騎馬射人は阿蘇殿六騎早川城主六騎生犬は宮下産子中より出犬仕候射手の人々は早川城主之家へ家中の侍不浄を改射申候流鏑馬終り御輿還御之作法三月三日に准て三社の御輿は小市郎森之 地に新殿を三間に建て御輿入御供具を備へ諸秡讀徑幕四ツに遷宮

一、神主殿は從前々舊例にて其晩権大宮司疎宅にて餐膳を令進上候早川城主直之給仕にて被致馳走社首麁(そ)宅御一宿翌朝早川城主餐膳進上仕被申候右之舊例にて當時の阿蘇友隆公先年御出府之序に從熊本矢部男成社江御参詣之砌も私宿へ御一宿頃年七越瀧見物に御出の砌も一兩日私宅へ御滞留にて御座候
  此九月九日より十月十日迄之間に下祭禮七度
  御座候此小祭禮の作法右之通にて御座候

一、十月十日の祭禮此祭禮は権現の祭禮にて御座候此御神事七月七日に等(ク)
    此十月十日より十一月十五日迄之間に小神事七度作法如以前

一、十一月十五日天神の祭禮にて御座候此祭禮の作法十月十日に等し
        十一月十五日より十二月晦日迄之間に小祭禮七度作法如前
右大祭禮六ヶ度小祭禮四十二ヶ度大小之祭禮都合四十八祭にて御座候
右之通成四十八祭正嘉年中より天正中比迄は私先祖以來軍兵衛吉次権大宮司にて後筆に書出申候通三社之社僧下社家共に手口付神事祭禮執行仕居候由に御座候得共社領権大宮司其外元來渡邊先祖清儀當早川古城開城之渡邊秀村弟清同年に右書出候通に當三社の社首権大宮司に被仰付從前々之武士にて罷在候故武家を用捨仕候儀無本意奉存候旨申上候に付権大宮司領之外に遠近にて知領被下候故子々孫々の渡邊軍兵衛吉次殿若輩より度々阿蘇殿の御用に罷立益城豊田響之原へ相良義陽公御發向に甲斐宗運忍ひ出陣に跡より一人罷出徑之坪と申處へ相良を討取引陣取被居候處に参り候て徑之坪之田原縄手を長刀横たへ武者一人不臆常體に引申候を吉次見申候て此武者は樣有げに見申候討取懸御目可申と宗運に達尋常に双方名乗候て勝負仕可申候某は渡邊孫四郎と申者にて候と申候へば左候て某は相良家人豊永藤次と申者にて候家人討死馬手負見苦敷歩立に罷成候と申/\長刀をまくりかけ候を二尺五寸之刀にてさすり合□つく籐次を討取宗運見参に入申候入道證立にて阿蘇惟将公へ申上候處に刀一腰被下假名孫四郎を改高名仕候とて其時ゟ(より)軍兵衛と被仰付木倉志摩清辻二名御加増被下以後砥用小夏と申名主乍下々手だれ者にて御座候をも討取阿蘇へ不忠仕薩摩島津茂久公え阿蘇へ御出馬被成候樣にと内通を阿蘇家の井芹一家都合七十余人以連判密札を遣候儀露顕仕甲斐宗運そこ爰にて討被申候に大将井芹加賀守と申者をも吉次討取國代落去之砌惟将の御孫惟光惟善と申を其後薩州より阿蘇家へ軍人令發向候時分右両人之若君阿蘇家老の仁人と等く深山幽谷へ供奉令隠居以後肥後國從秀吉樣佐々内蔵之助成政公江(え)被進候譯御座候て國中悉成政公を相背及一戦申候砌随一と罷成阿蘇惟種之後室惟光惟善御三人に阿蘇之一老坂梨孫太郎二老西源兵衛と申家老両人供仕り佐々殿之熊本御居城江(え)預頼申候て入城させ置申候て御城を相かこみ責申候砌も随一之成政公之御味方と成り好士之同士申合名誉之後詰各一同に仕り成政公御居城を助城仕一日之内に御勝利を被為得候砌軍兵衛一人にては無御座申合候者共御目見仕御懇に被仰出候發言軍兵衛申上候は從秀吉樣阿蘇後室江(え)三百丁幼少に被下候との御朱印頂戴仕候上は對御國主樣に叛逆殊幼少私共進め可申樣無御座今度國侍共之一揆に同意仕不申候得は即時に討申候故先假りに相加り皆共各は遠陣を取罷有御助城後詰仕可申と密忍仕申上させ候者は早川城主佐渡越前守實弟同丹波と申者を進上仕如此にて御座候と随一に達て軍兵衛申上候由に御座候然は成政公被仰出候は今度之密忠宜被思召ト候御治國之上にて阿蘇神主江人(え)も御朱印之外に可被成御寄進候各人も宜仁分に可被仰付と被仰出候處に御城は無御別條御城取巻候者上下両度之戦に三千程御討取御利運被成御座候得共山鹿有働一家治り不申成政公上方へ從秀吉樣被為召御切腹被仰付密忠仕候右之各天下に相知不申神主殿を初阿蘇家之者共謀叛人之名を蒙り無念之事共と存候由申傳候

一、佐々殿え弓を引候譯(わ)ヶ佐々殿御自分己地も無く國侍へ如前々知行被遣候得は成不譯秀吉樣肥後國侍五十餘人え前々之通に知行可被下と國侍へ前以薩摩江(え)御入馬の砌御直に被仰付候御書出之譯國人一揆之譯佐々殿御切腹被仰付候譯山鹿有働籠城之譯(わけ)山鹿落城無之柳川殿ゟ(より)御加勢之譯以後謀叛人共從秀吉樣被為誅候譯(わけ、やく)其外色々覺書仕召置申候を書出懸御目可申候祖父秀次迄は仁分之由に付川尻肥後守一老小鰯上野守娘軍兵衛女房にて私叔父九郎右衛門と申たる者一人出生仕早世仕候に付後妻に砥用七十餘丁之領主佐々原後藤兵衛と為申仁之妹呼申候後妻腹に出生仕候男子私亡父にて孫兵衛吉政と申候私亡父迄は古香をりも御座候は亡父廿斗之比軍兵衛門脇に罷在候名子者助太助六と申親子軍兵衛少々右勝手に御座候色々を親子にて盗取助太と申者助六母三人八代に少々有縁之者にて其方を心當に走り申候を軍兵衛方倅(せがれ)の私亡父孫兵衛に追付き搦(からめ)候て牛に結付参候へと申候て只亡父一人小者も付ヶ不申夜中に遣申候處に二里程迯(にげる)走り候を追付聲をかけ申候へは親子竹鑓をかまへ此上からは是迄にて候と申候て眞一文字に親子突かゝり申候を切拂ひ刀之みね打に生死不定に打倒し高手小手に括(くく)り牛に結付助太が母に牛を引かせ申候て乍下々目をさまし申候由近比迄は直に見聞仕候老人共咄し聞申候此次第後筆に書出可申通に此宮下山方/\と申名主/\は乍下社人作取申付置候下野伏にて候彼者共祖父私若輩之砌は上下之禮法存申候樣に御座候ひつれ共當分は善悪之御百姓と罷成善百姓と罷成候者共下人下女数多召仕申候自老儀は漸小者さへ召置得不申樣罷成殊に八十二迄相存へ生恥をさらし是非も無之無念なる事共と奉存候

一、右に書出申候通當嚴島明神從安藝宮島御勅請之使關(かん)越後守笈(おい、きゅう)に勧請御弊を奉納仕背負罷帰候砌早川上下の人々御迎に罷出各其笈を手々に取負ひ申候處材下に負其笈と申所御座候當分はおそのふとあやまり申ならはし候おそのを道上に茶植置候丸き島前によりかめ島と申候彼亀島に勧請嚴島明神を崇め奉り置申候奉納候笈を納申候處笈之島と申候亀島之邊りに笈之島森と申森御座候

一、三社の御馬場嚴島明神之注連(しめ)を高場に張権現天神の注連(しめ)をも同はり申候馬場は負其笈と申所之川を渡り北の方より南へ打渡り申候渡り上りの西之方に當分大榎御座候榎之本より南右に書出し申候塔之木の本犬追流鏑馬の馬場上迄十八町前々は三社之馬場にて御座候當分は早川糸田村之田畠と罷成居申候馬場筋の道辻に其形御座候

一、一之注連(しめ)は嚴島明神之御注連にて負其笈小川を北より南へ渡り上りの西之方榎木の森御座候ひたるに東西に張申候東之方注連(しめ)はり竹は早川井手の口名主東は同山方名主西は同里方名主より張申候

一、二の注連は馬場脇に前々大桑之木御座候ひたるに東西江(え)張をり申候此二の注連は権現之御注連にて御座候東之方注連竹は早川木留名之山方名主よりはりをり申候西之方注連は同名之里方と申名主よりはりをり申候彼所前々大桑木御座候て右之通の故事を以只今馬場も桑の木も無御座候田畑と罷成居申候へ共桑之木つると申候尤作地之下ヶ名と申物にも桑之木づか/\と出申候

一、三の注連は天満宮御注連にて御座候右に書出申候射場之本に東西へはり申候東は早川北は名の山方名主西の方は同名の里方名主よりはりをり申候右馬場の方角注連の張樣右之通にて御座候

一、彼馬場上犬追流鏑馬之當り於于(ここ)今犬之馬場と申候田畑の下ヶ名早川村の田畠
糸田村之田畑に彼馬場當分田畑叉は水取の大井手にも成申候田畑の下ヶ名御荒跡所川よけ井手迄も前々より當分迄犬之馬場と申候

一、右嚴島神右に書出申候亀島を宮島と名付彼宮島に前々より御在社を當分の所に御遷宮申候譯(わけ)は只今御在社之地は右三月三日九月九日御輿出御之大祭禮還御之地にて彼森中に御輿を居へ奉り神楽を奏し供具を備へ奉る祭禮所にて御座候就夫犬追ふ流鏑馬之捨り矢を拾ひ小市郎森に納めをり申候其故事を以同氏相模居申候所を矢満下と申候やをみてる下と書申候

一、彼明神寛文年中迄は宮島にて御座候に宮島の社地寛文年中迄は竹林にて大竹も見事に御座候私も社首仕候同氏もやつは只今之屋敷へ罷在社役相務申候に遠方と申惣て人倫遠き社地故毎日非人乞食夜白無理に不断罷泊り大竹を盗笋(たけのこ)之時分はかぎ喰酒にかへ同行共と酔狂ひ喧嘩たゝき合度々血をあやし申候社人一人にて制止仕にくゝ産子共も火要心旁以之外迷惑仕右小市郎森御祭禮地にて神慮にも奉叶不申と惣産子は勿論社人共も存申候故御鬮(くじ)を申請候處に小市郎森の神地江遷宮之御鬮下り申候に付寛文五年の春其の砌の御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿へ其砌は木倉太郎兵衛早川村の御惣庄屋手永にて太郎兵衛右遷宮願之差出取次差上申候處御吟味御埒明當分之社地江(え)御遷宮仕申候

一、右之通にて宮島社地の竹木共に被為拜領宮下産子立會相拂申候て遷宮用銀不足仕候に少々出錢共仕取敢不申遷宮仕候故に本社拜殿扨も見苦敷御座候に付野老達者に方々遠近藪醫(い)相務居申候助勢を以只今之通に取建他力毛頭相請不申修建仕申候

一、阿蘇大宮司宇治惟國公正嘉元年に御改定之趣前書可仕を乍前後書出申候
 一田三町三社之御供具領
 一同三町同修理領
 一田畑壹百町   権大宮司渡邊氏領
 一同三町     祝部關氏領
             嚴島社僧
 一同壹町  嚴島本地堂阿弥陀寺寺地笈島
    此二丁は格別に書出申筈にては無御座候
 一同貳町  同  同本地辯財天供具領
      但此二丁は権大宮司一百丁之内口傅
 一同壹町  同  養壽院寺地下早川村
 一同壹町  同  多門院本尊毘沙門天  寺地梅木村
 一同壹町  同  地蔵寺本尊地蔵    寺地上早川村
 一同壹町  同  観世音寺本尊観音   寺地同村
 一同壹町  同  地蔵院本尊地蔵    寺地同村
 一同壹町  同  薬師寺本尊薬師    寺地同村
 一同壹町  同  延命寺本尊地蔵    寺地同村
 一同壹町  同  無量壽寺本尊阿弥陀  寺地同村
 一同壹町  同  地福寺本尊地蔵    寺地梅木村
               権現之社僧
 一同壹町     兩別當坊   坊地下早川村矢満下
                天神社僧
 一同壹町     本地寺本尊観世音彌陀  寺地下早川村   
                      薬師観音権現社
右三社之社僧寺院十三ヶ所
三社之巫樂人
 一兩木留山方里方名  一兩井手口  一兩比
 一兩大谷  一兩小谷  一兩大原  一兩中原
 一兩小原  一兩田代  一兩河野  一兩知行
 一兩山口  一兩大嶺  一兩竹迫  一兩梅木
山下兩名に田畑六反宛
神領社家領寺領樂人領
惣合四百餘町前には七半済と由在々の内より配領仕申候由に御座候根本由來記に延命寺相迦居申候
隠居之分にて御座候此支配権大宮司仕申たる儀に御座候前々本元之由齋漢竹之名笛御綸旨傅寶物薩摩出馬之砌吉次儀は御幼君之神主御兄弟を家老各同前に付廻深山幽谷に御兩幼君を隠密に奉公怠慢致間敷との剛慮にて右之證文御寶物は吉次舎兄に其砌の社役相務させ右之通處に舎兄又太郎と申者右之色々家人に持せ黑岩と申山中に忍入仕申候處に薩摩亂防人大勢押懸むりやりに押取仕候に付本證文に散失仕候

一、右三社之神社末社
上早川村河勢と申所へ御座候加位録の小神社梅木村に御座候天神之神社天満宮の御分神也上早川村に御座候右口之神社
梅木村の森神
同竹之迫之右社天神  右同断
下早川村金銅之神社當分無社神軀は嚴島之本殿に御座候上早川村山口之神森
糸田村植木之神社
上早川村天神社
同村田代森天神
同村大嶺森林之神
下早川村下高原下北早川村之内迫田の畔に御座候
石像の妙見前々より今座之通に御座候右末社は三社の末社にて御座候

一、從前々早川城主寄進所
 一 かりほ田  圍之前    一 荒神田   同所
 一 春秋彼岸田        一 九口田     島之木
 一 志之田   こり淵之上  一 御幣畠   島之木向へつる
 一 神楽田   島之本    一 霜月祭田  宮島
 一 つゞみ田  島廻り    一 かわらけ田 こりふちの上
 一 鏡田    宮ノ本    一 粢田    宮之前
 一 上宮免   こり淵之上  一 寄進田   宮島のさこ
 一 神田    矢満下之さこ 一 小市郎田  矢満下之前
 一 九日田   池田

一、七半済と申在々は早川十八町(此早川と申は上下北早川梅木を天正年中比迄は早川とと申候方切村々に定り申候時各別/\に村名に成申候)津志田、田口、吉田、中山ふさねて五十五町豊田九十町六箇百六十町是を七半済と申候前々當社嚴島明神は七半済の鎮守にて犬追流鏑馬執行之時昔は右七ヶ所之名主/\群集仕流鏑馬執行仕居申候得共右に書出申候通薩摩より出馬の砌乱防人に由緒證文被押取左様之故事即轉仕社在の早川迄にて居祭勤行仕申候就夫半済早川と吉田之仕祠官御許状にも奉願かゝせ申候

一、右之通孫々にて建長五年より當所へ罷出私迄的傅仕來申候て玄伯に拜社申付吉田殿へ阿蘇下社家にて御座候に付祠官玄伯無官名勝太夫と申砌社頭へ申達添状を申請乍落髪私勝太夫を召連罷上祠官其外御免物就中中臣神道第一之秡御免にて祠官安藝掾に被仰付玄察儀阿蘇より譯有之者にて候と被仰進候間吉田殿御目見へ可被仰付と御座候に付其作法をも不奉存落髪不浄之身にて難有さ忝(かたじけな)さは天山の奉存候得共と申上自退仕申候得共阿蘇殿に被為對是非御禮を御請可被遊と被仰出候に付御目見申上吉田殿之御家老鈴木石見守殊外懇にて祠官仕らせられ罷下申候然は安藝掾に社役相譲り申倅出生不仕候に付惣領娘に詫摩郡竹宮村眞光寺と申眞宗寺の住持慶飲と僧之次男に彦之進と申を養子聟(むこ)に乞う娘に見合申候て翌年安藝掾御證状申受病氣若輩者にて御座候故老親罷上祠官御許状拜請之願申上候と肥後國社方取次の家老鈴木兵右衛門と申に申入祠官神道裁許状申受罷下追々神役相譲申候追々祖老の私阿蘇殿御病保養に公義え御願上被成候て元禄十三年御上京候て相模守へ十八神道御免之御書出拜受申樣に乍憚(はばかり)吉田殿へ被仰入願之通に被成御免候は阿蘇家社中に十八神道の仁人兩三人御座候間彼衆にて傅受被仰付被下候はゝ可忝老身神主殿館(やかた)へ参り申候て御發駕前に数日滞在仕申候て願頼申候得は前々譯(わけ)有下社家にて候間成程御頼入可被下と御座候處に其年之霜月成就可仕候樣に候間其作法色々心得候得と御書付被下候處に翌同十四年之二月如奉願候に首尾仕候旨從京都被仰下候に付其春相模阿蘇に逗留に差越春中逗留仕せ十八神道再往傅受仕當分如比御座候然は前々私先祖右之通に四百餘町支配申候祠司筋にて御座候得共當分は前々七半済の内早川分の村々迄の社人に成果申候て上下早川北早川糸田村梅木村今高二千石餘にて夏秋産神へ産子中進申候初穂物にて身命不續に罷成何共無念に存申候私若達に罷在候はゝ藪醫(い)之影に後見仕くれ申度存申候へども八十二に成り迫り明日の餘存も相知不申養父玄伯儀疎醫(い)と申隠居領とて毛頭所持不仕相模方より成助仕不申貧乏成る養父故相模後見に罷成不申自老極老仕殊更若年よりの脚気再發居去(イザリ)と等く罷成眞年四年出府をも仕得不申頃年諸方の病用用捨仕罷在申候故老命の助成仕くれ候仁人も無御座候故相模守へ後見仕遣可申手立も罷成不申候近年は大風故世上之作毛不宜妻子育申候事明春共ひら/\と罷成申間敷不便千萬に乍存可仕樣無御座候貴樣御儀は當社の御本地辯才天御信仰の儀に御座候間被成御工夫御了簡の上にて少々彼者飢死仕不申樣に奉願候私奉願候は上々下々當分は世上なみ悪敷御座候へは御祈守を彼者被遊御進御侍衆の御屋敷/\に進上申候て一紙一文宛之御助成を拜受仕申候樣に被成御進語候御衆樣と被為仰談被下候はゝ忝可奉存候日外當社之前今之咄書付入御披見申候樣に被仰候故乍老筆如此御座候間萬慶奉期貴面拜候以上
     十一月 日         渡邊玄察   敬白
                島 無 能 公 様
                       老念老眼故落字御免可被下候
乍憚右之通書出奉入御披見候序に御慰可被成御笑覧ために乍慮外私形見に昔物語拾ひ集め書置申候物五六册明春度々可被遊御覧候


一、早川古城開城は渡邊近江守秀村と申仁新城を右に書出申候通に建長五年に秀村右之通弟次郎清兄は七半済在々を阿蘇從惟國公弟同次郎清は當所三社神明之権大宮司に被仰付矢部菅之城領を御引早川に被遣秀村より歴々被致城住天正十三四年比名字天正以前より佐渡と相改佐渡越前守秀家と申仁之砌早川の城落去仕候彼城前々城名早川之城と申たるは甲佐川を碧川と申候彼之碧川甲佐上豊村のひくみより横田惣庄屋の下のひくみとり立岩と申候森の下 流れたていは森の中に當分迄少々湛水淵形ら敷所御座候彼所前々立岩淵と申候と甲左碧川下り之水神頭之由申傅候立岩より浅井と申所のひくみの所より碧川筋にて早川の南ぎしに川先流來り城下大淵にて其淵下下早川之前川以之外成早瀬川にてへばの手前白岩と申すに流れ申候其砌早瀬川と申候故事にて城名も早川の城と申村をも早川村と申候

一、右渡邊次郎清私先祖にて社首に其砌の領主より阿蘇の大宮司惟國公被仰付候得共元來武家少々懸命の知をも前々被下置候故権大宮司領の外にも知領給り申候て乍社方軍役相勤居申候然は早川に承光山圓福寺と申禪寺其砌も當分も御座候是は早川之城主阿蘇殿の御菩提追福城主并旦家之菩提所にて御座候阿蘇殿より御代々田畑六町御寄附にて三社の寺にては無之軍役をも相務被申たる寺の由に御座候

一、左様御座候得は文明の年中迄早川の城主式部少輔正秀と申たる御座候其子に式部少輔邦秀と申たる御座候邦秀智仁勇三兼之弓取の由に御座候惣領に娘致出生候乍女文能書風雅珍敷質ノ女由に御座候彼娘私祖父右衛門太夫吉久と申者之妻にて御座候彼妻女之弟越前守吉秀と申候彼吉秀は甲斐民部親直入道宗運御船城主惣領聟にて御座候熊無田の庄城主甲斐右馬之允守昌は二の聟にて甲佐松の尾城主伊津野山城守と申仁は三番聟にて御座候吉秀法師武者にて休雲と申候

一、然處熊の庄守昌對宗運無首尾成事御座候を彼入道思慮深き仁故被致心免為何支りも無之處に多分阿蘇惟将公江(え)可被申上と扨は阿蘇之幕下を放るべきとて宇土本郷伯耆守を頼薩摩島津之幕下に可罷成との支度宗運慥(たしか)に承り不日に惟将公に被申上候に付守昌不届不忠不道の到早々熊無田の城乗取へと宗運に被仰付候故一年中城を責被申候得共名城故落城仕不申候に付惟将公より宗運が聟共の見こらしの為に早川松の尾兩城代共宗運に令加力熊の庄之城え可致發向甲佐赤星市太夫早川渡邊吉久同圓福寺春蔵主兩城主に令與力令出陣候得と被仰出永禄八年三月に大将宗運右兩城主引率し被致發向惣大将宗運は城より西所搦(からめ)手今村と申方に陣取り被申候早川三人は吉野山一之谷口と申所に陣をはり申候由甲佐一手は熊の庄城より二十町外出水と申村の碧川之川原に陣取被罷在候早川甲佐兩勢二百余騎雑兵一千程にて大手之城戸より責入宗運は搦手より責入被申候約束の刻限に任せ早川三人籏三本押立右刻限にまかせ舞の原大手口は被罷出候得共甲佐一手及遅々申候故早川一手勿論圓福寺権大宮司一同に大手口へ趣申候處に前以如此之時節は頼可申入之旨守昌方より宇土本郷伯耆守へ被申入置候と相見伯耆守の舎弟武蔵守に大河六弥彌太成松式部と申兩侍頭に騎馬貳百雑兵五六百余にて宇土より野山を忍ひ舞の原下沈目と申所へ着陣罷在令伏兵時分を伺ひ罷有候事早川の人々努々不存約束の刻限に任せ大手口へ押寄申候處に大手よりは甲斐帯刀同運天と申熊の庄侍頭兩手打て懸り申候處に赤籏一流にて大軍眞黒に令後詰候故早川軍士敗北仕向ふ敵と差違へ忝く討死仕候然共大将越前入道休雲吉久圓福寺三人圍(かこ)みをかけぬけ本郷武蔵守本陳際にかけより候に付武蔵周章いたしかけ出候に休雲馬上にて引組兩将差違へ討死負之本望は宇土方の大将武蔵守休雲と如此有樣死後に休雲眉目を取り被申候然處に吉久春蔵司馬を乗捨歩立に被罷成八人の敵と被相戦候に八人之内兩人討取六人と尚戦候處に叉兩人討取四人と相戦れ候中に渡邊吉久致討死候に春蔵司は四人の内叉壹人長刀にのせられ候に敵一人走り來り春蔵司討取一人首をかく所に春蔵司之弟予善仲と申小僧師匠の陣立跡追仕十六七之砌麦畑の中に令隠見候のが手鉾ふりかたけ居申候にて師の首をかき候者の眞たゝ中を突通て鉾を捨師匠の長刀を追取舞の原東下村不領と申候彼村七半済の内にて名主/\は各陣立仕候に圓福寺の末寺御座候ひたるに走り入死をのかれ長刀をふりかたけ泣く/\帰寺仕候て以後は住持に阿蘇殿より被仰付成程の出家の由に御座候亡父童幼の砌彼圓福寺落去なから住持職相務居被申候て手習庭訓之類讀被申候に彼吉久春蔵司之働善忠被致細語候を慥に承り候に善忠被申候は師匠の兼々六尺之屏風を立候てふちに上り飛越刎(はねる)越長刀を仕(つか)ひをり被申候と善忠私亡父に咄をりしを承り候と亡父咄(はな)し聞置被申候其長刀善忠本尊の彌陀之先きに立置師の廻向仕居被申候處に追々秀吉樣九州へ御下向被遊九國寺社の領御取上被成侍領に被仰付候砌圓福寺六町の寺領も御取上被成候て當所右に書出候通に御座候渡邊三蔵と申宇土行長公の家中の侍之知行に相成此長刀を取見被申候に鎌のゑひ尻の樣になかごは打まげたる長刀にて御座候を小西殿へ被有御進上候に正眞の正宗にて小西殿寶物に成居申候と申傳候不領村に於于今此堂御座候は右の通にて御座候はんずれ

一、中山田上と申候て阿蘇家の田上は阿蘇明神の御分神にて南郷吉見の神社の御末孫か阿蘇家の田上にて御座候中山田上と申は小莚(むしろ)村と申村中山の内にて御座候彼中山の分の田上にて前々中山の内九尾と申村の領主の子息圓福寺の弟子に被罷成候のが善忠と申候恥か敷事御座候は其九尾殿の子故てきめんに師の敵を日の内に取被申候其後は圓福寺寺領右の書出申候通に御取上百姓馬負地に罷成申候故に善忠司兩人の勢九尾より呼寄寺領の高地を兩人のおひに作せ百姓に天正十五年比より百姓と成り申候おひ共の孫々圓福寺寺地に罷在候木左衛門入道太兵衛入道など先祖は彼善忠司の甥之孫々にて百姓と成下り罷有候前々天正中頃迄右之通中山九尾村々領主中山田上氏之一類にて當分百姓と成果申候當下早川村に私下々の者に迦(か)申百姓とては彼者共にて御座候前々天正之年中迄下分の者殊更私祖父軍兵衛作取を令配分作らせ百姓分申付とらせ申候者共之曾孫々只今は奴婢牛馬澤山所持仕昔を忘却私も下見に笑見仕候時世の習ひとは乍申無念成儀共にて藪醫(やぶい)右之者共の門家出人粮用之便を受相暮申候

一、搦(からみ)手へ發向の宗運早川城主を始め悉(ことごと)く敗北討死仕候段承飛鳥の如く三百騎計かけ來り大河成松沈目村の林を小楯に仕罷在候處に眞一文字にかけ込大将の入道(宗運)眞先に眞一面に鑓を入ゑひ聲を出し突崩し多勢を打取被申候に宗運領内山出と申在所の大武明神の社へ田上周防守と申者大河六彌太を討取申候領内の地侍に井芹河内と申者成松式部を討取申候本将武蔵右之通の上に兩侍頭如此に付軍士周章敗北仕沈目村下の佐田へ各迎入見苦敷討死を仕候者多残り少々うちなし勝時をあげ宗運引取被申候左候て入道笑語被申候には自老儀天慮に相叶武冥の者にて其譯(わ)ヶは宇土之騎兵如此之處に大手より罷出令後詰候はゝ餘程自老も可令迷惑候に左無之候は不思儀と一笑被申候

一、此砌も落城無之結句早川の上下討死此段は伊津野を討捨候はんすれども布日熊の庄勝利と可存候故無據(よる、きょ)免許候とて阿蘇殿其砌前古より矢部濱之城江(え)被成御座候故矢部え即日被遂言上候に付伊津野山城守天草方江(え)被成御追放候左候て竹宮の城主甲斐正運宗運一家之儀に候間兩入道熊の庄へ令發向熊無田の城乗取候へと從矢部惟将公被仰付即年兩老被致發向落城にて御座候委細段に限り不申拾集仕候覺書数册見聞之趣書付置申候をいつそ懸御目可申候

一、右之通被致討死候早川城主佐渡越前入道跡式城領共に如前々被仰付亡父の假名を改易なく越前守秀家と被仰付舎弟同丹波執事と罷成向後軍役相勤め候へとて亡父追福用にと被仰出大分の砂金從惟将公被為拜領御城代相務被罷在候由申傳候

一、圓福寺善忠司乍無宮師の仇敵を即日に討申候間神妙に被思召候とて師の供養銀被下佛領無御改易被仰付圓福寺後住職前々の通の由申傳候

一、渡邊右衛門太夫吉久幼少の倅兩人御前に被召出兄又太郎前々の通権大宮司相務させ候樣にと籐次郎と申吉久家老に被仰付弟孫四郎儀は兄と一所に罷成阿蘇殿へ奉公相守罷有申候て盛身仕右に書出し申候通に名誉の男道を相守薩摩の軍士阿蘇へ趣候砌も御兩幼君惟光惟善を相守罷在候處に兄の又太郎右に書出申候通に権大宮司役相譲り孫四郎を惣領と罷成し又太郎は家の文書嚴島明神社の寶物退失不面目と申候て自身落髪逐電士京都本願寺へ参り居敷年寺住空圓と改號仕罷下早川當分之住持は空圓高孫にて御座候

一、孫四郎仁達と申候 中々剛武に罷成弓馬の道無不足剛力之者に罷成右書出申候通にて御座候然は天正十三年比に薩摩島津殿鎮西六州を大形手に入九州の内六州に屋形と取持候大友宗麟子息義統を可被亡とて軍士發向に付秀吉樣御下向被遊候に六州の上下武士各一禮を被申上肥後国人薩摩え為御入馬薩摩之道筋被遊御一通候に肥後そこ爰之領主阿蘇菊池山鹿有動合志相良之幕下侍五十余人御一通之道路へ罷出数十萬人無御支御機嫌宜皆共へ持懸之領知可被下との尊諚(じょう)を拜聞仕右之持主/\を心々に違背仕天下御直々之侍に罷成可申と致心歓罷在候處に薩摩江(え)御入馬被遊被為降札御静謐(ひつ、しずか)にて被遊御帰城追々肥後國を佐々内蔵之助殿へ被遣候實に肥後國南の關へ阿蘇惟種之御後室より小相宰と申大女郎を御使者として阿蘇惟種後室より御禮に女使者被差上候と被仰上候へは御機嫌宜兩幼之子為養育三百町被為拜領候との御朱印被成下候其御證印於于今阿蘇神主殿へ正敷御所持にて下老も慥(たしか)に奉拜上候薩摩え御入馬被遊候に深水休甫相良義陽公之御幼息供奉仕奉遂御禮候砌球磨を御拜領之由申傳候其砌甲斐宗運存生にて候はゝ深水老臣之通に阿蘇之幼君をも奉遂御一禮可被申ものをと有心の仁人被申たる由の御座候

一、左御座候處に天正十五年六月三日に從秀吉樣佐々内蔵助成政殿へ肥後國被為拜領御朱印國吉之御腰之物并御小袖五十重に御制書一紙被遊御添被為拜領其時迄は内蔵助殿と申候を陸奥守に被仰付成政公被成御頂戴候御制書
  一 肥後國五十二人國人に如先規知行可相渡事
  一 三年検地有間敷事
  一 百姓等不痛樣に肝要之事
  一 一揆不起樣に可有遠慮事
  一 上方普請令免許候事
右之條々無相違可相守此旨也仍而如件
    天正十五年六月六日      秀吉御朱印
     佐々陸奥守殿へ
右之通に肥後國を佐々成政公被成御拜領御入国隈本古城へ被成御入城候處に御制書之通前々そこ爰領被居候國侍五十余人に先規のごとく知行被遣候へは成政御蔵納御家人衆に被遣候領地弓地も無御座候以之外成政公被成御當惑候に付五十餘之仁人に從前々被領來候田畠之畝反之差出し仕候樣にと御觸被成候處に右奉得共其意候との御請之處に山鹿郡隈部但馬守鎮永一人差出候儀罷成不申候と被申上候然は成政公從上方日吉太夫と申能太夫被召連御下被成候に能をさせ御見せ可被成候間右五十餘人之國侍何日に登城候へと御觸被成候て御餐應被仰付能見物後に一同に被成御對面候て但馬鎮永に被仰出候は五十人餘各畝反の目録可差出と受合候處に鎮永一人不被得共其意候段不届に候急度可致差出候と仰候處に會て御受申事難成候と申候て被罷立候成政公以の外御立腹にて此上は但馬守可被討候各其通に相心得候へと被仰出候事に成申候由候鎮永罷帰籠城之由にて大合戦に成申候由御座候籠城旁細々書出置申候をいつそか奉懸御目可申候成政公御直に但馬守居城江(え)被成御取掛候へは鎮永家へ城中より如此之謀書を寄手の方へ遣候故寄手は大形五十餘人の國侍衆にて尤と各申候て成政公之御手を放れ迯(にげ)去り成政公の隈本御居城を取巻申候由に御座候其謀書の趣は
密々書状を以申遣候各御心得之可有事に候は今日は人之上明日は我身の上にて候其子細は隈部有働は亡し佐々殿の家來之侍どもの知行に可被遣との事に候然上は當地之附け城は蠶(かいこ、さん)綿の自縛と申物かと存候何れも如此になるべく候間急渡引拂隅本之留守居は無勢に可有之候條急々に取掛候て落城齢ひ有間敷候左も候はゝ佐々殿後詰被成んとて急に御帰陣可被成候御帰陣之切所/\え令伏兵候はゝ討留候はん事必定にて候と寄手の國侍方へ如此書状を数通認め遣申候故何れも令披見尤/\と申候て國侍衆其夜皆々引拂申候に付小代下総守斗誓紙難背とて一人引退不申候其後加藤清正樣肥後北半國被為拜領候砌彼小代殿の作法御感擧被遊被召出結構に被仰付候と申候それより國侍一同に佐々殿御居城を取巻候由に御座候大将分には菊池香右衛門甲斐武蔵國侍各徒當し城を責申候と隅本城代神保安藝守より成政公へ注進被有候故成政公被召連候御家老佐々與左衛門と申仁早々御返し被成候處に道筋山本郡の内の内村と申在所に内空閑(うちくが)重房と申侍有働之幕下乍籏下有働之妹聟にて御座候彼重房軍士を引率し手痛く急戦仕候に付與左衛門無人数にて被致討死候此事成政公被聞召御勢千騎程にて本道は右之通と被思召合志の樣に脇道十里被押御帰府御覧候へは城を幾重とも無く取巻大将分の者共は小高き所より陣取候て罷有候成公心は猛く被思召候得共敵の備えも能勢も多く思召頓御覧候に向ふなる茶臼山本陳を被成御覧松原五郎兵衛と申侍に被仰付候は鑓を一文字に本陣に御かゝり可被成と被仰候へ共高地を便りに陣を取候故城責候ごとくにて候鐵砲を打かけゑひ聲を出され千人程どつと突上られ候に付大勢とは乍申くづれたち右往左往に成立被得御勝利候へども城を圍(かこ)み候兵人共は引取不申候然共成政公信長公秀吉公の御軍配を御存候て後詰被成御指図にて御城代神保安藝守城戸を開き突き出し四角八方へ追散し敵首千九百餘御討取勝鬨御上被成候に一方は退散仕候へ共上方は強罷在候最早日暮に罷成候故城戸を固め敵も進み得不申其夜は其分之由に御座候

一、其砌國主御入城候得共惣て治り不申候に付矢部南郷兩高森北の里下の城西北兩坂梨迫男成井手阿蘇家惣田上早川城主兄弟渡部彼頭へ從前々阿蘇殿江(え)金石無二の忠節成仁人故令密談候は國内乍無事静謐(ひつ、しずか)無之候間阿蘇御後室幼君惟光惟善に坂梨西の兩老を供奉人に致し成政公の御居城に入置可申と申談此旨各一同に佐々與左衛門殿迄奉願候處に成政公宜被思召各願の通に被仰出前以兩老供にて御三人を御城内に願入置候故今度の國侍一揆人数一分にては無之候得共相加人なり候得は令殺害候故不心令加人遠陣取罷在候に一同に令密談城中より致内通明日令後詰寄手敗北させ城に御勝利を附母子三人安心ならしめんと申合早川佐渡越前の弟丹波辯舌の達人色々覺悟の仁にて候間彼仁城に忍ばせ如此之密談申上明朝未明中黒の籏を西之手へ差立可申候間夫(そ)れを御目當に城より御出戦可被成候中黒の籏各西より後詰可仕と内意の旨丹波得其意夜半に忍城之夜廻之頭衆に此段申達證文相渡成政公之御前好仁に得御意度旨申候得は丹波に数人の仁人を付置其段申上候に建部兵庫と申仁委細被令承知御大将江(え)證文は差上口談の段々被申上候へは成政公被成御出塀之内より被成御見聞御満悦にて明朝中黒之籏を御目當に被成御出候に如申上候後詰仁此手よりくづれ立被為得御勝利候成政公御直聲に軍法御免候忝(かたじけな)く下々迄令出陳討て切れと御座候て二時程之間に上下貳千三百八拾余人被成御討取候て勝閧御上被成候に敵一人も不罷在令退散候大将菊池香右衛門令自害候甲斐武蔵は落人に紛れ何地ともなく迯(にげ)申候を從天下被召出被誅候

一、左候て後詰密忠仕候仁人翌日御城へ被為召御懇之御詞に懸り申候御懇意は御國治の砌右に書出申候樣に阿蘇神主へも御朱印の外に可被成御寄附候以下をも仁分に可被仰付と御直言に被仰出候得共御當城は如此御利運に成申候得共但馬守籠城落去無御座候に付筑後柳川殿に成政公御加勢御乞合戦御座候以後成政公從秀吉樣被為召尼か﨑にて切腹被仰付阿蘇神主殿も後詰忠節之各も其分に成行當分迄密忠人之孫々譯(わけ)存候者共は残念に存候

一、從天下御横目御下被成見聞不相残相知令分明候はんは其以後森壹岐守殿從秀吉樣被為差下成政公へ令一規候仁人御誅罰候後詰密忠之仁人は一人も不被誅(ちゅう、ころす)肥後謀叛人の城々に御城番從秀吉樣被差下候に阿蘇の御後室御子樣方成政公之御居城に御忍入之儀相知れ御明白故にて候はん哉矢部濱の御城には御城番不被仰付候

一、從秀吉樣隈部有動謀叛之國侍以後に被尋出被誅候て追々肥後の國侍の城々江(え)天正十六年三月下旬に城御番人被為差下候
    一 山鹿城村之城に   生駒 雅楽頭殿
    一 菊池之城に     蜂須賀 阿波守殿
    一 御舟城に      黒田 官兵衛殿
    一 隅本城に      浅野 弾正忠殿
    一 八代之城に     福島 左衛門太夫殿
        此の八代の城は古麓相良殿城之由古老共申傳候
    一 宇土之城に 本郷之城なり 加藤 虎之助殿
        熊無田之庄之城右宇土城之近所故二ヶ城虎之助殿御城番之由
    一 阿蘇内牧之城に   森 壹岐守殿
      右之城御番同年五月末頃に被召上候由に御座候

一、左御座候て成政公に切腹被仰付候砌成政公之武具兵具戦具散失無之樣に扨叉成政家へやつは逐電仕間敷候悪敷は不被仰付と被仰出同年之五月從秀吉樣加藤虎之助主計頭と被仰付小西摂津守兩人に肥後半國宛御分領にて清正公御所知入之一番有動一家の余黨残黨城に取籠罷在候を二十日御乗取落去被仰付候と申傳候行長公は宇土え御在城清正公は熊本へ御住城被遊候て御當分に御城御建立御兩殿初比は御中能被成御座候故天草之古侍行長公之御手に御入難成候を清正公御加勢に天草へ被成御出陣あぶなし弾正か大矢にて御大事と御座候得共其前後迄は御兩殿御中目出度高麗御帰陣の砌より御不和扨叉石田治部少輔三成公と清正公御不和に被成御座候は第一三成殿は邪宗門行長殿も同宗にて行長殿と三成殿御懇中旁々にて清正公と行長殿以後は以の外不中にて御座候ひたると申傳候

一、関ヶ原御一戦の砌も行長殿は石田殿御味方清正公は乍慮外家康樣御味方にて其御陣の砌清正公は御病の疝氣(せんき)御差發關ヶ原へ不被成御出陣御名代計被為進右の儀被仰上候得は忝も尊諚には清正持病差發肥州へ被罷在候儀幸に被為思召上候九州へは石田方有之候に清正一人被罷在候得は忝(かたじけなく)も御心易被為思召上候との御意にて清正公御賀祝不斜被思召候由御座候ひたると申傳候

一、此事書出懸御目申度奉存色々書出し右書出候樣に益城は小西殿第一領にて御自分は關ヶ原御出陣に付宇土家老衆より私祖父渡邊軍兵衛吉次古侍之段御存知然共彼者前々より有名成る神道社業之者故方々遠近有知無知彼者に對し邪宗門に罷成不申候とて行長殿を初失ひ度被思召候軍兵衛故家老諸役人衆より軍兵衛儀益城郡の野伏頭に被申付益城中の野伏千人を引率し關ヶ原へ罷上候へと被申付其儀に随ひ野伏引率し罷上候申候由に御座候然に彼軍兵衛軍法配合戦勝負の陰氣陽氣見申候處に石田殿小西殿方に悪氣陰氣立申候故忍ひ申候て大府公樣の御陣へ参上仕御目附ら敷御方へ私儀は小西行長領内紀州益城郡内へ罷在候古侍筋の者にて當分百姓土民と罷成一村之庄司にて渡邊軍兵衛吉次と前々申候者にて御座候今度關ヶ原江(え)行長公出陣に益城之野伏之頭に小西殿之家老役人より被申付野伏一千程引率し罷上申候然は大府樣之御陣には陽氣之能氣立見へ申候石田殿小西殿之陣へは陰之悪氣立見へ申候間隠密に引率申候野伏共召連夜白不論罷下可申と奉存候慮外乍憚(はばかり)御味方之下々と可申候間其御書付拜受仕度旨願可申上處へ申上候而願之通にと御座候て軍兵衛に人を被附置御帰候て被仰付候は下々には有心成者と被思召候忝も大府樣の御印を被為拜領候間關所/\其外咎(きゅう、とがめる)め候處/\に拜戴仕せ野伏引連國許へ罷下候へと被仰付候て忝も御印被下候を守袋に奉納大坂にても支不申海陸相支へ不申國元え帰着仕申候へははや三成公小西殿御生捕にて清正公御持病押て御出陣成りをらせられ候に大津の上車帰の峠にて右之通飛脚大坂留守居衆より慥に申來候由に付御引帰り大津より鹿來瀬川を被押渡木山町より御放火御船熊之庄より宇土に御取懸宇土城代南條玄宅處降札二十日に落城被仰付大府公樣え宇土領落着肥州無事之旨被仰上候故討取肥後一國ふさねて清正公へ被為拜領候と申傳候

一、前後の書筆にて御座候得共思ひ出し/\書申故前後御免可被下候已前宇土領最中に早川城落去之砌之城主新越前守(秀家)落去後南郷高森城も落去仕申候故彼浪人と同道往昔の一家近頃は軍兵衛従弟にて御座候故呼下小西殿は乍領主邪宗門故密々清正公へ御縁引を以彼越前(秀家)御奉公に有付に御知行貳百石被下櫻馬場に御屋敷被下被罷在候處に右に書出申候通に其砌迄は小西殿清正公御入魂之砌にて天草に御加勢御出陣に被召連越前(秀家)御供候處に清正公御目前にて敵一人鑓を突かゝり申候をおつさまに鑓の鵜の首近く追取引合申候に大男之大力にて鑓をもぎ取申候へは敵かひふつて迯(にげ)申候故討洩し無是非引取申候て越前名佐藤九兵衛と申者に被申候は國侍とて御知を被下候處に夫首をも取不申儀無面目候と被申候を九兵衛軍兵衛に其旨咄申候由之處に清正樣御帰陣被遊越前(秀家)被為召候て被仰付候は前々敵の首を取候者は只敵の打物を取敵を迯し申候者は無之目前にて手柄仕候を被仰出御加増百石被下御鉄砲十挺被遊御預面目を取申候由に御座候

一、右之御印軍兵衛生中奉拜戴佛神と等く奉存亡父へ相譲申候を亡父も右之通奉敬拜私へ相譲申候に付亡父に私十八九之比申候者由緒を相添被下候樣に申候得者臨終病重く野筆旁其儀無之拜請仕當分迄も拜み罷在候先年私の若輩の砌左様成物所持仕候はゝ公儀に差上申せとの御觸共御座候へども由緒書は無之に公義に差上申候ては如何と奉存相扣(ひか)へ召置當分慥に拜載罷在候

一、先筆に書出申候通佐々殿に御切腹被仰付段秀吉樣成政公之無道の諸色ちゞろかし申間鋪(しく、ほ)候同家來共立除申間敷旨被仰付候一事は清正公へ肥後半國被遣成政公の家來の男士は行長公へ被遣武士の道具は清正公へ御拜領之由申傳候

一、成政公肥後の古國侍一揆を起し申候砌成政殿へ敵の後詰阿蘇家の士勤可進候との使佐渡丹波(丹波守秀貞)を御城中隠密の内通申上候使を丹波各より進上申候を建部兵庫頭承成政公へ被申上候彼兵庫頭は以後清正之御家人に被罷成清正公之御前目出度御座候故成政公へ後詰密忠の譯段々被申上候故にて御座候哉
高森北之里下之城旁次第/\に被召出仁分に被仰付於于今其孫々等被罷在候由に御座候

一、如何樣左樣之譯(わけ)にて候哉軍兵衛儀清正樣へ後目見仕仁分に可被仰之樣に後家老加藤平左衛門殿被仰付候由に御座候得共右之通之社方故に自退仕申候て朽果申候由に御座候

一、清正公は四季に御廻國被遊をり申候に有時矢部より馬之谷と申深山之道被遊御通水越と申在所へ被遊御出上早川ゟ(より)下早川の樣に遊被御出候に罷出御目見仕乍序乍憚奉言上候下早川留に井手を見立召置候を被遊御覧井手に被仰付被下候はゝ畠成田を仕立申候て進上可申候と御直に申上候へば御機嫌宜能く社見立候御覧可被下と被仰出御廻國之砌は井手見達名に松村茂吉と申仁毎度被召連候に被成御見せ候へば能井手に罷成可申と茂吉被申上御直にも被遊御覧翌春は堀せ被下候即私罷在候門筋の井手流れ百九十九間にて當分下早川北早川兩村の井手にて田を作り申候軍兵衛元來の作取配分仕百姓を仕立宇土領の砌ゟ清正樣之御領に罷成候時迄に當所の百姓當分の百姓先祖軍兵衛仕立召置申候

一、其翌秋當森叉々清正樣被遊御一通候に畠成田之稲にて平米を仕ゆりと申器物に入喜六と申候者の頭にかづかせ向ふの道に軍兵衛罷出御馬の鎧下に畏り謹て御直に奉言上候は御堀せ被下候井手にて畑成田を仕立田作仕候初穂にて平米仕奉懸御目候と申候て差上候へば被仰出候には軍兵衛でかしおったと被仰出從馬上平米を御つまみ御供衆に喰へ/\と被仰出其上にて軍兵衛め其方が能き田と思ふ田を作取に三反無年貢にて取せ候と被仰出被下候を清正樣御生代は御意之通にて御座候へ共御意迄にて御書出は不被下候故被遊御他界候年より被召上候其砌は上下に右之通の類多御座候ひたると申傳候加藤平左衛門殿御存生に御座候はゝ左様有御座間敷にと取沙汰共其砌仕候由に御座候

一、只今御郡奉行衆へ罷出申候よりも輕く御座候に付軍兵衛御跡に付伺公仕候に付犬塚の山上にて御前好之池内左太衛門と申仁へ被仰出候は此碧川が甲佐下り兩のはたへ一ぱひに洪水すべき事もあるべきやと被仰出候に左太衛門被申上は日向境より流れ出候大河にて殊山鹽(えん、しお)と申大水など出申候はゝいつぱひにも見可申候と被仰上候へば御意に左候はん時には此犬塚めは重寶之山にて候其大水此犬塚にて水の腰をなぐり候故に水さき熊本之城に當候ても城は無別條大水の水さきは海上にても眞直に流れ通る物にて候然共水のこしをなくり候へは水の勢ひよわり候物にて候と被仰候て叉被仰出候は甲佐下りの川に高さ七間にねばり百間つきどめ十間餘に塘をつき候へは洪水にも永々不切候然共甲佐下り田の用水に是程の塘をつき候へは川ほれて深くなる故用水の便り無之候あちらこちらへ川流候て川に成候は其分扨叉川瀬替りたる跡は田に成/\便へしと被仰出候由軍兵衛承り候と申をり候と申傳候

一、其後御船川上島之樣に御掘せ被成候には多郡の人夫被召寄候て御堀奉行をひぢ方金左衛門と申仁に被為仰付下奉行を軍兵衛承り掘せ申候由是に付て段々細書御座候得共書出不申候被成御書簡聞候はゝ又々書出懸御目可申候存出/\書申候故前後不都合可有御座候被遊御免覧可被下候

一、清正樣五十有余にて大病被為患候に付御直に被仰出候には京都にて高下を不諭療治ときめき申候醫(い)を呼下度被思召候との御事にて其吟味の處に佐渡越前前多年京都に浪居仕候旨達上聞能醫(い)の左様なるを存居候哉と被遊御尋候に鈴木就堅法橋と申左様之醫罷有候を奉存候旨申上られ候得は今日ゟ能立令同道罷下候樣にと被仰付越前(佐渡)即日罷立京都着被致右之通被申達候處に勿論御所司代にも被仰進旁に付翌々日に就堅(法橋)京都被罷立早船にて急速に鶴崎へ被致着船候處に清正樣被遊御他界候間京醫被致帰洛候樣に被仰付御銀百枚被遣御帰し被成候御使者鶴崎御出候に就堅(法橋)被申候は御用に相立不申残念に存候熊本へ参り越前(佐渡)と咄休息仕可申候間先々銀子は返上被致熊本え被罷越願被申候は法橋儀無妻子者にて御座候間熊本へ當年は滞留仕罷有候て越前と久敷友の儀に御座候間致延氣罷帰可申と被申候故御家老衆幸に被思召粮米共宿等可進と御座候得共粮用所持仕候宿の儀はやつは越前長屋に罷居可申と長屋へ自飯にて竹善と申小ものに食をたかせ被罷在候由に御座候元來出家落の仁にて道徳の取置の醫之由に御座候然彼の越前右軍兵衛方より在京仕被罷在候を呼下如此に清正公へ有付ヶ候事と申元來一家の故私亡父社業を譲り渡申候て相勤申候得共貧敷罷有申候故越前方より是非共彼鈴木氏の弟子に亡父若名久蔵と申たるを醫(い)弟に仕候て勿論社役を仕らせ渡世の為に可然候と軍兵衛に被申越候に付軍兵衛尤と一同仕就堅(法橋醫)の弟子に十八より罷成申候由に御座候久蔵儀越前方より衣食仕遣申候て心易醫傳仕候由に第一之手柄は忠廣樣之奥女の内以の外大病にて御座候を御醫師替/\被成御療治候得共不快氣に付加藤右馬允殿より被仰頼御藥被進候處早々すき/\と御快相成被申候樣に仕立被申候故右分之御銀拜領いたし越前屋敷内に部屋を建被罷有候に折々御家老衆何れも被成御尋向由に御座候然處に紀州樣御前樣江(え)被成御附候抑三白と申醫罷下被召候元來就堅(醫)と古朋友之由にて折々就堅部屋に見廻被申居候に久蔵正路に師考の儀見聞被有感心候由に御座候然は三白近比帰宅の儀に付就堅見立名残之ふるまひに三白御出候と飯後に就堅は三白御語候は久蔵師考の為躰全驚感候妾伽も無之候得ども夜白令孝行候事殊勝に存候間置土産に金子壹枚取せ可申と存令持参候と仰候て判金壹枚御鼻紙入より被取出候を就堅取て御載候て被申候は是程難有被申付候からは可被成御免候間申候金子は返申候間貴殿へ師より密傳の霊方の萬金丹妙効の方を久蔵に傳受候と可給候無心頼入候譯候て某には無傳受貴公迄傳方にて難有樂方にて候と就堅達て被申候金子は無理に返し被申候由に御座候亡父折々昔咄に笑語申候は若輩の砌故てきとふく來申候に師匠にいかゝ如此は仰候やと存候ひたると笑語にて御座候三白老扨は是を遣候上にも可令傳受候得共就堅御存之通に無二之妙方にて金子にかへ令傳受候と久蔵存候へは藥方重く思ひ入も能く間扨は金子に萬金丹の妙方相替候間能々可令妙用候と仰候て書付給候藥方の由に御座候就堅御了簡之通に金子拙老迄相傳可給哉世間流布外の霊方萬金丹故私儀六十餘年萬金丹之藥給金子一枚二枚之助成可有之哉左樣仕候て以後就堅帰洛之供仕罷上数年相勤罷下り申候由に御座候忠廣樣の御前領千石の内之下早川にて神田對島殿申一老是非/\久蔵を御用醫にと加藤平左衛門殿被仰談人分之醫にも成り可申手筈御座候へ共社方故罷成不申候拙老廿歳に罷成相果申候右之名残のかな書妙薬を以私儀藪醫相旦は萬金旦の影にて助命仕八十余年相存へ罷有候右之由緒を以私惣領倅中村庄兵衛殿御供参勤在江戸中に御領内に罷在懇に御申候故に頼壽山と申たるを平野古九郎右衛門殿御奉行職にて江戸江(え)被成御發足候に頼壽山江戸え差上せ申候處に中村庄兵衛殿岩田玄周老と被仰談盛方院公の御弟子と成し被下御一統の密傳一言に埒被仰付候との御事にて壽山を一言と盛方院公被成御改御一流醫方御免許之書出し頂戴仕罷下田舎にては良醫と申候處に追々四十二齢にて卒去仕候乍憚養孫助命仕社業勤務仕候樣に被遊御了簡可被下候偏に奉願候以上
        正徳三巳年十一月日       渡 邊 玄 察
        島 無 能 樣
                      宇野東風校
                      古城貞吉校

【早川故事】
上益城早川村に御鎮座之三社神々の御事大形略書仕懸御目申候三社の内嚴島神社と申本地辨財天被成御信仰候故老身右之由緒書の中叉は申傳を覺申候儀共書出奉懸御目候覺

一、肥後國益城郡甘木之庄半済早川付三社と奉申候は嚴島明神熊野権現天滿大自在天神是を三社と奉申候

一、右三社の内嚴島の神社半濟(済)在々の鎮守と奉申候

一、嚴島明神最初安藝國(広島)に被成御出現候根元は人皇三十四代推古天皇元癸丑年の御事と申候

一、早川に右嚴島明神を奉勧請候事は人皇四十九代 光仁天皇之御宇寶亀二辛亥年(771)諸國に飢疫の災難之樣に何國にも日本諸神の内何れの神社にても勧請仕候得と依勅定其砌(ミギリ)は阿蘇御神領之時世にて阿蘇三十四世に神主宇治の惟信從安藝國嚴島明神を早川并被成御勧請候委細の儀は後筆に書出し可申候

一、天滿天神奉勧請候元由は人皇六十代 醍醐天皇之御宇菅相神を日本に天神と奉崇敬候時節仁皇六十二代 村上天皇の御宇天暦十丙辰之年(956)從筑前國宰府被奉勧請候譚(ワケ)は人皇八十一代 安徳天皇之御位中壽永二癸卯年(1182)駿河小市郎大納言と申たる仁從紀州熊野山當早川村山上に御勧請にて御座候右之小市郎殿の陵を霊神と奉崇候小市郎と申候て當分迄は嚴島社中に朽根名殘の生木之新楠御座候然處慶長之初比歟(アクビ、カケル)に肥後南半分小西攝津守行長殿北半国加藤主計頭清正殿え從秀吉樣被成御拜領に小西殿は邪宗門故御領之佛神の寺社無御尊敬彼小市郎森に當分迄御座候楠之朽根生木之砌は大形壹畝に及申候大楠之由に御座候を益城郡小西殿御領にて當早川村の御給主渡邊三藏と申候彼仁彼楠を見立数日に剪(キリ)たをし被申候に木の梢は糸田村にかゝり申候由其楠を以(モッテ)大船を作り高麗御陣に行長公御出陣に付次男を高麗へ私見物に右之三藏守り致し渡海之處類船順風晴天無浪の内對島の沖にて彼舟一艘計り轉り/\と轉び廻り海底に沈み乗人は勿論有船の諸色一物も相見不申跡形も無之旨申傳候此旨祖父渡邊軍兵衛(吉次)と申者實子私亡父に懇談仕置申候を私亡父(吉政)六十年以前に申聞置候其楠之根朽枯仕於于被成御覧候通嚴島明神の社中に御座候     

一、右三社之祭禮年に四十八ヶ度の大小祭禮從前々執行仕候社頭渡邊軍兵衛吉次後筆に書出可申之通に權大宮司役天正二年(1574)之比迄慥(タシカ)に執行仕候由に御座候得共同十三四年(1585、1586)比(コロ)秀吉樣御下向之砌寺社領被召上右之祭禮旁空しく斷絶仕候

一、前後仕申候得共書出奉懸御目候然に前々三社に社司無之神事混乱仕候七半済在々の無道に御座候とて人皇八十八代 後深草院の御宇建長五癸丑年(1253)阿蘇五十一代之神主惟國益城矢部之菅に往昔以來城住仕居申候渡邊近江守秀村と申たる者に七半済在々を被下早川江(エ)罷出相守候樣にと従惟國被仰付秀村早川へ菅の城より罷下り早川に新城を築き入城仕候同年に七半済の神事無社首にて令混亂候間秀村之實弟渡邊次郎清シ兄弟菅一所に令領住候を早川え罷越三社之權大宮司職相勤候樣にと被仰付兄弟一同に次郎清シ即年より當所三社之首禰と罷成當分迄相模守如比に相務申候委細後筆に書出し可奉掛御目候

一、御同帝之御宇正嘉元丁巳年(1257)惟國當三社の祭禮に四十八祭之式法神領社寺領外領旁御改定

一、前々右從惟信被仰付置候諸領之上に被成加領就中渡邊氏從惟國三社の首禰権大宮司に被仰付從建長五年(1253)天正十四五年(1587)迄四十八祭祖父渡邊軍兵衛(吉次)若輩之比(コロ)迄権大宮司役執行仕候得共天正中半比に令落去右四十八祭令落去候

   四十八祭之事
一、正月七日天下國土太平安全之祭禮は社頭祝部中臣秡を始諾秡之巫楽人數番の神樂社僧仁王眞讀
   此正月七日より三月三日迄之間に小神事七度
      小神祭之作法は供具奉備樂人神樂を奉奏候供
      具奉備候所は矢滿下小市郎森の下當分相模守
      罷在候屋敷
一、三月三日天下國家御長久五穀能成之祭禮此祭禮之式法は嚴島之御輿負其笈に出御まし/\て一の注連(シメ)の本より馬場を南に行列之次第は眞先に榊弊次に水火玉面次に御鉾三本次に權大宮司烏帽子狩衣(カリギヌ)着馬上次に御輿産子男女老少奉荷負之次に祝部社僧衆馬上随兵從早川城主不浄改奉出勧次に惣産子出思々に作り物を供奉次大太鼓笛調拍子にて馬場を南に令參行候二三の注連(シメ)以上養壽院之門前より早川城下北に向け御輿還御矢滿下小市郎森之中に御輿を奉居色々供具備へ數番の神樂社僧衆讀徑募四ツに遷宮注連地後筆に書出可申候     

  此三月より七月七日迄之間小神事七度作法右同前
一、七月七日産子無災之神祭正月七日に淮候
   此七月七日より九月九日迄之間小神事七度作法右に淮
一、九月九日犬追物の流鏑馬(ヤブサメ)祭禮天下太平國家御長久國土安全之祭禮此神事の作法は三社の御輿出御にて行列は三月三日に等しく天正年中(1573~1592)比迄は此流鏑馬執行仕申候に付其砌は阿蘇殿領にて彼流鏑馬見物の御出に付彼馬場の眞中より南に寄西の方に往昔には塔の木と申榎の木之大木御座候ひたる由其木の邊に新假屋をたて八間に作り申候て南三間に三社の御輿北三間に阿蘇神主次に二間に早川城主權大宮司外の假家に社僧祝部巫樂人城の家へ流鏑馬一見此犬追物の流鏑馬は前々有籐城下に一所當早川迄に國内兩所の流鏑馬にて御座候此九月九日は嚴島の神社之祭禮にて御座候得共三社の御輿右之通出御にて御座候

一、彼犬追流鏑馬之次第は三の注連(シメ)以上乗り田早川圓福寺之通りを射場之前と當分申傳候彼射場の前より以上三之注連假屋之以上迄馬場之南北東西の埒(ラチ、カコイ)を結廻し犬の迯げ失せ走り不申樣に相圍(カコ)ひ其埒(カコイ)の埒中に犬十二疋放入射手十二騎にて生犬を追ひ其犬を射殺不申樣犬に恐敷く思はせ上下馬場を十二行かけて射申候流鏑馬(ヤブサメ)にて此やぶさめ犬追物と申傳騎馬射人は阿蘇殿六騎早川城主六騎生犬は宮下産子中より出犬仕候射手の人々は早川城主之家へ家中の侍不浄を改射申候流鏑馬終り御輿還御之作法三月三日に准て三社の御輿は小市郎森之 地に新殿を三間に建て御輿入御供具を備へ諸秡讀徑幕四ツに遷宮
一、神主殿は從前々舊(キュウ)例にて其晩權大宮司疎宅にて餐膳を令進上候早川城主直之給仕にて被致馳走社首麁(ソ)宅御一宿翌朝早川城主餐膳進上仕被申候右之舊例にて當時の阿蘇友隆公先年御出府之序に從熊本矢部男成社江(エ)御参詣之砌も私宿へ御一宿頃年七越瀧見物に御出の砌も一兩日私宅へ御滞留にて御座候
  此九月九日より十月十日迄之間に下祭禮七度
  御座候此小祭禮の作法右之通にて御座候
一、十月十日の祭禮此祭禮は權現の祭禮にて御座候此御神事七月七日に等(ク)
    此十月十日より十一月十五日迄之間に小神事
    七度作法如以前
一、十一月十五日天神の祭禮にて御座候此祭禮の作法十月十日に等し
        十一月十五日より十二月晦日迄之間に小祭禮七度作法如前
右大祭禮六ヶ度小祭禮四十二ヶ度大小之祭禮都合四十八祭にて御座候
右之通成四十八祭正嘉年中より天正中比迄は私先祖以來軍兵衛吉次權大宮司にて後筆に書出申候通三社之社僧下社家共に手口付神事祭禮執行仕居候由に御座候得共社領權大宮司其外元來渡邊先祖清シ儀當早川古城開城之渡邊秀村弟清シ同年に右書出候通に當三社の社首權大宮司に被仰付從前々之武士にて罷在候故武家を用捨仕候儀無本意奉存候旨申上候に付權大宮司領之外に遠近にて知領被下候故子々孫々の渡邊軍兵衛吉次殿若輩より度々阿蘇殿の御用に罷立益城豊田響之原へ相良義陽公御發向に甲斐宗運忍ひ出陣に跡より一人罷出徑之坪と申處へ相良を討取引陣取被居候處に參り候て徑之坪之田原縄手を長刀横たへ武者一人不臆常體に引申候を吉次見申候て此武者は樣有げに見申候討取懸御目可申と宗運に達尋常に双方名乗候て勝負仕可申候某は渡邊孫四郎と申者にて候と申候へば左候て某は相良家人豊永藤次と申者にて候家人討死馬手負見苦敷歩立に罷成候と申(ス)/\長刀をまくりかけ候を二尺五寸之刀にてさすり合□つく籐次を討取宗運見參に入申候入道證立にて阿蘇惟將公へ申上候處に刀一腰被下假名孫四郎を改高名仕候とて其時ゟ(ヨリ)軍兵衛と被仰付木倉志摩清辻二名御加増被下以後砥用小夏と申名主乍下々手だれ者にて御座候をも討取阿蘇へ不忠仕薩摩島津茂久公え阿蘇へ御出馬被成候樣にと内通を阿蘇家の井芹一家都合七十餘人以連判密札を遣候儀露顕仕甲斐宗運そこ爰(ココ)にて討被申候に大將井芹加賀守と申者をも吉次討取國代落去之砌惟將の御孫惟光惟善と申を其後薩州より阿蘇家へ軍人令發向候時分右兩人之若君阿蘇家老の仁人と等く深山幽谷へ供奉令隠居以後肥後國從秀吉樣佐々内蔵之助成政公江(エ)被進候譯御座候て國中悉成政公を相背及一戦申候砌随一と罷成阿蘇惟種之後室惟光惟善御三人に阿蘇之一老坂梨孫太郎二老西源兵衛と申家老兩人供仕り佐々殿之熊本御居城江(エ)預頼申候て入城させ置申候て御城を相かこみ責申候砌も随一之成政公之御味方と成り好士之同士申合名譽之後詰各一同に仕り成政公御居城を助城仕一日之内に御勝利を被爲得候砌軍兵衛一人にては無御座申合候者共御目見仕御懇に被仰出候發言軍兵衛申上候は從秀吉樣阿蘇後室江(エ)三百丁幼少に被下候との御朱印頂戴仕候上は對御國主樣に叛逆殊幼少私共進め可申樣無御座今度國侍共之一揆に同意仕不申候得は即時に討申候故先假りに相加り皆共各は遠陣を取罷有御助城後詰仕可申と密忍仕申上させ候者は早川城主佐渡越前守(秀家)實弟同丹波(秀貞)と申者を進上仕如此にて御座候と随一に達て軍兵衛申上候由に御座候然は成政公被仰出候は今度之密忠宜被思召ト候御治國之上にて阿蘇神主人江(エ)も御朱印之外に可被成御寄進候各人も宜仁分に可被仰付と被仰出候處に御城は無御別條御城取巻候者上下兩度之戰に三千程御討取御利運被成御座候得共山鹿有働一家治り不申成政公上方へ從秀吉樣被爲召御切腹被仰付密忠仕候右之各天下に相知不申神主殿を初阿蘇家之者共謀叛人之名を蒙り無念之事共と存候由申傳候

一、佐々殿え弓を引候譯(ワ)ケ佐々殿御自分己地も無く國侍へ如前々知行被遣候得は成不譯秀吉樣肥後國侍五十餘人え前々之通に知行可被下と國侍へ前以薩摩江(エ)御入馬の砌(ミギリ)御直に被仰付候御書出之譯國人一揆之譯佐々殿御切腹被仰付候譯山鹿有働籠城之譯(ワケ)山鹿落城無之柳川殿ゟ(ヨリ)御加勢之譯以後謀叛人共從秀吉樣被爲誅候譯其外色々覺書仕召置申候を書出懸御目可申候祖父秀次迄は仁分之由に付川尻肥後守一老小鰯上野守娘軍兵衛女房にて私(玄察)叔父九郎右衛門と申たる者一人出生仕早世仕候に付後妻に砥用七十餘丁之領主佐々原後藤兵衛と爲申仁之妹呼申候後妻腹に出生仕候男子私亡父にて孫兵衛吉政と申候私亡父迄は古香をりも御座候は亡父(吉政)廿斗之比(コロ)軍兵衛門脇に罷在候名子者助太助六と申親子軍兵衛少々右勝手に御座候色々を親子にて盗取助太と申者助六母三人八代に少々有縁之者にて其方を心當に走り申候を軍兵衛方倅(セガレ)の私亡父孫兵衛(吉政)に追付き搦(カラメ)候て牛に結付參候へと申候て只亡父一人小者も付ヶ不申夜中に遣申候處に二里程迯(ニゲル)走り候を追付聲(コエ)をかけ申候へは親子竹鑓(タケヤリ)をかまへ此上からは是迄にて候と申候て眞一文字に親子突かゝり申候を切拂ひ刀之みね打に生死不定に打倒し高手小手に括(クク)り牛に結付助太が母に牛を引かせ申候て乍下々目をさまし申候由近比(チカゴロ)迄は直に見聞仕候老人共咄(ハナシ)し聞申候此次第後筆に書出可申通に此宮下山方/\と申名主/\は乍下社人作取申付置候下野伏にて候彼者共(コノモノドモ)祖父私若輩之砌は上下之禮法存申候樣に御座候ひつれ共當分は善悪之御百姓と罷成善百姓と罷成候者共下人下女数多召仕申候自老儀は漸小者さへ召置得不申樣罷成殊に八十二迄相存へ生恥をさらし是非も無之無念なる事共と奉存候

一、右に書出申候通當嚴島明神從安藝宮島御勅請之使關(カン)越後守笈(オイ、キュウ)に勧請御弊を奉納仕背負罷帰候砌早川上下の人々御迎に罷出各其笈(オイ)を手々に取負ひ申候處材下に負其笈と申所御座候當分はおそのふとあやまり申ならはし候おそのを道上に茶植置候丸き島前によりかめ島と申候彼龜島に勧請嚴島明神を崇め奉り置申候奉納候笈を納申候處笈之島と申候龜島之邊りに笈之島森と申森御座候
『笈とは修行するときに、仏像をはじめとして、お香やお供物、経文、お札など、修行に必要 なものを納め背負う箱』

一、三社の御馬場嚴島明神之注連(シメ)を高場に張權現天神の注連をも同はり申候馬場は負其笈と申所之川を渡り北の方より南へ打渡り申候渡り上りの西之方に當分大榎御座候榎之本より南右に書出し申候塔之木の本犬追流鏑馬の馬場上迄十八町前々は三社之馬場にて御座候當分は早川糸田村之田畠と罷成居申候馬場筋の道辻に其形御座候

一、一之注連(シメ)は嚴島明神之御注連にて負其笈小川を北より南へ渡り上りの西之方榎木の森御座候ひたるに東西に張申候東之方注連(シメ)はり竹は早川井手の口名主東は同山方名主西は同里方名主より張申候

一、二の注連は馬場脇に前々大桑之木御座候ひたるに東西江(エ)張をり申候此二の注連は權現之御注連にて御座候東之方注連竹は早川木留名之山方名主よりはりをり申候西之方注連は同名之里方と申名主よりはりをり申候彼所(コノトコロ)前々大桑木御座候て右之通の故事を以只今馬場も桑の木も無御座候田畑と罷成居申候へ共桑之木つると申候尤(モットモ)作地之下ヶ名と申物にも桑之木づか/\と出申候

一、三の注連は天滿宮御注連にて御座候右に書出申候射場之本に東西へはり申候東は早川北は名の山方名主西の方は同名の里方名主よりはりをり申候右馬場の方角注連の張樣右之通にて御座候

一、彼馬場上犬追流鏑馬之當り於于(ココ)今犬之馬場と申候田畑の下ヶ名早川村の田畠糸田村之田畑に彼馬場當分田畑叉は水取の大井手にも成申候田畑の下ヶ名御荒跡所川よけ井手迄も前々より當分迄犬之馬場と申候

一、右嚴島神右に書出申候龜島を宮島と名付彼宮島に前々より御在社を當分の所に御遷宮申候譯(ワケ)は只今御在社之地は右三月三日九月九日御輿出御之大祭禮還御之地にて彼森中に御輿を居へ奉り神樂を奏し供具を備へ奉る祭禮所にて御座候就夫(ソレニツイテ)犬追ふ流鏑馬之捨り矢を拾ひ小市郎森に納めをり申候其故事を以同氏相模居申候所を矢滿下と申候やをみてる下と書申候    

一、彼明神寛文年中(1661~1672)迄は宮島にて御座候に宮島の社地寛文年中迄は竹林にて大竹も見事に御座候私(玄察)も社首仕候同氏もやつは只今之屋敷へ罷在社役相務申候に遠方と申惣て(スベテ)人倫遠き社地故毎日非人乞食夜白無理に不斷罷泊り大竹を盗笋(タケノコ)之時分はかぎ喰酒にかへ同行共と酔狂ひ喧嘩たゝき合度々血をあやし申候社人一人にて制止仕にくゝ産子共も火要心旁以之外(モッテノホカ)迷惑仕右小市郎森御祭禮地にて神慮にも奉叶不申と惣産子は勿論社人共も存申候故御鬮(クジ)を申請候處に小市郎森の神地江(エ)御遷宮之御鬮(クジ)下り申候處に付寛文五年(1665)の春其の砌(ミギリ)の御郡奉行弓削太郎右衛門殿牧八郎右衛門殿へ其砌は木倉太郎兵衛早川村の御惣庄屋手永にて太郎兵衛右遷宮願之差出取次差上申候處御吟味御埒明當分之社地江(エ)御遷宮仕申候

一、右之通にて宮島社地の竹木共に被爲拜領宮下産子立會相拂申候て遷宮用銀不足仕候に少々出錢共仕取敢不申遷宮仕候故に本社拜殿扨も見苦敷御座候に付野老達者に方々遠近藪醫(医 イ)相務居申候助勢を以只今之通に取建他力毛頭相請不申修建仕申候

一、阿蘇大宮司宇治惟國公正嘉元年(1257)に御改定之趣前書可仕を乍前後書出申候
 一 田三町三社之御供具領
 一 同三町同修理領
 一 田畑壹百町   權大宮司渡邊氏領
 一 同三町     祝部關氏領
             嚴島社僧
 一 同壹町  嚴島本地堂阿弥陀寺寺地笈島
   此二丁は格別に書出申筈にては無御座候
 一 同貳町  同 同本地辯財天供具領
      但此二丁は權大宮司一百丁之内口傅
 一 同壹町  同 養壽院寺地下早川村
 一 同壹町  同 多門院本尊毘沙門天 寺地梅木村
 一 同壹町  同 地蔵寺本尊地藏   寺地上早川村
 一 同壹町  同 観世音寺本尊観音  寺地同村
 一 同壹町  同 地藏院本尊地蔵   寺地同村
 一 同壹町  同 藥師寺本尊薬師   寺地同村
 一 同壹町  同 延命寺本尊地蔵   寺地同村
 一 同壹町  同 無量壽寺本尊阿弥陀 寺地同村
 一 同壹町  同 地福寺本尊地蔵   寺地梅木村
               權現之社僧
 一 同壹町    兩別當坊   坊地下早川村矢滿下
                天神社僧
 一 同壹町    本地寺本尊観世音彌陀 寺地下早川村   
                    藥師観音權現社
右三社之社僧寺院十三ヶ所
三社之巫樂人
 一兩木留山方里方名  一兩井手口  一兩比
 一兩大谷  一兩小谷  一兩大原  一兩中原
 一兩小原  一兩田代  一兩河野  一兩知行
 一兩山口  一兩大嶺  一兩竹迫  一兩梅木
山下兩名に田畑六反宛
神領社家領寺領樂人領
惣合四百餘町前には七半済と由在々の内より配領仕申候由に御座候根本由來記に延命寺相迦(レ)居申候
隠居之分(チ)にて御座候此支配權大宮司仕申たる儀に御座候前々本元之由齋漢竹之名笛御綸旨傅寶物薩摩出馬之砌吉次(軍兵衛)儀は御幼君之神主御兄弟を家老各同前に付廻深山幽谷に御兩幼君を隠密に奉公怠慢致間敷との剛慮にて右之證文御寶物は吉次(軍兵衛)舎兄に其砌の社役相務させ右之通處に舎兄又太郎と申者右之色々家人に持せ黑岩と申山中に忍入仕申候處に薩摩亂防人大勢押懸むりやりに押取仕候に付本證文に散失仕候  

一、右三社之神社末社
上早川村河勢と申所へ御座候加位録の小神社梅木村に御座候天神之神社天満宮の御分神也上早川村に御座候右口之神社
梅木村の森神
同竹之迫之右社天神  右同斷
下早川村金銅之神社當分無社神軀は嚴島之本殿に御座候上早川村山口之神森
糸田村植木之神社
上早川村天神社
同村田代森天神
同村大嶺森林之神
下早川村下高原下北早川村之内迫田の畔に御座候
石像の妙見前々より今座之通に御座候右末社は三社の末社にて御座候
一、從前々早川城主寄進所
 一 かりほ田  圍之前    一 荒神田   同所
 一 春秋彼岸田        一 九口田     島之本
 一 志之田   こり淵之上  一 御幣畠   島之本向へつる
 一 神樂田   島之本    一 霜月祭田  宮島
 一 つゞみ田  島廻り    一 かわらけ田 こりふちの上
 一 鏡田    宮ノ本    一 粢田    宮之前
 一 上宮免   こり淵之上  一 寄進田   宮島のさこ
 一 神田    矢滿下之さこ 一 小市郎田  矢滿下之前
 一 九日田   池田
 右之通に早川城主/\寄附にて御座候

一、七半済と申在々は早川十八町(此早川と申は上下北早川梅木を天正年中比迄は早川とと申候方切村々に定り申候時各別/\に村名に成申候)津志田、田口、吉田、中山ふさねて五十五町豐田九十町六箇百六十町是を七半済と申候前々當社嚴島明神は七半済の鎮守にて犬追流鏑馬(イヌオイヤブサメ)執行之時昔は右七ヶ所之名主/\群集仕流鏑馬執行仕居申候得共右に書出申候通薩摩より出馬の砌亂防人に由緒證文被押取左樣之故事即轉仕社在の早川迄にて居祭勤行仕申候就夫半済早川と吉田之仕祠官御許状にも奉願かゝせ申候  

一、右之通之孫々にて建長五年(1253)より當所へ罷出私迄的傅仕來申候て玄伯に拜社申付吉田殿へ阿蘇下社家にて御座候に付祠官玄伯無官名勝太夫と申砌(ミギリ)社頭へ申達添状を申請乍落髪私勝太夫を召連罷上祠官其外御免物就中(ナカンズク)中臣神道第一之秡御免にて祠官安藝掾に被仰付玄察儀阿蘇より譯有(ワケアリ)之者にて候と被仰進候間吉田殿御目見へ可被仰付と御座候に付其作法をも不奉存落髪不浄之身にて難有さ忝(カタジケナ)さは天山の奉存候得共と申上自退仕申候得共阿蘇殿に被爲對是非御禮を御請可被遊と被仰出候に付御目見申上吉田殿之御家老鈴木石見守殊外(コトノホカ)懇にて祠官仕らせられ罷下申候然(シカレ)は安藝掾に社役相譲り申倅(セガレ)出生不仕候に付惣領娘に詫摩郡竹宮村眞光寺と申眞宗寺の住持慶飲と僧之次男に彦之進と申を養子聟(ムコ)に乞う娘に見合申候て翌年安藝掾御證状申受病氣若輩者にて御座候故老親罷上祠官御許状拜請之願申上候と肥後國社方取次の家老鈴木兵右衛門と申に申入祠官神道裁許状申受罷下追々神役相譲申候追々祖老の私阿蘇殿御病保養に公義え御願上被成候て元禄十三年(1700)御上京候て相模守へ十八神道御免之御書出拜受申樣に乍憚(ハバカリ)吉田殿へ被仰入願之通に被成御免候は阿蘇家社中に十八神道の仁人兩三人御座候間彼衆(コノシュウ)にて傅受被仰付被下候はゝ可忝老身神主殿館(ヤカタ)へ參り申候て御發駕前に數日滞留仕申候て願頼申候得は前々譯有(ワケアリ)下社家にて候間成程御頼入可被下と御座候處に其年之霜月成就(ジョウジュ)可仕候樣に候間其作法色々心得候得と御書付被下候處に翌同十四年(1701)之二月如奉願候に首尾仕候旨從京都被仰下候に付其春相模阿蘇に逗留に差越春中逗留仕せ十八神道再往傅受仕當分如比御座候然は前々私(玄察)先祖右之通に四百餘町支配申候祠司筋にて御座候得共當分は前々七半済の内早川分の村々迄の社人に成果申候て上下早川北早川糸田村梅木村今高二千石餘にて夏秋産神へ産子中進申候初穂物にて身命不續に罷成何共無念に存申候私若達に罷在候はゝ藪醫(ヤブイ)之影に後見仕くれ申度存申候へども八十二に成り迫り明日の餘存も相知不申養父玄伯儀疎醫(医 イ)と申隠居領とて毛頭所持不仕相模方より成助仕不申貧乏成る養父故相模後見に罷成不申自老極老仕殊更若年よりの脚気(カッケ)再發居去(イザリ)と等く罷成眞年四年出府をも仕得不申頃年諸方の病用用捨仕罷在申候故老命の助成仕くれ候仁人も無御座候故相模守へ後見仕遣可申手立も罷成不申候近年は大風故世上之作毛不宜妻子育申候事明春共はひら/\と罷成申間敷不便千萬に乍存可仕樣無御座候貴樣御儀は當社の御本地辯才天御信仰の儀に御座候間被成御工夫御了簡の上にて少々彼者(コノモノ)飢死仕不申樣に奉願候私奉願候は上々下々當分は世上なみ惡敷御座候へは御祈守を彼者被遊御進御侍衆の御屋敷/\に進上申候て一紙一文宛之御助成を拜受仕申候樣に被成御進語候御衆樣と被爲仰談被下候はゝ忝可奉存候日外當社之前今之咄書付入御披見申候樣に被仰候故乍老筆如此御座候間萬慶奉期貴面拜候以上
     十一月 日         渡邊玄察   敬白
                島 無 能 公 様
                       老急老眼故落字御免可被下候
乍憚右之通書出奉入御披見候序に御慰可被成御笑覧ために乍慮外私形見に昔物語拾ひ集め書置申候物五六册明春度々可被遊御覧候    

一、早川古城開城は渡邊近江守秀村と申仁(ヒト)新城を右に書出申候通に建長五年(1253)に秀村右之通弟次郎清シ兄は七半済在々を阿蘇從惟國公弟同次郎清は當所三社神明之權大宮司に被仰付矢部菅之城領を御引早川に被遣秀村より歴々被致城住天正十三四年(1585、1586)比(コロ)名字天正以前より佐渡と相改佐渡越前守秀家と申仁(ヒト、ジン)之砌早川の城落去仕候彼城前々城名早川之城と申たるは甲佐川を碧川(ミドリカワ)と申候彼之碧川甲佐上豊村のひくみより横田惣庄屋の下のひくみ(低い所)とり立岩と申候森の下 流れたていは森の中に當分迄少々湛水(タンスイ)淵形ら敷所御座候彼所前々立岩淵と申候と甲左(コウサ)碧川下り之水神頭之由申傅候彼(コノ)立岩より浅井と申所のひくみの所より碧川筋にて早川の南ぎしに川先流來り城下大淵にて其淵下下早川之前川以之外(モッテノホカ)成早瀬川にてへば(辺場)の手前白岩と申すに流れ申候其砌早瀬川と申候故事にて城名も早川の城と申村をも早川村と申候

一、右渡邊次郎清シ私先祖にて社首に其砌の領主より阿蘇の大宮司惟國公被仰付候得共元來武家少々懸命の知をも前々被下置候故權大宮司領の外にも知領給り申候て乍社方軍役相勤居申候然は(シカラバ)早川に承光山圓福寺と申禪寺其砌も當分も御座候是は早川之城主阿蘇殿の御菩提追福城主并旦家之菩提所にて御座候阿蘇殿より御代々田畑六町御寄附にて三社の寺にては無之軍役をも相務被申たる寺の由に御座候

一、左樣御座候得は文明の年中(1469~1487)迄早川の城主式部少輔正秀と申たる御座候其子に式部少輔邦秀と申たる御座候邦秀智仁勇三兼之弓取の由に御座候惣領に娘致出生候乍女文能書風雅珍敷(メズラシキ)質ノ女由に御座候彼娘私(玄察)祖父右衛門太夫吉久と申者之妻にて御座候彼妻女之弟越前守吉秀と申候彼(コノ)吉秀は甲斐民部親直入道宗運御船城主惣領聟(ムコ)にて御座候熊無田の庄城主甲斐右馬之允守昌は二の聟(ムコ)にて甲佐松の尾城主伊津野山城守と申仁は三番聟にて御座候吉秀法師武者にて休雲と申候 (つづく)

一、然處熊の庄守昌對宗運無首尾成事御座候を彼入道(宗運)思慮深き仁故被致心免爲何支りも無之處に多分阿蘇惟將公江(エ)可被申上と扨は阿蘇之幕下を放るべきとて宇土本郷伯耆守を頼薩摩島津之幕下に可罷成との支度宗運慥(タシカ)に承り不日に惟將公に被申上候に付守昌不届不忠不道の到早々熊無田の城乗取へと宗運に被仰付候故一年中城を責被申候得共名城故落城仕不申候に付惟將公より宗運が聟(ムコ)共の見こらしの爲に早川松の尾兩城代共宗運に令加力熊の庄之城え可致發向甲佐赤星市太夫早川渡邊吉久同圓福寺春蔵主兩城主に令與力令出陣候得と被仰出永禄八年(1565)三月に大將宗運右兩城主引率し被致發向惣大將宗運は城より西所搦(カラメ)手今村と申方に陣取り被申候早川三人は吉野山一之谷口と申所に陣をはり申候由甲佐一手は熊の庄城より二十町外出水と申村の碧川之川原に陣取被罷在候早川甲佐兩勢二百餘騎雑兵一千程にて大手之城戸より責入宗運は搦手より責入被申候約束の刻限に任せ早川三人籏三本押立右刻限にまかせ舞の原大手口は被罷出候得共甲佐一手及遅々申候故早川一手勿論圓福寺權大宮司一同に大手口へ趣申候處に前以如此之時節は頼可申入之旨守昌方より宇土本郷伯耆守へ被申入置候と相見伯耆守の舎弟武蔵守に大河六弥彌太成松式部と申兩侍頭に騎馬貳百雑兵五六百餘にて宇土より野山を忍ひ舞の原下沈目と申所へ着陣罷在令伏兵時分を伺ひ罷有候事早川の人々努々不存約束の刻限に任せ大手口へ押寄申候處に大手よりは甲斐帯刀同運天と申熊の庄侍頭兩手打て懸り申候處に赤籏一流にて大軍眞黑に令後詰候故早川軍士敗北仕向ふ敵と差違へ悉(コトゴト)く討死仕候然共大將越前入道休雲吉久圓福寺三人圍(カコ)みをかけぬけ本郷武藏守本陳際にかけより候に付武藏周章いたしかけ出候に休雲馬上にて引組兩將差違へ討死負之本望は宇土方の大將武藏守休雲と如此有樣死後に休雲眉目を取り被申候然處に吉久春蔵司馬を乗捨歩立に被罷成八人の敵と被相戰候に八人之内兩人討取六人と尚戰候處に叉兩人討取四人と相戰れ候中に渡邊吉久致討死候に春藏司は四人の内叉壹人長刀にのせられ候に敵一人走り來り春藏司討取一人首をかく所に春藏司之弟予善仲と申小僧師匠の陣立跡追仕十六七之砌麦畑の中に令隱見候のが手鉾ふりかたけ居申候にて師の首をかき候者の眞たゝ中を突通て鉾を捨師匠の長刀を追取舞の原東下村不領と申候彼村七半済の内にて名主/\は各陣立仕候に圓福寺の末寺御座候ひたるに走り入死をのかれ長刀をふりかたけ泣く/\帰寺仕候て以後は住持に阿蘇殿より被仰付成程の出家の由に御座候亡父(吉政)童幼の砌(ミギリ)彼圓福寺落去なから住持職相務居被申候て手習庭訓之類讀被申候に彼吉久春蔵司之働善忠被致細語候を慥(タシカ)に承り候に善忠被申候は師匠の兼々六尺之屏風を立候てふちに上り飛越刎(ハネル)越長刀を仕(ツカ)ひをり被申候と善忠私亡父に咄をりしを承り候と亡父咄(はハナシ)し聞置被申候其長刀善忠本尊の彌陀之先きに立置師の廻向仕居被申候處に追々秀吉樣九州へ御下向被遊九國寺社の領御取上被成侍領に被仰付候砌圓福寺六町の寺領も御取上被成候て當所右に書出候通に御座候渡邊三藏と申宇土行長公の家中侍之知行に相成此長刀を取見被申候に鎌のゑひ尻の樣になかごは打まげたる長刀にて御座候を小西殿へ被有御進上候に正眞の正宗にて小西殿寶物に成居申候と申傳候不領村に於于今此堂御座候は右の通にて御座候はんずれ

一、中山田上と申候て阿蘇家の田上は阿蘇明神の御分神にて南郷吉見の神社の御末孫か阿蘇家の田上にて御座候中山田上と申は小莚(ムシロ)村と申村中山の内にて御座候彼中山の分レの田上にて前々中山の内九尾と申村の領主の子息圓福寺の弟子に被罷成候のが善忠と申候恥か敷事御座候は其九尾殿の子故てきめんに師の敵を日の内に取被申候其後は圓福寺寺領右の書出申候通に御取上百姓馬負地に罷成申候故に善忠司兩人の勢九尾より呼寄寺領の高地を兩人のおひに作せ百姓に天正十五年(1587)比(コロ)より百姓と成り申候おひ共の孫々圓福寺寺地に罷在候木左衛門入道太兵衛入道など先祖は彼善忠司の甥之孫々にて百姓と成下り罷有候前々天正中頃迄右之通中山九尾村々領主中山田上氏之一類にて當分百姓と成果申候當下早川村に私下々の者に迦(カ)申百姓とては彼者共(コノモノドモ)にて御座候前々天正之年中迄下分の者殊更(コトサラ)私祖父軍兵衛(吉次)作取を令配分作らせ百姓分申付とらせ申候者共之曾孫々只今は奴婢(ヌヒ)牛馬澤山所持仕昔を忘却私も下見に笑見仕候時世の習ひとは乍申無念成儀共にて藪醫(ヤブイ)右之者共の門家出人粮用之便を受相暮申候

一、搦(カラミ)手へ發向の宗運早川城主を始め悉(コトゴト)く敗北討死仕候段承飛鳥の如く三百騎計かけ來り大河成松沈目村の林を小楯に仕罷在候處に眞一文字にかけ込大將の入道(宗運)眞先に眞一面に鑓を入ゑひ聲を出し突崩し多勢を打取被申候に宗運領内山出と申在所の大武明神の社へ田上周防守と申者大河六彌太を討取申候領内の地侍に井芹河内と申者成松式部を討取申候本將武蔵右之通の上に兩侍頭如此に付軍士周章(慌てふためく)敗北仕沈目村下の佐田へ各迎入見苦敷(ミグルシキ)討死を仕候者多殘り少々うちなし勝時をあげ宗運引取被申候左候て入道笑語被申候には自老儀天慮に相叶武冥の者にて其譯(ワ)ヶは宇土之騎兵如此之處に大手より罷出令後詰候はゝ餘程自老も可令迷惑候に左無之候は不思儀と一笑被申候

一、此砌も落城無之結句早川の上下討死此段は伊津野を討捨候はんすれども布日熊の庄勝利と可存候故無據(ヨル、キョ)免許候とて阿蘇殿其砌前古より矢部濱之城江(エ)被成御座候故矢部え即日被遂言上候に付伊津野山城守天草方江(エ)被成御追放候左候て竹宮の城主甲斐正運宗運一家之儀に候間兩入道熊の庄へ令發向熊無田の城乗取候へと從矢部惟将公被仰付即年兩老被致發向落城にて御座候委細此段に限り不申拾集仕候覺書數册見聞之趣書付置申候をいつそ懸御目可申候

一、右之通被致討死候早川城主佐渡越前入道跡式城領共に如前々被仰付亡父(吉政)の假名を改易なく越前守秀家と被仰付舎弟同丹波執事と罷成向後軍役相勤め候へとて亡父追福用にと被仰出大分の砂金從惟將公被爲拜領御城代相務被罷在候由申傳候 

一、圓福寺善忠司乍無宮師の仇敵を即日に討申候間神妙に被思召候とて師の供養銀被下佛領無御改易被仰付圓福寺後住職前々の通の由申傳候

一、渡邊右衛門太夫吉久幼少の倅兩人御前に被召出兄又太郎前々の通權大宮司相務させ候樣にと籐次郎と申吉久(休雲)家老に被仰付弟孫四郎儀は兄と一所に罷成阿蘇殿へ奉公相守罷有申候て盛身仕右に書出し申候通に名譽の男道を相守薩摩の軍士阿蘇へ趣候砌も御兩幼君惟光惟善を相守罷在候處に兄の又太郎右に書出申候通に權大宮司役相譲り孫四郎を惣領と罷成し又太郎は家の文書嚴島明神社の寶物退失不面目と申候て自身落髪逐電士京都本願寺へ参り居數年寺住空圓と改號仕罷下早川當分の西福寺と申眞宗寺の開忌右空圓にて當分之住持は空圓高孫にて御座候

一、孫四郎仁達と申候 中々剛武に罷成弓馬の道無不足剛力之者に罷成右書出申候通にて御座候然は天正十三年比(コロ)に薩摩島津殿鎮西六州を大形手に入九州の内六州に屋形と取持候大友宗麟子息義統を可被亡とて軍士發向に付秀吉樣御下向被遊候に六州の上下武士各一禮を被申上肥後国人薩摩え爲御入馬薩摩之道筋被遊御一通候に肥後そこ爰(ココ)之領主阿蘇菊池山鹿有動合志相良之幕下侍五十餘人御一通之道路へ罷出數十萬人無御支御機嫌宜皆共へ持懸之領知可被下との尊諚(ジョウ)を拜聞仕右之持主/\を心々に違背仕天下御直々之侍に罷成可申と致心歓罷在候處に薩摩江(エ)御入馬被遊被爲降札御静謐(セイヒツ)にて被遊御帰城追々肥後國を佐々内蔵之助殿へ被遣候實に肥後國南の關へ阿蘇惟種之御後室より小相宰と申大女郎を御使者として阿蘇惟種後室より御禮に女使者被差上候と被仰上候へは御機嫌宜兩幼之子爲養育三百町被爲拜領候との御朱印被成下候其御證印於于今阿蘇神主殿へ正敷(マサシク)御所持にて下老も慥(タシカ)に奉拜上候薩摩え御入馬被遊候に深水休甫相良義陽公之御幼息供奉仕奉遂御禮候砌球磨を御拜領之由申傳候其砌甲斐宗運存生にて候はゝ深水老臣之通に阿蘇之幼君をも奉遂御一禮可被申ものをと有心の仁人被申たる由の御座候     

一、左御座候處に天正十五年(1587)六月三日に從秀吉樣佐々内蔵助成政殿へ肥後國被爲拜領御朱印國吉之御腰之物并御小袖五十重に御制書一紙被遊御添被爲拜領其時迄は内蔵助殿と申候を陸奥守に被仰付成政公被成御頂戴候御制書
  一 肥後國五十二人國人に如先規知行可相渡事
  一 三年検地有間敷事
  一 百姓等不痛樣に肝要之事
  一 一揆不起樣に可有遠慮事
  一 上方普請令免許候事
右之條々無相違可相守此旨也仍而如件
    天正十五年六月六日      秀吉御朱印
     佐々陸奥守殿へ
右之通に肥後國を佐々成政公被成御拜領御入国隈本古城へ被成御入城候處に御制書之通前々そこ爰(ココ)領被居候國侍五十餘人に先規のごとく知行被遣候へは成政御藏納御家人衆に被遣候領地弓地も無御座候以之外(モッテノホカ)成政公被成御當惑候に付五十餘之仁人に從前々被領來候田畠之畝反之差出し仕候樣にと御觸(フレ)被成候處に右奉得共其意候との御請之處に山鹿郡隈部但馬守鎭永一人差出候儀罷成不申候と被申上候然は成政公從上方日吉太夫と申能太夫被召連御下被成候に能をさせ御見せ可被成候間右五十餘人之國侍何日に登城候へと御觸被成候て御餐應(サンオウ)被仰付能見物後に一同に被成御對面候て但馬鎭永に被仰出候は五十人餘各畝反の目録可差出と受合候處に鎭永一人不被得共其意候段不届に候急度可致差出候と仰候處に會て御受申事難成候と申候て被罷立候成政公以の外御立腹にて此上は但馬守可被討候各其通に相心得候へと被仰出候事に成申候由候鎭永罷帰籠城之由にて大合戦に成申候由御座候籠城旁細々書出置申候をいつそか奉懸御目可申候成政公御直に但馬守居城江(エ)被成御取掛候へは鎭永家へ城中より如此之謀書を寄手の方へ遣候故寄手は大形五十餘人の國侍衆にて尤(モットモ)と各申候て成政公之御手を放れ迯(ニゲ)去り成政公の隈本御居城を取巻申候由に御座候其謀書の趣は
密々書状を以申遣候各御心得之可有事に候は今日は人之上明日は我身の上にて候其子細は隈部有働は亡し佐々殿の家來之侍どもの知行に可被遣との事に候然上は當地之附け城は蠶(カイコ、サン)綿の自縛と申物かと存候何れも如此になるべく候間急渡引拂隅本之留守居は無勢に可有之候條急々に取掛候て落城齢ひ有間敷候左も候はゝ佐々殿後詰被成んとて急に御帰陣可被成候御帰陣之切所/\え令伏兵候はゝ討留候はん事必定にて候と寄手の國侍方へ如此書状を數通認め遣申候故何れも令披見尤/\と申候て國侍衆其夜皆々引拂申候に付小代下総守斗誓紙難背とて一人引退不申候其後加藤清正樣肥後北半國被爲拜領候砌彼小代殿の作法御感譽被遊被召出結構に被仰付候と申候それより國侍一同に佐々殿御居城を取巻候由に御座候大將分には菊池香右衛門甲斐武蔵國侍各徒黨し城を責申候と隅本城代神保安藝守より成政公へ注進被有候故成政公被召連候御家老佐々與左衛門と申仁早々御返し被成候處に道筋山本郡の内の内村と申在所に内空閑(ウチクガ)重房と申侍有働之幕下乍籏下有働之妹聟(ムコ)にて御座候彼重房軍士を引率し手痛く急戰仕候に付與左衛門無人数にて被致討死候此事成政公被聞召御勢千騎程にて本道は右之通と被思召合志の樣に脇道十里被押御帰府御覧候へは城を幾重とも無く取巻大將分の者共は小高き所より陣取候て罷有候成公心は猛く被思召候得共敵の備えも能勢も多く思召頓御覧候に向ふなる茶臼山本陳を被成御覧松原五郎兵衛と申侍に被仰付候は鑓を一文字に本陣に御かゝり可被成と被仰候へ共高地を便りに陣を取候故城責候ごとくにて候鐵炮を打かけゑひ聲を出され千人程どつと突上られ候に付大勢とは乍申くづれたち右往左往に成立被得御勝利候へども城を圍(カコ)み候兵人共は引取不申候然共成政公信長公秀吉公の御軍配を御存候て後詰被成御指圖にて御城代神保安藝守城戸を開き突き出し四角八方へ追散し敵首千九百餘御討取勝鬨御上被成候に一方は退散仕候へ共上方は強罷在候最早日暮に罷成候故城戸を固め敵も進み得不申其夜は其分之由に御座候        

一、其砌國主御入城候得共惣て治り不申候に付矢部南郷兩高森北の里下の城西北兩坂梨迫男成井手阿蘇家惣田上早川城主兄弟渡部彼頭へ從前々阿蘇殿江(エ)金石無二の忠節成仁人故令密談候は國内乍無事静謐(セイヒツ)無之候間阿蘇御後室幼君惟光惟善に坂梨西の兩老を供奉人に致し成政公の御居城に入置可申と申談此旨各一同に佐々與左衛門殿迄奉願候處に成政公宜被思召各願の通に被仰出前以兩老供にて御三人を御城内に願入置候故今度の國侍一揆人数一分にては無之候得共相加人なり候得は令殺害候故不心令加人遠陣取罷在候に一同に令密談城中より致内通明日令後詰寄手敗北させ城に御勝利を附母子三人安心ならしめんと申合早川佐渡越前の弟丹波辯舌の達人色々覺悟の仁にて候間彼仁(コノヒト)城に忍ばせ如此之密談申上明朝未明中黑の籏を西之手へ差立可申候間夫(ソ)れを御目當に城より御出戰可被成候中黑の籏各西より後詰可仕と内意の旨丹波得其意夜半に忍城之夜廻之頭衆に此段申達證文相渡成政公之御前好キ仁に得御意度旨申候得は丹波に數人の仁人を付置其段申上候に建部兵庫と申仁委細被令承知御大将江(エ)證文は差上口談の段々被申上候へは成政公被成御出塀之内より被成御見聞御滿悦にて明朝中黑之籏を御目當に被成御出候に如申上候後詰仁此手よりくづれ立被爲得御勝利候成政公御直聲に軍法御免候忝(カタジケナク)く下々迄令出陳討て切れと御座候て二時程之間に上下貳千三百八拾餘人被成御討取候て勝閧(カチドキ)御上被成候に敵一人も不罷在令退散候大將菊池香右衛門令自害候甲斐武藏は落人に紛れ何地ともなく迯(ニゲ)申候を從天下被召出被誅候

一、左候て後詰密忠仕候仁人(ジンニン)翌日御城へ被爲召御懇之御詞に懸り申候御懇意は御國治の砌(ミギリ)右に書出申候樣に阿蘇神主へも御朱印の外に可被成御寄附候以下をも仁分に可被仰付と御直言に被仰出候得共御當城は如此御利運に成申候得共但馬守籠城落去無御座候に付筑後柳川殿に成政公御加勢御乞合戰御座候以後成政公從秀吉樣被為召尼か﨑にて切腹被仰付阿蘇神主殿も後詰忠節之各も其分に成行當分迄密忠人之孫々譯(ワケ)存候者共は残念に存候

一、從天下御横目御下被成見聞不相殘相知令分明候はんは其以後森壹岐守殿從秀吉樣被爲差下成政公へ令一規候仁人御誅罰候後詰密忠之仁人は一人も不被誅(チュウ、コロス)肥後謀叛人の城々に御城番從秀吉樣被差下候に阿蘇の御後室御子樣方成政公之御居城に御忍入之儀相知れ御明白故にて候はん哉矢部濱の御城には御城番不被仰付候  

一、從秀吉樣隈部有動謀叛之國侍以後に被尋出被誅候て追々肥後の國侍の城々江(エ)天正十六年(1588)三月下旬に城御番人被爲差下候
    一 山鹿城村之城に   生駒 雅樂頭殿
    一 菊池之城に     蜂須賀 阿波守殿
    一 御舟城に      黒田 官兵衛殿
    一 隅本城に      浅野 弾正忠殿
    一 八代之城に     福島 左衛門太夫殿
        此の八代の城は古麓相良殿城之由古老共申傳候
    一 宇土之城に 本郷之城なり 加藤 虎之助殿
        熊無田之庄之城右宇土城之近所故二ヶ城虎之助殿御城番之由
    一 阿蘇内牧之城に   森 壹岐守殿
      右之城御番同年五月末頃に被召上候由に御座候

一、左御座候て成政公に切腹被仰付候砌(ミギリ)成政公之武具兵具戦具散失無之樣に扨叉成政家へやつは逐電仕間敷候惡敷は不被仰付と被仰出同年之五月從秀吉樣加藤虎之助主計頭(カズエノカミ)と被仰付小西攝津守兩人に肥後半國宛御分領にて清正公御所知入之一番有動一家の餘黨残黨城に取籠罷在候を二十日御乗取落去被仰付候と申傳候行長公は宇土え御在城清正公は熊本へ御住城被遊候て御當分に御城御建立御兩殿初比は御中能被成御座候故天草之古侍行長公之御手に御入難成候を清正公御加勢に天草へ被成御出陣あぶなし弾正か大矢にて御大事と御座候得共其前後迄は御兩殿御中目出度高麗御帰陣の砌より御不和扨叉石田治部少輔(ジブノショウ)三成公と清正公御不和に被成御座候は第一三成殿は邪宗門行長殿も同宗にて行長殿と三成殿御懇中旁々(カタガタ)にて清正公と行長殿以後は以の外(モッテノホカ)不中にて御座候ひたると申傳候

一、關ヶ原御一戰の砌(ミギリ)も行長殿は石田殿御味方清正公は乍慮外家康樣御味方にて其御陣の砌清正公は御病の疝氣(センキ)御差發關ヶ原へ不被成御出陣御名代計被爲進右の儀被仰上候得は忝(カタジケナク)も尊諚には清正持病差發肥州へ被罷在候儀幸に被爲思召上候九州へは石田方有之候に清正一人被罷在候得は忝(カタジケナク)も御心易被爲思召上候との御意にて清正公御賀祝不斜被思召候由御座候ひたると申傳候   

一、此事書出懸御目申度奉存色々書出し右書出候樣に益城は小西殿第一良領にて御自分は關ヶ原御出陣に付宇土家老衆より私祖父渡邊軍兵衛吉次古侍之段御存知然共彼者(コノモノ)前々より有名成る神道社業之者故方々遠近有知無知彼者(コノモノ)に對し邪宗門に罷成不申候とて行長殿を初失ひ度被思召候軍兵衛(吉次)故家老諸役人衆より軍兵衛儀益城郡の野伏頭に被申付益城中の野伏千人を引率し關ヶ原へ罷上候へと被申付其儀に随ひ野伏引率し罷上候申候由に御座候然に彼軍兵衛軍法軍配合戰勝負の陰氣陽氣見申候處に石田殿小西殿方に悪氣陰氣立申候故忍ひ申候て大府公樣の御陣へ参上仕御目附ら敷御方へ私儀は小西行長領内紀州益城郡内へ罷在候古侍筋の者にて當分百姓土民と罷成一村之庄司にて渡邊軍兵衛吉次と前々申候者にて御座候今度關ヶ原江(エ)行長公出陣に益城之野伏之頭に小西殿之家老役人より被申付野伏一千程引率し罷上申候然は大府樣之御陣には陽氣之能氣立見へ申候石田殿小西殿之陣へは陰之悪氣立見へ申候間隠密に引率申候野伏共召連夜白不論罷下可申と奉存候慮外乍憚(ハバカリ)御味方之下々と可申候間其御書付拜受仕度旨願可申上處へ申上候而願之通にと御座候て軍兵衛に人を被附置御帰候て被仰付候は下々には有心成者と被思召候忝(カタジケナク)も大府樣の御印を被爲拜領候間關所/\其外咎(キュウ、トガメ)め候處/\に拜戴仕せ野伏引連國許(クニモト)へ罷下候へと被仰付候て忝も御印被下候を守袋に奉納大坂にても支不申海陸相支へ不申國元え帰着仕申候へははや三成公小西殿御生捕にて清正公御持病押て御出陣成りをらせられ候に大津の上車帰の峠にて右之通飛脚大坂留守居衆より慥(タシカ)に申來候由に付御引帰り大津より鹿來瀬川を被押渡木山町より御放火御船熊之庄より宇土に御取懸宇土城代南條玄宅遽(ニワカ)降札二十日に落城被仰付大府公樣え宇土領落着肥州無事之旨被仰上候故討取肥後一國ふさねて清正公へ被爲拜領候と申傳候

一、前後の書筆にて御座候得共思ひ出し/\書申故前後御免可被下候已前宇土領最中に早川城落去之砌(ミギリ)之城主新越前守(秀家)落去後南郷高森城も落去仕申候故彼浪人と同道往昔の一家近頃は軍兵衛従弟(イトコ)にて御座候故呼下小西殿は乍領主邪宗門故密々清正公へ御縁引を以(モッテ)彼(コノ)越前(秀家)御奉公に有付に御知行貳百石被下櫻馬場に御屋敷被下被罷在候處に右に書出申候通に其砌迄は小西殿清正公御入魂之砌にて天草に御加勢御出陣に被召連越前(秀家)御供候處に清正公御目前にて敵一人鑓を突かゝり申候をおつさまに鑓の鵜の首近く追取引合申候に大男之大力にて鑓をもぎ取申候へは敵かひふつて迯(ニゲ)申候故討洩し無是非引取申候て越前名佐藤九兵衛と申者に被申候は國侍とて御知を被下候處に夫(ソノ)首をも取不申儀無面目候と被申候を九兵衛軍兵衛に其旨咄(ハナシ)申候由之處に清正樣御帰陣被遊越前(秀家)被爲召候て被仰付候は前々敵の首を取候者は只敵の打物を取敵を迯し申候者は無之目前にて手柄仕候を被仰出御加増百石被下御鐵炮十挺被遊御預面目を取申候由に御座候           

一、右之御印軍兵衛生中奉拜戴佛神と等く奉存亡父(吉政)へ相譲申候を亡父も右之通奉敬拜私(玄察)へ相譲申候に付亡父に私十八九之比(コロ)申候者由緒を相添被下候樣に申候得者臨終病重く野筆旁其儀無之拜請仕當分迄も拜み罷在候先年私の若輩の砌左様成物所持仕候はゝ公儀に差上申せとの御觸共御座候へども由緒書は無之に公義に差上申候ては如何と奉存相扣(ヒカ)へ召置當分慥(タシカ)に拜載罷在候

一、先筆に書出申候通佐々殿に御切腹被仰付段秀吉樣成政公之無道の諸色ちゞろかし申間鋪(シク、ホ)候同家來共立除申間敷旨被仰付候一事は清正公へ肥後半國被遣成政公の家來の男士は行長公へ被遣武士の道具は清正公へ御拜領之由申傳候

一、成政公肥後の古國侍一揆を起し申候砌(ミギリ)成政殿へ敵の後詰阿蘇家の士勤可進候との使佐渡丹波(丹波守秀貞)を御城中隠密の内通申上候使を丹波各より進上申候を建部兵庫頭承成政公へ被申上候彼(コノ)兵庫頭は以後清正之御家人に被罷成清正公之御前目出度御座候故成政公へ後詰密忠の譯段々被申上候故にて御座候哉
高森北之里下之城旁次第/\に被召出仁分に被仰付於于今其孫々等被罷在候由に御座候

一、如何樣左樣之譯(ワケ)にて候哉軍兵衛儀清正樣へ後目見仕仁分に可被仰之樣に後家老加藤平左衛門殿被仰付候由に御座候得共右之通之社方故に自退仕申候て朽果(クチハテ)申候由に御座候

一、清正公は四季に御廻國被遊をり申候に有時矢部より馬之谷と申深山之道被遊御通水越と申在所へ被遊御出上早川ゟ(ヨリ)下早川の樣に遊被御出候に罷出御目見仕乍序乍憚奉言上候下早川留に井手を見立召置候を被遊御覧井手に被仰付被下候はゝ畠成田を仕立申候て進上可申候と御直に申上候へば御機嫌宜能く社見立候御覧可被下と被仰出御廻國之砌は井手見達名に松村茂吉と申仁毎度被召連候に被成御見せ候へば能井手に罷成可申と茂吉被申上御直にも被遊御覧翌春は堀せ被下候即私罷在候門筋の井手流れ百九十九間にて當分下早川北早川兩村の井手にて田を作り申候軍兵衛元來の作取配分仕百姓を仕立宇土領の砌ゟ(ヨリ)清正樣之御領に罷成候時迄に當所の百姓當分の百姓先祖軍兵衛仕立召置申候  (つづく)

一、其翌秋當森叉々清正樣被遊御一通候に畠成田之稲にて平米を仕ゆりと申器物に入喜六と申候者の頭にかづかせ向ふの道に軍兵衛罷出御馬の鎧下に畏(オソ)り謹て御直に奉言上候は御堀せ被下候井手にて畑成田を仕立田作仕候初穂にて平米仕奉懸御目候と申候て差上候へば被仰出候には軍兵衛でかしおったと被仰出從馬上平米を御つまみ御供衆に喰へ/\と被仰出其上にて軍兵衛め其方が能(ヨ)き田と思ふ田を作取に三反無年貢にて取せ候と被仰出被下候を清正樣御生代は御意之通にて御座候へ共御意迄にて御書出は不被下候故被遊御他界候年より被召上候其砌(ミギリ)は上下に右之通の類多御座候ひたると申傳候加藤平左衛門殿御存生に御座候はゝ左様有御座間敷にと取沙汰共其砌仕候由に御座候

一、只今御郡奉行衆へ罷出申候よりも輕く御座候に付軍兵衛御跡に付伺公仕候に付犬塚の山上にて御前好之池内左太衛門と申仁へ被仰出候は此碧川(ミドリカワ)が甲佐下り兩のはたへ一ぱひに洪水すべき事もあるべきやと被仰出候に左太衛門被申上は日向境より流れ出候大河にて殊山鹽(エン、シオ)と申大水など出申候はゝいつぱひにも見可申候と被仰上候へば御意に左候はん時には此犬塚めは重寶(チョウホウ)之山にて候其大水此犬塚にて水の腰をなぐり候故に水さき熊本之城に當候ても城は無別條大水の水さきは海上にても眞直に流れ通る物にて候然共水のこしをなくり候へは水の勢ひよわり候物にて候と被仰候て叉被仰出候は甲佐下りの川に高さ七間にねばり百間つきどめ十間餘に塘をつき候へは洪水にも永々不切候然共甲佐下り田の用水に是程の塘をつき候へは川ほれて深くなる故用水の便り無之候あちらこちらへ川流候て川に成候は其分扨叉川瀬替りたる跡は田に成/\便へしと被仰出候由軍兵衛承り候と申をり候と申傳候     

一、其後御船川上島(ウエイジマ)之樣に御掘せ被成候には多郡の人夫被召寄候て御堀奉行をひぢ方金左衛門と申仁に被爲仰付下奉行を軍兵衛承り掘せ申候由是に付て段々細書御座候得共書出不申候被成御書簡聞候はゝ又々書出懸御目可申候存出/\書申候故前後不都合可有御座候被遊御免覧可被下候

一、清正樣五十有餘にて大病被爲患候に付御直に被仰出候には京都にて高下を不諭療治ときめき申候醫(イ 医)を呼下度被思召候との御事にて其吟味の處に佐渡越前(秀家)前多年京都に浪居仕候旨達上聞能醫(医)の左樣なるを存居候哉と被遊御尋候に鈴木就堅法橋と申左樣之醫罷有候を奉存候旨申上られ候得は今日ゟ(ヨリ)能立令同道罷下候樣にと被仰付越前(佐渡秀家)即日罷立京都着被致右之通被申達候處に勿論御所司代にも被仰進旁に付翌々日に就堅(法橋)京都被罷立早船にて急速に鶴崎へ被致着船候處に清正樣被遊御他界候間京醫被致帰洛候樣に被仰付御銀百枚被遣御帰し被成候御使者鶴崎御出候に就堅(法橋)被申候は御用に相立不申殘念に存候熊本へ參り越前(秀家)と咄休息仕可申候間先々銀子は返上被致熊本え被罷越願被申候は法橋儀無妻子者にて御座候間熊本へ當年は滞留仕罷有候て越前(佐渡)と久敷友の儀に御座候間致延氣罷帰可申と被申候故御家老衆幸に被思召粮米共宿等可進と御座候得共粮用所持仕候宿の儀はやつは越前長屋に罷居可申と長屋へ自飯にて竹善と申小ものに食をたかせ被罷在候由に御座候元來出家落の仁にて道徳の取置の醫之由に御座候然は彼(コ)の越前右軍兵衛方より在京仕被罷在候を呼下如此に清正公へ有付ヶ候事と申元來一家の故私亡父(吉政)社業を譲り渡申候て相勤申候得共貧敷(マズシキ)罷有申候故越前方より是非共彼鈴木氏の弟子に亡父若名久藏と申たるを醫(イ)弟に仕候て勿論社役を仕らせ渡世の爲に可然候と軍兵衛に被申越候に付軍兵衛尤と一同仕就堅(法橋醫)の弟子に十八より罷成申候由に御座候久藏儀越前方より衣食仕遣申候て心易醫傳仕候由に第一之手柄は忠廣樣之奥女の内以の外(モッテノホカ)大病にて御座候を御醫師替/\被成御療治候得共不快氣に付加藤右馬允殿より被仰頼御藥被進候處早々すき/\と御快相成被申候樣に仕立被申候故右分之御銀拜領いたし越前屋敷内に部屋を建被罷有候に折々御家老衆何れも被成御尋向由に御座候然處に紀州樣御前樣江(エ)被成御附候抑三白と申醫罷下被召候元來就堅(醫)と古朋友之由にて折々就堅部屋に見廻被申居候に久藏正路に師考の儀見聞被有感心候由に御座候然は三白近比(チカゴロ)帰宅の儀に付就堅見立名殘之ふるまひに三白御出候と飯後に就堅は三白御語候は久藏師考の爲躰全驚感候妾伽も無之候得ども夜白令孝行候事殊勝に存候間置土産に金子壹枚取せ可申と存令持參候と仰候て判金壹枚御鼻紙入より被取出候を就堅取て御載候て被申候は是程難有被申付候からは可被成御免候間申候金子は返申候間貴殿へ師より密傳の霊方の萬金丹妙効の方を久藏に傳受候と可給候無心頼入候譯候て某には無傳受貴公迄傳方にて難有樂方にて候と就堅達て被申候金子は無理に返し被申候由に御座候亡父(吉政)折々昔咄に笑語申候は若輩の砌故てきとふく來申候に師匠にいかゝ如此は仰候やと存候ひたると笑語にて御座候三白老扨は是を遣候上にも可令傳受候得共就堅御存之通に無二之妙方にて金子にかへ令傳受候と久藏存候へは藥方重く思ひ入も能く間扨は金子に萬金丹の妙方相替候間能々可令妙用候と仰候て書付給候藥方の由に御座候就堅御了簡之通に金子拙老迄相傳可給哉世間流布外の霊方萬金丹故私儀六十餘年萬金丹之藥給金子一枚二枚之助成可有之哉左樣仕候て以後就堅帰洛之供仕罷上數年相勤罷下り申候由に御座候忠廣樣の御前領千石の内之下早川にて神田對島殿申一老是非/\久藏を御用醫にと加藤平左衛門殿被仰談人分之醫にも成り可申手筈御座候へ共社方故罷成不申候拙老廿歳に罷成相果申候右之名殘のかな書妙薬を以私儀藪醫相旦は萬金旦の影にて助命仕八十余年相存へ罷有候右之由緒を以私惣領倅中村庄兵衛殿御供參勤在江戸中に御領内に罷在懇に御申候故に頼壽山と申たるを平野古九郎右衛門殿御奉行職にて江戸江(エ)被成御發足候に頼壽山江戸え差上せ申候處に中村庄兵衛殿岩田玄周老と被仰談盛方院公の御弟子と成し被下御一統の密傳一言に埒被仰付候との御事にて壽山を一言と盛方院公被成御改御一流醫方御免許之書出し頂戴仕罷下田舎にては良醫と申候處に追々四十二齢にて卒去仕候乍憚(ハバカリナガラ)養孫助命仕社業勤務仕候樣に被遊御了簡可被下候偏に奉願候以上
        正徳三巳年(1713)十一月日       渡 邊 玄 察
        島 無 能 樣
                      宇野東風校
                      古城貞吉校

TOPへ戻る

inserted by FC2 system